タグ

政治と法律に関するnagaichiのブックマーク (11)

  • 自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討 | 教育 | NHKニュース

    教員による児童や生徒へのわいせつ行為が相次いでいることを踏まえ、自民・公明両党は、3月1日に作業チームを立ち上げ、わいせつ行為で懲戒免職の処分を受けた教員が、二度と教員免許を取得できないようにするための法整備などを検討することにしています。 教員によるわいせつ行為が増加傾向にあることを受けて、自民・公明両党は、週明けの3月1日、対策を検討する作業チームを立ち上げることにしています。 作業チームでは、わいせつ行為で処分を受けた教員が、別の教育現場で採用されるケースが相次いでいるとして、こうしたケースを防ぐための法整備を議論する方針です。 具体的には、現在は、懲戒免職で教員免許を失っても、3年たてば再び取得できることになっていますが、わいせつ行為で処分を受けた場合は、二度と免許を取得できないようにすることを検討するとしています。 また、保育士や塾講師などに転職して、わいせつ行為が繰り返されるの

    自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討 | 教育 | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2021/02/27
    更生の原則からは望ましくはないんだろうけど、性犯罪の再犯率などを鑑みるとやむをえないかなあという消極的賛成派。憲法22条1項はいちおう公共の福祉による制約を認めている。
  • 日本弁護士連合会:刑法の一部を改正する法律案(国旗損壊罪新設法案)に関する会長声明

    自由民主党は、5月29日、日国を侮辱する目的で国旗を損壊し、除去し、又は汚損した者は2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処するとする「国旗損壊罪」を新設するための刑法改正案を国会に提出した。自由民主党の説明では、現行刑法には、外国の国旗については損壊罪が明記されているが、自国の国旗に関する条文がないことが問題だという。 刑法における外国国章損壊罪が規定された理由は、それらの罪に当たる行為が外国を侮辱するものであることから、国際紛争の火種となり、外交問題にまで発展する可能性があり、ひいては日の対外的安全と国際関係的地位を危うくするからとされている。他方、上記「国旗損壊罪」の保護法益は明確でないが、少なくとも外国国章損壊罪と同様の保護法益が存在しないことは明らかである。 日において国旗とされる日の丸は国民の間に広く定着しており、愛着を感じる人も少なくない。しかし、国家の威信や尊厳は

    日本弁護士連合会:刑法の一部を改正する法律案(国旗損壊罪新設法案)に関する会長声明
  • 〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫

    法律の条文において、「Aは、〜する。」「Aが、〜する。」という形で、主語+動詞の終止形になっている場合、Aには、〜する義務があることを示します。英語で言えば「shall」が使われているのと同じニュアンスです。この場合、「〜する」かどうか、Aに裁量権はありません。例えば、憲法第79条5項の「最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。」との条文からは、最高裁判所の裁判官は法律の定める年齢に達した時に退官する義務を負っていることを読み取るべきであって、退官するか否かを自由裁量で決める権限が最高裁判所の裁判官に留保されていると読むことはできません。 したがって、「〜に基づいて、Aが任命する。」という文言が用いられている場合、Aには任命するか否かを自由裁量で決定する権限はありません。 そして、「〜に基づいて、Aが任命する」という文言が用いられている場合、Aが誰を任命するのかについて

    〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫
  • 「読書バリアフリー法」成立 超党派の議員立法 | 毎日新聞

    視覚障害者らがより読書を楽しめるよう、国や自治体の責務などを定めた「障害者読書環境整備推進法(読書バリアフリー法)」が21日、衆院会議で全会一致で可決、成立した。 目や手足の障害や識字障害があると、紙のや雑誌に印刷された文字を読むのが難しい。そうした人も利用しやすい音声や点字の図書などを増やそうと…

    「読書バリアフリー法」成立 超党派の議員立法 | 毎日新聞
    nagaichi
    nagaichi 2019/06/23
    議員立法が全会一致で可決、成立か。
  • 法律の定義上,暴力団は必ずしも組織的犯罪集団ではない

    国会ウォッチャーです。 枝野さんや逢坂さんが、法律の瑕疵を議論しようとしてることもわからないのか知らないけど、分からないなら黙ってればいいのに。わかってやってるなら悪質としかいえないですけどね。誰の事って、長尾たかし議員(自民党)や渡部篤元議員(自民)のことですけどね。500yenや百田尚樹やDAPPIレベルであることをわざわざ自己紹介されなくてもと思いますけど。 「キノコ」の次は、、 、、、「楽譜」です。 テロ等準備罪処罰法案審議、法務委員会、私の担当時間終了。理解に苦しむ質疑と、思い込みやレッテル貼りの嵐、ドッと疲れます。 今晩のニュースは如何に?— 衆議院議員 長尾たかし (@takashinagao) 2017年4月19日 民進党逢坂誠二議員は暴力団が「暴対法」を知らないのだろうか。極左暴力集団、日共産党、朝鮮総連は、破壊活動防止法の対象団体でもある。民進党は、左翼全体主義と連携

    法律の定義上,暴力団は必ずしも組織的犯罪集団ではない
  • Pecinta Drama

    Your are seeing this error because the page you attempted to access was not found. If you think that's an error please inform the website owner.

    Pecinta Drama
  • 羊皮紙の法典廃止へ?数百年の伝統めぐり英で議論紛糾

    英ロンドン市内の大英図書館で展示された同図書館所蔵のマグナ・カルタ(大憲章)の原(2015年2月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/LEON NEAL 【2月16日 AFP】英国で、全ての法律を羊皮紙に記録するという、マグナ・カルタ(Magna Carta、大憲章)の時代以前から続けられてきた慣例を、経費削減のために廃止する動きが出ており、一部議員の反発を呼んでいる。政府は15日、この長年の慣例を守るべく、介入に動いた。 英上院は先週、何世紀も前から続くこの慣例を廃止し、今後、法律を記録する際には羊皮紙ではなく紙を使用することを決定した。これにより、年間8万ポンド(約1300万円)の経費を削減できるという。 これに対し、下院の一部議員が反発。デービッド・キャメロン(David Cameron)首相が所属する保守党のジェームズ・グレイ(James Gray)議員は、羊皮紙廃止の阻止を目指し

    羊皮紙の法典廃止へ?数百年の伝統めぐり英で議論紛糾
    nagaichi
    nagaichi 2016/02/16
    こんな慣習が現存していたとは。年間8万ポンドかけて維持する価値があるか?という価値観の問いになるので、部外者からの正答はない。
  • 東京新聞:「隠蔽の危険大」 刑事法研究者が抗議声明:政治(TOKYO Web)

    元日刑法学会理事長の村井敏邦一橋大名誉教授ら刑事法の研究者は十一日、多くの懸念や問題点が指摘されていたにもかかわらず、安倍政権が特定秘密保護法を成立させたことに抗議し、法律の廃止を求める声明を発表した。 声明では、首相が成立後に「通常の生活が脅かされることは断じてあり得ない」と述べたことに「この発想自体が国民を国政への関心から遠ざけようという倒錯で、根的に誤っている」と強調した。

  • 天皇への直訴は罪にならないかも?

    penben @penben2020 天皇陛下に直訴状という方法を今どき実行する国会議員がいるとは思わなかったな。法的にはどう理解すべきものなんですかね。 2013-10-31 15:32:38 penben @penben2020 請願法3条「請願書は、請願の事項を所管する官公署にこれを提出しなければならない。天皇に対する請願書は、内閣にこれを提出しなければならない。」こんな規定あったんか!初めて知った。 2013-10-31 15:35:05 penben @penben2020 ほうほう…「天皇が国政上の権能をもたないことから、天皇に対する請願を無意味とする説もある…が、請願権の対象の幅広さからいって、憲法上の国事行為をなすことまたはなさないことを求める請願も認められるべきであり、」(続く) 2013-10-31 15:38:13

    天皇への直訴は罪にならないかも?
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/31
    あの「手紙」の問題は、刑事的な罪がどうとかにあるのじゃない。現行憲法下の護憲派議員がまるで旧帝国憲法下の天皇の権能に期待するかのようにふるまった間抜けぶりにある。旧制復活を利する愚行。
  • 「憲法改正は望んでいない」。元自衛隊幹部は答えた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 陸上自衛隊を最近退職されたある方(仮にA氏とする)とお会いする機会があった。 田母神前航空幕僚長の論文について、現場の自衛官たちはどう考えているのかを知りたく、知り合いの自衛官数人に連絡を取ったのだ。しかし残念ながら、皆忙しくて時間をいただけず、代わりにA氏にお目にかかったのである。 「前航空幕僚長の真意はどこにあるのだろうか」とA氏に尋ねたところ、「それは、私にも誰にも分からない」との答えだった。「それでは、田母神さんとあなたは憲法改正を望みますか?」と聞くと、彼は否定した。 これは従来筆者が知る、自衛官の多数派と同じ意見であった。現行憲法に異存はない。それよりも、彼らだからこそ持っている情報や意見を、公式に具申する定期的な機会を欲している

    「憲法改正は望んでいない」。元自衛隊幹部は答えた:日経ビジネスオンライン
    nagaichi
    nagaichi 2008/12/02
    刑務官に死刑廃止論者が多かったり、米国防総省にハト派が多かったりするようなもん。
  • 鳥居正宏のときどきLOGOS 最近の日本政府は、これだけの憲法と国際法違反を繰り返してきた

    EU宗教政策諮問委員会(Y.S.E.E.)メンバー、アムネスティ・インターナショナル会員、社会民主党党員の鳥居が、政治・社会・文化・国際問題などについて、時々に感じることを個人的に書き綴ります。 (C)無断転用・無断転載不可。全ての記事の著作権は鳥居正宏にあります。 ひと月に、2〜3回書き込むつもりで始めたこのブログですが、ナンヤカンヤで、すでに5回も書き込んでしまいました。で、今回は6回目。ちょっと小難しいお話しです。ごめんなさい。そのかわり次回の「これを言いたい!」(8月1日掲載予定)は、とても「詩的」でとてもステキなお話しにします。 さて題。 『日国憲法』で、第9条(非武装・戦争放棄)や第20条(信教の自由)、第21条(表現の自由)ほどには注目されていませんが、私には、たいへんこだわっている条文があります。それは第98条です。その原文は、 第98条 [憲法の最高法規性と条約の遵守

  • 1