タグ

2008年2月20日のブックマーク (12件)

  • MANTANWEB(まんたんウェブ) - 毎日新聞デジタル

    上野樹里さんと玉木宏さん主演の映画「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」(武内英樹総監督、川村泰祐監督)が17日公開され、上野さんらキャストが4組に分かれ、全国18カ所で舞台あいさつを行い、最後にTOHOシネマズ日劇1(東京都千代田区)に上野さんら12人が集まった。上野さんは「こんなに多くの方に温かく迎えていただいて、当にうれしい。たくさんのキャストの方と一緒に、1日で何度も舞台あいさつする作...

    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • http://www.asahi.com/international/update/0219/TKY200802190349.html

    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • 中華思想と「中国古人類連続進化説」

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    中華思想と「中国古人類連続進化説」
    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • わが妻 卑弥呼

    「みんな!収穫の季節だよ!」 卑弥呼は、国民たちに威勢よく呼びかけてみたかったのに、肝心の呼びかけるべき内容が見つからなかったらしく、唇寒さに「収穫の季節」という言葉を持ち出したのだった。しかし残念ながら、この春には稲以外のものを植えた覚えはないし、周囲を見渡しても果実のようなものは何も見あたらない。 「収穫…ですか。何を収穫いたしましょう?」 卑弥呼はしまったという顔をしたが、こういう時でも、自説を撤回したことがない。 「いやぁああ、見渡す限りの緑、むしろ収穫できないものがないくらいじゃないか。何でこそんな愚問を…べたことがないから収穫しません、というのは創造力を放棄しているに等しいだろう。これからは斬新な発想がないと国など滅びてしまう。この国の将来が心配でならない!」 と言い張るものだから、ここ数ヶ月、あらゆるものを収穫させられて腰が痛くて、日記が書けなかった。言われてすぐ、国民たち

    わが妻 卑弥呼
    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
    わ、わろた。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 矯正してあげてもいいのガイドライン

    天音 詩温 こんばちわ静香さん。 天音 詩温です。 ……どうもお灸が効き過ぎたようです。 人を叱ると言うは当に難しい。 この責任の一端は私にも有るでしょうし、 何かしら責任を果たさないといけないでしょう。 とりあえず感じかたはぎりぎり及第点。 もし気で勉強したいのなら私が教える、と言うのも有りでしょう。 かつて浅野 真澄さんの文章上の問題を指摘し、 模範的なメールを送る事で矯正した私が。 もし文章レベルで真澄さん並か、 それ以上になる気が有るのなら教えましょう。 その代わり私は厳しいですけれど。 教わりたいと言う旨のメールを貴女から届き次第、 時間を割き課題とか考えて返信します。 ファンや愛読者の為、 短期間で復帰したいのなら検討してみてください。 端から見て胡散臭いのも確かなので無視しても一向に構いません。 私も余り暇ではありませんし。 長文乱文失礼致しました。 カミーユ・ビダン

    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • 英国、独自の宇宙計画を発表 - 惑星探査へ進出強化、有人計画再検討も | ホビー | マイコミジャーナル

    英国立宇宙センター(BNSC: British National Space Centre)は、民事利用分野での宇宙開発の新5カ年計画「UK Civil Space Strategy: 2008-2012 and beyond」を発表した。これまで取ってきた方針を転換し、大幅に宇宙計画を前進させる新ビジョンの提案も盛り込まれている。 欧州ではすでに、欧州宇宙機関(ESA: European Space Agency)や欧州気象衛星開発機構(EUMETSAT: European Organisation for the Exploitation of Meteorological Satellites)が数々の宇宙計画を推し進めており、これまで英国は主に、こうしたプロジェクトに協力するスタンスで宇宙計画に携わってきた。 しかしながら新計画では、米国を始めとする、欧州以外の国や地域で推進されて

    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • 辞任表明のキューバのカストロ議長、その足跡

    南部共同市場(メルコスル、Mercosur)首脳会議出席のため、開催地のアルゼンチン、コルドバ(Cordoba)の空港に到着したキューバのフィデル・カストロ(Fidel Castro)国家評議会議長(2006年7月20日撮影)。(c)AFP/Juan MABROMATA 【2月19日 AFP】19日に党機関誌グランマ(Granma)のウェブ版で、国家評議会議長と軍総司令官の辞任を発表したフィデル・カストロ(Fidel Castro)氏。約50年にわたりキューバを統治し、断固として反米姿勢を貫いてきた同氏も、年齢には勝てなかったようだ。 1959年の首相就任以来、カストロ氏は暗殺計画、米国の支援を受けた反革命部隊の武力侵攻、米国による経済制裁など、あらゆる敵に打ち勝ってきた。 オリーブ色の軍服に、もつれたようなヒゲ、葉巻がトレードマークのカストロ氏は1年半前から健康状態の悪化に苦しんでいた。

    辞任表明のキューバのカストロ議長、その足跡
    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 人類で最初にゴボウ食った奴とか、何考えてたんかな…

    ジャンプでやってた王様の耳はロバって漫画にもあったな 最初に虫をべた人、まずいと思ってくれてありがとう

    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • ニンニクの衝撃 - 梶ピエールのブログ

    久しぶりに近所のスーパーでニンニクを買おうと思って野菜売り場を見渡したら、いつも3個ネット入り100円で売っていた中国産のニンニクがとうとう店頭から消えていた。国産のものは1個280円と10倍近くする。葱やシイタケはかなり前から見かけないようになっていたし、冷凍品がしばらく姿を消すのはしょうがないとして、ニンニクだけは国内産に需要がシフトすることはないだろうと思っていたのでちょっとショックだった。まあ業務用や加工品はしばらくは切り替えられないだろうけど。それにしても、これだけ価格差があれば、心では(僕のように)中国産を買いたいという消費者も少なくないと思うのだが・・・ 大学で中国経済を教え始めたころはスーパーで買ってきた国内産と中国産の野菜を実際に見せて「価格あてクイズ」みたいなことをやっていたこともあるのだが、今では遠い思い出のようだ。5年かそこらでこうも状況が激変するとは思っても

    ニンニクの衝撃 - 梶ピエールのブログ
    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • 中国の海賊版市場規模を追え!:日経ビジネスオンライン

    これまで連載では、安価な海賊版の普及により日動漫が中国の若者や子どもの間に広まっていった、と何度も記してきた。ただし、それは取材などを通じて私自身が感じた、まさに感覚的な仮説であり、数字で完全に立証できたわけではない。 はたして、中国の動漫海賊版市場はどのくらいの規模なのだろうか? 私自身、もともと経済を研究対象としているわけではないので、「市場」だの「経営」だのといった用語が苦手で、そんな言葉が出てくるとどうも戸惑うのである。長年留学生の世話をしてきたということもあり、中国に関しては、人材育成の観点から調査や研究を続けてきた。ゆえに中国教育問題に関してなら、まぁ、一応こなせるつもりだが、しかし「市場」となると、そうはいかない。 さて、どこから手をつけようか。何せ相手は「海賊版」である。正規の数字がない、というのが前提だ。ウェブでちょこちょこ検索しても限界はあろう。ともかく、手当たり

    中国の海賊版市場規模を追え!:日経ビジネスオンライン
    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • コソヴォ雑感 - 雪斎の随想録

    ■ 少し前、オーストリア・ハプスブルク家の当主という人物がインタビューに答えて、「私は、ヨーロッパ人だ」語っていたのを視たことがある。そういえば、今の欧州連合というのも、見方によっては、多様な民族を包み込んだ「帝国」であるといえなくもない。このハプスブルク家当主の幼少時には、まだオーストリア・ハンガリー帝国の枠組は存在していたのであるから、彼にしてみれば、欧州連合の枠組は、「結局、昔に戻っただけのこと」なのかもしれない。 ところで、こうした「帝国」の枠組に最も激しく反発しているのが、セルビアであり、そのセルビアに肩入れしているのがロシアであるという構図は、百年前と今とでは、さほど変わっていないようである。サライェヴォ事件の折、オーストリア「帝国」皇太子夫の暗殺に及んだのは、セルビアの民族主義者であった。 コソヴォ独立は、セルビアにいわせれば、「米国とEUの陰謀」らしいし、ロシアにとっては

    コソヴォ雑感 - 雪斎の随想録
    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20
  • ネットの普及によりオタクの構成層は本質的に変わった - 有象無象

    オタクは結局新たなF1層でしかないのか 既に言及され尽くされている事だろうとは思けど、上記リンク先を読んで思い出したので「オタクの変質」について自分でも一応。 かつてオタクというのは、(その良し悪しは別にして)限られた人間が選び取った生き方だった。小学生を越え中学生となり、周囲の人間は次々とアニメやゲームから“卒業”していく。そんな中、敢えてアニメやゲームの世界にとどまり、雑誌やゲームを購入し続け、毎週のアニメを律儀に録画する。オタクとは、(自覚のある無しは別として)自ら生き方として主体的に選びとらなければならない、1つの選択的生き方だった。そして環境にもよるだろうが、オタクは孤独だった。少なくとも、自分の場合はそうだった。中学になり高校になり、周囲にアニメやゲームに興味を示す人間はなく(当に軽い、うっすらとしたライトユーザーはいたが)ネットも普及していなかった当時、オタク的な話題を共有

    ネットの普及によりオタクの構成層は本質的に変わった - 有象無象
    nagaichi
    nagaichi 2008/02/20