タグ

2012年1月3日のブックマーク (13件)

  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
    nagaichi
    nagaichi 2012/01/03
    アカデミックジャーゴンの世界。
  • 「ただの女装っ子で妥協しちゃダメ」は違うと思う。てか「ただの」「妥協」ってなによそれ。 - *minx* [macska dot org in exile]

    わたしは日では年末に紅白歌合戦なんてものがあることすら覚えていなかったわけだけど、NHKによるレディ・ガガの曲の字幕翻訳がツイッターで議論になっているのを見かけた。で、なにかおかしいなあと思いつつ放送を見ていないわたしには分からない話だと思って放置していたのだけれど、id:saebouさんがブログでこんなことを書いているのをみかけて、とても驚いた。 動画が消されているので全部の字幕を検証することはできないのだが、途中一番ひどいなと思ったのが"Don't be a drag, just be a queen"を「ぼやいてないでいっそ女王になろう」と訳したところである。英語映画テレビドラマを普段から見て英語を勉強している人にはすぐわかると思うのだが、これはdrag queen(女装する男性エンターテイナー、日語で表記するとドラァグクイーン。男装する女性エンターテイナーはdrag kin

    「ただの女装っ子で妥協しちゃダメ」は違うと思う。てか「ただの」「妥協」ってなによそれ。 - *minx* [macska dot org in exile]
  • 米国立公園で女性保護官を射殺したイラク帰還兵、遺体で発見

    米ワシントン(Washington)州ピアース郡(Pierce County)保安官事務所が公表した、森林保護官を射殺したベンジャミン・コルトン・バーンズ(Benjamin Colton Barnes)容疑者の写真(撮影日不明)。(c)AFP/Pierce County Sheriff's Department 【1月3日 AFP】米ワシントン(Washington)州のマウントレーニア国立公園(Mount Rainier National Park)で2日、森林保護官の女性を射殺し、公園内を逃走していたとみられる元米兵の遺体が発見された。 事件は1日、イラク帰還兵のベンジャミン・コルトン・バーンズ(Benjamin Colton Barnes)容疑者(24)が同公園内で森林保護官のマーガレット・アンダーソン(Margaret Anderson)さん(34)を射殺したもの。 事件後、バーン

    米国立公園で女性保護官を射殺したイラク帰還兵、遺体で発見
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 現実はSFよりもSFだ「ロボット兵士の戦争」

    現実はSFよりもSFだ。しかも、SFよりも「お約束」な展開が恐ろしい。 革新のスピードが速すぎて、考えるのをやめ、「なりゆきを見守っている」のが、現状になる。SF好きには堪らないだろう。なんせ、ロボット兵を作り出すアイディアを、SFから拝借しているどころか、SFでもやらないベタな地雷を正確に踏んでいるのだから。 軍用ロボット技術の現状を洞察し、イラクやアフガニスタンで活躍する無人システムを、(良いとこ悪いとこ含めて)解説する。紹介される無人偵察機やロボット兵はSFまんまだけれど、だいたい想像つく。むしろ、使い勝手の良さや、ユーザ巻込み発想はスゴい。 たとえば、ルンバで有名なiRobot社のPackBot(パックボット)は、箱から出してすぐ使える。8つのペイロード・ベイがあり、地雷探知機や生物化学兵器センサー、ズームカメラなど何でも搭載できる。イラクではカメラ+かぎ爪を組み合わせ、遠隔地から

    現実はSFよりもSFだ「ロボット兵士の戦争」
  • 日本中世初期の国際的背景 - heuristic ways

    中世史はわかりにくい。 郷和人氏が指摘している一一七〇年代の「平家政権と高麗の武人政権の類似」(『武士から王へ』)についてもっと知りたいと思って、いろいろ調べているが、日国内だけでもなかなか事実関係がややこしくて、どんどん深みにはまっていくわりには、どうにも「理解」が追いつかない。そんな感じで、このところ停滞している。もっと時間をかけてじっくり勉強していく必要があると感じている。 ただ、調べていくうちにふと気づいたのは、「平家政権と高麗の武人政権の類似」が特に注目に値するのはむしろ、それ以後の歴史が違っているからだということだった。 姜在彦(カン・ジェオン)氏は、『朝鮮儒教の二千年』の中で、こういうことを書いている。 (藤原一族の)摂関政治下における中央と武士団との関係は、高麗創業期における中央王権と地方豪族とのそれによく似ている。だとしたら高麗が地方割拠的な「旧臣宿将」を排除また

    nagaichi
    nagaichi 2012/01/03
    朝鮮は中国から科挙と州県制を入れてたんだね。封土をめぐって一所懸命やるより、官僚として王朝に俸給もらうほうが人生計算できてウマーだぜが、中華王朝式。日本はなぜかこれが定着しなかった。
  • 人を幸せにする技術:ジェット気流で風力発電 東京農工大実用化探る - 毎日jp(毎日新聞)

    浮かせた風車とジェット気流で発電し、地上に電力を届ける--。東京農工大学の長坂研准教授(電気電子工学専攻)は09年から、こんなユニークな発電について研究している。 現在の風力発電は、地上付近で不定期に吹く毎秒数メートル程度の風を利用するが、風まかせのため、安定した電力供給は望めない。発電所の立地場所も、風の強い地域に限られる。 しかし、ジェット気流を活用できれば、問題は解決する。熱い赤道から冷たい北極に流れ込む空気と、地球の自転により生まれるジェット気流は、日列島がある北緯30度あたりで絶え間なく西から東に流れている。 ジェット気流の端にあたる標高300メートルあたりでも毎秒30メートル程度の風がある。風船型風車はこの風を活用し、将来は重さ数十キロ、発電能力100キロワットの風車を打ち上げて、空中で発電する計画だ。地上とはワイヤなどで接続し、送電する。土地がほとんどいらず、設置コストも格

    nagaichi
    nagaichi 2012/01/03
    地球の自転の慣性が生む摩擦から取り出すエネルギー(笑;)。ある意味地上より安定はしてると思う。問題は機器の寿命を確保できるかと、航空事故を起こさないかあたりかな?
  • バック・イン・ザ・U.S.S.R. - himaginary’s diary

    2009年末に死去したエゴール・ガイダルが、2006年11月の自著(下記参照)宣伝のAEI講演時に、ソ連崩壊の原因を穀物と原油という2つのキーワードで説明している(Mostly Economics経由の4年半前のタイラー・コーエンのMRエントリ経由)。 Collapse of an Empire: Lessons for Modern Russia 作者: Yegor Gaidar出版社/メーカー: Brookings Institution Press発売日: 2007/11/02メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログを見る その講演内容は概ね以下の通り。 このの執筆動機は、以下の2つ: ブレジネフ時代の水準に近づいた原油価格の高騰。 改革を実施しなければソ連は超大国の座を維持していたという神話の流布。ロシア人の8割以上がそれを信じているというが、

    バック・イン・ザ・U.S.S.R. - himaginary’s diary
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • はしご on Twitter: "小学生の時に将来なりたい職業欄に殺し屋って書いたら校長室まで連れていかれて「実は校長先生はね、君を殺すために未来から送られてきた殺し屋なんだ、優秀すぎる殺し屋は必要ないからね、若いうちに芽を摘み取らなくちゃいけない、わかるね?」って言われてあっけなく降参して書き直すことになった。"

    小学生の時に将来なりたい職業欄に殺し屋って書いたら校長室まで連れていかれて「実は校長先生はね、君を殺すために未来から送られてきた殺し屋なんだ、優秀すぎる殺し屋は必要ないからね、若いうちに芽を摘み取らなくちゃいけない、わかるね?」って言われてあっけなく降参して書き直すことになった。

    はしご on Twitter: "小学生の時に将来なりたい職業欄に殺し屋って書いたら校長室まで連れていかれて「実は校長先生はね、君を殺すために未来から送られてきた殺し屋なんだ、優秀すぎる殺し屋は必要ないからね、若いうちに芽を摘み取らなくちゃいけない、わかるね?」って言われてあっけなく降参して書き直すことになった。"
  • NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus

    2012年紅白歌合戦に出場したレディ・ガガの"Born this way"の翻訳がおかしいということで酷評されている。エントリはこの件について、なんで字幕があんなこと(NHKによる自己検閲が疑われるような内容)になったのか私の推測(あくまでも推測)を書いたものである。 NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について YouTubeに無許可アップロードされていた動画が消されてしまったので(海外在住者には無許可アップロードが唯一NHKにアクセスする手段なのだが)、上のブログから歌詞の写しを引用するほかないため、一応上のトランスクリプトが正しいものとして引用する。まだYouTubeに動画があった時点で私が見た限りでは全体的に翻訳がヘンだったのだが、一番問題視されているのは下にあげる箇所で、NHKでは以下のように翻訳されていたらしい。 Whether you're broke or evergre

    NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus
  • やた管ブログ

    嵯峨『伊勢物語』を翻刻しているうちに、どうにもよく分からない挿絵が出てきた。 業平とおぼしき人物が何か書いている。服装に注目。なぜか十二単みたいなのを着ている。書いている姿勢もどことなく女性っぽい。さらによく見ると、書いている紙もなんだかヘンだ。懐紙のようだが、なぜかワク(界線?)がついている。 この絵は第93段のあとにある。これまで挿絵は章段の終わりか章段中のエピソードの終わりについていた。ということは第93段の挿絵ということになるが・・・。 昔、男、身は賤しくて、いとなき人を思ひかけたりけり。少し頼みぬべきさまにやありけん、臥して思ひ起きて思ひ、思ひわびて詠める、 あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高き賤しき苦しかりけり 昔もかかることは、世のことはりにやありけむ。高貴な女に身分の下の男(業平)が懸想して、思い悩んで詠んだ歌というただそれだけの話である。「あふなあふな」の歌が難解だが

    やた管ブログ
    nagaichi
    nagaichi 2012/01/03
    ところで最近はやら管のほうがやたら有名になってしまって、やた管がまるでパクリみたいに思われているのが遺憾。(違;
  • 砼 | 電羊齋は涙を信じない 電羊齋不相信眼淚

    「砼」――という漢字をご存知だろうか。  マイナーな漢字なので、ある程度中国語の心得のある人でも知らない人の方が多いかもしれない。実は中国人でもこの字の意味や読み方を知らない人が多い。 これは中国語で「コンクリート」という意味を表す漢字で、旁の「仝」は「同」の異体字(古字)なので、そこから類推して tong2 トン と読む。漢字の六書の分類に従えば、形声文字に分類される。 もし「砼」をあえて日語読みするとすれば、「ドウ」になるかもしれない。 なぜこのような字形になったかといえば、「砼」は「コンクリート」を一文字で表すため、「人」・「工」・「石」という三つの漢字を組み合わせて造られた新しい漢字だから。コンクリートが「人工石」とは全くうまく思いついたものだと思う。 ただし、「砼」は建設土木業界や技術者の間以外ではあまり使用されない。中国語で「コンクリート」という意味を表す場合、一般には「混凝

    nagaichi
    nagaichi 2012/01/03
    「鉄コン筋クリート」(違; / 漢字はいまだに新字が生まれている。