タグ

2012年4月3日のブックマーク (16件)

  • テルマエ・ロマエの世界を体感できる、ミニチマCGで巡る古代ローマ帝国 : カラパイア

    古代ローマ時代の浴場と現代日の浴場をリンクさせた漫画「テルマエ・ロマエ」を愛読しているおともだちも多いと思うが、そんな古代ローマ帝国をジオラマちっくなCGで巡ることができる映像が公開されていた。 ひょっこりどこかに設計技師ルシウス・モデストゥスが潜んでそうでなかなかに面白い。逆にこっちから古代ローマ帝国にタイムスリップした気分にもなれるね。

    テルマエ・ロマエの世界を体感できる、ミニチマCGで巡る古代ローマ帝国 : カラパイア
    nagaichi
    nagaichi 2012/04/03
    西暦320年のローマ。これはすごい。
  • 【また日本か】「青森が教えなければ灯篭はなかった」と起源捏造 | 韓国人、嫌韓を見る

    題名はパロディなので気にしないように(笑)うーん、シュールすぎて笑えない。 最近こういうネタ探してないんですが、(きりがねぇよー)タレこみがあったので一つ。 【国際】韓国が『ねぶた祭り』をパクった上に起源を主張しユネスコに申請 青森が抗議しなかったばかりに……★2 燃灯祝祭を無形文化遺産に申請するという話について「ねぶた祭りをパクった上に」 と主張していますが、少し考えてみてください。ユネスコもそこまでバカではありません。 昨日今日で始まったことを文化遺産に指定するほどボケてはいないはずです。多分 だいたい上の記事では「過去」青森県が技術を伝えたばかりに…となっているけれど 過去がいつなのか定かではありません。ガジェット通信の記事をたどり、さらに そこでソースとしている記事をたどりました。ここが最終終着点です。おや。 過去ってどれほどの昔だろうと思ったら実は2005年だったようで、 今の韓

    【また日本か】「青森が教えなければ灯篭はなかった」と起源捏造 | 韓国人、嫌韓を見る
    nagaichi
    nagaichi 2012/04/03
    見たいものしか見ない。信じたいものしか信じない。幼すぎるかれら。
  • 「ピンクスライム」肉の波紋広がる、米食肉加工大手が破綻 | Reuters

    4月2日、通称「ピンクスライム」と呼ばれる加工肉の安全性をめぐる懸念が消費者の間で高まる中、米肉加工AFAフーズが米連邦破産法11条の適用を申請。写真は同加工肉を製造する米ビーフプロダクツ・インクの工場で3月撮影(2012年 ロイター) [2日 ロイター] 通称「ピンクスライム」と呼ばれるアンモニア水で防腐処理された加工肉の安全性をめぐる懸念が消費者の間で高まる中、米肉加工AFAフーズは2日、米連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請した。 AFAは米国で最大規模の肉加工企業で、年間約22万6800トン以上のひき肉を生産。国内5州に工場を構え、従業員約850人を抱える。同社は裁判所に提出した申請書類の中で、製品に対する「昨今の市場の変化」やピンクスライム肉に関するメディアの報道について触れている。 ピンクスライム肉をめぐっては、同加工肉を製造する米ビーフプロダクツ・イン

    「ピンクスライム」肉の波紋広がる、米食肉加工大手が破綻 | Reuters
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    nagaichi
    nagaichi 2012/04/03
    こういうのを近宇宙資源として利用できるようになるのはいつのことになるだろうか?
  • イスラエルの科学者が異種交配させて作り上げた毛のないニワトリ : カラパイア

    2008年、イスラエルのテルアビブ近郊のレホボット研究所の遺伝学者アブドル・キャハナーが異種交配させて作り上げたとセンセーショナルな報道がもたらされた毛(羽)のないニワトリ。 ニワトリを作った理由は、このニワトリが羽が無く皮下脂肪が少ないので効率良く肉を生産できるし、 養鶏農家が鶏舎の通風のためにファンを使わなくてもすむので飼育コストも下がる。暖かい国でもニワトリの肉が安く手に入るようになるからだそうだ。

    イスラエルの科学者が異種交配させて作り上げた毛のないニワトリ : カラパイア
    nagaichi
    nagaichi 2012/04/03
    これは生命倫理より好悪の話になるわけだよ。4倍体ジャガイモやコシヒカリがよくて、これがいけない理由を合理的に説明できるかどうか。
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2012/04/03
    http://glyphwiki.org/wiki/hayama_chikuwa ところで「鮰」は長江に住むナマズに似た魚らしい。
  • 百万年前の晩さんグリル?…原人が植物焼いた跡 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】人類の祖先が百万年前に火を使っていたとする調査結果を米ボストン大などの研究チームがまとめ、米科学アカデミー紀要に発表する。 研究チームは「最も古い火の使用の証拠」としている。 これまで火の使用については、イスラエルの遺跡で見つかった約79万年前のたき火の跡が最も古いと考えられてきた。150万年前とする研究もあるが、山火事と人為的な火の使用跡の区別は難しく、立証されていない。 研究チームは南アフリカにある長さ140メートルの「ワンダーウェーク洞窟」の地層を顕微鏡で分析し、植物の灰や焼けた骨片を確認した。洞窟内に広く分布していることから、野火などではなく、ホモ・エレクトス(原人)が草や葉を燃やして料理していたと推定した。どうやって火をおこしたかは不明だが、同大のフランセスコ・ベルナ博士は「野火から取ってくることもできただろう」としている。

  • 韓国の教育情報化に驚いた。

    デジタル教科書の計画は日より6年早く、デジタルネイティブを想定した教育環境が設計されています。デジタルの是非を議論している日とは異なり、デジタルが当たり前という認識が現場にも定着しています。 その背景として、「教育ITで生きる」という韓国の明確な国民・産業界の意識があり、教育ITに資源を集中投下している実態もあります。先生はIT利用で評価が左右され、教材作りにも熱心。日の現場から聞こえる声とは異なります。 そして何より、政治リーダーシップの違い。教育をはじめ国全体のIT化を強力に進める決断と、断固推進する実行力。国家管理色の強かった韓国が法律も変えて、デジタル教科書が現場主導で生まれる仕組みも揃えています。

    nagaichi
    nagaichi 2012/04/03
    興味深い。
  • 君が代斉唱のときの姿勢までチェックしている橋下大阪市長はマジで全体主義者なのか - Everyone says I love you !

    (2012年4月2日 大阪市の発令式で、君が代を斉唱する出席者) 大阪市に新規採用された職員140人の発令式が2012年4月2日、大阪市市中央公会堂(同市北区)で開かれました。 今回は初めて、橋下徹市長の意向を踏まえ、冒頭に出席者全員で君が代を斉唱したのだそうです。 おまけに橋下市長は退場前には、 「国歌・君が代斉唱のとき、きちんと手は横、気をつけ。国際社会で外国に行った時に、前に(手を)組んでいたら格好悪い話なんですね」 と君が代を斉唱する時の姿勢まで文句をつけたそうです。 橋下市長はこの問題になると「国際社会」の常識を強調しますが、だいたい、先進国で、公務員が公職に就任するときに国歌を歌うような国はありませんよ。 異様です。 さらに、君が代を歌っているか教員の口元を観察するだの、君が代斉唱の時の新入職員の姿勢まで注文をつけるだの、橋下氏の感覚って、自由主義社会のリーダーというより、全体

    君が代斉唱のときの姿勢までチェックしている橋下大阪市長はマジで全体主義者なのか - Everyone says I love you !
  • 47NEWS(よんななニュース)

    世界が注目する福岡の屋台、新規参入は倍率5倍の狭き門 条例施行から10年、一時は衰退の危機もコロナ乗り越え回復

    47NEWS(よんななニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イメージと違ったトランプ支持者、人口250人の町で見た「草の根民主主義」 アイオワ州の町長宅で開かれた共和党員集会【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選③】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 原油価格:増え続ける産油国の石油消費

    (英エコノミスト誌 2012年3月31日号) 湾岸諸国は石油の産出国であるだけでなく、消費国でもある。 ブレント原油で1バレル=125ドル前後と、原油価格がここまで上昇している理由は誰もが知っている。長期的には供給の伸びが弱く、かつ中国などの新興国の需要が急伸している。短期的にも市場が逼迫し、供給は混乱し、イランの動きに誰もが神経を尖らせている。 石油輸出国機構(OPEC)加盟国の中で唯一供給不足を埋め合わせるだけの余剰生産能力を持つサウジアラビアは、市場安定化における期待の星だ。最近、米国と欧州連合(EU)の制裁がイランに適用された際にも、サウジアラビアは市場に対し十分な供給量を保つという誓いを改めて表明した。 しばらくすれば、ペルシャ湾岸の他の産油国も生産量を増加できる可能性がある。イラク、そして制裁の対象となったイランも広大な油田を抱えており、将来的には日量数百万バレルの増産が可能に

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 朝日新聞デジタル:「NHK国営化」ジョークを謝罪 公式ツイッター - 社会

    関連トピックスTwitter  NHK広報局の公式ツイッターで、エープリルフールのジョークとして書き込んだ内容が批判を受け、謝罪していたことが2日、分かった。同局によると、担当者が1日午前0時すぎ、「日、NHKと全ての民放が合併して国営放送になりました。今後は着物を着たアナウンサーが、やや絶叫気味にニュースをお伝えする予定です」といった内容を書き込んだ。その後、批判の声が数件寄せられたため、同日午前10時40分ごろ、「一部の方に非常に不快な思いをさせてしまいました。思慮不足でたいへん申しわけありませんでした。これ以上、不快な思いをされる方がいらっしゃらないよう、ツイートを削除いたしました」と謝罪し、問題の部分を削除した。NHK広報局は「今後は節度をもった内容を心がけたい」と話している。

  • 2012-04-02

    あれか「両A面」って言い方自体が古いか。 でも、レコードじゃなくてCDになってからでもそういう言い方は残ってたし、大丈夫かな。 さて、今週のジャンプは オモテ表紙とウラ表紙が上下逆に印刷されており、「めだかボックス」サイドと「黒子のバスケ」サイド、どちらからでも読める仕組みになっている。 めだかと黒子がW表紙、今週のジャンプは両サイドから読む - コミックナタリー と、こんな感じになってました。 これって、表4の広告収入すっ飛ばしたって事だよねえ。思い切ったなあ。 で、そういやそんなんやってたなーというのが、この藤原カムイ「デジャヴ」 1983年に白夜書房から出た初単行で、漫画ブリッコに発表された作品をメインに収録したもの。 こう、こんな画像でわかりますかね。 注意書きと、ひっくり返す図など。 イメージとしてはやはり「レコード」なんですね。 そんな珍しいでもない(Amazonだとマケプ

    2012-04-02
  • 「記憶」は実在する! MIT、神経細胞を刺激して人為的に思い出させる実験に成功

    「記憶」は実在する! MIT、神経細胞を刺激して人為的に思い出させる実験に成功2012.04.02 21:00 福田ミホ 「物忘れ」ってできなくなるのかも!? 何かの匂いをかいで、その匂いに関係する昔の記憶を急に思い出したりすることがあると思います。そのメカニズムの解明につながりそうな研究結果が発表されました。それによると、「記憶」というのは概念的なものではなくて、神経細胞の中に存在するものなんだそうです。 最近のマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究で、強い記憶は、脳内の海馬の中のごく少数の神経細胞の働きによるものらしいことが示されました。マウス実験で、直近の記憶に対応する神経細胞を特定し、その細胞を刺激することで人為的に記憶を喚起することに成功したのです。 そこで使われているのは「オプトジェネティクス」という手法で、遺伝子的処置をした神経細胞に光をあてて人為的に活性化させるものです。

    「記憶」は実在する! MIT、神経細胞を刺激して人為的に思い出させる実験に成功