タグ

2012年6月21日のブックマーク (18件)

  • 茶色く広がる乾燥地帯、観測衛星「スオミNPP」がとらえた北半球

    米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「スオミNPP(Suomi National Polar-orbiting Partnership、S-NPP)」が北極上空からとらえた地球の衛星画像(2012年6月19日公開)。(c)AFP/NASA/GSFC/Suomi NPP 【6月21日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は19日、最新型の地球観測衛星「スオミNPP(Suomi National Polar-orbiting Partnership、S-NPP)」が北極上空からとらえた地球の衛星画像を公開した。 氷が渦巻く北極圏からやや南下すると、雲の合間から緑に覆われた英国とアイルランドが見える。だが残りはサハラ砂漠、サウジアラビア、アジアへと巨大な乾燥地帯が広がっているのが分かる。 2011年10月28日に打ち上げられたスオミNPPはこれまで地球の周りを15回周回し、さまざまな画像を送ってき

    茶色く広がる乾燥地帯、観測衛星「スオミNPP」がとらえた北半球
  • ロボット動物園:生体模倣ロボット8選のギャラリー

  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    nagaichi
    nagaichi 2012/06/21
    うーむ、「99%によるポピュリズム帝国」が世界財産税体制を布く近未来を幻視。
  • CNN.co.jp:原発事故の避難生活でうつ病になり焼身自殺、遺族が東電を提訴 - (1/3)

    福島(CNN) 福島県川俣町の渡辺幹夫さん(62)の自宅は、東京電力福島第一原発事故による計画的避難区域の中にある。39年間連れ添ったのはま子(当時58歳)さんは、一時帰宅中だった昨年7月、ここで焼身自殺した。 はま子さんはガソリンをかぶり、自ら火を放った。避難生活のストレスでうつ病を発症していたという。「原発事故がなかったら、こんなひどい目に遭わずにすんだ」と幹夫さんは言う。「これは東電の責任だ」 幹夫さんは今年5月、東電を相手取って損害賠償請求訴訟を起こした。幹夫さんは裁判をきっかけに、東電と日政府が原発事故は自然災害ではなく人災だということを受け入れ、避難生活を送る人々へのケアを迅速化させることを期待している。 避難している人々からは、東電の対応があまりに遅く生活の再建ができないとの声が上がっている。こうした対応の遅れが自殺のような事態を招いていると幹夫さんは言う。 東電はCNN

  • 漫画キャラが吐血しても平気なのは何故? ココロ社さんに聞いてみた | ガジェット通信 GetNews

    「第4回ネーム大賞」への作品募集中! 電子書籍サイト 漫画onWeb!! 今回は「面白水平プロジェクト」さんによる、漫画あるあるネタをお届け致します♪ なぜバトル漫画では、大量に吐血してもそのまま戦い続ける描写が多いのでしょうか? たくさん血を吐いているのに、「くっ、今のは効いたぜ……」とか言いながら、口元を拭うだけで済んでいるシーン、結構ありますよね。もちろん、「内臓がやられた」「アバラが折れた」と心の中で思っているキャラクターもいます。しかし、そのせいで痛くて動けないということは少なく、ペッと血を吐き出したら、すぐに「オラァ!」と元気いっぱいにバトルを再開しています。 基的に、「これっぽっちのことは大したことねぇぜ」って風潮ですが、当に大丈夫なのでしょうか。 口の中が切れているだけならいいのですが、もし現実で大量に吐血したら、かなりの重症のはずです。にも関わらず、どうして漫画ではあ

    漫画キャラが吐血しても平気なのは何故? ココロ社さんに聞いてみた | ガジェット通信 GetNews
    nagaichi
    nagaichi 2012/06/21
    アドレナリンが沸騰しているから大丈夫。脳内麻薬が脳の痛みを感じる部分を殲滅しているから大丈夫。
  • 人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発

    エリクソン・ジャパンは2012年6月21日、人間の体を通信ネットワークの一部として利用できる技術「Connected Me」を発表した(写真)。体内に微弱な電気信号を流して6M~10Mビット/秒の通信を実現する。 片手でスマートフォンを持ち、もう片方の手で異なるデバイスに触るような使い方を想定している。スマートフォンからの音楽のストリーミング、写真の転送、機器同士のペアリング、パスコード送信によるドアの解錠などに利用できるという。人体という実体のある伝送路を使うため、セキュリティも確保しやすい。 Connected Meでは送信側と受信側それぞれに専用の回路と電極を持つ。人間が電極に触ることで人体を伝送路として利用する。「容量性カップリング」と呼ぶ現象を利用して人体に信号を流す。データ通信時には送信側の電極で電圧を変位させ、受信側の電極で電圧の変化を検知する。WHO(世界保健機関)基準に準

    人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発
    nagaichi
    nagaichi 2012/06/21
    補助電脳化でもサイボーグ化でもなく、もしかするとサイバー技術は想像の埒外の方角に向かおうとしているのか?
  • 日本の超SFなサイバー攻撃警告システムに世界のネットユーザー大興奮! 海外の声「攻殻機動隊キター!」

    » 日の超SFなサイバー攻撃警告システムに世界のネットユーザー大興奮! 海外の声「攻殻機動隊キター!」 特集 日の研究者たちが開発したサイバー攻撃アラートシステムに、現在世界のネットユーザーが大興奮している。 このシステムの名前は「DAEDALUS(ダイダロス)」といい、これを使えばネットワークが攻撃されている様子をリアルタイムで見られるようになる。詳細は以下の通り。 中心にある球がインターネットを表しており、その周りを回っているサークルの1つ1つが現在観測中のネットワークを表しています。これら、攻撃の様子は、3Dグラフィックで表示され、任意の視点から眺めることが可能です。(DigInfo TVより引用) ここで着目すべき点は、3Dグラフィック! 「サイバー攻撃をリアルタイムに可視化、警告を発する『DAEDALUS』」という動画にも映し出されているように、このシステムの凄いところはその

    日本の超SFなサイバー攻撃警告システムに世界のネットユーザー大興奮! 海外の声「攻殻機動隊キター!」
    nagaichi
    nagaichi 2012/06/21
    攻殻機動隊の電脳空間に見えるけど、あれは攻性防壁じゃないからね。
  • 死亡前、鬼籍の親・仏ら「お迎え」…4割が体験 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自宅でみとられた患者の約4割が、亡くなる前、すでにいない親の姿を見たと語るなど、いわゆる「お迎え」体験を持ち、それが穏やかなみとりにつながっているとの調査研究を、宮城県などで在宅医療を行っている医師らのグループがまとめた。 在宅診療を行う医師や大学研究者らが2011年、宮城県5か所と福島県1か所の診療所による訪問診療などで家族をみとった遺族1191人にアンケートした。 「患者が、他人には見えない人の存在や風景について語った。あるいは、見えている、聞こえている、感じているようだった」かを尋ねた。回答者541人のうち、226人(42%)が「経験した」と答えた。 患者が見聞きしたと語った内容は、親など「すでに死去していた人物」(51%)が最も多かった。その場にいないはずの人や仏、光などの答えもあった。 「お迎え」を体験した後、患者は死に対する不安が和らぐように見える場合が多く、人にとって「良か

  • 朝日新聞デジタル:違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。  これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。  今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴) 関連記事〈CNET Japan〉違法音楽配信に

    nagaichi
    nagaichi 2012/06/21
    商魂たくましいですね……。
  • 「いとこに金魚をちゃんと弔ってくれと頼んだら、こんな写真が送られてきた…」 : らばQ

    「いとこに金魚をちゃんと弔ってくれと頼んだら、こんな写真が送られてきた…」 小さなペットは寿命が短いものが多いのですが、やはり死んでしまうと悲しいもので、弔ってあげたくなるものです。 ある海外の人が、飼っていた金魚が留守中に死んでしまい、いとこにしっかり弔ってやってくれと頼んだそうです。 すると送られて来た写真が……。 安らかに眠れ…。 ……いや、流され…。 流したのか! 確かに、正式に弔っていると言えるのかもしれませんが、厳かなはずの白い花も微妙な空気を醸しています。 これは正しい弔いと言えるのか、海外サイトの反応をご紹介します。 ●自分は水道局に勤めているが、とにかくトイレから流されたものは避妊具に生理用品、おもらしした男性の下着から、時に幸運なときには現金まである。だがペットの金魚を見つけると悲しくなる。もっとまともに弔われるべき。 ●え?100ドル紙幣をトイレに流す人がいるの?いっ

    「いとこに金魚をちゃんと弔ってくれと頼んだら、こんな写真が送られてきた…」 : らばQ
  • 人類の歴史を守り続ける世界の美しい図書館

    天井の装飾がかなり細かく重圧を感じるストラホフ修道院図書館(チェコ) 大好きkikuma(@circustic)です。最近はインターネットばかりで図書館には行っていませんね。 人類の文化がこれほど成長した要因は知識を次の世代に受け継ぐという行為を習得したからだと思います。昔の図書館が豪華なのはそれだけ情報を貯蔵する事に権威があったんでしょう。 海外のサイトで世界の美術館の写真がたくさん紹介されていたので一部ご紹介致します。 外観は巨大な石盤のような印象を受けるエスパーニャ図書館(コロンビア)スペイン国立図書館スペイン) 個人的にはかなり好きです。ただコロンビアって治安がすごく悪いイメージなんで行くのにちょっと躊躇しますね^^; 高さのある書棚がカッコいいイエール大学のバイネッキ図書館USA)。タワー型のコンピューターを連想させますね。 トーマスフィッシャーレアブック図書館(カナダ)。

    人類の歴史を守り続ける世界の美しい図書館
  • 会計検査院/郵便事業「ゆうパック」の地域内便で76億円が不要

    会計検査院は6月20日、郵便事業の宅配便事業(ゆうパック)で運送委託費148億円のうち、統括支店からの地域内便全体の積載率は48.1%だったため、51.9%の余積分の運送委託費は76億円は不要だったとする意見を公表した。 <地域内便の概要> 地域内便は、郵便事業内での拠点間などの横持ちなどの輸送のことで、外部に委託している。 その委託した車両への積載率が5割を切っていたもので、調べによると無積載のものが11.9%もあった。 対策として、運送記録のデータを電子化して発着システムで管理と、常時運送便の積載状況を把握できる体制を整備するとともに、積載率を向上させるためのシステムの機能改善についても検討するなどの提案をしている。 詳細は下記URLを参照。 http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/24/pdf/240620_zenbun_1.pdf

    会計検査院/郵便事業「ゆうパック」の地域内便で76億円が不要
    nagaichi
    nagaichi 2012/06/21
    上りは満車、下りはスカスカなんて便もあるからなあ。夜中にはその逆も。このへんは効率化にいってい限界があるし、効率化をあまり押し進めると、今度は遅配が問題になるぞ。
  • 中国人の逮捕、日中関係理由に非公表を要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国大使館が4日、靖国神社(東京都千代田区)の桜の木のプレートを壊したとして、中国人の男(45)が警視庁麹町署に器物損壊容疑で逮捕された事件について、日中関係を理由に公表しないよう要請していたことがわかった。 同署は、男の逮捕を発表していなかったが、「中国大使館には厳正に対処すると伝えた。要請を受けたからではなく、通常でも発表する事案ではなかった」としている。 同署幹部によると、中国人の男は4日午前10時頃、靖国神社境内で、桜の木にかけられていたプラスチック製プレートを取り外し、足で踏みつけて壊したところを警察官に発見され、現行犯逮捕された。同署は同日、日中領事協定に基づき、中国大使館に男の逮捕を通報したが、公表を控えるよう要請されたという。

  • 再エネ普及の隠し玉、バイナリー発電:日経ビジネスオンライン

    電力供給力不足、原発再稼働問題などにより、エネルギーの話題の主役は、現状もっぱら電力である。しかし、エネルギーに占める熱の割合は高く、電力以外のエネルギー源でより多くの熱を賄えば、節電にもなる。熱は、長距離輸送が難しいので、近距離での利用が原則となる。 日では、電力とガスが分離されていることもあり、電気か熱(ガス)かという議論がなされてきた。電力は、高品質なエネルギーで魅力があるが、エネルギー効率に課題がある。熱は、エネルギー効率は高いが使いきれないという課題がある。 熱と電気をつなぐ技術がバイナリー発電である。沸点の低い媒体を利用することで、低温でも発電できる。技術の発達と政策支援により、バイナリー発電は注目されてきている。未利用の熱であれば、地熱、バイオマス、太陽光、焼却炉、工場内熱など多様な広がりがある。もちろん再生可能エネルギー普及の切り札にもなる。 2回にわたりバイナリー発電に

    再エネ普及の隠し玉、バイナリー発電:日経ビジネスオンライン
  • 日本は「人身売買根絶の最低基準を満たさぬ国」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山口香子】米国務省は19日、世界186か国・地域の人身売買の実態をまとめた年次報告書を発表した。 この中で、民主化改革に取り組むミャンマーについて、強制労働の防止策などで「これまでにない改善」があったとして、4段階評価のうち最低評価である「制裁対象」から1段上の「監視対象国」に初めて引き上げた。 報告書は、ミャンマーは依然、強制労働や女性の人身売買などの問題を抱えていると指摘しつつ、昨年の法改正や被害者支援制度の整備などにより、「今後も改善が進んでいく見通しがついた」と評価した。 日については、「外国人研修生制度」が実態として強制労働に近いなどとして、8年連続で上から2番目の「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」に分類。混乱が続くシリアは最低ランクに格下げした。

  • 東京新聞:「原子力の憲法」こっそり変更:社会(TOKYO Web)

    二十日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、「原子力の憲法」ともいわれる原子力基法の基方針が変更された。基方針の変更は三十四年ぶり。法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。

    nagaichi
    nagaichi 2012/06/21
    ↓宇宙機構法も改正して平和目的限定を削除してますしね。
  • アメリカ軍の無人機はパキスタンの女子高生を殺したのか?

    いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺されるというセンセーショナルなblog記事が話題になった。 ※リンク先は遺体画像等が掲載されているので閲覧注意。別に見なくていいです。 2012年4月29日。ひとりの女子高生に向かって、いきなり殺人機械が飛んで来た。その殺人機械は、なぜか彼女を「テロリスト」と認識する。 そして、ミサイルを撃って、彼女を爆殺し、肉片として飛び散らせるのである。ミサイルは2発撃たれた。彼女は、即死だっただろう。 いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される。これは現実だ。 この記事を読んで、なんとなくおかしいと思って調べようとしたが、Twitterはてなブックマークですでに調べている人が複数いた。 結論は、端的に言えばデマだった。 念のため、私も複数のソースにあたり、確認したところ同じ結論に達した。これはデマだ。 同じ日付で、パキスタン関連報道を

  • 山田正紀氏と笠井潔氏による「輪るピングドラム」考察

    「輪るピングドラム」について、山田正紀氏と笠井潔氏が深夜に考察されていたのでまとめました。 ・6月21日に両氏が考察された分を追加しました。(6/22) ・6月22日に両氏が考察された分を追加しました。(6/23)

    山田正紀氏と笠井潔氏による「輪るピングドラム」考察