タグ

2012年6月25日のブックマーク (14件)

  • トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼

    ビッグコミックスピリッツ連載の漫画『バンビーノ!』の先週の話にトマトがないの時代のイタリア料理という内容があり、それに関連してその時代の料理としてジャガイモの使用が妥当かどうかが話題になっている。 ・漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記 ・【バンビーノミス疑惑】トマト料理に使わないけど無いけどじゃがいもは使う時期って無かったっけ? - 情報の海の漂流者 自分がこのトピックで思い出すのは『マリー・アントワネットの料理人』(原作・白川晶、作画・里見桂、集英社)で、主人公の料理人が当時ヨーロッパではべられていなかったトマトを使ってスパゲティを作る話だ。 マリー・アントワネットの料理人 2 (ジャンプコミックス デラックス) 作者: 里見桂,白川晶出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/04/04メディア: コミック クリック: 148回この商品を

    トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼
  • 差別発言問題で水平社博物館が勝訴 - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120625-972955.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 奈良県御所市の水平社博物館が、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)会員の川東大了氏(40)

  • 「王女の男」をアジア史のパースペクティブに位置づけてみる - 我が九条

    今みたい韓流ドラマ「王女の男」(多分見ない)。その舞台は「癸酉靖難」。1453年に朝鮮王朝で起きた王位簒奪事件である。 朝鮮王朝の最盛期を作り上げた世宗大王を継承したのが文宗だが、彼は病弱だった。彼が36歳で死去すると、王位は世嗣で11歳の弘暐が継承したが、文宗の弟の首陽大君が簒奪したのが「癸酉靖難」である。物語自体は文宗の重臣の金瑞宗(キム・ジョンソ)の子の金承琉(キム・スンユ)と、首陽大君の娘の李世伶(イ・セリョン)のラブストーリーを中心とした話なのだが、そこに申叔舟(シン・スクチュ)の子のシン・ミョンが金承琉の親友として登場する。 で、申叔舟だが、彼が書状官として来日したのが1443年のことである。申叔舟が来日したときの通信使の役割は、嘉吉の乱で落命した足利義教の致祭と、新将軍となった足利義勝の慶賀の使者である。しかし義勝は通信使と会見した一ヶ月後に死去し、弟の足利義政が襲位すること

    「王女の男」をアジア史のパースペクティブに位置づけてみる - 我が九条
  • 朝日新聞デジタル:団藤重光・元最高裁判事死去 98歳、死刑廃止論唱える - おくやみ・訃報

    関連トピックス参議院選挙団藤重光さん  死刑廃止論者として知られ、最高裁判事も務めた東京大学名誉教授の団藤重光(だんどう・しげみつ)さんが、25日午前、老衰のため死去した。98歳だった。  刑事法学界の重鎮でリベラル派として知られる。刑事訴訟法など数多くの立案にかかわった。東大法学部長を経て1974〜83年に最高裁判事を務めた。  判事時代には、再審の門戸を広げたとされる「白鳥決定」を推進したほか、大阪空港騒音訴訟などで反対意見を展開。衆院、参院の各定数訴訟では違憲論を唱えた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

  • ドイツの太陽光発電、新記録を達成 一時2200万キロワット超える

    まだ稼動していないドイツ南部プッフハイム(Puchheim)にある太陽光発電所で太陽光パネルを点検するドイツ太陽光発電会社ゲーリッヒャー・ソーラー(Gehrlicher Solar)の職員(2011年6月16日撮影)。(c)AFP/CHRISTOF STACHE 【6月25日 RenewableEnergyWorld.com】降り注ぐ陽射しに恵まれた5月25日と26日の2日間、ドイツ太陽光発電量が史上最大を記録した。一時は2200万キロワットに達し、ドイツの電力需要の半分近くが太陽光発電で供給された。 太陽光発電量は工場や企業が稼動していた25日金曜日の正午ごろに全国の電力需要の約3分の1に達し、好天に恵まれた翌26日土曜日の正午ごろには50%近くに上った。 太陽光発電で断続的に発電された電気をどの程度までなら大規模な停電を起こさずに送電網に供給できるのかといった、原子力発電から太陽光

    ドイツの太陽光発電、新記録を達成 一時2200万キロワット超える
  • 米東海岸の海面上昇は世界平均の4倍、米地質調査所

    米ニューヨーク(New York)沿岸をパトロールする沿岸警備隊の船舶(2011年5月5日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Jewel Samad 【6月25日 AFP】ニューヨーク(New York)やボストン(Boston)といった大都市が集中する米国の大西洋沿岸地域では、海面が世界平均の4倍もの速さで上昇しているとの報告が、24日の科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」に掲載された。 海面の上昇により、世界有数の人口密集地域である米東海岸では洪水の頻度が増し、また湿地帯に住む動植物の生息環境が脅かされる恐れがある。 全長1000キロにわたるこの地域では、1990年以降、毎年2~3.7ミリの海面上昇が観測されており、同時期の世界平均に比べてその上昇幅は顕著である。米地質調査所(US Geological Survey、US

    米東海岸の海面上昇は世界平均の4倍、米地質調査所
  • 1キロあたり250万円。ウナギの稚魚が数年前の金と同じ価格に

    ウナギの稚魚、シラスウナギの価格が3年連続の不漁のため昨年の価格より3倍に高騰し、1キロあたり250万円という驚きの額になっているそうです。 今季、シラスウナギの仕入れ値は1キロ=250万円。不漁だった昨季のさらに約3倍に高騰した。 朝日新聞デジタル:稚魚不漁で「一色ウナギ」正念場 空っぽの養殖池も – 社会 1キロあたり250万円はすごいなあと素直に感心していてふと気づいたのですが、この価格、数年前の金1キロあたりの相場と同じですね。 田中貴金属工業さんが掲載している年次の金価格推移表によると、2007年の金の平均価格は1キロあたり266万円。2006年が223万円だったことを考えると、金と同じ価格と言ってもいいんじゃないでしょうか。そう、ウナギと金が同じなんです! 田中貴金属工業株式会社│年次金価格推移 とは言え、そんな金の価格も高騰に高騰を続けて今では406万円。数年前に金をいっぱい

    1キロあたり250万円。ウナギの稚魚が数年前の金と同じ価格に
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • ガラパゴスの「ひとりぼっちの」ゾウガメ死ぬ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【リオデジャネイロ=浜砂雅一】南米エクアドル・ガラパゴス諸島のピンタ島で唯一生き残ったゾウガメとして知られる「ロンサム・ジョージ」(ひとりぼっちのジョージ)が24日早朝、サンタクルス島の保護施設内で死んでいるのが確認された。 ガラパゴス国立公園局が同日、発表した。推定年齢約100歳のオスだった。同公園局は今後、死因などを調べる。 ガラパゴス諸島には島ごとに異なるゾウガメの亜種がおり、ダーウィンが進化論を着想するヒントになった。ジョージは、亜種の一つピンタゾウガメの最後の1頭だった。子孫を残そうと1993年から近縁種との交配が試みられたが失敗。ジョージの死により、ピンタゾウガメは絶滅した。

  • エジプト大統領にモルシ氏、初のイスラム勢力出身者

    エジプト・カイロ(Cairo)のタハリール広場(Tahrir Square)で、大統領選決選投票の勝利を喜ぶムハンマド・モルシ(Mohammed Mursi)氏の支持者ら(2012年6月24日撮影)。(c)AFP/KHALED DESOUKI 【6月25日 AFP】(一部更新)エジプトの選挙管理委員会は24日、6月16~17日に行われた大統領選決選投票で、ムスリム同胞団(Muslim Brotherhood)傘下の自由公正党(Freedom and Justice Party)から立候補したムハンマド・モルシ(Mohammed Mursi)氏(60)が当選したと発表した。 アラブ世界最大の人口を誇るエジプトでイスラム勢力出身者が大統領に選ばれたのは初めて。 モルシ氏の得票数は1323万131票で得票率は51.73%、敗れたアハメド・シャフィク(Ahmed Shafiq)氏の得票数は1234

    エジプト大統領にモルシ氏、初のイスラム勢力出身者
  • すべての道はローマに通ず - 砂漠のリアルムシキング

    All roads lead to Rome. 意味:目的までの手段や方法は、何通りもあることのたとえ。 私はこれまでに数十万個のサバクトビバッタの卵を数えてきました。 ときに解剖し、 ときに脚の長さを測定してきました。 そのような研究活動の行く末もローマだったとは誰が想像したでしょうか。 第40回サバクトビバッタ会議。 ローマのFAOの部で開催されました。 FAO(国際連合料農業機関) (FAOのビルは8階建て) FAOは世界中のみんなが安全に安定して事をすることができるようにがんばっている機関で、 あらゆる分野で活動しているそうです。 6人に1人がご飯を満足にべられないそうな。 このサバクトビバッタ会議には、 1.サバクトビバッタの被害国 2.資金援助するドナー 3.サバクトビバッタ問題を統括するFAO が参加し、サバクトビバッタの防除をいかにして運営していくかについて議論する

    すべての道はローマに通ず - 砂漠のリアルムシキング
  • インド失速、財閥企業も瀬戸際に:日経ビジネスオンライン

    インド政府とインドのコングロマリットは両輪となって従来、同国の経済を牽引してきた。だが、その蜜月関係が問題視されるに従い、経済政策は停滞、企業は投資を控え始めた。外資もインドへの投資には慎重になっており、成長軌道への早期回復は難しそうだ。 インド経済の成長が鈍化するにつれ、憤懣やるかたない様子の大企業経営者の代表団を首都ニューデリーでよく見かけるようになった。 5月には、英ボーダフォンのビットリオ・コラオCEO(最高経営責任者)とインドの携帯電話会社最大手、エアテルのスニル・バーティ・ミタル会長らインドで通信事業を営む大手4社のトップが首都を訪れ、業界でひどくなる一方の規制の混乱について陳情した。 タタ・グループのラタン・タタ会長(左)、リライアンス・インダストリーズのムケシュ・アンバニ会長(中)、アルセロール・ミタルのラクシュミ・ミタル会長(右)らは首都ニューデリーを訪問しては政府に改革

  • 「文字はShift+JISで入力してください」 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年6月24日23時50分頃 武雄市の図書館が話題になったりしていて、ハッシュタグ #takeolibrary をたまに見たりしているのですが、keikumaさんがこんなツイートをされていました。 市長「今の検索システムは江戸時代末期のシステムです」 00:33:40 へぇ、と思って実際にサイトを見てみると……。 武雄市図書館歴史資料館 (www.epochal.city.takeo.lg.jp)見た瞬間に呼吸が止まるほどの衝撃を受けました。 いきなりframeで、noframes要素の中身は「このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です」。 ないわー、江戸時代でもこれはないわー、などと思いつつ「をさがす」のページを見てみるわけです。リンク先のURLはHTTPSなのに、HTTPSでないフレームの中に展開されて軽く驚きますが、ともあれ、実体は以下に

    nagaichi
    nagaichi 2012/06/25
    ネット歴長いわりにこういう方面には不案内だが、それでも笑えてしまった。「Shift+JIS」ww。
  • オウムを知らない子供たち - Danas je lep dan.

    全国の大学の2割に当たる約150校が加盟する「全国カルト対策大学ネットワーク」は、カルト集団の勧誘から学生を守るための情報交換をしている。発起人の一人、恵泉女学園大学の川島堅二学長(宗教学)は一昨年、首都圏の大学でカルト宗教について講演した後、男子学生から「アレフという団体は知っていましたが、もともとオウム真理教だったことは初めて知りました」と聞かされ、驚いた。「オウムの記憶が薄い大学生以下の世代がターゲットになっている」と警鐘を鳴らす。アレフサークル通じ学生を勧誘 オウム事件知らない世代− 毎日jp%28毎日新聞%29 昭和が終わって僕等は生まれた〜 オウムを知らずに僕等は育った〜 おとなになって歩きはじめる〜 ゆとりの歌をくちずさみながら〜 僕等の名前を覚えてほしい〜 オウムを知らない子供たちさ〜 僕より年下でもオウム事件や阪神大震災のリアルタイムでの記憶がある人はいるらしい。僕は先帝

    nagaichi
    nagaichi 2012/06/25
    こういう話をされると、ひとまわり上のジジイであることを痛感させられる。