タグ

2014年7月29日のブックマーク (22件)

  • 今なぜ、「オバマ罷免」なのか?

    ここ数週間、アメリカでは共和党によるオバマ大統領への攻撃が激しくなっており、一旦は「オバマ訴追」という運動が起きたのですが、最近ではオバマを「罷免(インピーチ)」しようというスローガンまで出てきています。 罷免というと穏やかではありませんが、では、オバマ大統領には例えばウォーターゲート事件のニクソン、モニカ騒動の際のビル・クリントンのような悪質な行為があって国民的な議論として「罷免」が真剣に考えられているのでしょうか? そして実際に罷免される可能性はあるのでしょうか? 答えは「ノー」です。 確かにオバマの人気は全くのダメダメですが、別に国民に対する背信行為があったとは考えられていません。そもそも罷免に関して、野党の共和党は下院の過半数は確保していますが、上院では今年11月の中間選挙で同数もしくは逆転する可能性はあるものの、罷免に必要な3分の2の議席を獲得するのは全く不可能です。この件につい

    今なぜ、「オバマ罷免」なのか?
  • 奈良の「鹿渋滞」はなぜ起きた? 実際に調べてみた

    どういうことなの…! http://t.co/kl3pgSvWQr — もじずり (@sinnonono) 2014年7月22日 こちらのツイートは、あちこちのニュースサイトやテレビでも取り上げられるほど大変話題になりました。 しかし、なにが原因で「鹿渋滞」が発生したのでしょうか? 真相は謎のままです。 そんなわけで奈良公園に来ました。そう、実際に調べるためです。 たぶん奈良公園に来たのは、小学校の遠足以来だと思う(僕は大阪で育ったので)。 おお! さっそく鹿がいる! そしてお姉さんが追い掛け回されてる! 鹿の野郎、かわいい見た目とは裏腹に、意外と凶暴なのかもしれない…。 我が物顔で歩く鹿たち! 車が来ても、動じる気配が無い。 とりあえず近くで鹿せんべいを売るおばちゃんに、例の「鹿渋滞」の写真を見せて聞き込み調査を開始することに。 そしたら何かが後ろに来た。 噛まれた!! こちらが噛んだ犯

    奈良の「鹿渋滞」はなぜ起きた? 実際に調べてみた
  • エネルギー効率、ドイツが世界一

    ドイツ・ザルシュテット(Sarstedt)の風力タービン(2012年11月13日撮影)。(c)AFP/JULIAN STRATENSCHULTE 【7月29日 AFP】米国エネルギー効率経済協議会(American Council for an Energy-Efficient Economy、ACEEE)はこのほど、世界のエネルギー効率についての調査報告を発表し、効率がもっとも良い国はドイツだと評価した。また、中国も急速に独自の取り組みを強化しているという。 同協議会が世界の主な経済国家16か国のエネルギー消費率について調査した結果、最低評価となったのはメキシコだった。また、米国とオーストラリアについては、取り組みのペースについて懸念の声が上がった。 もっとも評価が高かったドイツについては、住宅や商業ビルに課される規定のほか、エネルギー消費量を2008年から2020年までに20%削減する

    エネルギー効率、ドイツが世界一
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    意外なランキング…。
  • ドイツ政府・経済界が消極姿勢転換、撃墜受け制裁強化支持

    7月28日、ドイツ政府や主要経済団体から、対ロシア制裁の強化を支持する発言が相次いだ。写真はプーチン大統領(右)とメルケル首相。モスクワで2012年11月撮影(2014年 ロイター/Maxim Shemetov) [ベルリン 28日 ロイター] - ウクライナ東部でのマレーシア航空機撃墜事件を受け、ドイツ政府や主要経済団体から、対ロシア制裁の強化を支持する発言が相次いだ。

    ドイツ政府・経済界が消極姿勢転換、撃墜受け制裁強化支持
  • 月:内部温度は1300度超 地球の引力で変形し熱 - 毎日新聞

  • 「ミラーニューロン」は何の役に立つのか?

  • 暗黒物質の解明にもつながる「太陽160兆個分の質量」をもつ銀河団の質量分布図

    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    銀河団のわりには、「直径が約65万光年」ってスケールが小さくないか?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 永住外国人生活保護訴訟最高裁判決を読む――あらわになった日本社会の姿/山口元一 - SYNODOS

    在留資格「永住者」を有する外国人が、生活保護法に基づく生活保護の申請をしたところ、大分市福祉事務所長から申請を却下する旨の処分を受けたとして、却下処分の取消し等を求めた事件について、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は、2014年7月18日、これを認めた福岡高等裁判所の判決(福岡高判平成23年11月15日判タ1377号104頁)を破棄し、外国人は生活保護法に基づく生活保護の受給権を有しないとの判断を示した。 最高裁判決は、背景も含めて検討すると、生活保護法、行政事件訴訟法の解釈にとどまらず、日における外国人の権利を考えるうえで重要な示唆を与えるものであるが、判決に至る経緯に関する正確な知識と一定の法的なリテラシーがないとやや理解に難しい面がある。筆者は、稿を書くにあたり、インターネット上の判決に対する反応を少しながめてみたが、生活保護受給者、外国人に対する根強い偏見も手伝ってのことか、

    永住外国人生活保護訴訟最高裁判決を読む――あらわになった日本社会の姿/山口元一 - SYNODOS
  • インターネットを支える海底ケーブルを巡る知られざる盗聴戦争とは?

    By Plarad Japan 海底ケーブルが使用され始めたのは1840年代で、当初は大西洋をまたいで交わされる電信や電報のために使われていました。技術の進歩に伴い海底ケーブルは電話やファックスにも使われ始め、現代では海底に張り巡らされた光ファイバー・ケーブルが世界各国にインターネットを供給しています。そんな海底ケーブルを巡って、冷戦による緊張が緩和し新冷戦へと移行しつつあった1970年代に、アメリカとソビエト連邦の間で度重なる衝突があったことはあまり知られていません。 Messages in the Deep - Builtvisible http://builtvisible.com/messages-in-the-deep/ 1971年10月、アメリカ海軍の原子力潜水艦ハリバットはソ連軍によって厳しい警備が行われていたオホーツク海に侵入しました。CIA・NSA・アメリカ海軍という3つ

    インターネットを支える海底ケーブルを巡る知られざる盗聴戦争とは?
  • 世界最大の望遠鏡 10月にハワイで起工 NHKニュース

    アメリカなどが共同で計画を進めている世界最大の望遠鏡の建設開始が日時間の29日、正式に発表され、ことし10月にアメリカ・ハワイ島の標高4000メートルの山頂で起工式が行われることになりました。 この計画は、直径が30メートルある世界最大の反射望遠鏡をアメリカ・ハワイ島の標高4000メートルの山の頂上に建設するもので、望遠鏡の名前の英語の頭文字をとって、「TMTプロジェクト」と呼ばれています。 計画には日アメリカ中国が参加するほか、今後、カナダやインドも加わる意向で今月、地元のハワイ州から建設の許可が下りたことから、日時間の29日、望遠鏡の建設開始が正式に発表されました。 現地では、この夏以降、望遠鏡を建設するための道路の整備が始まるほか、ことし10月7日には建設予定地の山頂で起工式が行われ、各国の天文学者などが参加することになっています。 望遠鏡に使う鏡の製作は、すでに日

    世界最大の望遠鏡 10月にハワイで起工 NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    高地であればあるほど、大気の影響による星のまたたきが少なくなるのでよい。反射鏡はより大きく、より歪みないほうがよい。
  • 2014-07-28

    かつて1980〜90年代当時、「『右翼』『左翼』という言葉は死語になる」などと言われたものだった。ところが、21世紀のネット世論では、いまだにこの語句がぽんぽんと大安売りで使われる。 そりゃそうだ、世の中全体がより保守的になっても、より革新的になっても、その中でさらに、「どちらかと言えば保守派/どちらかといえば革新派」というグラデーションが常に生まれるのだから、いつまで経っても「右翼」も「左翼」も死語にならないのである。 と、いうわけで、鈴木邦男監修・グループSKIT編『「右翼」と「左翼」の謎がよくわかる』(isbn:4569819370)が刊行。内容は以下のような感じ。 ○序章 右翼と左翼の真実 (基編) ・なんで右翼と左翼って呼ばれているの? ・ファシズムと右翼って違うの? ・共産主義と社会主義ってなにが違うの? などなど… ○第1章 右翼の謎(右翼の雑学、事件、人物) ・ネトウヨ

    2014-07-28
  • nix in desertis:なぜイスラーム国は預言者ヨナの墓を破壊したか,と聖遺物崇敬の話

    ・預言者ヨナの墓、ISISが破壊 キリスト教などの聖地(CNN) 武装勢力に破壊されるイラクの文化遺産―預言者ヨナの墓も(ウォール・ストリート・ジャーナル日版) イスラーム過激派のISIS(自称「イスラーム国」)は,預言者ヨナの墓廟とされる建物を破壊した。これに対するリアクションで多く見られたものは,「狭量な過激派がまた異教の宗教施設を破壊したか」というものと,ヨナが『クルアーン』にも登場していることを知っている人たちの「イスラーム教での聖人であるはずのヨナの墓をなぜ」というものであった。後者の疑問については,実はかなりいいところを突いている疑問だと思う。ちなみに,2年ほど前にもアルカーイダ系の組織がイスラーム教の聖者の墓廟を破壊している。つまり,これはISIS独自の行動というよりも,過激派にある程度共通する行動といってよい。ここら辺について,ちょっとした解説を試みる。 まず,根的な話

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない - はてな村定点観測所

    2014-07-28 なぜ人を殺してはいけないのか? 長崎・佐世保市の高1女子「人を殺して解体してみたかった」を見て高校時代のことを思い出した。 1997年、高校2年生の時、酒鬼薔薇聖斗が小学生の生首を校門に晒して話題になった。 その年の夏にTBSの「筑紫哲也のニュース23」で「ぼくたちの戦争」という特集が放映された。スタジオに東京と神戸の高校生達を集めて、戦争の話題や今の「自分達の戦争」について生放送で語り合うという趣旨の特集だった。私は福島に住んでいたけど、高校生を募集する案内をみて「出演したいです」と番組に手紙を送った。番組から実家に電話があり、私の出演が認められた。福島から東京への交通費は番組が出してくれた。 (「筑紫哲也のニュース23」に出演した私) この番組は社会を揺るがす騒動になった。生放送中に茶髪の高校生が「なぜ人を殺してはいけないのか分からない」と発言したのだ。その場にい

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない - はてな村定点観測所
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    「万人の万人に対する闘争」を避けるため、で充分な気がするがなあ。
  • オオアリクイの襲撃で死亡例、遭遇リスク増に懸念 ブラジル 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    仏西部のサーブル・ドロンヌ(Sables-d'Olonne)動物園で飼育されている8歳のオオアリクイ(2008年7月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRANK PERRY 【7月28日 AFP】ブラジルで猟師2人が別々にオオアリクイに襲われ死亡する事例が発生し、オオアリクイの生息地の減少と、人間が危害を受ける遭遇リスクの増加を研究者らが懸念している。 長い鼻と長い体毛が特徴的なオオアリクイは体長1.2~2メートル、体重45キロほど。森林破壊と人間の居住域の拡大がオオアリクイの生息地を奪っているとして国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature、IUCN)は、絶滅の危険が増大している「危急種」に指定している。 通常は人間に対して攻撃的な態度はとらないが、視力が弱く、おびえたときには前足にあるポケットナイフほどの長さの鉤爪

    オオアリクイの襲撃で死亡例、遭遇リスク増に懸念 ブラジル 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 世間に広まるよくわからない物理用語

    すみません。馬鹿にしたり煽るつもりはなかったのですが多くの人を怒らせてしまいました。 申し訳ありません。 今書き直している時間がないので一旦削除しておきます。 >閑話休題 正しい使い方を教えてくれてありがとうございます。 「ところで」「余談だが」などを使えば良かったのですね。

    世間に広まるよくわからない物理用語
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    増田の元文は読めなくなっているのだが、「閑話休題」の誤用はどこかでIntermissionと混同されるようになったせいじゃないかと、俺は勝手に思っている。
  • こんなふざけた内容の求人があって良いのか? 国際文化会館図書室・司書

    図書館協会掲載の求人情報を見ていたら、職務内容と時給が見合わない、理不尽な求人がありました。まずは、求人案件の内容を見て下さい。(一部省略しています)※2014年7月28日当時の募集掲載内容を再現しています。募集は終了しています。

    こんなふざけた内容の求人があって良いのか? 国際文化会館図書室・司書
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    無能力者の俺より時給が160円高いだけで、随分と高度なことが要求されるんですね、へえ。
  • “切り張り”のおかげ?で貴重記録残った 定家の明月記:朝日新聞デジタル

    平安から鎌倉時代に活躍した歌人、藤原定家(1162~1241)の日記「明月記(めいげつき)」に記された天文学的に貴重な情報の部分は、自身の記述ではなく、陰陽師(おんみょうじ=天文博士)に調べさせた報告文をそのまま張った可能性が高いと天文学者が指摘している。陰陽師の元の資料は見つかっておらず、定家の「切り張り」のおかげで記録の紛失が免れたようだ。 明月記には、寿命が尽きた星が最後に起こす大爆発「超新星」について、定家の生まれる前に現れた3個が記されている。現れた日付と正確な位置がわかるため、超新星の仕組みなどを知る天文学上の貴重な手がかりになっている。 小山勝二・京都大名誉教授(X線天文学)は、超新星の情報がある1230年11月の部分を詳しく調べた。そのころに彗星(すいせい)が現れ、台風や凶作や政情不安などとの関連を気にした定家は、陰陽師の安倍泰俊に過去の事例を問い合わせたとあった。その次の

    “切り張り”のおかげ?で貴重記録残った 定家の明月記:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    ん?SN1054については、「出現した日」が『宋史』で「至和元年五月己丑」と明確で、『明月記』のほうが「天喜二年四月中旬以降」と不明確だったんでは?位置が正確にわかるのが、『明月記』はえらいんでしょ。
  • 心理コメンテーターのでたらめぶりを告白も含めて切る | 佐世保高1女子殺害の加害者は「女酒鬼薔薇」で詰み - 矢幡洋の犯罪心理学と事件-日々の考察

    マスコミの犯罪コメントの正体 (末尾に29日夜20時最新情報を付加) そのうさんくささ-社会の安心装置 僕は、犯罪コメントをこれまでたくさんやってきた。 「犯罪コメントなんて、有名になりたがっているエセ精神科医や偽心理屋が適当なことを言っているもの]と言う批判がある事はもちろん知っている。当は、大して意味のあることではないだろうということもわかっている。それでも、社会が心理学用語で事件解説を求めていることは確かなのだ。つまり需要がある。精神医学・心理学用語を使ってもっともらしい作文を1つ作れば、世間はそれで何かが「わかった」ような気がして、安心する。時代は、出来事を何でもかんでも「心理的な出来事」として位置付けることを求めている。コメンテーターの仕事は、社会を「わかったつもり」にさせて、出来事を整理済の棚の中に放り込むことにすぎない。 それ以上の意義が無い事はわかっていながら、お金がない

    心理コメンテーターのでたらめぶりを告白も含めて切る | 佐世保高1女子殺害の加害者は「女酒鬼薔薇」で詰み - 矢幡洋の犯罪心理学と事件-日々の考察
  • ナイトライダーがBD-BOX化。TV未放送の吹替をささきいさお&野島昭生で新収録したコンプリート版

    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    キットみたいなAIができないものかと、21世紀このかた自然言語処理の成果をまったりとウォッチしとるのですがね。
  • NASAの火星探査車、地球外での走行距離記録を更新

    2004年に火星に到達した米航空宇宙局(NASA)の探査車オポチュニティー(Opportunity)がとった進路を示した画像。写真左上のイーグルクレーター(Eagle Crater)の内側から移動を初めた。NASA提供(2014年7月28日提供)。(c)AFP/NASA 【7月29日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は28日、火星探査車オポチュニティー(Opportunity)が、地球以外の天体に到達した探査車の走行距離記録を更新したと発表した。 2004年に火星に到着したオポチュニティーは、太陽光を動力として、これまでに火星の地表を40キロにわたり走行。旧ソ連の探査車ルノホート2号(Lunokhod 2)が月面で作ったこれまでの記録を破った。 NASAによると、1973年1月15日に月面に降り立ったルノホート2号は、5か月足らずで39キロを走行した。同号の走行記録は、NASAの無人月探査

    NASAの火星探査車、地球外での走行距離記録を更新
  • 優秀な奴以外は死ぬべきなんじゃね?

    最近、心からそう思うようになった。 ちなみに俺は優秀でない側の人間。 Twitter見ててもテレビ見てても、自分と同世代の人やそれ以下の人が大活躍している。 自分が得意だと思っている分野でも、自分より遅く始めたはずの人間がいつの間にか自分以上のバリュー出している。 こんなことが続くと、この世に俺が生きている価値は?と考えてしまう。 俺がやらなくても、誰かもっと優秀な奴がもっと頭良くやってしまうのでは?と感じてしまう。 仕事先でも結局一緒。9割の非優秀という負債を1割の優秀な人間がなんとかしている。 結局、優秀な人間だけで構成されていたほうが効率がいい。 今まで俺が生きてきたのは、それでも俺に生きる価値があるんじゃなかろうかという淡い期待を追っていたから。 最近はそんな考えも希薄になってきた。 マジで非優秀は死ぬべきなんじゃなかろうか。優秀な人間だけの世界はさぞ素晴らしかろう。 # 追記 「

    優秀な奴以外は死ぬべきなんじゃね?
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/29
    裾野が広いからこそ、山は高くなるのであって、裾野を削っていけば、山はどんどん低くなるよ。そんじゃーね。