タグ

2014年9月1日のブックマーク (15件)

  • 「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞

    総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。学校に行かず発明続ける「学歴なし」「就職歴なし」。こんな経歴を申請書類に記入しながら、経済産業省や東京都の開発資金を受け取っている男がいる。緩

    「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞
  • 名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン

    「1人きりになって考え込むくらいだったら、とにかく何かをしたい」と思う性質が人にはあるようで、この点は複数の研究でも明らかになっています。「何もしないでいるより、行動を起こすほうが良い」という考え方は、最近は特に顕著ですが、実は、人間がもともと持つ性質に基づくものものであり、新しい傾向というわけではありません。 とはいえ、私たち人間が情報や体験を読み解き、新たな洞察やアイデアに思い至るには、一見何もしてないように見える時間、内省や空想が必要です。どうやら人間にとっては、「自分の内面」のほうが、「ほかの人」よりも忌み嫌うべき対象であるようです。誰も彼も、いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさま

    名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン
  • 海自艦の乗組員自殺、パワハラ原因か メモで上司名指し:朝日新聞デジタル

    海上自衛隊の横須賀基地に配備されている護衛艦の乗組員だった3等海曹の30代男性が今年初めに艦内で自殺し、上司の1等海曹の男性の名前を挙げてパワハラを受けていたことを示唆するメモを残していたことがわかった。 関係者の話や横須賀地方総監部によると、海自が乗組員から聞き取り調査を実施するなどした結果、昨年秋以降、後藤光一・1曹(42)が3曹に対して、平手やペンライトで頭を殴ったり、「自衛隊を辞めろ」「田舎に帰れ」などと非難し、バケツを持って立たせたりすることがたびたびあったことが判明。また、3曹の携帯電話を隠し、自殺後に発覚を恐れて海に投棄していたという。海自は、いじめパワハラが自殺の大きな要因と判断した。 海自内で警察業務を担う横須賀地方警務隊は、後藤1曹を近く暴行などの容疑で書類送検する方針だ。 同じ横須賀基地配備の護衛艦「たちかぜ」では、乗組員だった男性(当時21)が2004年に先輩のい

    海自艦の乗組員自殺、パワハラ原因か メモで上司名指し:朝日新聞デジタル
  • 中国・名門大を揺さぶる超エリート大学院新設論争:朝日新聞デジタル

    中国の名門、北京大学も8月は夏休みで、キャンパスは静かだった。時折、この超一流大学への入学を夢見る若者たちのツアーバスが訪れたりはするが。「中国のハーバード」。そんな異名を持つ北京大学は、毎年2600人ほどの新入生を受け入れてきた。 ところが今年は、キャンパスの一見した静寂さとは裏腹に、学生や教授陣を巻き込んだ対立が騒動に発展しそうな動きが出ている。学内に新設されることになったエリート大学院が、外国からの留学生を多く受け入れ、授業は中国語ではなく英語で行われるといった計画が浮上し、学生や教授陣の間に反発が広がっているのだ。 新設されるのは「燕京学堂(Yenching Academy)」。1年制の大学院で、「中国学(Chinese Studies)」を学ぶ。院生は全員に奨学金が支給される。第1期生として100人を受け入れるが、中国人は全体の3分の1ほどで、あとは外国人留学生を見込んでいる。こ

    中国・名門大を揺さぶる超エリート大学院新設論争:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2014/09/01
    小な話としては、ローカルな学問「利権」を対外的に開くことへの抵抗。大な話としては、中国アカデミズムですら英語をグローバル言語として自発的に受け入れようという動きが出ていること。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「歌はかけがえのない喜び」 岡知高(高知県宿毛市出身)CDデビュー20周年 ベストアルバム発売 3月に宿毛市、高知市で公演

    47NEWS(よんななニュース)
  • もはや報道なんかされない「アラブの春」の顛末(バーレーン)

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    もはや報道なんかされない「アラブの春」の顛末(バーレーン)
  • 連続企業爆破:事件から40年 「爆弾闘争誤りだった」 - 毎日新聞

  • 水上メガソーラー、世界最大 京セラが兵庫で建設:朝日新聞デジタル

    京セラが、水上式では世界最大規模の太陽光発電所(メガソーラー)を兵庫県加東市のため池に建設する。出力2900キロワット、投資額は10億円。9月に工事を始め、来年4月から発電する。 西平池と東平池に、仏シエル・テール社から買う高密度ポリエチレン架台を浮かべ、太陽電池を計1万1256枚載せる。京セラと東京センチュリーリースが出資した「京セラTCLソーラー」が運営する。年間発電量は一般家庭920世帯分の330万キロワット時。関西電力に売る。 京セラTCLはこれを手始めに、今年度中に全国の池などで30件、計6万キロワットの発電所を計画。すでに100件超の引き合いがあるという。(山村哲史)

    水上メガソーラー、世界最大 京セラが兵庫で建設:朝日新聞デジタル
  • アルドノア・ゼロ、 カウボーイビバップ…。月が崩壊するアニメは名作揃い? | アニメ ダ・ヴィンチ

    今期注目度トップクラスの『アルドノア・ゼロ』。毎週登場するオドロキのメカとエキセントリックなキャラクターから目が離せない作。そんなこの作品には、ヴァース帝国の地球侵攻に際して月が破壊され、その破片の中にヴァース帝国の揚陸城が潜んでいた、という設定があります。現代と変わらないかのような風景がずっと続いたあとに、主人公たちが見上げた空に砕けた月がある、という場面は、作らしいサプライズ演出だったと言えましょう。 地球のすぐ隣にある月は、SF作品ではしばしば重要な舞台になって来ました。それだけに、月を壊した作品の系譜も意外と遡れたりするのです。そこで、月を破壊したアニメを集めてみました。 ・ドラゴンボール 今や少年漫画の古典的名作とも目されている、鳥山明氏の原作をアニメ化した作品です。尻尾が生えていて、満月を見ると大猿に変身してしまう少年・孫悟空が、七つ集めるとどんな願いもかなうというドラゴン

    アルドノア・ゼロ、 カウボーイビバップ…。月が崩壊するアニメは名作揃い? | アニメ ダ・ヴィンチ
    nagaichi
    nagaichi 2014/09/01
    カウボーイビバップは文句なく名作。アルドノア・ゼロも今のとこ面白い。鳥山の2作は、月が壊れても全く深刻さがないな。まじめな話、月が破壊されて、地球近傍がデブリだらけになったら、宇宙進出難しくならね?
  • 「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    国内では、長時間労働や残業代の未払いで従業員を酷使し、使い捨てにする企業のことを長らく「ブラック企業」と呼んでいる。これに対し、従業員を大切にする優しい企業のことを「ホワイト企業」と呼んでいる。 「ブラック企業」は昨年の「新語・流行語大賞」トップテンにも選ばれ、日メディアでも当たり前のように使われている。ネットでは連日のごとく「ブラック企業」絡みの記事が報じられている。しかし、私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。東洋経済オンラインにはこれまで軍事や外交、政治問題を書いてきた身ではあるが、今回、この問題について書く機会を得られたので、思うところを記したい。 色で価値判断するのはタブー 従業員を酷使す

    「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nagaichi
    nagaichi 2014/09/01
    いつか出てくるだろうとは思ってたポリティカル・コレクト問題。ヨーロッパ系を「白人」と呼び、サヘル以南のアフリカ系を「黒人」と呼ぶところから問い直してみたら?アジア系だって、言うほど「黄色」くないよ。
  • 食糧危機から世界を救う、「海を農園にする」スタートアップX-Crop

    nagaichi
    nagaichi 2014/09/01
    俺は海水淡水化→水のパイプライン推しなんだけど、もしかしたらこちらのほうが早いかも知れず。
  • 「神聖ローマ帝国 1495‐1806 (ヨーロッパ史入門)」ピーター・H・ ウィルスン 著

    「神聖ローマ帝国」は実に茫洋としている。ヴォルテールが評した有名な「神聖でもなければ、ローマ的でもなく、そもそも帝国でもない」という言葉の強い印象もあって、とらえどころがないイメージをさらに強くする。欧州史を調べていても、そのときどきの神聖ローマ帝国にまつわる様々な事件については理解できても、なんとなく「神聖ローマ帝国」そのものについてはあまり理解できているとはいえない。 それはドイツの研究史でも同様なようで、どうしてもプロイセン中心史観が長く歴史学の主流であったため、神聖ローマ帝国の時代を断片的な支配力と政治権力の分散によって国家統一を遅らせた停滞の時代という捉え方がされがちだった。戦後、このような捉え方は大きく見直されて実証的な研究が進んだが、それでも神聖ローマ帝国について十分に研究されてきたとは言えないようだ。しかし、現時点で明らかになっている「神聖ローマ帝国」とは何だったのか?

    「神聖ローマ帝国 1495‐1806 (ヨーロッパ史入門)」ピーター・H・ ウィルスン 著
  • はてな村奇譚6 - orangestarの雑記

    このエントリーの内容はしばらく変更します。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。で書かれている漫画が、今後ネタで考えていたのとまるかぶりなので、どうしよーかなーどうにもなんねーなーと思ってる最中です。そりゃ燃やすよね。 ■■仕事のおしらせなどです■■ http://bookstore.yahoo.co.jp/Nextcomic+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88-ohzora/free_magazine-134005/にて、JFKという漫画を、9月1日から連載始めます。 世界偉人軍団の力でよみがえったアメリカ大統領が、初代大統領から受け継いだ手斧2丁で、日の原子力潜水艦と戦う話です、違います。詳細はWEBで!(ここもWEBです) 一応月一回で、軌道に乗ってきたら回数が増える…と…思います。(不明) ■■■■■■■■■■■■■■■

    はてな村奇譚6 - orangestarの雑記
    nagaichi
    nagaichi 2014/09/01
    眼鏡の女の子が三蔵法師に見えてきた。ガンダーラ、ガンダーラ、愛の国ガンダーラ♪
  • 良い芋無駄なく 霧島酒造「サツマイモ発電」参入へ:朝日新聞デジタル

    芋焼酎「黒霧島」で知られる焼酎メーカー大手の霧島酒造(宮崎県都城市)は28日、国内初の「サツマイモ発電」に9月から参入すると発表した。焼酎を造る過程で出る焼酎かすや芋くずを発酵させ、発生したバイオガスを発電に活用する。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を使い、全て九州電力に売る。 約13億円を投じ、バイオガスで発電するオーストリア製の発電機3台を設置。試験運転を始めており、9月中の格稼働を目指している。年間発電量は一般家庭約千世帯分に相当する約400万キロワット時を見込む。売電収入は年に約1億5千万円。採算がとれるのは2027年ごろになるという。 同社は06年に焼酎かす400トンをバイオガス化するプラントを建設。11年にも増設し、国内最大級のプラントで焼酎かすのリサイクルに取り組んできた。焼酎の製造工程で使う蒸気ボイラーの熱源などに活用しているが、発生するガスの量の半分程度しか活用

    良い芋無駄なく 霧島酒造「サツマイモ発電」参入へ:朝日新聞デジタル
  • はてな村奇譚5 - orangestarの雑記

    http://www.daisuiseishocker.com/entry/2013/12/18/213825ってまだ有効なんでしょうかね? 『砂ぼうず』DVD BOX(初回限定生産) 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2010/06/25メディア: DVD クリック: 5回この商品を含むブログを見る いろいろと他の実在のはてなの人も出したいと思うのですが、自分ははてなのなかでも非コミュなので、知り合いというのが少なく、出して良いのかどうかわかんないのです。 でてもいいよー(?)という方は、このエントリのスター欄にスターを点けていただくと、忌憚なく登場させることができます。お願いします。 ただし、どんな感じになるのかは、ちょっと責任持てませんすいません。 ところであんまり関係のない話。 僕は、まあ、所謂郊外に育ったのですが、JOJOの奇妙な冒険でオインゴボインゴを知り、ブギーポ

    はてな村奇譚5 - orangestarの雑記
    nagaichi
    nagaichi 2014/09/01
    これは予想外の展開だった。次こそは犬が出てくるはず。