タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (53)

  • よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン

    「アルファ」「ベータ」理論この考え方は、生まれつき「アルファ」である人(ある階層構造におけるリーダーの役割にふさわしい)と「ベータ」である人(追従者)がいるというもので、動物界における階層構造を観察した結果に基づいています。 こうした観察結果は、自然界で誤解されてきただけでなく、科学的とは程遠い方法で人間社会に広く適用されてきました。 動物間の事情は、「アルファ対ベータ」よりもずっと複雑です。オオカミの研究では、この言葉はもう使われてもいません。 研究によって、「アルファのオス」は実際には父親であり、最も劣ったオオカミと対照的なのはその点だということが明らかになっているからです。 雄鶏や雌鶏の集団における「つつく順序」も同じです。 チンパンジーの場合は、集団のリーダーは肉体的に最も強いことが多いものの、寛大で共感力があり、集団の結束を高める傾向もあります。人間の「アルファの男性」とよく結び

    よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 宇宙飛行士に聞いた!宇宙はどんな匂いがする? | ライフハッカー・ジャパン

    宇宙の計り知れない謎について考えることは山ほどありますが、宇宙って一体どんな匂いがするのでしょうか? 色々と考えられますが、宇宙の驚異を調べると、すべてではないにしても、独特な匂い、つまり悪臭のようなものがあるのではないかということがわかりました。 宇宙に匂いがあるとして、それを嗅げるのは宇宙飛行士だけです。(それと、もしかしたら宇宙探索に熱心な変わり者の企業のCEOも) 宇宙に匂いはあるのか?実際に宇宙の匂いを嗅いだ宇宙飛行士はおらず、間接的にかすかな匂いを嗅いでいるだけ、ということは特筆すべきでしょう。 宇宙服の外には酸素がないので、アロマキャンドルのように匂いを嗅ごうとすると、それすなわち死を意味することになります。 それでも、宇宙飛行士たちの間には、宇宙空間から微かに漂った匂いについて、長い間かなり一致した共通認識がありました。 去年、宇宙をテーマーにした香りをつくったNASAの宇

    宇宙飛行士に聞いた!宇宙はどんな匂いがする? | ライフハッカー・ジャパン
    nagaichi
    nagaichi 2021/07/13
    ずばりオゾン臭と書いてるSFもあったような。読んでるときにはどんな臭いか良く分からなかったけど。
  • Googleが公開していない古いウェブサイトを見つける方法(追記・修正あり) | ライフハッカー・ジャパン

    「場」としてのインターネットは、絶えず拡大しています。毎日、新しいウェブページが次々につくられています。その数があまりにも多いので、その一部は時とともに消えていっているような気がします。 でも実のところ、それらはGoogleから消えているだけなのかもしれません。 10年前のサイトはGoogleに表示されなくなった?ウェブデベロッパー/ブロガーのTim Bray氏やMarco Fioretti氏が2018年に投稿した記事によれば、どうやらGoogleはインターネット全体をインデックスするのをやめ、そのせいで一部の古いサイト(10年よりも前のもの)はGoogle検索に表示されなくなったようなのです。 Googleは、ユーザーが聞いてくる妙な質問に逐一答える情報コンシェルジュという大変な仕事をさせられているので、彼らの決定も理解できるところはあります。 とはいえ、その記憶力が過去10年に制限され

    Googleが公開していない古いウェブサイトを見つける方法(追記・修正あり) | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『人前で緊張しない人はウラで「ズルいこと」やっていた』 「緊張」しない人はいない。本番で緊張しないためにやっておくべきことは? | ライフハッカー・ジャパン

    緊張しない人などいない。人間は誰だって、「緊張しい」なのだ。 でも、緊張していないように見せることは誰にでもできる。 そして、いくつかの心理テクニックを使えば、緊張や不安をずいぶんと減らすことだって可能だ。 内心は、心臓が口から飛び出るほどドキドキしていても、それを偽装して何ともないように「演技」さえできれば、現実には何の問題もないのだ。 (「はじめに」より) 心理学者/立正大学客員教授としての立場を軸にそう主張するのは、『人前で緊張しない人はウラで「ズルいこと」やっていた』(内藤誼人著、大和書房)の著者。そして注目したいのは、ここで引き合いに出されている「緊張」に関してのある研究結果です。 ボストン大学のマイケル・チュゲイドは、人前でスピーチするといった緊張度の高い行動をするときにも、肝っ玉の大きな人が、どうして平然としていられるのかについて調べてみたことがある。 すると、彼らも、不安や

    【書評】『人前で緊張しない人はウラで「ズルいこと」やっていた』 「緊張」しない人はいない。本番で緊張しないためにやっておくべきことは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 言語を理解できるようになったとき、AIは人間のバイアスも習得してしまう:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:言語の習得は繰り返しに尽きます。あらゆる単語は人間によって作られ、別の人間によって使用されることで、言語の質である文脈や意味が生じます。人間がAI人工知能)に言語を習得させるときは、人間のバイアスを再現することも同時に教えていることになります。 「言語はそれを使用する人間のさまざまなバイアスを反映していることが主要な学術的発見で実証できます。」 プリンストン大学IT政策センターのAylin Caliskan氏はそう語ります。 「AIが人間の言語に関する訓練を受けるときは、こうしたバイアスも必ず吸収することになります。言語には文化的事象や世の中に関する統計が反映されているからです。」 同氏がJoanna Bryson氏とArvind Narayanan氏と共同で執筆した研究が最近『Science』誌で発表されました。この研究で判明したことを一言で言うと、「

    言語を理解できるようになったとき、AIは人間のバイアスも習得してしまう:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「尿は無菌」はウソだった!:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    尿には、尿素、水分、ナトリウム、カリウムやその他の化学成分が含まれています。無人島やジャングルなどを舞台にしたサバイバル番組を見過ぎた人だけでなく、医師までもがこれまでずっと、尿は無菌だと考えてきました。ところが、尿は体外に排出された時点で無菌状態ではないことがわかったのです。米国微生物学会の学術誌『Journal of Clinical Microbiology』で発表された研究によると、健康な女性と、過活動膀胱(膀胱が過敏になり自分の意思に関係なく収縮する)を患っている女性の両方から尿サンプルを集めて検査した結果、健康な女性であっても、膀胱と尿に生きた細菌が存在することが確認できたそうです。これまでは、尿サンプルから細菌が検出された場合、医師は何らかの尿路感染症だと判断していました。しかし、「尿は無菌である」という見方が誤りであることが研究で証明されたのはこれが初めてではありません。

    「尿は無菌」はウソだった!:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 神経質な人にアウトドアライフは逆効果:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:以前、自然の中で過ごす時間が人の心理にもたらすメリットについて、これを裏付ける研究結果を数多く紹介しました。人のストレスを軽減し、幸福度を増す大自然の効果は、多くの研究で裏付けられています。それどころか、わずか1分足らずの時間、窓から外の緑を眺めるといったことでも、リフレッシュに役立つという研究結果が発表されているほどです。 このように、自然の中で時を過ごすメリットはさまざまな研究で立証されているわけですが、筆者としては、この結論に反する事例についても読者の皆さんにお知らせしなくてはならないと感じています。実は最近、そのような研究結果が発表されたのです。 新たな研究は、一般論として、自然で過ごす時間が多いほど良い効果があるとしながらも、この傾向には興味深い例外があると指摘しています。 神経質な人にキャンプ旅行は禁物? 「Quartz」の記事で、Olivia Goldhill氏が「

    神経質な人にアウトドアライフは逆効果:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • ムーアの法則、終焉 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:インテルを抜き去るライバルも? 年を追うごとに半導体製造プロセスが向上し、コンピューター業界の目ざましい進化が演出されてきた時代が、終焉とまではいかないものの、大きくスローダウンを迎えそうです。この進化スピードを表現した「ムーアの法則」は、インテルのゴードン・ムーア氏が提唱したもの。半導体チップ上のトランジスタ数は18カ月ごとに倍増していくとの理論が発表され、まさにその速度で進化が続いてきました。後にムーアの法則も、半導体チップ上のトランジスタ数は24か月ごとに倍増するというサイクルまでペースダウン。ところが、ついに2年ごとの製造プロセスの向上という目標にも届かなくなったことが、新たにインテルによって発表された「Form 10-K」有価証券報告書で確定してしまった形ですね。 これまでインテルは、ムーアの法則を実現するTick-Tockモデルの開発サイクルを守っ

    ムーアの法則、終焉 | ライフハッカー・ジャパン
    nagaichi
    nagaichi 2016/03/29
    ついに壁にぶつかって減速か。特異点到達2045年論の前提が崩れてしまったな。量子コンピュータのブレイクスルーでも待つか。
  • 脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:脳の仕組みは、まだ詳しくは解明されていません。科学者や研究者は何百年にもわたって、人間の身体でもっとも複雑な構造を持つ脳という器官のあちこちをいじり回して、これまでにわかっている部分や機能については名前をつけてきました。しかし、重大な疑問に対する明確な答えはまだ見つかっていません。たとえば、「脳はエネルギーの大半を何に費やしているのか」とか、「病気で脳内のニューロン(神経細胞)に相互作用が引き起こされる場合があるけれども、その仕組みはどうなっているのか」といった疑問は、未解決のままです。 IBMのある研究者が、そういった疑問を解決する糸口らしきものを見つけました。「脳は、安静時に何をしているか」を示す仮説モデルを提示したのです。安静時というのは、読書や考えごとはおろか、調理などもしていない場面です。モデルを提唱したIBMの神経科学者James Kozlosk

    脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン
  • 地球上の水が一滴残らず消失する終焉のシナリオ | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:地球の大気中の二酸化炭素濃度が急激に高まったらどうなるか、研究者グループがコンピュータのモデルを用いて検討しました。当にとてつもなく劇的に高まったとしたら、という話です。海洋大気庁(NOAA)の研究者Max Popp氏は、『Nature Communications』誌において発表された研究で、地球のような水の多い惑星の二酸化炭層濃度が上がり続けたら何が起きるのかを検証しています。 「水蒸気の温室効果」が起こると環境は元に戻らない 現在のところ、私たちを取り巻く環境の二酸化炭素濃度は400ppm近辺で推移しており、すでに環境に影響を及ぼすのに十分な濃度となっています。二酸化炭素は温室効果ガスなので、地球の大気中に熱を蓄えます。ですので、世界各国の政府は、大気中に放出される年間の二酸化炭素の量を制限しようとしており、願わくば、地球に人が住めないような地域がで

    地球上の水が一滴残らず消失する終焉のシナリオ | ライフハッカー・ジャパン
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    人の海外移住先として注目を集める国、オランダ。実際に移住を果たした日人の声も聴こえてくるようになり、ますます現実感が増してきました。 今回ライフハッカーでは、日人のオランダ移住についてオランダ政府はどう考えているのかを探るべく、オランダ経済省 企業誘致局で駐日代表を務めるハンス・カイパース氏にインタビューを行いました。 オランダ大使館にあるオフィスで働く同氏は、オランダ進出を検討する日企業に対してビジネスや投資環境に関する情報や助言を提供しています。 ハンス・カイパース(Hans Kuijpers) 1993 年から神戸・大阪総領事館にオランダ外務省・文化担当副領事として勤務。2001 年にノーリツ鋼機入社。ノーリツ・ヨーロッパ物流センター(オランダ)副社長、ノーリツ・ ヨーロッパ社(ドイツ)マーケティング・セールスサポート・マネージャーとして活躍。2007 年からオランダ・ラ

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「月面基地」は予想額の10分の1で作れる:NASA最新レポート | ライフハッカー・ジャパン

    今までに月面を歩いたことがある人は12人しかいません。そして、1972年を最後に、人類は月に行っていません。しかし、アメリカ航空宇宙局(NASA)の委託によって行われた最新の調査から、今では月に「恒久基地」を建設することは、予算的には十分に可能だとわかりました。コスト削減のカギは、月の資源の採掘と、民間企業とのパートナーシップです。 この調査によると、人類が再び月に行くのにかかる費用は、これまでの予想額の10%に引き下げられるかもしれないのだそうです。これまでの試算は1000億ドルでしたが、それが100億ドルになるのだとか。100億ドルであれば、NASAの現在の深宇宙有人宇宙飛行の予算内で捻出可能な額です。 「コストが10分の1に縮小されると、状況が一変します」と米国宇宙協会(NSS)執行委員長のMark Hopkins氏はプレスリリースの中で語っています。 2015年7月21日に公表され

    「月面基地」は予想額の10分の1で作れる:NASA最新レポート | ライフハッカー・ジャパン
  • 「魚のニオイ」を嗅ぐと批判的思考力が高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:魚好きの方でも、きっと、あの独特の生臭いニオイには、ん?と感じることがあるのではないでしょうか。これまでに行われてきた研究から、魚のニオイを嗅ぐと、人は疑り深くなることがわかっています。さらに、学術誌『Journal of Experimental Social Psychology』に今月発表された新しい研究によって、この魚のニオイがもたらす疑いの姿勢には、別の効力も潜んでいる可能性が指摘されました。 どうやら「クリティカルシンキング」(批判的思考)のスキルを高める効果があるらしいのです。この新しい研究では、実験の参加者たちを2つのブースに振りわけて、その中で1人ずつ質問に答えてもらいました。被験者が入ってくる直前に、一方のブースにはフィッシュオイルをスプレーしました(お部屋の芳香剤でこのニオイが製品化されないのは、無理もないですね)。それから質問を始める

    「魚のニオイ」を嗅ぐと批判的思考力が高まる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 風力発電の先進国デンマーク、目標のエネルギー量を大きく超える | ライフハッカー[日本版]

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    風力発電の先進国デンマーク、目標のエネルギー量を大きく超える | ライフハッカー[日本版]
  • ヒトの目は「光子が3個」あれば認識できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなにがんばっても、真っ暗闇のなかではヒトはものを見ることができません。しかし、光の粒子である「光子」がほんの少しでも存在する場所では、私たちの目のなかの特別な細胞が活動します。光子が最低いくつあれば、私たちの目はものを見られるのでしょうか。それを突き止めようとする研究は1940年代から行われてきましたが、このほどついにイリノイ大学の研究グループが、その答えを見つけました。ヒトの目の限界は、光子3個なのだそうです。 このことは、オハイオ州コロンバスで開催されたアメリカ物理学会(APS)の研究集会で、2015年6月10日に発表されました。『Nature』誌のウェブサイトが報じています。 私たちの網膜の視細胞には「桿体(かんたい)細胞」と「錐体(すいたい)細胞」の2種類があります。桿体細胞は明暗(グレーの濃淡)に反応し、光に対して非常に高い感度を示します。それに対して、錐体細胞は色彩を認識す

    ヒトの目は「光子が3個」あれば認識できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。 しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。彼らは「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識のまったくないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者を集めて

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    nagaichi
    nagaichi 2015/05/06
    ネットのお陰で、そういう類の人が見えやすくなってるけど、創作者はあまり気にしないことだよ。
  • 人工DNAデータの保存寿命が数百万年に | ライフハッカー・ジャパン

    Gigaom:スイスの科学者たちの研究により、ガラス容器に入れて冷凍することで、DNAのデータを数百万年単位で保存可能であることが明らかになりました。これによって、世界の情報を保存するための、まったく新しく優れた方法がより身近なものになりました。 2年前、研究者たちはデータをDNAに変換してから取り出してみましたが、あまりにも劣化が早く、長期的なストレージ機器での活用は望めませんでした。しかし、解決策はすでに自然界に存在していたのです。DNAは冷凍して化石化することで、何百万年も保存することができます。2013年にシベリアで発見された、毛に覆われたマンモスは、4万年を経た化石でありながらも永久凍土という特異条件により、DNAの長い染色体を抽出することができるほど保存状態が良い状態でした。研究者たちは歓喜しました。この発見によって、いつの日かこの絶滅したマンモスのクローンを生み出せるのではと

    人工DNAデータの保存寿命が数百万年に | ライフハッカー・ジャパン
    nagaichi
    nagaichi 2015/03/01
    さて、生物種遺伝子ストレージセンター「白き月」を南極にでも建造するか。
  • 航空機が行方不明になる事故を防ぐために。宇宙から追跡するテクノロジーの動向 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:2014年、2機の航空機がレーダーから消えました。エアアジア8501便の残骸は回収されましたが、マレーシア航空370便は、必死の捜索にもかかわらず、未だ消息がわかりません。 なんでも追跡できる現代において、機体がまだ発見できないとは驚くべきことです。GPSの発達により、一般のユーザーでもカーナビが使え、コンピューター音声で目的地まで誘導してもらえます。しかし、航空機の追跡および情報収集については、ここ数十年大きな進歩がないのが現状です。未だに、地上レーダーに大きく依存しており、重要なフライトデータの保存は、機内装備のブラックボックスが頼りです。こうした技術だけでは足りません。レーダーの補足範囲から外れ、ブラックボックスも見つからないマレーシア航空370便がなによりの証拠です。 米運輸安全委員会(NTSB)は、いまこそ変化すべき時だと言っています。同委員会は、

    航空機が行方不明になる事故を防ぐために。宇宙から追跡するテクノロジーの動向 | ライフハッカー・ジャパン
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/18
    宇宙産業と軍事利用を同時に考えるアメリカとかなら、そのへんの打つ手も早いだろうけど、まともな宇宙産業のない国の航空業界が万一の事故のために多大なコストを掛けるわけがない。
  • 言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    毎年、世界中で辞書に追加される新しい言葉がある一方で、私たちの語彙から外れていく言葉もあります。最近のある研究で、言語が新しい言葉を追加したり、古い言葉を失ったりするスピードについての検証がなされました。研究者は、生物学的進化と同様に、言語もその言葉を話す人の人口数により、異なるスピードで進化することを発見しました。言語における人口数と進化の関係を紐解くため、研究者たち(オーストラリア国立大学の言語学者と進化生物学者のグループ)は、ポリネシア地域の20の異なる言語を比較しました。人類史においては、ポリネシアへの定住は比較的新しいことであり、その言語群も相対的に新しいため、研究対象として理想的なのです。ポリネシア言語群は異なる島々にまたがり急速に多様化し、ポリネシア言語間の関係性は過去に徹底的に研究されてきました。そのため研究者は、この言語群の中で異なる人口数を持つ言語を比較し、その語彙がど

    言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/15
    あ~そうだね、そのうち自然言語処理にブレイクスルーがあって、AIが言語を自由に扱えるようになれば、箍が外れるかもと予言。
  • 知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル | ライフハッカー・ジャパン

    身につけることで、複数の能力を一度に伸ばすことができる、そんな魔法のような能力をご存じですか? 言語習得、分析、リスニング、記憶力、語彙。その能力を身につければ、これらすべての能力が伸びることが、科学的に実証されています。 いえ、瞑想ではありません。 楽器演奏スキルの習得です。 研究により、楽器を演奏することで、認識機能を司る脳内のいくつかの異なる部位が活性化されることがわかっています。チューリッヒ大学の心理学者Lutz Jancke氏によれば、知能指数(IQ)をおよそ7ポイント増加させる効果すらあるそうです。 リズム能力が外国語を習得するスキルを上げる 楽器演奏スキルのもうひとつの効果は、「リズムをとる」能力であり、これにより音声の情報を解析し、判断する能力が向上します。これが、子供時代に音楽を学んだ大人が、より優れた外国語習得の素質を持っている理由です。 能力は双方向に作用する 歴史

    知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル | ライフハッカー・ジャパン