タグ

2015年10月7日のブックマーク (22件)

  • 中国史を無理やりマルクス主義に合わせ解釈してた時代の話~メーメル氏のツイートから

    古代中国史研究が、「新中国」や「マルクス主義歴史学」の影響を受けて、それに当てはまるように研究する、という、そんなへんてこりんな時代が一時期あり、振り返ると笑えないような、或いは笑わざるをえないような滑稽なことごとが色々ありました。 中国の「国慶節」が近づいたことなどを機に、メーメル@memel_ko1 さんが語った連続ツイートが興味深いので、まとめました。 ついでに、自分がそれを読んで思い出した、、関連のツイートも便乗でくわえさせて頂きました(笑)。

    中国史を無理やりマルクス主義に合わせ解釈してた時代の話~メーメル氏のツイートから
    nagaichi
    nagaichi 2015/10/07
    日本の中国史研究におけるいわゆる「時代区分論争」の一面を突いているけど、それだけで理解するのも半可通かと。内藤湖南以来の京都学派の唐宋変革説はマルクス主義や講座派とは全く別のところから出てるので。
  • 難民中傷:日本人漫画家に批判集中 FBにイラスト投稿 - 毎日新聞

  • 本日の雑感は雇用の正規・非正規と雇用の質について! - 元官庁エコノミストのブログ

    先週金曜日に失業率や有効求人倍率などの雇用統計が公表され、昨日の月曜日に毎月勤労統計が公表されており、現状は踊り場的な様相を呈している足元の雇用指標を大雑把に見つつ、改めて、ほぼ完全雇用に達した我が国の労働市場において、この先、人手不足や原油価格の低下などにより賃金上昇や正規雇用の増加などが進むんではないかとの期待を私は持っています。他方で、規制改革の一環として、雇用は医療や農業などともに「岩盤規制」と称して、正社員の非正規化などが進められようとしており、私はやや疑問に受け止めています。 ということで、雇用に関して、このところ私が考えている論点について、2点ほど自論を展開して見たいと思います。第1に正規雇用と非正規雇用について、私は正規雇用を圧倒的に重視していますが、その理由は、生産性を向上させるための教育訓練と将来展望を持った消費の安定的な支出を考慮すれば、圧倒的に正規雇用を重視すべきだ

    本日の雑感は雇用の正規・非正規と雇用の質について! - 元官庁エコノミストのブログ
  • TPP妥結の政治的意味、日本とアメリカ

    TPP交渉は最終盤まで難航した(写真は会見で進捗を説明する日の甘利TPP担当相) Kevin Fogarty-REUTERS 面倒な交渉の末にようやく妥結したTPPですが、この問題に関しては日アメリカも「政治のねじれ」を経験しています。日の場合は、そもそもTPP交渉へ向けて積極的に踏み込んだのは民主党の野田政権で、当時野党だった自民党は安倍晋三首相も含めて、主として農村票を意識して消極的でした。 ですが、現在は安倍政権として積極的に交渉を進めて合意に至った一方で、民主党の方は「慎重審議を」という姿勢になっています。こうなると立場の「ねじれ」というより、政権政党になると中道現実主義、下野すると左右の極端という間を「ウロウロ」せざるを得ない「日型民主主義」の、「ブレ」と「戻り」の力学が見えます。 この点で比較すると、アメリカの場合はもっと大変です。 TPPを推進しているのはオバマ政権

    TPP妥結の政治的意味、日本とアメリカ
  • 俺の考えたライトノベル「洗濯科学の可能性(せんたくかがくのアリエール)」がガチで面白そうな件 : キニ速

    nagaichi
    nagaichi 2015/10/07
    周回遅れの鎌池和馬フォロワー…という以前に、商標はアウト。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    nagaichi
    nagaichi 2015/10/07
    呂不韋家康という新説に、世良田二郎三郎もびっくり。
  • なんと112年前。世界最古の実写版「不思議の国のアリス」のフィルム(1903年) : カラパイア

    歴史上最も古いルイス・キャロルの児童文学「不思議の国のアリス」の映画フィルムが英国映画協会(BIF)により復元された。衣装や小道具などは、アリスの挿絵を手掛けたジョン・テニエルの絵にもとづいて再現されたという。

    なんと112年前。世界最古の実写版「不思議の国のアリス」のフィルム(1903年) : カラパイア
  • ヒマラヤで211新種発見=「くしゃみ猿」や「地上魚」も―WWF (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューデリーAFP=時事】世界自然保護基金(WWF)がこのほど公表した報告書によると、ヒマラヤ山脈東部一帯で2009〜14年の間に、新たに211種の野生生物が見つかった。 雨が降るとくしゃみをする猿など、興味深い新種も含まれている。 新たに発見されたのは植物133種、魚類26種、両生類10種、無脊椎動物39種、爬虫(はちゅう)類、鳥類、哺乳類がそれぞれ1種。ブータン、インド北東部、ネパール、ミャンマー北部、中国チベット自治区南部が調査対象となった。 「くしゃみをする猿」は10年に、ミャンマー北部の森林で確認された。鼻が上向きのため、雨中でくしゃみをしやすく、降雨時に頭部を膝の間に隠してぬれるのを避ける習性があるという。 このほか、地上でも4日間生存できる「スネークヘッド」と呼ばれる青色の魚や、赤や黄など派手な色の毒蛇、バナナの3新種も見つかった。 WWFによると、調査対象は「生

  • “永遠の命”を求めて細菌注入、博士「私は2年間風邪をひいてない」。 - ライブドアニュース

    2015年10月6日 19時43分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと モスクワ州立大学のブロウシュコフ博士が350万年前の細菌を自らに注入した バチルスFという細菌で、マウスなどに用いると寿命が延びたことを確認 副作用などは不明だが「少なくとも私は2年間風邪をひいてない」と語った 永遠の命、古来より多くの人たちが望んだ人類の夢。そんな永遠の命を手に入れるために、の科学者が350万年前の細菌を自らに注入したという。 露メディアのシベリアン・タイムズによると、この細菌は、2009年に永久凍土から発見された“バチルスF”。それは350万年前から生き続けていた細菌だという。モスクワ州立大学のブロウシュコフ博士がこの細菌をマウスやショウジョウバエなどに対して用いると、寿命が延びたことを確認、不妊治療にも改善が見られたという「衝撃的な」結果になったそうだ。そして博士は、その細菌を自分にも

    “永遠の命”を求めて細菌注入、博士「私は2年間風邪をひいてない」。 - ライブドアニュース
  • ネット社会にはびこる三匹の妖怪。その傾向と対策 - 珈琲をゴクゴク呑むように

    めう 「今日もブログに批判が止まないめう・・・」 めう 「だ、誰!?」 博士 「はじめまして。私は人呼んで妖怪博士。お嬢さん、その様子だとネット上での批判行為に心を痛めているようだが」 めう 「そうだめう。ひどいめう。」 博士 「古来から日では、よくわからない恐ろしきものに対して想像上での形を与え、それを妖怪と称した。これは見えない恐怖と戦う知恵とも言える。」 めう 「めうめう!妖怪にそんな秘密が!!!」 博士 「何事も、わからないモノはウルトラ怖いが一度その正体を知ってしまえばどうとでもなる。自分を知り、相手を知れば百戦恐れるに足らず、だよ、めう君。今日は、ネット上にはびこる基的な三匹の妖怪について君に教えてあげよう。」 めう 「ありがとめう!」 博士 「先に注意しておきたいのだが、彼ら自身は基的には敵でも味方でもない。これら三匹の妖怪は、ある時は君と憑依☆合体し、君の嫌いなコンテ

    ネット社会にはびこる三匹の妖怪。その傾向と対策 - 珈琲をゴクゴク呑むように
    nagaichi
    nagaichi 2015/10/07
    ネーミングがテキトーだし、中身もテキトーだなあ。
  • 新種のヒト属「ホモ・ナレディ」、樹上生活も道具使用か 研究

    新種のヒト属「ホモ・ナレディ」の骨(2014年9月10日撮影)。(c)AFP/STEFAN HEUNIS 【10月7日 AFP】絶滅した初期ヒト属の足と手の骨から、人類の祖先が木登り、直立歩行、道具の作製などの多様な能力を持っていたことが分かったとする2件の研究結果が6日、発表された。 研究チームは、南アフリカの深い洞窟で約1500個の骨が発見され、その存在が明らかになった新種のヒト属「ホモ・ナレディ(Homo naledi)」により、現生人類に至る進化の道筋は一直線とする考え方が覆されるとしている。 「ホモ・エレクトス(Homo erectus)」や「ホモ・ハビリス(Homo habilis)」など、ホミニン(ヒト族、類人猿を除く現生種と絶滅種の人類を表す用語)に分類される初期ヒト属の一種であるホモ・ナレディは、類人猿と現生人類の両方の特徴を、他に類を見ないほど併せ持っている。 小型の脳

    新種のヒト属「ホモ・ナレディ」、樹上生活も道具使用か 研究
  • 国連総会元議長を賄賂と脱税の容疑で逮捕 NHKニュース

    国連総会のアッシュ元議長が、議長在任中も含めて、中国人の不動産業者らから1億5000万円に上る賄賂を受け取り、収入を偽って脱税していた疑いで、アメリカの捜査当局に逮捕され、国連を代表する総会議長のスキャンダルが波紋を広げています。 捜査当局によりますと、アッシュ元議長は4年前から、総会議長を務めていた期間を含め、マカオに拠点を置く中国人の不動産業者らから、合わせて130万ドル(1億5600万円)に上る賄賂を受け取り、収入を偽って脱税していた疑いが持たれています。 捜査当局は、賄賂を受け取ったアッシュ元議長が、マカオに国連の会議場を建設する計画を国連に持ちかけるなどの便宜を図っていたものとみています。 中国人の業者らは、先月すでに別の事件で逮捕されており、アッシュ元議長は6日、ニューヨーク郊外の自宅で身柄を拘束されました。 捜査を担当するニューヨークの連邦検事は、「アッシュ元議長は、さまざま

    国連総会元議長を賄賂と脱税の容疑で逮捕 NHKニュース
  • 最近のラノベしか知らない中高生へ。30年前のラノベはこんなだぞ。火浦功伝説。 - 河童ですから

    ども、てらかっぱです。 ゆうきまさみはお好きですか?私は好きです。 究極超人あ~るが連載されていたころ、ゆうきまさみの漫画はヤマトタケルの冒険などみのり書房から出されていたメジャーデビュー以前の初期作品集を除けばまったくありませんでした。 そこで、ゆうきまさみがイラストだけでも描いていればいいじゃないか。ということで手にとったのが、この集英社コバルト文庫から出版されていた、スター☆ライトダンディ。これが、大当たりでした。作者は火浦功、ゆうきまさみの作品にたまに登場するサングラスの小説家です。 「俺のことはボギーと呼んでくれ」 一行目から「はぁ?」ですよ。 小説の設定は未来、宇宙開拓が進んでいた頃のお話。主人公ボギー(自称)は宇宙開拓局のエージェント。そんな未来に時代遅れのハードボイルド。そう現代で言うならちょんまげのサラリーマンが「拙者のことは新衛門と呼んでくだされ」と言ってるよなもの。何

    最近のラノベしか知らない中高生へ。30年前のラノベはこんなだぞ。火浦功伝説。 - 河童ですから
    nagaichi
    nagaichi 2015/10/07
    ライトノベルという言葉がなかった頃、そしてSFが冬に突入せんとした時代のドタバタスペースオペラ。
  • 高2男子が趣味で作るジオラマが凄すぎると話題

    K. Atmosphere @bb0bano お菓子のパッケージ等々、どうやって製作してるのかわからないという方がいましたので高校の友人に聞いたところ、実際のパッケージをスキャンしてフォトショで縮小後、再度組み立てをしているそうです。高2男子ってなんだっけ。 pic.twitter.com/hWwVwil92S 2015-10-06 22:03:21

    高2男子が趣味で作るジオラマが凄すぎると話題
  • 上代特殊仮名遣い(古代八母音説)

    上代特殊仮名遣(上代8母音説)の質は連音 上代特殊仮名遣(上代8母音説)は、上代には今日のaiueoの5母音(甲類)以外に、ieoに別種(乙類)があり、全部で8母音だったという説である。この説に関するこれまでの議論はWikipediaに解説されている。しかし、それを見ても、なぜ古代のある時期に日語の母音が増えるのか、その理由の説明は全くなくて多くの読者の疑問は晴れないのではないかと思う。 じつは、上代特殊仮名遣でいう乙類音とは、結局のところ連音であるというのが大野晋氏や阪倉篤義氏(故京都大学教授)の共通の理解であり、発生のメカニズムについても大野阪倉両氏の著作に説明がある。まずこれを押さえておかなければならない。 ここでは、上代特殊仮名遣について簡単な説明をした後、大野氏阪倉氏の説明を参考として示す。 上代特殊仮名遣の基的な説明 例としてツキ(月)を取りあげる。月はツクヨミ、ツクヨと

  • 「あぜをコンクリートで固めるのは自然破壊ではないか?」→「日本住血吸虫症 地方病でググれ」→ウィキペディアの記事が感動的だった

    雨野慶司 also known as 玄青武龍 @amenokg そう言えば「日の農家はあぜをコンクリートで固めてしまうが、あれは極めて大規模な自然破壊ではないか」という意見が出た時に、「日住血吸虫症 地方病 でググれボケ」という返しが有って、ググってみたら戦慄した記憶がござる。ウィキペの記述がマジで凄い 2015-10-05 19:27:09 リンク Wikipedia 地方病 (日住血吸虫症) 項で解説する地方病(ちほうびょう)は日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 日住血吸虫症とは住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病であり、ヒトを含む哺乳類

    「あぜをコンクリートで固めるのは自然破壊ではないか?」→「日本住血吸虫症 地方病でググれ」→ウィキペディアの記事が感動的だった
  • <物語>ヒロインに永遠に罵倒されるサイト

    著:西尾維新 “それじゃあ、僕の勝利を祈っていて。この世界と、きみが愛する人達のために” 阿良々木暦を監視する式神童女・斧乃木余接。 死体の付喪神である彼女が挑む、命がけの死闘とは!? <物語>は育ち、走り続けて燃え盛る! これぞ現代の怪異! 怪異! 怪異! 青春は、傷と平和の繰り返し。 定価:体1,300円(税別) 高校三年生の十月、阿良々木暦は、転校生の忍野扇からの相談を受ける。 扇曰く、直江津高校の図面には無い、不可解な教室があるらしい......。 これは、阿良々木暦が「何」でできているかを知る物語。 これは、すべての「始まり」を知る物語。 西尾維新アニメプロジェクト最新作。TOKYO MXほかにて絶賛放送中! 【応募方法】 ①西尾維新twitterアカウント(@nisioisin_info)をフォロー ②当サイト上から、好きな罵倒文言をシェア 【応募受付期間】 2015年10/

    <物語>ヒロインに永遠に罵倒されるサイト
    nagaichi
    nagaichi 2015/10/07
    ご褒美物語
  • イエメンで爆発 “政権派と反体制派双方狙う”声明 NHKニュース

    内戦状態に陥っている中東のイエメンで、6日、ホテルやモスクなどで相次いで爆発が起きて、合わせて22人が死亡し、過激派組織IS=イスラミックステートを名乗る組織が、政権側と反体制派の双方を狙って自爆攻撃を仕掛けたとする声明を出しました。 南部の都市アデンで6日、バハーハ首相や閣僚が滞在し、政権が拠点にしているホテルや、政権を支援するUAE=アラブ首長国連邦などアラブ連合軍の部隊が駐留する建物で、相次いで爆発が起きました。首相や閣僚は無事でしたが、政権の部隊やUAEの兵士など合わせて15人が死亡しました。 また、反体制派が掌握している首都サヌアでも、6日、モスクで爆発があり、7人が死亡しました。 これについて、過激派組織ISを名乗る組織がツイッターを通じて、政権側と反体制派の双方を狙って自爆攻撃を行ったとする声明を出し、攻撃を行ったメンバーの写真などを掲載しました。 イエメンでは、政権側と反体

  • 象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか?――二重に苦しめられるタンザニアの地域住民/岩井雪乃 - SYNODOS

    象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか?――二重に苦しめられるタンザニアの地域住民 岩井雪乃 環境社会学 国際 #等身大のアフリカ/最前線のアフリカ#象牙密猟#アフリカゾウ シリーズ「等身大のアフリカ/最前線のアフリカ」では、マスメディアが伝えてこなかったアフリカ、とくに等身大の日常生活や最前線の現地情報を気鋭の研究者、 熟練のフィールドワーカーがお伝えします。今月は「等身大のアフリカ」(協力:NPO法人アフリック・アフリカ)です。 象牙は、装飾品や印章として、古今東西を問わず人類を魅了してきた素材である。残念ながら現代でもそれは続いており、一時期は沈静化していた象牙目的の密猟が、近年、再び増加している。しかし、その一方で、アフリカゾウの生息地では、これまでの保護政策によってゾウと住民の共存が困難になっている地域も多い。ゾウが害獣化して農作物を荒らし、ときには人を襲っているのだ。 ゾウ

    象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか?――二重に苦しめられるタンザニアの地域住民/岩井雪乃 - SYNODOS
  • ノーベル物理学賞に梶田隆章さん NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、物質の基になる最も基的な粒子の1つ「ニュートリノ」に質量があることを世界で初めて観測で証明し、「ニュートリノ」には質量がないと考えられてきた、それまでの素粒子物理学の定説を覆した東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんが選ばれました。 日人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得した人を含め、5日、医学・生理学賞の受賞が決まった大村智さんに続いて24人目で、物理学賞の受賞は、去年の赤崎勇さんと、天野浩さん、中村修二さんに続いて11人目となります。

  • 梶田さんの研究の背景に小柴さんと故・戸塚さん NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞の受賞が決まった梶田隆章さんが取り組んだ「ニュートリノ」の研究の背景には、平成14年にノーベル賞を受賞した小柴昌俊さんのほか、7年前に亡くなった戸塚洋二さんという恩師の功績があります。 ここでの研究により、小柴さんは昭和62年、星の大爆発で発生したニュートリノを捉えることに世界で初めて成功します。 その研究を受け継いだのが、梶田さんの恩師、戸塚さんでした。 戸塚さんは平成10年、「カミオカンデ」の規模を大きくした「スーパーカミオカンデ」で、ニュートリノに質量がある証拠になる現象を世界で初めて捉えます。 この成果は、ニュートリノには質量がないとしてきたこれまでの素粒子物理学の定説を覆すもので、戸塚さんが小柴さんに続いてノーベル物理学賞を受賞することへの期待が高まりました。 しかし、戸塚さんは平成20年にがんで亡くなってしまいます。 それから7年たったことし、梶田さんの

  • 伊藤剛氏の「自分の知らないマンガは(どれだけ部数が出ていても)マイナーと断じる」ひとがよくいるという問題

    ゆうき まさみ @masyuuki やはりラーメン屋さんで読むような雑誌に載っているのが望ましいのかもしれません。しかしラーメン屋さんで読んで済ませるような人は、作者もタイトルも憶えなかったりするのかもしれません(^_^;) twitter.com/GoITO/status/6… 2015-10-04 09:39:02 伊藤 剛 @GoITO もう少し事態は複雑で、それぞれの人の「自分が知っているマンガ」はその人の関心の向きによって決まっているのに、「一般的な評価」と錯覚されるという問題かと。たとえば、50代以上の美術関係の方にはとにかくつげ義春が「メジャー」だったり。 twitter.com/masyuuki/statu… 2015-10-04 13:04:35

    伊藤剛氏の「自分の知らないマンガは(どれだけ部数が出ていても)マイナーと断じる」ひとがよくいるという問題
    nagaichi
    nagaichi 2015/10/07
    週刊少年ジャンプが漫画のすべてな人は、ときどき見かける。