タグ

2016年10月14日のブックマーク (16件)

  • 六本木のビルから鉄パイプ落下 通行人の頭に刺さり死亡:朝日新聞デジタル

    14日午前9時55分ごろ、東京都港区六木3丁目のマンションで工事用の足場の解体作業中、10階部分から鉄パイプ(長さ1・5メートル)が落下し、歩道を歩いていた東京都新宿区の無職飯村一彦さん(77)の右側頭部に突き刺さった。飯村さんは病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。一緒に歩いていた70代のも病院に運ばれた。 警視庁麻布署は、現場の安全管理に問題がなかったか、業務上過失致死容疑で調べる。 現場のマンションは地下鉄六木駅から東に約300メートルの六木通り沿いにある。外壁工事のために1階から10階部分まで足場が組まれ、部品などの落下を防ぐ板も設置されていた。 現場付近は、事故の影響で渋滞するなど、一時混乱した。

    六本木のビルから鉄パイプ落下 通行人の頭に刺さり死亡:朝日新聞デジタル
  • ビル真下で見つかった壁画、1万4000年前のものと判明 スペイン

    スペイン北部バスク自治州のレケイティオの洞窟内に描かれた馬とヤギの壁画(2016年10月13日公開)。(c)AFP/DIPUTACION FORAL DE BIZKAIA 【10月14日 AFP】スペイン北部バスク(Basque)自治州のレケイティオ(Lekeitio)の洞窟で今年5月に見つかった壁画が、およそ1万4000年前に描かれたものと判明した。地元の行政当局が13日、発表した。 当局者によると、壁画は洞窟内の「極めて接近困難な」場所で見つかり、レケイティオ中心地のビルの真下に位置しているという。壁画には馬やバイソンやライオンといった動物が、最大150センチほどの大きさで50点ほど描かれているという。 洞窟の研究者や考古学者たちによると、この壁画はイベリア半島内でこれまでに発見されている同種の壁画の中でも「壮観で印象的」なものだという。 スペイン北部カンタブリア(Cantabria)

    ビル真下で見つかった壁画、1万4000年前のものと判明 スペイン
  • [FT]中国なぞるエチオピア、「天安門事件」に直面 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]中国なぞるエチオピア、「天安門事件」に直面 - 日本経済新聞
  • 月の表面、8万1000年ごとに「模様替え」 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】月は、非常に多数の隕石(いんせき)の衝突を受けるため、その表面が8万1000年ごとに完全に「模様替え」されているとする、米航空宇宙局(NASA)の観測データに基づく研究論文が12日、発表された。 【写真特集】エイリアン?それとも…? 宇宙の「謎」写真集  衝突による表面の変化──主に緩く堆積している月の塵(ちり)の表層2センチへの影響──は、これまで考えられていたより100倍も高い頻度で発生していると、研究チームは報告している。 研究チームの推算によると、地球の唯一の天然衛星である月に衝突している小惑星や彗星(すいせい)は、直径10メートル以上の新しいクレーターを毎年平均で180個形成しているという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された今回の研究結果は、NASAの無人月探査機「ルナー・リコナイサンス・オービター(Lunar Reconnaissance Or

    月の表面、8万1000年ごとに「模様替え」 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 「絶滅」ヨウスコウカワイルカの目撃情報、中国

    中国に生息していたヨウスコウカワイルカ(学名:Lipotes vexillifer)。2000年代初めに個体数の維持・回復能力を失った「機能的絶滅」を宣言された。(PHOTOGRAPH BY AVALON, ALAMY STOCK PHOTO) 個体数の維持・回復能力を失った「機能的絶滅」を10年前に宣言されたヨウスコウカワイルカ。今月、中国東部の長江で民間の保護活動家が目撃したと報じられた。 英紙「ガーディアン」と、中国政府出資のネットメディア「シックス・トーン」に掲載されたインタビューによれば、保護活動家のソン・チ氏は、このほど7日間にわたりヨウスコウカワイルカを捜索。10月4日にその姿を目撃したという。「長江からあんな風に跳び上がれる生物はヨウスコウカワイルカ以外にはいません。漁師も含め、目撃者全員が間違いないと感じました」と、ソン氏は語る。 まだ裏付けはないが、この目撃報告が当な

    「絶滅」ヨウスコウカワイルカの目撃情報、中国
  • 銀河英雄伝説や王家の紋章、ポーの一族なんていう戦記や大河が集中した時..

    銀河英雄伝説や王家の紋章、ポーの一族なんていう戦記や大河が集中した時代って、閉塞感がなかったからなんだろうなあ。 今や日常系、ご飯系漫画とかが多すぎる。細々していてひもじい印象しかない。当時からあったとかなかったじゃなくて比率の問題。 経済的な事情だけではなく、科学的な成長に閉塞感があるというか、未来に広がってゆくよりもっと保守的・内向的になってる感じはする。 キュリオシティが火星に着陸してもアポロが月着陸したほどのインパクトはないし、 藻類を代替エネルギーにするのが素晴らしいとか、話題が生存戦略側に傾いてるしちまちましてる。 一番現実化して夢が広がりそうなのがテラフォーミングだけど、こんなもんだいぶ先だし、量子論による多元宇宙の観測なんてのももっと先。 時代もたらす夢の広大さと、その時に出てくる希望めいた壮大なイマジネーションは多分リンクしていて、 夢が限定されるとイマジネーションは身近

    nagaichi
    nagaichi 2016/10/14
    『ポーの一族』を大河と呼ぶのは苦しい。米ソが全人類を滅ぼしうる核をもって対峙していた時代に「閉塞感がなかった」と脳天気に言われる今や。『銀英伝』なんて科学技術の進歩を信じられなくなった時代そのものやで
  • 「13-9=4」に対する小学生の解答が謎すぎると話題。一体どう解釈するのが正解?

    ざく @MokeNekox2 あー、なるほど。 両手の指は10だから、13から3引くと、10になる。そこから2引いて、片手が3、片手が5。で、5の方からから4引いて1になって、3と1足して4 こうやったのか 2016-10-13 23:57:04

    「13-9=4」に対する小学生の解答が謎すぎると話題。一体どう解釈するのが正解?
  • 宇宙国家「アスガルディア」構想が始動:軌道上から地球を防衛、国民も募集中

    ロシアや米国など4カ国の宇宙開発専門家らのグループが、衛星軌道上に独立国家「アスガルディア」を建設する構想を発表した。米ニュースメディアのビジネスインサイダーなどが報じている。 構想の概要 グループはパリで10月12日に記者会見を行い、プロジェクトのウェブサイトも公開した。同サイトによると、アスガルディアという名称は、北欧神話に登場する神々の住む国「アースガルズ」に由来(同じく北欧神話に着想を得たアメコミヒーロー映画『マイティ・ソー』でも、神々の住む星「アスガルド」が描かれている)。地上ではなく天空に浮かぶ史上初の「宇宙国家」を目指し、独自の憲法も整備するという。 人類初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられてから60周年にあたる2017年に、プロトタイプの人工衛星を打ち上げる計画だとしているが、技術的な詳細は明かされていない。ビジネスインサイダーの記事は、将来的な目標として、小惑星の資

    宇宙国家「アスガルディア」構想が始動:軌道上から地球を防衛、国民も募集中
  • 東京に部落差別はない?――見えない差別を可視化するBURAKU HERITAGEの挑戦/上川多実 - SYNODOS

    東京に部落差別はない?――見えない差別を可視化するBURAKU HERITAGEの挑戦 上川多実 BURAKU HERITAGEメンバー 社会 #部落差別#BURAKU HERITAGE 「少なくとも東京には部落差別なんてない」 高校生のとき、社会科の教員から言われた言葉だ。被差別部落出身者として講師をした先日のワークショップでも受講者から同様の発言が飛び出した。ママ友に部落問題について話したときにも「ああ、部落問題ね。西日とかではまだ残ってるやつでしょ」と返ってきた。 「自分は東京で長年暮らしてきたが、部落差別なんて見聞きしたことがない!だから、東京に部落差別があるなんて言われても信じがたい」と言われることも度々ある。 東京は被差別部落の存在を感じにくい街だ。関東大震災や東京大空襲で街がめちゃくちゃになり、人口の流出入も多い。さらに、被差別部落に対して同和地区(注)の指定を都が行わなか

    東京に部落差別はない?――見えない差別を可視化するBURAKU HERITAGEの挑戦/上川多実 - SYNODOS
  • 講談社が一迅社を完全子会社化

    講談社は「今回の決定により、コミックジャンルにおいて両社の強みを活かし、シナジー効果を発揮して、漫画市場の活性化に大いに寄与していくものと確信しております」とコメント。日10月14日に、都内にて件についての記者会見を行う予定だ。 一迅社は1992年に設立された出版社。月刊コミックZERO-SUM、月刊Comic REX、まんが4コマぱれっと、gateauの月刊誌4誌、コミック百合姫、Febriの隔月刊誌2誌のほか、ふじた「ヲタクに恋は難しい」、峰倉かずや「最遊記RELOAD BLAST」、なもり「ゆるゆり」など多くのマンガやライトノベルを刊行している。 ※会見のレポート記事はこちらから 講談社と一迅社の共同会見、「いい補完関係に入れる」 講談社 概要代表者:野間省伸(社長) 設立:1909年(明治42年)11月 資金:3億円 従業員数:906名(2016年10月1日現在) 売上高:1

    講談社が一迅社を完全子会社化
    nagaichi
    nagaichi 2016/10/14
    俺の中では一迅社は新書館の後継のような位置づけでした。お悔やみを申し(死んでない!)
  • 電通社員過労自殺 労働局が本社を抜き打ち調査 | NHKニュース

    大手広告会社、電通に去年入社した女性社員が過労のため自殺した問題を受けて、長時間労働の問題を担当する東京労働局の特別対策班が、電通の社に抜き打ちの調査に入りました。 調査は、電通に去年入社した高橋まつりさん(当時24)が、長時間労働による過労のため、自殺した問題を受けて行われています。 電通の社だけでなく、全国すべての事業所を対象にした厚生労働省として異例の対応で、厚生労働省は、社員の勤務実態を調べたうえで、労務管理などに問題が見つかれば、再発防止に向けて改めて指導することにしています。

    電通社員過労自殺 労働局が本社を抜き打ち調査 | NHKニュース
  • 「観測可能な」宇宙にある銀河は2兆個か、従来説の20倍

    ハッブル宇宙望遠鏡で観測したデータを基に作成した銀河の画像(2014年6月4日提供、資料写真)。(c)AFP/ESA/HUBBLE 【10月14日 AFP】宇宙には2兆個という、気が遠くなるような数の銀河が存在するとの研究結果が13日、発表された。これまで考えられていたよりも最大で20倍多く存在することになるという。 米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された研究論文によると、この驚くべき発見はハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)で20年にわたり収集された画像データで構築した3次元モデルに基づくものだという。 米天文学者エドウィン・ハッブル(Edwin Hubble)が1924年、太陽系がある天の川銀河(Milky Way)に隣接するアンドロメダ(Andromeda)銀河が、天の川銀河の一部ではないことを

    「観測可能な」宇宙にある銀河は2兆個か、従来説の20倍
    nagaichi
    nagaichi 2016/10/14
    これだけ宇宙が広大なら、宇宙の寿命が尽きる前に全宇宙を秩序化する存在が現れるかもしれんな。
  • 【タイ国王死去】王位継承者である皇太子は姿も相当だが噂もヤバすぎる「コレはあかん」「設定がまるで漫画」

    リンク NHKニュース タイ プミポン国王が死去 | NHKニュース 世界で最も在位の長い国王として知られたタイのプミポン国王が亡くなりました。88歳でした。たびたび政治の混乱が起きてきたタイの安定の要となって… ちゃこり @chakoring 日人には想像できないくらい、タイのプミポン国王人気は凄いの。 だからただでさえ誰があとを継いでも勝てないんだけど、残念ながら皇太子はマジ人気無い。 2016-10-13 23:16:10

    【タイ国王死去】王位継承者である皇太子は姿も相当だが噂もヤバすぎる「コレはあかん」「設定がまるで漫画」
  • タイ プミポン国王が死去 | NHKニュース

    世界で最も在位の長い国王として知られ、タイ政治の安定化に決定的な役割を果たしてきたプミポン国王が亡くなりました。88歳でした。国家元首として70年にわたって国を治めてきたプミポン国王は、世界で最も在位の長い国王として知られ、長年、タイ政治の安定の要となってきました。

  • 将棋棋士の「スマホ不正」疑惑と「出場停止処分」について思うこと

    「棋士と将棋ソフトの共存」を掲げる将棋界が揺れている。 日将棋連盟は10月12日、15日に開幕する第29期竜王戦七番勝負の挑戦者に決まっていた三浦弘行九段を、2016年内の公式戦出場停止処分にしたと発表した。七番勝負には挑戦者決定戦で三浦九段に敗れた丸山忠久九段が繰り上がりで出場する。 三浦九段には対局中にスマートフォンを使って将棋ソフトを不正利用していた疑いが持たれているが、人は「やましいことは何もしていない」としてこれを否定し、今後の対応は「弁護士と相談する」としている。 なぜこうした事態が起こってしまったのか、将棋連盟による処分は妥当なものなのか、この一件は将棋界の内外にどのような影響を与えるのか。現時点で判明している情報をもとにまとめた。 事の経緯は 10月12日19時過ぎ、将棋連盟の公式Webサイトに「第29期竜王戦七番勝負挑戦者の変更について」と題した文章が公開された。タイ

    将棋棋士の「スマホ不正」疑惑と「出場停止処分」について思うこと
  • 「世紀の捏造」犯人、発見者の一人とほぼ断定 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    原始的な人類の骨を発見したとして40年以上にわたり科学界を欺いたピルトダウン人事件の「犯人」を突き止めたとする研究成果を、大英自然史博物館などがまとめた。 最新技術で骨の標を分析し、発見者の一人のアマチュア考古学者によるものとほぼ断定した。 「ピルトダウン人」の骨は、1912年にアマチュア考古学者チャールズ・ドーソン氏らが、英南部で発掘したと主張した。学界の称賛を浴びたが、53年に人とオランウータンの骨を組み合わせたものと判明し、「20世紀最悪の 捏造 ( ねつぞう ) 事件」と呼ばれた。 実際に誰が捏造したのかには諸説あり、探偵小説「シャーロック・ホームズ」シリーズの作者で、発掘現場付近に住んでいたコナン・ドイルの名前も挙げられていた。

    「世紀の捏造」犯人、発見者の一人とほぼ断定 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)