タグ

2018年4月28日のブックマーク (21件)

  • 昭和40年 南極観測船『ふじ』が初めての南極でペンギンに翻弄される様子がじわじわくる「優しい世界」

    ぺぽ🦔 @mii_5281 @umi_sousaku はじめして! これって名古屋港にある「ふじ」の事ですよね!知らなかったです!フフッとなりました♡アデリーちゃんたち可愛いですね♡癒されますね♡ 2018-04-12 11:46:13 リンク Wikipedia ふじ (砕氷艦) ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日の文部省の二代目南極観測船であり、日では初となる極地用の格的な砕氷艦として建造された。自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の宗谷より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。1984年4月11日退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデ 1

    昭和40年 南極観測船『ふじ』が初めての南極でペンギンに翻弄される様子がじわじわくる「優しい世界」
  • 震災時すら審議拒否、野党時代の自民党があまりにも酷かった | Buzzap!

    現在野党6党が行っている審議拒否に批判が起こっていますが、野党時代の自民党の酷さは比べようもないものでした。詳細は以下から。 国会では森友学園公文書改ざん問題や加計学園問題での虚偽答弁を筆頭に、財務事務次官のセクハラ問題とそれに対するセカンドレイプとしか呼びようのない政府対応など、数え切れない程の大問題が山積しながらも、与党自民党が説明責任を果たさないままに居直りを続けるという異常事態が続いています。 野党はこれにたいして審議を行える状態ではないとして審議拒否を継続していますが、一部ネット民を中心に「税金泥棒!」などという的外れな攻撃まで飛び出す始末となっています。 ◆野党自民党の審議拒否は85回 ですが、2009年から2012年までの民主党政権時代、野党だった自民党が今回どころではない審議拒否を行っていたことが原口一博議員らから曝露され、巨大ブーメランが後頭部に突き刺さる事態となっていま

    震災時すら審議拒否、野党時代の自民党があまりにも酷かった | Buzzap!
  • 洪水で水源消滅、多くの島が数十年で居住不能に?

    太平洋に浮かぶ1100以上の島々からなるマーシャル諸島共和国にとって、気候変動は遠い未来の危機ではない。島々の多くを占める海抜の低い環礁は、すでに大きな被害を受けている。 4月25日付けの学術誌「Science Advances」に発表された研究によって、気候変動が今世紀の半ばごろまでに、この国の水源に致命的な打撃を及ぼすことが明らかになった。島の周囲の海水面が上昇すると、大きい波が打ち寄せたときに、これまでより島の奥深くまで海水が到達するようになる。こうした波が連続して打ち寄せれば、島の淡水源は機能しなくなってしまう。(参考記事:「沈みゆくキリバスに生きる」) 2016年に米国国防総省が想定した海面上昇シナリオでも、海水面が40センチ上昇すると、マーシャル諸島の環礁の1つ(と、おそらくほかの数千の島々)が居住不可能になると予想している。40センチの海面上昇は、今世紀半ばにも現実になる可能

    洪水で水源消滅、多くの島が数十年で居住不能に?
  • 中印首脳が会談 関係改善と協力推進を確認 | NHKニュース

    中国の習近平国家主席は、中国を訪れたインドのモディ首相と会談し、国境地帯をめぐる対立などでぎくしゃくした関係を改善させ、協力を進めることを確認しました。 こうした中、インドのモディ首相は、中国内陸部の湖北省武漢を訪れ、27日、習近平国家主席と首脳会談を行いました。 中国の国営テレビによりますと、習主席は「2つの偉大な国家が偉大な協力をすれば、世界的な影響を生み出せる。両国関係の新たなページをめくれるよう望む」と述べ、協力の推進に意欲を示しました。 これに対して、モディ首相は「今回の会談は歴史的な意義を持つ。頻繁なハイレベルの交流と戦略的な意思疎通は、相互理解と協力を深めるのに役立つ」と応じたということです。 モディ首相は、中国を去年9月、国際会議に合わせて訪れたほか、ことし6月にも訪れる予定で、相次ぐ訪問は、主要な貿易相手国である中国との関係改善への意欲の表れと受け止められています。 一方

    中印首脳が会談 関係改善と協力推進を確認 | NHKニュース
  • 旧日本軍の軍服着て撮影しネット掲載 中国 取締りへ法律制定 | NHKニュース

    中国で、一部の若者が旧日軍の軍服を着て写真を撮り、ネット上に掲載したことが、中国のメディアで大きく取り上げられ問題となっていることを受けて、中国政府は、こうした行為を犯罪として取り締まることができる法律を制定しました。 これを受けて、中国政府は、こうした行為を取り締まる法律の制定を急ぎ、27日、「侵略戦争を美化して公共の秩序を乱した者は刑事責任を追及する」などとする法律が全人代=全国人民代表大会の常務委員会で可決されました。 記者会見した全人代常務委員会の岳仲明主任は「若者の行為は社会の怒りと批判を招いた。警察がすぐに対応し処理することが必要だ」と述べて、犯罪として取り締まるのがふさわしいという考えを示しました。 写真を掲載した若者が、いわゆるコスプレとして面白半分で行ったのか、戦争を美化する目的だったのか詳しくわかっていませんが、法律の制定について、中国のネット上では、「正義がかなうの

    旧日本軍の軍服着て撮影しネット掲載 中国 取締りへ法律制定 | NHKニュース
  • 昔の漁師さんたちがいれていた刺青にはこういう実用的な目的があったらしい「なるほど」「知らなかった」

    安田登 @eutonie 祖父もそうでしたが、銚子の漁師は昔は刺青をしている人が多かった。お風呂屋さんに行くと、それは見事なものでした。海で亡くなった場合、顔も体もわからなくなる。そんなときに刺青が目印になるのです。海洋民族だった古代の日人が刺青をしていたのも、呪術的目的以外にもそういう実用的な目的が。 2018-04-27 10:11:11

    昔の漁師さんたちがいれていた刺青にはこういう実用的な目的があったらしい「なるほど」「知らなかった」
  • 「#MeToo」 日本ではタブー? 被害女性らに立ちはだかる壁

    都内でAFPの取材に応じるジャーナリストの伊藤詩織さん(2018年1月30日撮影)。(c)AFP PHOTO / Behrouz MEHRI 【4月28日 AFP】歌手のナカジリリンコ(Rinko Nakajiri)さんがレコード契約をさせてくれるという約束で誘われたプロデューサーに最初にレイプされたのは17歳のときだった。当時のリンコさんは、将来のキャリアが台無しになってしまうことを恐れ、沈黙を貫いた。 音楽業界を離れてから20年、現在は東京で主婦をしているナカジリさんは、米映画界の大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタイン(Harvey Weinstein)氏に対する、女性被害者たちの告発「#MeToo(私も)」の動きに励まされ、苦しみと向き合おうとしている。 世界では米ハリウッド(Hollywood)から香港まで、女性蔑視と性暴力に関する疑惑が噴出している中、被害者の側が沈黙を強

    「#MeToo」 日本ではタブー? 被害女性らに立ちはだかる壁
  • 「雪印種苗」長年にわたり種の品種偽装 発覚後の隠蔽も | NHKニュース

    雪印メグミルクの子会社で、作物の種や飼料などを販売している「雪印種苗」は、長年にわたって牧草などの種の品種偽装を重ね、その事実を隠蔽していたことを明らかにしました。問題の責任を取って赤石社長が辞任し、役員が27日夜、記者会見を開き、謝罪しました。 雪印種苗と雪印メグミルクは27日夜、札幌市内で記者会見を開き、経緯を説明しました。 それによりますと、雪印種苗は牧草用の種子などを販売する際に、不足分を補ったり在庫処理をしたりする目的で別の品種に偽装したり、ほかの品種を混ぜたりして販売していました。 こうした偽装は、平成14年に別のグループ会社で牛肉の偽装が発覚するまで、長年にわたって組織的に行われていたということです。 さらに平成14年以降も、雪印種苗は偽装を公表せずに隠蔽していたうえ、その後も少なくとも2つの品種で合わせて4件の偽装があり、ほかにも偽装かどうか判断できないケースも多数あったと

    「雪印種苗」長年にわたり種の品種偽装 発覚後の隠蔽も | NHKニュース
  • 日報の「戦闘」、法的な「戦闘行為」でない 政府答弁書:朝日新聞デジタル

    政府は27日、自衛隊のイラク派遣の際の活動報告(日報)に記載があった「戦闘」の言葉について、自衛隊法で定義される「戦闘行為」の意味で用いられた表現ではないとする答弁書を閣議決定した。立憲民主党の逢坂誠二衆院議員の質問主意書に答えた。 日報の記述については、昨年7月の衆院予算委員会でも、安倍晋三首相が「(憲法の要請との関係で)定義を決めている戦闘行為とは違う意味で、一般的、いわば国語辞典的な意味での戦闘という言葉を使う、これはあり得る」と答弁していた。 今回の答弁書は、「国語辞典的な意味での戦闘」について、自衛隊法などで「国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し又は物を破壊する行為」と定義する「戦闘行為」とは異なるものとした。

    日報の「戦闘」、法的な「戦闘行為」でない 政府答弁書:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2018/04/28
    日本国「真理省」のお仕事。
  • なんだこの写真…オーストラリアのビーチではイヌがサメ食べてて2匹のヘビがくんずほぐれつしてた

    Caramel & Cyanide @MaverickBistro [on phone to mum] Mum: how's Australia? Me: there's a dingo eating a shark and two snakes are rooting on the beach Mum: *laughs and scolds me for speaking in an uncouth manner Me: *sends SMS Mum: WTF?!?! pic.twitter.com/bLw2PyiFHA 2018-04-25 21:07:53

    なんだこの写真…オーストラリアのビーチではイヌがサメ食べてて2匹のヘビがくんずほぐれつしてた
    nagaichi
    nagaichi 2018/04/28
    蛇が伏羲と女媧みたいになってる。
  • 「女のオタクなど存在しない」ツイートから始まったコミケ初期参加者の同窓会

    オタクに対する迫害はあったかなかったか」という論争に対する当時現場にいたオタク戦士達からの貴重な生の証言を収録。

    「女のオタクなど存在しない」ツイートから始まったコミケ初期参加者の同窓会
  • 【動画】深海タコが「ありえない場所」で集団産卵

    有人潜水艇アルビン号が撮影した動画に映っていた母親タコの集団。そこには常識を覆す要素がいくつもあることが、学術誌「Deep Sea Research Part I」に発表された論文で明らかになった。 「こんなところにタコがいるはずがない」。論文の著者の1人で、動画を見た米フィールド自然史博物館の海洋生物学者ジャネット・ボイト氏は、そんな言葉を口にした。 アルビン号はその時、コスタリカの太平洋岸の160キロ沖合で、水深約3000メートルの岩場を調査していた。そこは一般的なタコの産卵場所よりもはるかに深く、また(理論上は)水温が高すぎた。 「驚くべき光景でした」。この動画に関する研究を主導した米アクロン大学の研究助手、アン・ハートウェル氏はそう語る。(参考記事:「きっと驚く タコの不思議」) ボイト氏の助けを借りつつ、ハートウェル氏はこのタコをMuusoctopus属とまでは同定した。新種の可

    【動画】深海タコが「ありえない場所」で集団産卵
  • 世界はぐんぐん良くなっている──『進歩: 人類の未来が明るい10の理由』 - 基本読書

    進歩: 人類の未来が明るい10の理由 作者: ヨハンノルベリ,Johan Norberg,山形浩生出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2018/04/24メディア: 単行この商品を含むブログを見る「10の理由」とか、やけにアッパーな書名が全体的に怪しいものの、訳者が山形浩生さんだったので読んだらこれがちゃんと当たりであった(いちおう弁護しておくと、人類の部分は邦題オリジナルだがそれ以外はおおむね原題通りである)。 内容としては至極単純で、「世界はどんどん前よりも良くなっている」というだけの話ではある。実際、それはその通りだ。『暴力の人類史』など、近年のノンフィクションを読んでいる人間なら「知ってる知ってる。暴力も減って栄養状態もよくなって差別も減って、現代サイコーだよね」と頷くかもしれないが、実は多くの人は世界は悪化しつつあると思っている。たとえば著者によると、イギリス、オーストラリア、

    世界はぐんぐん良くなっている──『進歩: 人類の未来が明るい10の理由』 - 基本読書
    nagaichi
    nagaichi 2018/04/28
    どんどんとかぐんぐんとかいうけど、真っ直ぐ進んでいるわけではなく、色々ぶれたり偶には逆行したりしながら、概ね52対48くらいで複線的に進歩してるんすよ。流動性高すぎると人間ついていけな
  • 太陽の自転周期が雷の発生に影響している ~江戸時代の日記の分析で判明~│国立極地研究所

    2018年4月27日 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 学校法人武蔵野美術大学 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 学校法人成蹊学園 成蹊大学 国立大学法人総合研究大学院大学 武蔵野美術大学(学長:長澤忠徳)の宮原ひろ子准教授、国立極地研究所(所長:中村卓司)・総合研究大学院大学(学長:長谷川眞理子)の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館(館長:ロバート キャンベル)の岩橋清美特任准教授らの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などから、太陽の27日の自転周期が過去300年にわたって日での雷の発生に影響を及ぼしてきたことを明らかにしました。 太陽活動と気候変動に相関が見られることはすでに知られていますが、そのメカニズムはまだ分かっておらず、加えて、気象の時間スケールでも太陽活動が影響するのかどうかについては議論が続いています。

    太陽の自転周期が雷の発生に影響している ~江戸時代の日記の分析で判明~│国立極地研究所
  • (耕論)南北、そして米朝会談へ 礒崎敦仁さん、佐橋亮さん、木村幹さん:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の指導者が史上初めて軍事境界線を越えた。南北首脳は共同宣言で「完全な非核化」に言及したが、肝心の中身は米朝首脳会談に持ち越された。日も含め、世界が見つめる。 ■体制維持へ、大胆な転換も 礒崎敦仁さん(慶応義塾大学准教授) 南北共同宣言を通じて双方は世界に平和をアピールしました。まずは…

    (耕論)南北、そして米朝会談へ 礒崎敦仁さん、佐橋亮さん、木村幹さん:朝日新聞デジタル
  • 「消費税14%に」 小林喜光同友会代表幹事(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 経済同友会の小林喜光代表幹事は26日、産経新聞などのインタビューに応じ、消費税率を来年10月に10%へ引き上げると同時に、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)を平成37年に黒字化させるためには、「消費税率を14%まで引き上げるべきだ」と語った。 小林氏は「国家の持続制を確保することが重要で、そのためには財政再建は欠かせない」と強調。昨年の衆院選で、「野党が軒並み消費税率引き上げの中止や凍結を打ち出す中で、明確に引き上げ方針を示したのは自民党であり、安倍晋三政権だ」と指摘し、引き続き財政再建路線を進めるべきだとの考えを示した。 また、財政健全化

    「消費税14%に」 小林喜光同友会代表幹事(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2018/04/28
    ありえん。
  • 安倍首相“蚊帳の外ではない” | NHKニュース

    安倍総理大臣は、記者団が「日が蚊帳の外に置かれるという懸念があるが」と質問したのに対し、「全く無い。先般、トランプ大統領とゆっくりと話をして、基的方針では一致している。それを受けてムン大統領とも話した」と述べました。

    安倍首相“蚊帳の外ではない” | NHKニュース
  • 米軍機:超低空訓練、サイトに動画投稿 岩手の住宅地 | 毎日新聞

    米軍三沢基地(青森県三沢市)所属のF16戦闘機が岩手県内を「超低空」で飛行訓練したとみられる映像が、動画共有サイト「ユーチューブ」に投稿されている。米軍関連の動画サイト「USAミリタリーチャンネル」の映像(約11分)で、2日に公開され、視聴回数は11万回を超えた。戦闘機のコックピットから撮影された映像公開は異例といい、住宅地の上を低空飛行する場面もあった。 米軍機は日米地位協定に基づき、航空法が定める最低安全高度の基準(人口密集地300メートル、それ以外150メートル)は適用されず、各地で低空での飛行訓練が目撃されている。映像について三沢基地に取材したが、26日現在、回答はない。

    米軍機:超低空訓練、サイトに動画投稿 岩手の住宅地 | 毎日新聞
  • 失われた自信、自賛で穴埋め 「日本スゴイ」海外とズレ:朝日新聞デジタル

    平成とは 第2部:国のかたち(5)日の自画像 昭和から平成にかけて日の自己イメージを形作ったのは、「外からの視線」だったのではないか。 東の国、日の経済成長を見習え。ルックイースト政策を唱えたマレーシア元首相のマハティールは92歳になった今も、日を語る言葉が熱を帯びる。 「日人は恥ずかしいことをしたらハラキリをするでしょう。だから自動車づくりも竹細工のように正確で完璧だし、勤勉で地位を乱用することもない」 1981年の首相就任時から日の労働倫理や企業への忠誠心をたたえた。このルックイーストは、同じ頃に出版された米国人学者による「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とともに、むしろ日で評判となる。 海外からの称賛と羨望(せんぼう)のまなざしは「大国」に手が届きそうな日の自尊心をくすぐった。平成が始まる前、1人当たり国内総生産(GDP)で米国を抜き、その自負は現実となった。 だが、そ

    失われた自信、自賛で穴埋め 「日本スゴイ」海外とズレ:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2018/04/28
    「日本人は恥ずかしいことをしたらハラキリをする」<まずここが誤解。中世近世に遡っても誤解。いつだって切らされるのは詰め腹。
  • 大阪ガソリンスタンド冤罪事件 - アニヲタWiki(仮)

    「2013年1月12日夜から翌13日朝の間に、市内のコインパーキングに止めてあった車から、キャッシュカード2枚が盗まれていた。 そして1月13日の午前5時39分。盗まれたカードで何者かがガソリンスタンドでおよそ3500円の給油をした記録が見つかった。 当然、このカードを使った人物がカードを盗んだ人物である可能性が高い。 そして、この時間帯に給油していたのは、防犯カメラの画像からAだったことが分かった。 つまり、Aがキャッシュカードを盗み、盗んだキャッシュカードを使ってガソリンも盗んだに違いない!!」

    大阪ガソリンスタンド冤罪事件 - アニヲタWiki(仮)
  • 北朝鮮で拘束され死亡した米学生の両親、北朝鮮を提訴

    ワシントン(CNN) 北朝鮮で拘束され、意識不明のまま米国に帰国して間もなく死亡した大学生オットー・ワームビアさんの両親が26日、北朝鮮に対して損害賠償を求める訴訟を起こした。息子は北朝鮮に拷問され、殺害されたと訴えている。 当時22歳だったオットーさんは、北朝鮮で1年5カ月にわたって拘束され、2017年6月、「脳に重度の損傷を負い、反応がなくなった状態」で米国に帰国。同月19日に死亡した。 ワームビアさんの父、フレッド・ワームビアさんは、「息子は政治目的で人質にされて投獄され、金正恩(キムジョンウン朝鮮労働党委員長)によってとてつもなく過酷で残虐な扱いを受けた」と訴えている。 訴訟の中でワームビアさん側は、オットーさんが拘束されたのは、オバマ政権とトランプ政権が北朝鮮との対立を深めていた時期と一致すると指摘する。 しかしその後、米朝関係は改善の兆しを見せ、26日にはホワイトハウスが、国務

    北朝鮮で拘束され死亡した米学生の両親、北朝鮮を提訴