タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (19)

  • 給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 外資系向け人材派遣業の英Haysの年次調査「2019年ヘイズ給与ガイド」によると、この1年の日の給与の昇給率はアジア5カ国でも最低レベルだという。中でもITについては、国境を越えたスキル人材の争奪戦が繰り広げられる中、データサイエンティスト、人工知能AI)などの分野で中国、香港、シンガポールより年収が低いという結果になっている。 同社の日支社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンが2月7日、「2019年ヘイズ給与ガイド」日語版の発表に合わせて都内で説明会を行った。この調査はHaysが年に1度行っている調査のアジア版。日中国、香港、マレーシア、シンガポールの5カ国で、1224種類の職務に従事する5171人を対象に行

    給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査
  • 米国版GDPR制定の動きにIT企業が「ノー」--米議会で今、話し合われていること

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米議会の議員らは、上院商務・科学・運輸委員会の開催に先立つ米国時間9月26日、同国の連邦プライバシー関連法の在り方について、大手IT企業6社を招いた公聴会を実施した。この公聴会の場で企業の代表者らは、欧州のプライバシー保護法のような規制を米国に持ち込むべきではないと主張した。 データ関連のプライバシー法案はまだ策定中の段階だが、その内容はIT企業にとって好ましくないものになると複数の議員が示唆している。 データの乱用にまつわる大衆の懸念が大きく高まるなか、連邦レベルでのデータ関連のプライバシー法を制定する動きが活発化してきている。州法レベルでは既に、データ関連のプライバシー保護法を可決しているところもあり、カリフォルニア州の「Consu

    米国版GDPR制定の動きにIT企業が「ノー」--米議会で今、話し合われていること
  • 「オープンソース開発に重大危機」--GitHubがEUの著作権法改正に反対する理由

    欧州連合(EU)がインターネットを使ってコンテンツ(著作物)を配布するすべてのプラットフォームに、コンテンツフィルタリングの導入を義務付けようとしている。世界最大のオープンソースレポジトリであるGitHub(同社に対してはMicrosoftが先ごろ買収計画を発表している)は、新たな法案が欧州議会を通過した場合、オープンソースソフトウェアの配布、維持に使われている仕組みが事実上崩壊すると警鐘を鳴らしている。 GitHubで政策担当責任者を務めるMike Linksvayer氏は米国時間6月20日、米ZDNetにあてたメモの中で「アップロードされるソースコードを自動的にフィルタリングするには、まったく新しい技術が必要になる」と述べる。「そして、(そうした自動フィルタリングの仕組みが導入された場合)結果的に膨大な数のフォールス・ポジティブ(誤検出)によってソフトウェア開発がはるかに不安定なものと

    「オープンソース開発に重大危機」--GitHubがEUの著作権法改正に反対する理由
  • インターネットの最大の利点は「非最適解が持つ価値への気付き」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます <前編> 文化は多様な情報が行き交う「沿岸=境界」でこそ発生する 前回の稿ではイギリスの社会人類学者ティム・インゴルドの『ラインズ 線の文化史』(左右社刊)を引き合いに出しながら、“インターネットの新しいイメージモデルからしか、新しいビジネスモデルは生まれない”という趣旨のことを書いた。 一方、「インターネット=情報の海」というメタファーを陸と海が接する沿岸部として捉え、そこに人間と情報との絶えざる交差が繰り広げられていると考えると、ITビジネスに求められている潜在的なインサイトもこれまでとは違ったものが見えてくるのではないだろうか。 この沿岸と人類というテーマから文化の発生の起源にアプローチした文献として米国の歴史学社ジョン・R・ギ

    インターネットの最大の利点は「非最適解が持つ価値への気付き」
  • IBM、音声認識の誤り率でMSの記録更新--「人と同等」レベルには未達と判断

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この誤り率は、人間が会話中に聞き落とす20単語につき1単語というおおよその率に匹敵する。Microsoftは2016年10月、IBMが2016年に発表していた最高記録である6.9%を破る5.9%という記録を出したが、今回IBMが再び上回った格好だ。 だがIBMは、会話を理解するという点で機械が人間を上回るのはもう少し先になる可能性があると強調している。Microsoftは単語誤り率が5.9%を記録した際に、「ヒューマンパリティ(人間と同程度であること)」に到達したとしていたが、最新の調査によりMicrosoftを祝福するのはまだ早いことがわかったとIBMは述べている。 「われわれはまだシャンパンを開けて祝う段階にはない」とIBMの首席リ

    IBM、音声認識の誤り率でMSの記録更新--「人と同等」レベルには未達と判断
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/14
  • IAB、IPv4アドレス枯渇対応の必要性呼びかけ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 遅れているIPv6への移行プロセスは新たな節目を迎えている。IAB(Internet Architecture Board)は米国時間11月7日、IPv4アドレスプールが枯渇しており、「この結果、(IPv4とIPv6の両方をサポートする)デュアルスタック環境とIPv6のみの環境の増加傾向は、今後ますます強まっていくだろう。このため、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要がある」と声明の中で述べている。 IABは、今後通信プロトコルのIPv6への依存が高まることから、IPv6の使用を前提に既存の標準を見直し、標準の説明でIPv6を使用した例を提供すべきだとしている。 また、「IABは、IETF(Internet En

    IAB、IPv4アドレス枯渇対応の必要性呼びかけ - ZDNet Japan
  • グーグルがアナログとデジタルを組み合わせた量子コンピュータを開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleエンジニアは、同社の量子コンピュータ「D-Wave」をより大規模にし、複数の分野の問題を解く能力を持たせる方法を見つけた。 Natureによれば、Googleはアナログの手法とデジタルの手法を組み合わせて、スケーラブルな多用途量子コンピュータを作り出した。 断熱量子計算(Adiabatic Quantum Computation:AQC)は、Googleが数年前に購入した量子コンピュータD-Waveの基礎となっているアナログの技術だ。しかし、Natureに掲載された論文にも述べられている通り、AQCは、デジタル回路とは違って、システマチックにエラーを修正することができない問題を抱えており、この制約はスケーラビリティの問題を

    グーグルがアナログとデジタルを組み合わせた量子コンピュータを開発
    nagaichi
    nagaichi 2016/06/11
    んー?
  • 脳を模したチップ「TrueNorth」でコンピューティング革命を模索するIBM

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この数十年の間に、コンピューティングの分野では無数の技術進歩が起こったが、従来のコンピュータアーキテクチャモデルで、大量のデータ処理を伴う今のコグニティブコンピューティング時代に対応できるのか、疑問を呈する人も出始めた。 IBMの研究者は、この問題に10年以上も取り組んでいる。IBMのDharmendra Modha氏は、同氏のチームが今とは違う形のコンピューティングを追求する方法を模索し始めた日を正確に覚えているという。2004年7月16日だ。 「『ENIAC』やフォン・ノイマン氏のアーキテクチャに端を発する、人類文明が1946年以降追求してきたコンピュータアーキテクチャは、その逐次処理的な性質が持つ限界に近づき始めていることが次第に

    脳を模したチップ「TrueNorth」でコンピューティング革命を模索するIBM
    nagaichi
    nagaichi 2015/11/10
    「わたしなら、あまり期待しすぎることはしない」<身も蓋もない。
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
  • 2025年から2045年の世界と情報システム部門の役割

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます モノのインターネット(IoT)やスマートマシンなど、デジタルテクノロジの進展により、あらゆるものがデジタル化され、デジタルビジネスが大きく加速している。 「デジタル未来志向」というテーマで、デジタル化による未来社会像を展望するとともに、これらの流れの中での情報システム部門の役割を考察する。 第1回は、政府発表の資料などを中心に、2025年から2045年のデジタル未来社会を展望する。 2025年から2030年の未来像 総務省は2015年7月28日、「平成27年版情報通信白書」を公表した。白書には、第6章には「2030年の未来像」も紹介されており、以下のとおり、ICT未来年表を掲載している。 年表にある2025年から2030年の主な項目を紹

  • スマートマシンがもたらす、「すでに起こった」未来社会

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまで、スマートマシン時代の到来というテーマで、人工知能AI)、ロボット、ドローン、自動運転車、デジタルビジネス、政府のロボット政策、雇用への影響などをとりあげてきた。 今回は、これまで連載してきた内容の振り返りと、調査会社などの予測データなどを交えて、2015年から2045年までのAI、ロボット、IoT、デジタルビジネス、そして、スマートマシンがもたらす今後30年間の未来社会を展望する。 スマートマシンとは、「スマートマシン時代の到来--そのインパクトとは」で紹介したが、「自律的に行動し、知能と自己学習機能を備え、状況に応じて自らが判断し適応し、これまで人間しかできないと思われていた作業を実行する新しい電子機械」のことを指す。 ま

    スマートマシンがもたらす、「すでに起こった」未来社会
    nagaichi
    nagaichi 2015/08/08
    どうせ予測通りにはいかないが、面白そうであるので、長生きして向後を見てみたいものである。
  • 「学習するマシン」は人間の能力を超えるのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまでは、人間がコンピュータに処理させるのが一般的だったが、コンピュータのテクノロジの進歩とビッグデータとの融合により、自ら学習し能動的に回答を導き出し、人間の意思決定を支援し対話する「学習するマシン」が台頭しようとしている。 米Gartnerは、「Gartner Predicts 2014(2013.11)」において、 2017年までに、コンピュータの10%は情報を処理するだけでなく、学習するマシンになる。 今のマシンは人間から渡されたパターンを認識し、それを速く処理することを目的としている。近い将来、マシンが自ら考えることができるようになる。例えば、人間が見逃していたような領域を、膨大なデータを基に診断できるようになる。医療分野な

    「学習するマシン」は人間の能力を超えるのか
  • 米国全土でインターネットサービスの途絶が発生--BGPルーティングテーブルの巨大化で

    多くのTier1のインターネットサービスプロバイダー(ISP)や、さらにそうしたISPがサポートしている末端のISPは、技術的問題に直面しており、その結果、米国全土とカナダの一部地域ではインターネットサービスの状況が悪化している。 インターネットのエンジニアリングやアーキテクチャの専門団体である、北米ネットワークオペレーターズグループ(NANOG)のメーリングリストへの投稿によれば、「東部標準時8月12日午前4時〜5時頃から、複数のISPで大規模な問題が」生じているという。 NANOGや障害追跡サービスのDownDetectorによれば、Level 3やAT&T、Cogent、Sprint、Verizonなど多くのISPでは、8月12日に何度も深刻なパフォーマンス問題に悩まされたという。 そして問題の影響を受けているのはISPだけではない。 大半のISPはこのサービス途絶についてコメントし

    米国全土でインターネットサービスの途絶が発生--BGPルーティングテーブルの巨大化で
    nagaichi
    nagaichi 2014/08/16
    「古いルータのアップグレードや交換が行われている間は、インターネットの障害や遅延が続くだろう」
  • ビッグデータとIoTの可能性--インテルが取り組む水と食糧の安全保障

    カリフォルニア州の農業経済は年間436億ドル規模だ。同州では、米国産の果物、ナッツ類、野菜の半分近くが生産され、400種以上の農産物が育てられている。同州の輸出高も過去数年間、一貫して増加しており、2012年には180億ドルに達した。 同州では深刻な渇水も進みつつある。同州の水源の3分の1近くは雪塊であるが、現在、この雪塊の量は通常レベルの20%程度のところを推移している状況だ。貯水池は貯水量が乏しくなっており、農村部のコミュニティーは貴重な水源が完全に枯渇する可能性があるという警告を受けている。 これはカリフォルニア州にとっては良いニュースではない。同州の農家は、家畜の数を減らしたり、耕作をあきらめたり、値上げをしたりといった対応を強いられている。カリフォルニア州はアボカドの生産では米国1位、アーモンド生産では世界1位だが、こうした作物の価格と需要が毎年のように急増し続ければ、厳しい決断

    ビッグデータとIoTの可能性--インテルが取り組む水と食糧の安全保障
  • 旧正月の「テト」前後は、仕事にならない魔の季節?--ベトナムの事情

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ベトナムの最大イベント、テト これまで、5回にわたり「ベトナムのIT事情」として連載してきましたが、今回から少し趣向を変えて、ベトナムの日常生活を中心にお伝えしていきます。オフショア先としてお付き合いしているベトナム現地の会社や、自社の現地法人のベトナム人スタッフが見せる職場外の一面を感じていただければと思います。 さて、この記事が掲載される頃には、ベトナムでは「テト」と呼ばれる旧正月の大型連休が終わり、ベトナムの社会全体が格的に稼働し始める時期になっていることでしょう。このテトは、ベトナム人にとって1年で最大の関心事であると共に重要なイベントです。 今年の日のお正月休みはカレンダーの並びが良く、長期休暇となった人も多かったと思いま

    旧正月の「テト」前後は、仕事にならない魔の季節?--ベトナムの事情
  • 殺人ロボットは「ロボット工学三原則」の夢を見るか?(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます (編集部注:TechRepublicの記事を前編と後編の2回に分けて翻訳して公開します。後編は1月30日に公開されています) 審判の日がまた1歩近づいたのかもしれない--少なくとも殺人ロボットにとっては。知能ロボットを戦場に展開することに関する懸念が持ち上がっているなか、各国政府はこういった兵器の採用によってもたらされる問題について、より深く検討することで合意した。こうした合意は、(実現すらされていない段階での)殺人ロボットの禁止に向けた最初の1歩だと言える。 2013年11月、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)を批准している各国政府はいわゆる「自律型致死兵器システム」、すなわち反対運動家らが「殺人ロボット」と呼んでいるものに関する

    殺人ロボットは「ロボット工学三原則」の夢を見るか?(前編)
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    nagaichi
    nagaichi 2013/10/11
  • ペンギン、宇宙へ!--小惑星資源開発とLinux

    筆者がまだ子どもだった1960年代、「Miss Pickerell on the Moon」や「On the Trail of the Space Pirates」、そしてRobert A. Heinleinの「宇宙の呼び声(原題:The Rolling Stones)」といったの影響で、信頼できるガイガーカウンタ(放射線測定器)とツルハシを手にしてロケットに乗り込み、小惑星まで飛んでいくのが夢だった。これは当時、空想科学、すなわちサイエンスフィクションでしかなかった。しかしPlanetary Resourcesはこの数年のうちに、こういったことを科学によって実現する、すなわちサイエンスファクトにしようとしている。 ニューオーリンズで開催されたLinuxConにおいて、Planetary ResourcesのシニアエンベデッドシステムエンジニアであるMarc Allen氏と、航空電子工学

    ペンギン、宇宙へ!--小惑星資源開発とLinux
  • バラク・オバマ版『マネーボール』 大統領選勝利の鍵はビッグデータの徹底活用

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 選挙でソーシャルメディアを活用するのは当たり前、情報は分析してこそ価値が生まれる。写真はオバマ大統領とFacebookのマーク・ザッカーバーグCEO(出典:Christopher Dilts/Obama for America) 米国の大統領選挙でオバマ大統領が再選を果たした。 この勝利をもたらした重要な要因がオバマ陣営の「情報戦」に求められるようだ。 オバマ陣営は徹底してビッグデータを活用したという話が、開票日翌日のTIMEの記事に載っていた。 アップルやマイクロソフト(とくにXbox)など、すぐにでも採り上げておかないといけない話題が山積みだが、今回はこの米大統領選挙に関する「旬のネタ」を紹介したい。 選挙対策のプロが頼ろうとする「

    バラク・オバマ版『マネーボール』 大統領選勝利の鍵はビッグデータの徹底活用
  • 1