タグ

2011年6月16日のブックマーク (8件)

  • 【東日本大震災】M9で想定以上の津波「阪神16市襲う」 JR大阪駅・御堂筋…東南海・南海地震で試算+ - MSN産経ニュース

    naggg
    naggg 2011/06/16
  • 民主迷走で教員免許ピンチ 更新制度存続…受講キャンセル待ち+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    教員免許の更新に必要な講習に教員の応募が殺到し、キャンセル待ち状態などが続出している。衆院選で政権交代を果たした民主党が、一度は教員免許更新制度の廃止を打ち出したものの、その後の参院選で惨敗。「ねじれ国会」で制度廃止の法案が提出できず、いまも制度が存続しているためで、制度存廃をめぐる迷走劇の余波が教育現場を直撃した格好。“駆け込み”応募の急増で受講しにくい状態となっており、教員の間からは「受講できなければ教員を辞めないといけないのか」などと動揺が広がっている。 教員免許更新制度は、自公政権下で平成21年度に始まり、教員免許に10年の有効期間が設けられた。文部科学省認定の大学などで必要な講習を受け、認定試験に合格しなければ教員免許は失効する。 大阪府では、23、24年度に受講が必要な教員や講師は計約1万人。必修の「教育の最新事情」講習では、府内で23年度、13大学が計約4700人分の講習を用

    naggg
    naggg 2011/06/16
  • 東電株の沸騰止まらず。歴史上最高の上昇率を記録

    ■編集元:ニュース速報板より「東電株の沸騰止まらず。歴史上最高の上昇率を記録」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/06/15(水) 11:42:36.71 ID:dLGUu8b80 ?PLT(20002) ポイント特典 東電株が最大の上昇率、賠償支援枠組みや信用規制での需給期待継続 6月15日(ブルームバーグ):東京電力の株価が大幅続伸し、最大の日中上昇率を記録した。 福島第一原子力発電所事故の賠償を支援する政府の枠組みが14日に閣議決定されたことや、信用取引規制の強化による需給好転期待が継続している。 株価は前日比30%高の324円まで上昇し、5月31日以来の高値を付けた。 日中上昇率は、ブルームバーグ・データでさかのぼれる1974年9月以降で最大。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=

    naggg
    naggg 2011/06/16
  • 24時間サービス導入…改正介護保険法が成立 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    24時間対応の訪問介護・看護サービスの創設を目玉とする改正介護保険法が、15日午前、参院会議で与野党の賛成多数で可決され、成立した。 高齢者が独り暮らしや重度の要介護状態になっても、住み慣れた地域で暮らし続けられるようにするのが狙い。一部を除き、来年4月から施行される。 24時間対応の新サービスは、ヘルパーと看護師が連携して、定期的に利用者を訪問して短時間介護などを行うほか、要請があれば随時駆けつける。 現在、月4160円(65歳以上、全国平均)の保険料の上昇を抑えるため、各都道府県の財政安定化基金を取り崩して、保険料を軽減できるようにした。厚生労働省の試算によると、2012年度以降の保険料は、それでも月5000円程度に上昇する見通しだ。

    naggg
    naggg 2011/06/16
    うへぇ~
  • 「カンの顔を見たくないなら通せ」菅首相が挑発 - MSN産経ニュース

    「国会には『カンの顔だけは見たくない』という人が結構いる。そういう人たちには『当に見たくないのなら、早くこの法案を通した方がいい』と言おうと思う」 菅直人首相は15日夜、国会内で行われた再生可能エネルギー促進法の早期制定を求める集会に飛び入りで参加すると、早期退陣を求める与野党議員らにこう訴え、挑発してみせた。 首相は「将来のエネルギー源の選択肢を育てるためにも、この法案を通したい」と、太陽光など再生可能エネルギーによる電力を、電力会社が全量買い取る特別措置法案を在任中に成立させたいとの並々ならぬ意欲も示した。 集会には、民主、社民両党の国会議員を中心に、ソフトバンクの孫正義社長ら民間人も参加。

    naggg
    naggg 2011/06/16
    好感もてるぜ!意志があるからこそ議論ができるわけで。
  • 日立、テレビ先端技術販売へ…自社生産に見切り : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    日立製作所が、赤字のテレビ事業で生産拡大による収益改善は困難だとして、関連技術の外販に乗り出すことが15日、明らかになった。 最先端の省エネ・高画質技術を直接、世界の新興メーカーに販売する「知的財産権ビジネス」に軸足を移す。日の家電メーカーは主力の薄型テレビの値下がりに苦しんでおり、日立の方向転換は他メーカーにも影響を与えそうだ。 日立が販売するのは、発光ダイオード(LED)の発光を細かく制御して省エネに役立つ技術。日立はこれで液晶テレビの消費電力を約30%も削減した。 販売の第1弾は、テレビの委託生産で世界3位のベステル(トルコ)。この技術を使ったベステルの自社ブランド製品などに対して、一括払いや生産・販売台数に応じる形で日立が技術使用料を得る契約だ。これ以外にも、中国などの新興メーカーに販売し、2011年度下半期にこうした技術販売で数十億円の利益を上げる計画だ。日立は新ビジネスで下半

    naggg
    naggg 2011/06/16
    あららら・・・
  • 政経ch - 民主主義の欠点、老人がこれほど多かったら若者の意見は通らない。若者のための政治は行われない

    政治主導」というのは、民主主義体制の下では、ある意味で、当然のことです。選挙によって選ばれた首相や大臣が国の政策の基を決め、それに従って政治・行政を動かしていくということなのですから…。しかし、そのあたり前のことが、政権交代をした民主党、そして菅直人政権の主要な政策課題になっていったのです。 引用元2chスレ→ http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308169363/ 「政治主導」というのは、民主主義体制の下では、ある意味で、当然のことです。選挙によって選ばれた首相や大臣が国の政策の基を決め、それに従って政治・行政を動かしていくということなのですから…。しかし、そのあたり前のことが、政権交代をした民主党、そして菅直人政権の主要な政策課題になっていったのです。 以下略ソース http://sankei.jp.msn.com/pol

    naggg
    naggg 2011/06/16
    最後の投稿は納得。っつーか考えたことなかったな。「簡単な事 年齢制限の上限を付ければいい 例えば年金受給と同時に選挙権を止めるとかさ 」
  • 平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに

    by samwebster 1週間働きづめでやっと迎えた土曜の朝は布団にくるまってうとうとして、平日の睡眠不足を補いたいと考える人も多いかもしれません。しかし、そうやって平日の睡眠不足を週末に補おうとしても、睡眠不足によって低下した認知能力を回復させるのは難しいことが、研究によって明らかになりました。 平日の睡眠時間が1晩あたり6時間以下の場合、週末に10時間ほど眠っても認知能力の回復は難しかったとのこと。認知能力が低下してしまうと当然ながら仕事の効率も落ちるため、平日にもなるべく睡眠時間を確保した方がよいということのようです。 週末の寝だめの有効性についての研究結果は以下から。Weekend lie-in doesn't make up for lack of sleep during week | Mail Online 週末に長く眠っても平日の睡眠不足による悪影響の一部を補うことはで

    平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに
    naggg
    naggg 2011/06/16
    まじでか・・・orz