タグ

2012年4月21日のブックマーク (21件)

  • 「飲みニケーション」脚光再び 飲み代補助、義務化も : SIerブログ

    1 :おばさんと呼ばれた日φ ★:2012/04/20(金) 16:16:24.47 ID:???0 「仕事の後の一杯」で職場の人間関係を深める「飲みニケーション」。 今や死語、と決めつけるのはまだ早い。「職場の潤滑油」として、 費用を負担してまで社員に推奨する企業が増え、若手社員らに支持されているのだ。 「乾杯!」。4月中旬の午後6時すぎ、日立ソリューションズ(東京都品川区)の社ビル内にある 社員クラブの座敷で、仕事を終えた泉谷修次・部長(53)と、部下の川野健一さん(33)ら 7人が声をそろえた。 「懇親会」と呼ぶ会社公認の飲み会。業務時間中に職場の課題などを話し合う 「懇談会」と同じメンバーで飲めば、1人3千円まで補助が出る。川野さんは「部長は普段は遠い存在。 こうして身近に話ができると、人柄も分かって話しかけやすくなります」。 画像 ソース http://www.asahi.

    naggg
    naggg 2012/04/21
    飲みニケーションはともかく、コミュニケーション自体に対するネガティブ意見が多いけど、それは違うと思うなぁ。会社にいる以上、人と人とが連携しあって創造しなきゃ。そこにコミュニケーションが超重要と思います
  • 朝日新聞デジタル:「飲みニケーション」脚光再び 飲み代補助、義務化も - 社会

    会社公認の「懇親会」で杯を交わす日立ソリューションズの社員ら=東京都品川区  「仕事の後の一杯」で職場の人間関係を深める「飲みニケーション」。今や死語、と決めつけるのはまだ早い。「職場の潤滑油」として、費用を負担してまで社員に推奨する企業が増え、若手社員らに支持されているのだ。  「乾杯!」。4月中旬の午後6時すぎ、日立ソリューションズ(東京都品川区)の社ビル内にある社員クラブの座敷で、仕事を終えた泉谷修次・部長(53)と、部下の川野健一さん(33)ら7人が声をそろえた。  「懇親会」と呼ぶ会社公認の飲み会。業務時間中に職場の課題などを話し合う「懇談会」と同じメンバーで飲めば、1人3千円まで補助が出る。川野さんは「部長は普段は遠い存在。こうして身近に話ができると、人柄も分かって話しかけやすくなります」。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込み

    naggg
    naggg 2012/04/21
    日立ってそういう会社なんかなー。飲みニケーション以外にも方法はあるだろうけど、それが最適解のように書かれているのは、企業風土とか関係ありそう。
  • 神戸新聞|社会|未払い残業代求めたら…会社解散、全員解雇

    高齢者介護施設などで職員と事業者の間で賃金や休暇など労働条件をめぐるトラブルが絶えない。尼崎市の訪問介護施設では未払いの残業代を職員が求めたところ、事業者が「経営が成り立たない」と赤字を理由に5月末での閉鎖を決めた。全職員を解雇するといい、この職員は「正当な賃金を要求したら会社がつぶれてしまうのか」と困惑している。(中部 剛) 施設は同市稲葉元町、クローバー訪問介護センター。高齢者専用賃貸住宅「ハート・ピア尼崎」内にあり、主にこの住宅内の高齢者を訪問介護している。昨年、夜間勤務の職員2人が、残業代や割増賃金に未払いがあり、休憩も十分に取れていないと訴え、同センターの運営会社「バックオフィス」(大阪府豊中市)と労使交渉を始めた。 同社は、尼崎労働基準監督署から改善を指導されたが、労働条件はその後も変わらなかった。2人は労働基準法に反しているとし、昨年12月、同労基署に告訴した。 労使交渉でバ

    naggg
    naggg 2012/04/21
    そういう経営状態もあるだろうにー。って経営側の意見ですいません。。
  • アメリカ人「日本の学校は非効率、消しゴムぐらい学校で用意しておけよww」 ぐぬぬ なんか憑かれた速報 

    教科書やニュースではわからない 最もリアルなアメリカ入門 1: カストル(東京都):2012/04/20(金) 12:16:01.89 ID:/97rIMtk0 日アメリカの小学校の違い10個 1. 入学式がない 満開の桜の下、校門をくぐり、上級生の歌や校長先生のお話をどきどき、わくわくしながら聞く入学式。 アメリカにはそんなものはありません。クラス分けを見て、そのクラス番号のついた教室に親が送っていく。 初日からその程度。感動も何も感じることはありません。 2. 上履きも体操着もない 日ではほとんどの学校が上履きに履き替えますが、アメリカはそのまま。体育のときも自分が着てきた服のままで行います。 3. 教科書がない 上級生になると教科書がありますが、低学年はほとんど教科書を使いません。ノートもありません。 先生が用意したプリント類で勉強し、それを持って帰宅する

    naggg
    naggg 2012/04/21
    う~ん、こんだけ教育の最低ラインが自由な感じだと育たない人は育たない印象だなぁ。だからアメリカでは一発逆転とかできるんかなー。いやいや、親に依存するとも言えるのか。高所得が子の成績につながりそう。
  • 日本とアメリカの小学校の違い10個 / 「留年がある」 「先生への謝礼は常識」 - BIGLOBEニュース

    naggg
    naggg 2012/04/21
  • 橋下市長「人権博物館への公金投入には疑問符」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    松井知事と大阪市の橋下市長は20日、同市浪速区の「大阪人権博物館(リバティおおさか)」を視察し、展示方法に疑問を呈し、今後同博物館を運営する財団への新たな補助金の拠出を見直す考えを示した。 同館は1985年に開館。府と市が出資する財団が運営しており、昨年度は府市で約1億2300万円の運営補助金を受けている。今年度も、府は約7150万円、格予算編成を7月に控えた市は約1840万円の補助金を当初予算に計上している。 約1時間、視察した2人は報道陣に対し、世界に貧困や紛争に苦しむ子どもたちがいることを紹介した展示を例に挙げ、「社会にゆがみがあることを列挙しているが、まずは頑張っている子どもたちがいることを伝えるべきでは」(橋下市長)などと指摘した。 運営補助金について、松井知事が「公金を入れるとなると疑問符が付く」、橋下市長も「市税投入は一から考える」として再検討する考えを示した。 同館は、当

    naggg
    naggg 2012/04/21
  • 医療は「負の産業」である - novtan別館

    ちきりんが妙なことを言っているんだけど、ブクマが非表示なのでみんなの感想がわからない。ので、吐き捨ててみる。 厚生労働省は医療費総額が28兆円であった1997年に、「このままいけば、医療費は2006年までに59兆円に達する」と発表しました。しかし2006年から4年も後である2010年現在、日の総医療費は35兆円です。 2012-04-20 一般的に見て、医療費が抑制されることはいいことだと思われる。なぜなら、必要な人が必要な治療を受けられている前提において、医療費が少ない=健康である人が多いからだ。 しかし、北原先生は「医療は産業である」と言われます。もしこれが産業であるなら、今35兆円の総医療費が、将来59兆円になるとしたら、それは「医療業界は非常に有望な産業である」ということを意味します。 産業なら大きいほうがいいんです。産業規模が大きくなれば、その業界内で雇用を得られる人も増えます

    医療は「負の産業」である - novtan別館
    naggg
    naggg 2012/04/21
  • あいりん地区にスーパー校、進学校並み小中一貫 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は、日雇い労働者の街・西成区の「あいりん地区」周辺にある市立小3校を統合し、2015年度に小中一貫校を開校する方針を決めた。 市内全域から通学可能で、私学の進学校並みの教育内容を実施する「スーパー校」にする計画。子育て世代を呼び込む起爆剤として、橋下徹市長が掲げる「西成特区構想」の目玉事業にしたい考えだ。 統合するのは、児童数が減少している萩之茶屋、弘治、今宮の市立小3校。近くの今宮中の敷地約2万平方メートルに約10億円かけて新校舎を建て、小中一貫校として運営する。今年1月から地元住民やPTAと協議し、3月に了解が得られた。 小中一貫校では、中学校の英語や体育の教諭が小学生を指導することが可能になり、教諭側は1人の生徒に9年間関わることで、より高度で充実した教育が期待できるメリットがある。 橋下市長は「学力向上を目指し、私立と同等かそれ以上の教育を受けられるスーパー校にしたい」と

    naggg
    naggg 2012/04/21
    これは物議をかもすアイデアだろうなぁ でも、成功モデルとなったら凄いことになるはず こういうのって結局は現場の人の熱意と思うんだけどどうなることやら・・・
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:144006117 「青森」 東照宮(基財産の総額900万円、弘前市大字笹森町38、代表役員工藤均氏)は、3月30日に青森地裁弘前支部へ自己破産を申請していたが、4月6日に同地裁より破産手続き開始決定を受けた。  破産管財人は三上和秀弁護士(弘前市大字下白銀町15-7、電話0172-31-0251)。債権届け出期間は5月7日までで、財産状況報告集会期日は7月9日午前11時。  当神社は、1617年(元和3年)に創建され、1624年(寛永元年)に現所へ移転、1953年(昭和28年)3月に法人改組された。1953年には殿が国重要文化財(重文)に指定されていた。  しかし、90年代に隣接地で運営していた結婚式場への過大投資などで経営難に陥り、その後、債権者による神社資産への抵当権設定、拝殿や社務所の競売などが宗教法人法違反の可能性があるとして訴訟問題となっていた。抵当権の

    naggg
    naggg 2012/04/21
  • トイレ壁にアダルトサイトのアドレス落書き 広告収入66万円稼ぐ 全国行脚の男逮捕 兵庫県警 - MSN産経west

    店のトイレに落書きしたとして、兵庫県警神戸西署が器物損壊容疑で逮捕した男(35)が、全国のパチンコ店やゲームセンターのトイレ500カ所以上の壁に、自分の運営するホームページ(HP)のアドレスを落書きして“宣伝”していたことが19日、同署への取材でわかった。 男は自分のHPから別のアダルトサイトへアクセスさせるごとに広告収入が得られるアフィリエイト(成果報酬型)広告で生活費を稼いでおり、同署の調べに「収入を得るため落書きした」と供述。昨年11月~今年3月の広告収入は計約66万円にのぼり、1カ月で22万円を稼いだこともあったという。 同署によると、男は住所不定、無職、松辰徳(たつのり)容疑者。車上生活しながら全国の店のトイレを物色し、落書きを簡単に消されないように壁をカッターで削ってアドレスを“下書き”。マジックペンでなぞって強調したうえ、「エッチできた」などとPRしていた。 松容疑者は、

    naggg
    naggg 2012/04/21
    ある意味、天才的なひらめきだなぁ
  • 橋下市政の「お金が足りないから、住民サービスを引下げ」を考える: 大阪都構想を、きちんと考えてみる

    前回記事で一覧にした、大幅な住民サービスの引下げを伴う大阪市改革PTの施策・事業の見直し(主に削減や廃止)の必要な理由として、次のような資料を挙げます。(オリジナルはコレ) 市長選前、平松前市長は「大阪府と比べて、大阪市の財政状況は必ずしも悪いものではなく、順調に改善が進んでいる」としていたのに、橋下市長になって「お金が足りないから、住民サービスを引下げ」と言われると、面らいます。 まして、この資料が示す「一般会計の通常収支」が一部の収入を除外したものと聞くと、当にお金が足りないの?と思ってしまいます。 ・・・ということで、自分なりに調べてみました。 まず、次の2点を整理します。 〇「大阪府と比べて、大阪市の財政状況は必ずしも悪いものではなく、順調に改善が進んでいる」という話と「お金が足りないから、住民サービスを引下げ」って、矛盾しないの? 〇年500億円の「一般会計の通常収支」の不足

    naggg
    naggg 2012/04/21
  • 医療を基幹産業にする、という発想 - Chikirinの日記

    少し前のことになりますが、医師である北原茂実先生の講演を聴きにいきました。合計5時間、ひとりで話しまくられ、その勢いに圧倒されました。話の内容も刺激的で、メモが10ページにもなりました。 北原先生は八王子の医療法人社団KNIの理事長、つまり医療法人の経営者です。マスコミで取り上げられることも多いので、ご存じの方もあるでしょう。病院システムの抜的な改革や、医療制度の改革案などにつき、積極的な提言をされています。 その主張は極めてユニークで、加えて、実際にそれらを実践されている姿勢にもとても感銘を受けました。今日はその内容の一部をご紹介したいと思います。 <主張その1:医療を産業として認知せよ> 厚生労働省は医療費総額が28兆円であった1997年に、「このままいけば、医療費は2006年までに59兆円に達する」と発表しました。しかし2006年から4年も後である2010年現在、日の総医療費は3

    医療を基幹産業にする、という発想 - Chikirinの日記
    naggg
    naggg 2012/04/21
  • 李登輝氏「尖閣は日本の領土」 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    李登輝氏「尖閣は日本の領土」 - ライブドアニュース
    naggg
    naggg 2012/04/21
  • 「尖閣諸島は日本の領土」、李登輝元総統が改めて言及[04-20]

    2012年4月19日、環球時報によると、台湾の李登輝(り・とうき)元総統が「これまで何度も話しているが、尖閣諸島は日の領土だ」と改めて言及し、日の石原慎太郎都知事が尖閣諸島を東京都が購入する意向を示したことについて、「国の政治が良くないせいだ。台湾と同じだ」と語った。 引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334892098/ 2012年4月19日、環球時報によると、台湾の李登輝(り・とうき)元総統が「これまで何度も話しているが、尖閣諸島は日の領土だ」と改めて言及し、日の石原慎太郎都知事が尖閣諸島を東京都が購入する意向を示したことについて、「国の政治が良くないせいだ。台湾と同じだ」と語った。 また、2010年9月に起きた尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船と中国の漁船が衝突した事件について、日政府が漁船の船長を釈放したことを

    「尖閣諸島は日本の領土」、李登輝元総統が改めて言及[04-20]
    naggg
    naggg 2012/04/21
    いやーん、台湾大好き☆ 仕事で何回も台湾ものやったことあるし、今度遊びに行きたいなぁー
  • 石原慎太郎こそ売国奴だ

    石原氏の笑顔を見たか。 インタビューに嬉しそうに答える彼。 「何か文句あるか!(笑)」 満面の笑みである。 あるね。 大いにある。 そして、それを黙って追従笑いをして報道し続けるメディア。 それを拍手喝采で迎える国民。 彼らはすべて売国奴だ。 *** 自己中心的。 もともと石原氏とはそういう人間である。 彼は何者か。 彼は右翼でも何でも無い。 コメディアン。 及びエンタメ作家である。 石原氏は、太陽の季節というエンタメポルノ小説で華々しいデビューを飾った。 芥川賞を取ったが、それは、「彼は勃起 した陰茎を外から障子に突き立てた」という表現に代表されるような刺激的なものであったことにより世間の話題をさらい一躍有名になったのである。 そして、その後も、これに尽きているのである。 彼は目立ちたがり屋で、物議を醸すことで快感を得、その姿に、日頃のストレスから解放され、溜飲を下げる大衆に人気を得る。

    石原慎太郎こそ売国奴だ
    naggg
    naggg 2012/04/21
    うへー、攻撃的だなぁ
  • 録画機が売れない理由:日経ビジネスオンライン

    テレビ番組を録る「レコーダー」の販売不振が続く。録画できるテレビが増え、専用機の必要性が薄れたからだ。テレビ価格急落による割高感も、客足を遠ざけている。 「正直、レコーダーは地上デジタル放送に移行して、もっと売れると思っていた」。家電量販店大手、ビックカメラの宮嶋宏幸社長は、当初の見通しが甘かったことを認める。宮嶋社長ばかりではない。多くの量販店が、予想外に落ち込んだレコーダー販売を嘆く。 各社が判断の拠り所にしたのが、総務省が昨年3月に公表した地デジ対応機器の普及率だ。デジタル対応テレビの世帯普及率は91%に達したが、レコーダー(録画機)は58%。「先にテレビを買った人が、今後レコーダーを買い足す」(宮嶋社長)と期待した。だが、今のところ「(購入の)波が来たという印象はない」(ヨドバシカメラ)。 家電販売を調査するGfKジャパンによると、年末商戦を含む昨年10~12月のレコーダーの販売台

    録画機が売れない理由:日経ビジネスオンライン
    naggg
    naggg 2012/04/21
  • ソニーを変革し、エレクトロニクス事業の再生、成長と新たな価値創造をめざす 〜“One Sony”でソニーを変える〜

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2012年4月12日 ソニーを変革し、エレクトロニクス事業の再生、成長と新たな価値創造をめざす 〜“One Sony”でソニーを変える〜 ソニー株式会社(以下、「ソニー」)は、2012年4月1日付で発足した新経営体制の下での経営方針を発表しました。迅速な意思決定によるソニーグループ一体となった経営(“One Sony”)のもとで、既に安定した事業基盤を有するエンタテインメント事業及び金融事業をさらに成長させると共に、エレクトロニクス事業を再生、そして成長へと転換し、新たな価値創造の実現をめざしていきます。 変革のためのエレクトロニクス重点施策 コア事業の強化(デジタルイメージング・ゲーム・モバイル) テレビ事業の再建 新興国での事業の拡大 新規事業の創出/

    naggg
    naggg 2012/04/21
    SONYは好きなので頑張ってほしいけど、テレビ事業って再建できるんだろうか・・・?
  • どうしてこうなった?収穫期のアップル、種蒔きが実を結ばないソニー: Shares BLOG

    2012-04-20 どうしてこうなった?収穫期のアップル、種蒔きが実を結ばないソニー ツイート アップルのありえない収益力はどこから来るのか?その要因として"デザイン力"を挙げた日経新聞の「数字が語るアップル「デザイン経営」のすごみ 設備投資に5900億円」という記事が話題です。 "デザイン"という言葉の意味が、単なる製品の外形にとどまらず、ビジネスモデル・収益モデルの構築ところまで含んでいる感じですね。 ◆ アップル・マイクロソフトの贅沢な悩み ビジネスモデルをデザインしたアップル、マイクロソフト。先週のエントリー「配当を発表したアップル、その身も蓋もない理由とは?」では彼らの「"投資"と"回収"のサイクルがどうなっているのか?」そして、事業からの"回収"効率が良すぎるあまり生じる「事業に必要の無い現金をどう使うか?」という贅沢な悩みを取り上げました。 ちょっと振り返ってみましょ

    naggg
    naggg 2012/04/21
  • 給与減が逆風?国家公務員総合職、応募13%減 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人事院は20日、キャリアと呼ばれた国家公務員1種採用の廃止後、初の国家公務員試験となる2012年度の申し込み状況を発表した。 政策立案に当たる総合職の応募者数は2万3881人で、単純比較はできないものの、前年度の1種試験と比べ3686人(13%)減った。 総合職の試験区分別では、事務系の応募者が前年度比15%減の1万6536人だった。そのうち「政治・国際」(大卒程度)は2993人で、前年度の1種試験の「行政」と比べ56%減となった。 政府は12年度試験を受けた13年度の新規採用について、09年度比で56%減の3780人とする方針を閣議決定している。また、東日大震災の復興財源確保のため、国家公務員給与は12年度から2年間、9・77~4・77%削減される。こうした「逆風」も、学生の公務員離れにつながったとみられる。

    naggg
    naggg 2012/04/21
  • うそをうそと見抜けないと今を生きるのは難しい/データよりも常識にもとづいてモノを言う人たち - デマこい!

    新入社員に「社会人なら日経新聞を読め」と説教するおっさんは多い。が、これは「紙面の主張をコピペできるようになれ」という意味ではない。新聞は資格試験の教科書ではないし、丸暗記なんて無意味だ。私たちは観測と検証にもとづいて思考するべきで、誰かの主張を鵜呑みにしてはいけない。 「日は輸出の国」 「円高は悪、円安が日を救う」 ……などの「世間の常識」にも、いちどは疑いの目を向けてみたい。 ◆ 日経新聞が吠えている。 11年度、3年ぶり貿易赤字 過去最大の4.4兆円に http://s.nikkei.com/JcEv8w 「赤字」という言葉を聞くとドキリとするけれど、貿易赤字とは「輸入品のほうが輸出品よりも多かったですよ」という意味でしかない。円高により日人の購買力が上昇しているのだから、輸入の割合が増えるのは当然だ。燃料や素材を円高のうちに買い貯めておこうとする企業も多いはずだ。貿易収支は、

    うそをうそと見抜けないと今を生きるのは難しい/データよりも常識にもとづいてモノを言う人たち - デマこい!
    naggg
    naggg 2012/04/21
  • 「美人過ぎる市議」居住実態なく当選無効 - 政治ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120420-937109.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 埼玉県新座市選挙管理委員会は20日、2月19日投開票の市議選で初当選した無所属立川明日香市議(

    naggg
    naggg 2012/04/21