タグ

ブックマーク / naka-06-18.hatenadiary.org (45)

  • bitbucket Documentation Home 読んだ - 断章10100

    Bitbucket勉強会 にて bitbucket Documentation Home を見て、ざっと知らなかったことを洗い出してみた。 Bitbucket を独自ドメインに割り当てることができる。ただし、(独自証明書の利用ができないため?) HTTPSなどで証明書エラーが出る。 Repository Transfer でリポジトリの管理者をユーザやグループに渡すことができる。 Deployment Keys を用いて、読み込み専用の鍵を設定することができる。 Issue Tracker にて、component というサブセクションを作ることができる。 Issue Tracker にて、Akismet を用いたスパム対策ができる。 (当然) チケットとコミットをコミットメッセージを利用して結びつけることができる。 コミットメッセージに表示されるユーザ名はメールアドレスがBitbucke

    bitbucket Documentation Home 読んだ - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/08/25
    簡単に本日調べたことをまとめた。#bbstudy
  • 特定の view 関数を csrf の対象から外す - 断章10100

    調べてもなかなか見つからなかったのでメモがわりに残します。 RESTful API を作成する場合、csrf トークンが邪魔でした。 これは、 django.views.decorators.csrf.csrf_exempt を利用すれば 解決することが可能です。 例えば以下のように記載します。 from django.views.decorators.csrf import csrf_exempt @csrf_exempt def my_view(request): return HttpResponse('Hello world') 詳しくは 公式(1.3, 英語) を参照願います。

    特定の view 関数を csrf の対象から外す - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/07/16
    特定の view 関数を csrf トークンの対象から外すときは、csrf_exempt デコレータを利用する。
  • Fabric を使ってみた。 - 断章10100

    例えば、CUI でコマンド一発でデプロイしたい!とか、 コマンドが長いんで省略したいなーとか、開発していると出てくると思います。 そんなものを解消するソフトとして、 Python には Fabric というものがあります。 詳しくは 公式 のドキュメントや、 Pythonプロフェッショナルプログラミング (ステマ) に記載があるので参照いただけると幸いです。 さて、今回は Django の manage.py の settings 指定が手間だよねってのがあり、 作成しています。 内容は以下です。 # -*- coding: utf-8 -*- from fabric.api import lcd, local import os DEV_SETTINGS = '--settings=%s' % 'app.settings.dev' PROD_SETTINGS = '--settings=

    Fabric を使ってみた。 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/07/16
    こんな fabfile を記載してみた。
  • context processor の使い方 - 断章10100

    以下の内容は、 Django 1.3.1 での動作を想定しています。 メニューの有効/無効ですが、モノによってはその属性の class を書き換えて 切り替えているものがあります。 名前付きの URL を設定している場合、名前に合っていた場合 表示する内容を変更するなど出来れば嬉しいですね。 じゃあ、どうするかというと、書くページ表示時に Template 変数として URL名があれば良いです。こんな時のために Django では context processor という仕組みがあります。 context processor とは、request を受け取って辞書を返す関数で、 settings にて Django に登録してあげればページ表示時に辞書の 内容が template 変数にマージされる機能です。 利用する際は以下の 3ステップを踏みます。 1. context proces

    context processor の使い方 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/07/16
    context processor を利用してみた。
  • Jenkinsの起動ポートを変える方法 - 断章10100

    ちょっと調べないとわからなかったので、メモの意味で残します。 現状自分は LinuxMint を利用していますが、ベースは Ubuntu なので、 以下のインストールから起動までは以下の書籍が役に立ちます。(ステマ) Pythonプロフェッショナルプログラミング 作者: ビープラウド出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2012/03/26メディア: 単行購入: 6人 クリック: 765回この商品を含むブログ (27件) を見る Jenkins はインストール直後では 8080版ポートで起動しているようです。 割とこのポートは使うので変えたい。 設定を変えるためには /etc/default/jenkins を開いて、 HTTP_PORT という設定を見つけます。 初期設定では、 HTTP_PORT=8080 となっていると思います。 適宜好きなポート番号に変更しましょう。 変更後は

    Jenkinsの起動ポートを変える方法 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/07/11
    調べてわかったのでメモの意味で。 #Jenkins #CI
  • ファイル名先頭文字を削除する等 - 断章10100

    .bashrc とかの . (ドット) を削除したく、find とか mv とか利用してできないかなーと 思っていたら、シェルだと何やら難しそうなので、 Python で書いた。 多分あまりきれいじゃないけど、まあこんな感じ。 #! /usr/bin/env python2.7 # -*- coding: utf-8 -*- from os.path import abspath, dirname, join, basename from os import rename as mv from glob import glob CURDIR = dirname(abspath(__file__)) TARGETDIR = join(CURDIR, 'dots') FILES = join(TARGETDIR, '.*') for f in glob(FILES): src = basena

    ファイル名先頭文字を削除する等 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/07/08
    適材適所ということで。 #Python
  • dnsmasq上流名前サーバ設定方法 - 断章10100

    dnsmasq の上流の名前サーバの設定をします。 1. 設定ファイルの場所の記載 /etc/dnsmasq.conf の以下の箇所を設定します。 ... # resolv-file の設定をします。 # コメントアウトされているので、コメントを外し、 # 設定ファイルのパスを記載してください。 resolv-file=/etc/dnsmasq.resolv.conf ... 2. 名前サーバ設定ファイルの記載 1 の設定だと、 /etc/dnsmasq.resolv.conf を 作成し、名前サーバの設定をします。 以下は設定例です。 nameserver 208.67.222.222 nameserver 208.67.220.220 nameserver 208.67.222.220 nameserver 208.67.220.222 nameserver 8.8.8.8 3. dn

    dnsmasq上流名前サーバ設定方法 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/07/04
    日記書いた
  • symblog 2章まで - 断章10100

    先日 Symfony勉強会 #6 に参加してきました。 そこで、 Symblog (家) (和訳) というものを学んだので少し進めてみます。 始める前に git リポジトリ化 進めるに当たり VCS でコードは管理したいところ。こちらのページ(git 上で、Symfony2 プロジェクトを作成し、管理する方法) に手順の記載がありますが、やや古く、注意が必要です。 家サイトを見ると分かりますが、 .gitignore は以下の記載が必要です。 /web/bundles/ /app/bootstrap* /app/cache/* /app/logs/* /vendor/ /app/config/parameters.ini AcmeDemoBundleの削除 AcmeDemoBundleはデモ用なので、利用時は削除しましょう。 Symfony スタンダード・エディション がわかり易いかも

    symblog 2章まで - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/07/03
    symblog 2章までで気づいたこと #Symfony #symfony_ja
  • TokyoMercurial#3 に参加しました - 断章10100

    参考: TokyoMercurial#3 1. Pythonプロフェッショナルプログラミング8章読んだ。 以下の点についてまとめてあった。 Mercurial リポジトリの管理と設定 フックを活用しよう ブランチの操作 マージについて GUIクライアント 現実的な運用を考える BP Mercurial W/F 特に W/F ではデザイナさんとともに作業する場合は そうするのねーとか参考になった。 実際の利用時というか、運用よりのお話。 2. Trac Mercurial 連携をしたかった。 Trac と TracLightning の違いから TracLightning って何だろうなって思ったんですが、 以下の内容のもののようです。 TracLightningは、数々のプロジェクトで採用実績があるツール群を 採用しています。チケット(課題、バグ、タスク)管理にTrac、 バージョン管理に

    TokyoMercurial#3 に参加しました - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/04/15
    参加ログ書いた
  • appengine ja night 20 に参加しました - 断章10100

    参考: appengine ja night 20 1. App Engineアプリ作成をブラウザのJavaScriptだけで行うgaedirect 清野 克行 JavaScript なら公共機関のIT担当者でも使えるはずということで 開発を始めたらしい。 認証が弱いので gaedirect 3.0 では改善するらしい。 index 関連のチューニングはやってない。 2.0 はについてくる、皆さんを買いましょう。 以下著作物 クラウドWebサービス入門―gaedirectによるHTML5連携とマッシュアップ 2. Full-text Search APIの紹介 [twitter:@shin1ogawa] SDK 1.6.0 からExperimentalで入っていた... 単語で検索する。東京なら引っかかるけど、 京だけなら引っかからないとか。 範囲指定は動いていない AND OR NO

    appengine ja night 20 に参加しました - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/04/15
    参加ログ書いた
  • [Python]Python の面白い点、わかり辛かった点 - 断章10100

    過去に JavaPHP を組んできたものとして、今 Python を 使って開発しているわけですが思うところはあります。 面白い点は関数定義の自由度の高さ Python を利用していて思うのが、関数定義の自由度。 関数内で関数をかけるし、ほんと自由自在に使える。 リファクタリングもしやすいだろうし。 わかり辛かった点は、名前空間 JavaPHP だと名前空間にファイル名は含まれなかった。 けど、Python だと標準ではファイル名も名前空間に含まれる。 例えば、以下のようなファイル構成になっていたとしよう。 app - views.py - index() この場合、index() のパスは app.views.index である。 JavaPHP だと app.index じゃないかな? ちょっと、とっかかり辛かった。 期待の星として、Python の今後について、自分は以下のもの

    [Python]Python の面白い点、わかり辛かった点 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/04/02
    Python について感想
  • 2012-04-01

    退職エントリーは書きましたが、転職・入職エントリーはまだだったので、 書きます。 続きを読む 過去に JavaPHP を組んできたものとして、今 Python を 使って開発しているわけですが思うところはあります。 続きを読む

    2012-04-01
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/04/02
    ざっくりと転職エントリーをば
  • AgileShibuya meetup #06 さんかしたよー - 断章10100

    詳細: atndのページ 詳細: facebook Agile渋谷 のページ お話を伺いに参加してきました。以下参加メモ。 下記 3つの話題について皆さんにお話を伺ってきました。 1. 自分だけが意識高くなってて温度差に困る月曜日の対処法 朝会についてと、社員にを読ませたいという 2大議題があった。朝会については、やることが明確な場合はうまくいくよねーとか、逆に責任追及の場になってしまいうまくいかねーよって話があった。については、新たな知見を得てほしいがため読んでほしいけど、行っても読まねーよというお話。若手は結構意識高いから読んでくれるけどねーって話があった。 但し、結局はその価値を相手が認めるかどうかだよねとなった。確かにそうだ。自分自身も面白そうな、つまり自分にとって価値のあるしか読まねーし。朝会は、情報共有できてうれしいからするし、は知見を得られるからする。いかにして相手に

    AgileShibuya meetup #06 さんかしたよー - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/03/01
    参加ログかいたー #agile渋谷 #agilesamurai
  • App Engine ja night #19 に参加したよー - 断章10100

    参照: http://atnd.org/events/25386 以下参加メモ ■ セッション 18:30~19:30 PythonのDatastore APIの新モジュール “ndb” の紹介と、非同期プログラミングのすすめ [twitter:@najeira]さん Guido が作ってるもの。モデルのCRUDが簡素になった模様。 キャッシュについて GAE はソフトスキーマなので、省略名をつけて、容量を抑えることができてコストを抑えることができるらしい。 キャッシュは1リクエスト、Memecacheはアプリ全体で使えるようになる。キャッシュは検索時、Memcache はページネーション時に使えそうな感じでしょうか。 ただし、キャッシュで戻ってきたもののオブジェクトは同じなので、書き換えることができて、ここは注意が必要。 クエリはキャッシュからデータを取得しない、取得したもののデータを利

    App Engine ja night #19 に参加したよー - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/02/24
    #ajn19 参加メモ
  • TFSUG #4 に参加してきました - 断章10100

    プランニングポーカー見たさに参加してきました。 参照: MSDN へのリンク 参照: コクチーズへのリンク TFS = Team Foundatoin Server のこと MS が出している開発管理製品 当日は、2名のかたが御発表されました。 とある案件の運用事例 いわてぃさん [twitter:@int128] 以前 TFS を導入、利用をした際のお話。 .NET 3.5 WPF アプリ 下記 3点についてご発表されました。 1. 構成管理ができる プロジェクトでは最初 SVN を利用していたが、 途中から VSS に切り替えた。 ソースコード管理する。 ただし、発表内容から伺えることとして、VSS では まだ DVCS 的なことはできないようだ。 チェックイン時にタスクと関連付けられる。 シェルブという機能があり、一時的にコードを退避できるらしい。 チェックインポリシーを設けることが

    TFSUG #4 に参加してきました - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/02/21
    #tfsug 4回目 参加したよー
  • 退職します - 断章10100

    今月末をもちまして現職を退職します。 起 2008年ごろ、私は起業に強いあこがれがあり、 やれアントレプトナーだとかといったバズワードに 踊らされていました。 今の会社も『IT起業って話にひかれたため』 入社しました。 承 今の会社では、色々経験を積まさせていただきました。 例えば CakePHP にてパッケージ作成のお手伝いを したり、マニュアル保守のお手伝い、 iAppli の更新、PHPで独自フレームワークにて CMS作成のお手伝いなどさせていただきました。 転 その後、個人的にも対人の経験を積みたいこともあり、 SI の業務にお世話になりました。 SI では生産管理のソフトウェアに携わり、 都合4社相手に、業務をさせていただき、 人との交渉の仕方を学ぶことができました。 この時期には別途、OSS のコミュニティに参加し、 例えば、第2回 Symfony2勉強会、PyCon JP

    退職します - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/02/16
    退職記事書いた―
  • UTF-8 の BOM を削除する VBScript を書いてみた。 - 断章10100

    UTF-8 BOM削除にはまったので書いた。 ライセンスは CC0 なのでお好きにご利用ください。 gist >> https://gist.github.com/1611826 Option Explicit ' ================================================================================== ' UTF-8 のファイルのBOMを削除するVBScript ' ファイルをドラッグ&ドロップして利用する。 ' 2012/01/14 Nakamura, Tomohiro ' This Software is under CC0 ' ADODB の為、要Excel ' =========================================================================

    UTF-8 の BOM を削除する VBScript を書いてみた。 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2012/01/15
    UTF-8 の BOM を削除する VBScript を書いてみた。 #VBScript
  • Haskell on Debian - 断章10100

    0. アジェンダ HakyllとpandocとMighttpdでサイトを作った話 by [twitter:@tanakh]さん の記事に触発されたので、 Haskell を試してみたいと思います。 私の環境は Windows 7 ですが、こういう系の環境は全て Debian(on VirtualPC)にまとめておりますので、その環境上に環境を構築したいと思います。 Haskell Platform のインストール hello, world. 実際にコードを書いてみます。 という順で作業を進めたいと思います。 1. Haskell Platform のインストール ghc いれて、 Cabal 入れるんだと思っていましたが、haskell platform 入れるだけでした! $ sudo aptitude -y install haskell-platform Reading packag

    Haskell on Debian - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2011/11/06
    Debian に #Haskell を入れてみた。案外簡単ですね。
  • アジャイルサムライ他流試合メモ - 断章10100

    アジャイルサムライ他流試合に参加してきました。 イカ、ご意見ご指摘がありましたらお気軽にご指摘ください。 アジャイルサムライ−達人開発者への道− 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 42人 クリック: 1,991回この商品を含むブログ (257件) を見る日時: 2011/09/18 13:00 to 19:10 定員: 80人 会場: オラクル青山センター (東京都港区北青山2-5-8) URL: Readingagilesamuraimixed 管理者: [twitter:@ShiroKappa] ハッシュタグ: #agilesamurai #他流試合 開始。 各道場紹介 渋谷道場 忠実に Wiki=agile 自己組織化 繰り返す 永和

    アジャイルサムライ他流試合メモ - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2011/09/19
    #agilesamurai #他流試合 の参加メモを作成いたしました。
  • Symfony2 を用いた次世代SocialCMS Societo の紹介 - 断章10100

    PHPCon JP 2011 の翌日に Symfony2 の何かをやるよと いうことで原宿THE TERMINALに集まりました。 その際参加されていた[twitter:@co3k]氏が Symfony2 の プロダクトとして Societo なるものを作成中だったので、 急遽、LTをしてもらいました。 いや、これはすごいプロダクトですよ。 Societoとは [twitter:@co3k]氏が今年の9/1に公開した Social な CMS と Social な Library のを組み合わせたプロダクト ライセンス EPL LGPL GPL 機能 Webインストーラがついている。 Symfony ベースのライブラリ管理 Social 機能を実装している。 Symfony2 の機能に plugin 機能を追加した。 Skin を作成することもできる。 ページ機能 全てもページに管理者のコ

    Symfony2 を用いた次世代SocialCMS Societo の紹介 - 断章10100
    naka-06_18
    naka-06_18 2011/09/11
    #Symfony2 を用いた次世代SocialCMS #Societo の紹介