タグ

- 既読に関するnakachopのブックマーク (23)

  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    nakachop
    nakachop 2018/03/12
    『思考の整理学』は読んだ 読むことは考えるきっかけをくれる 読んで丸覚えじゃ成長がないってことかな がんばるよ...
  • 人工知能学会の表紙の件 - rna fragments

    物議を醸してるこれの件。 学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence) 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ あんまり議論は追えてませんが、直観的に「これはアカンやつや。。。」とは思いました。しかし、何がアカンのか、という点について納得行かない人が多いというのも理解可能で、どう説明したものか、と。 そこで、なんであれが問題アリと解釈されうるのか、という話を、一応人工知能分野の端っこ*1を専攻してた立場から整理してみる。既出の論点も多いとは思うが自分の考えの整理のためにも。 まず、人工知能研究は工学の一分野という側面がある。人間の知能の仕組みを解明するという認知心理学の一手段という面もあるし、実際そちらの分野からの研究もあるのだけど、やはり工学的な応用

    人工知能学会の表紙の件 - rna fragments
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • WordPress vs MovableType という疑問|Web Design KOJIKA17

    nakachop
    nakachop 2012/11/26
    昔はMT主流だったはずなのに,いつの間にやらWP優勢になっていて,何がそんなに違うの?とは,常々思っていましたが・・・何でも無料がいいとは思いません.でも,高ければ利用も難しい.
  • MdN Design|総合情報サイト

    Lesson 15 スマートフォンサイト実例紹介 - HTML5+CSS3 次世代Webコーディングの超・最新動向・Smartphone編 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2025.4.5 SAT

    MdN Design|総合情報サイト
    nakachop
    nakachop 2012/04/26
    ざっくり読んだ ざっくり理解した
  • 小さなブログ記事に3日で2万アクセスを集めたFacebook活用術 | six1ブログ

    先週にポストしたエントリー「Facebookページ運用に失敗する5つの理由」は結果的に20000近いアクセスを記録することができました。現在、このエントリーに対する「いいね」数は1000強、はてなブックマークが169、Tweetが225ですね。 このアクセスの結果、私たちのFacebookページへの「いいね」数は700強となり、始めて一ヶ月に満たないFacebookページとしては、まぁ悪くない数字ではないでしょうか。 — 私自身、現在在籍している会社にて、数十万人、数百万人が利用するサービスの企画をやってきたので、そのノウハウ(というほどのものでもないな。)が活かせるところもあれば、逆に全く逆の動きをするところもあったりします。完全にプライベートとして運営しているこのブログも、期待値よりもかなり勉強になるなと思ってます。 今回は、この完全プライベート、予算ゼロの零細ブログでどのようにFac

    nakachop
    nakachop 2012/02/27
    今のワタシに必要な情報なのかは疑問だけど内容はなるほど!イラストや書で食っていこうとか思った時には・・・まぁないけど・・・
  • ローザンヌ国際バレエコンクール、決勝で菅井さん1位入賞

    同コンクールでは、基的に入賞の8人は同額の賞金を受け取る「同格の入賞者」で順位はあまり強調されない。しかし、菅井さんの場合は「クラシック、コンテンポラリー共に優れている例外的なダンサー」と審査委員長も絶賛するほどの快挙。そのため、今回の「日人1位入賞」は熊川哲也氏以来のできごとだと誇るに十分値する。再び大型ダンサーが登場した。 自分には練習しかない 入賞直後「当に信じられない。踊りの夢の中にいるような感じだ」とまだ興奮冷めやらない様子の菅井さん。「3歳からダンスを始めたが、ここまで来れたのは周りの先生方や両親、そしてサポートしてくれた皆さんのお蔭だと思う。感謝の気持ちでいっぱい。いい経験をさせてもらった」と語った。 留学先はバーミンガムロイヤルスクールを希望し、将来は「観てくださる皆さんを感動させるようなダンサーになりたい」。また、吉田都さんの踊りが「憧れ」だそうだ。 今回、菅井さん

    ローザンヌ国際バレエコンクール、決勝で菅井さん1位入賞
    nakachop
    nakachop 2012/02/06
    みぃにはそこまでの素質はない気もするけど 留学したいとか言い出したら寂しいから反対しちゃうなぁ きっと
  • 初心者向け情報まとめ Evernote超入門完結編 - いない人の日記

    前回までのまとめ 超入門第1回 超入門第2回 Evernoteは「デジタルメモ帳」である。 Evernoteはメモをネット上に置いてiPhoneでもPCでも開ける。 「デジタル」だからコピー、ペーストが簡単に出来る。 ネット上にメモを置けるからメモをなくす心配がない。 メモを探すときはタイトル、作成日、キーワード検索が使える。 Evernoteを活用するために知っておきたいこと 1.ノートブック 前回まではノートブックとタグは使わないことにして無視してきましたが、これらを使いこなすとEvernoteは格段に便利になります。まずはそれぞれどういうものなのか説明します。 「ノートブック」 Evernoteにおけるメモの最小単位である「ノート」を仕分けてしまっておく入れ物です。「ノートブック」と「ノート」は混同されやすいので注意してください。「ノート」はメモ1枚、「ノートブック」はその入れ物です

    初心者向け情報まとめ Evernote超入門完結編 - いない人の日記
    nakachop
    nakachop 2012/02/05
    色々な方の手帳の使い方を見ているのと同じ楽しさ
  • 万能うまだれ 味禅 (市川市)

    梨味禅 市川産の梨ピューレを贅沢に使用したさわやかなドレッシングです。 国産のにんにくが味の引き立て役。 よく冷やした梨味禅でサラダやカルパッチョ・ローストビーフ・冷製パスタなどにかけてお召し上がりください。 生姜味禅 千葉県産の生姜を味禅の3倍使用し、市川産の梨ピューレのほのかな甘さで味わい深いタレに仕上げました。 これ1で豚の生姜焼きが完成します。 夏は冷奴や冷やし麺、冬はお鍋や温野菜とまさしく万能タレです。 辛口味禅 千葉県産にこだわった味禅をベースに辛味と酸味を大幅に増量させた一品。辛党にはたまらないしっかりと辛いうまだれです。 お鍋や野菜炒めはもちろん◎きゅうりや大根を一晩漬け込むだけでお酒にピッタリな自家製キムチの出来上がり。リピーター続出!

    nakachop
    nakachop 2012/01/15
    ただチンしたもやしが格別の味になるスゴだれだった
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    nakachop
    nakachop 2012/01/11
    人に元気を与えられる文章を書ける人っているんだね なんだか勇気づけられる もっと勉強しようと一瞬考えたよ
  • ベネッセ、「365日の子ども服」シリーズの通販開始

    ベネッセコーポレーションの生活事業ブランド「BenesseLifeSmile」では、毎日着せたい手頃価格の子ども服「365日の子ども服」シリーズの通信販売を2月15日より開始している。 「365日の子ども服」シリーズは、「365日を通してママが毎日着せたい子ども服」をコンセプトに、購入しやすい価格帯として、500円~1400円を中心に設定。さらに機能面では、母親の声を取り入れながら、「名前ネームの付け位置」「襟ぐりのよれにくさ」「おなかや背中が出にくい長めの丈」「年間を通して袖丈・パンツ丈が選べる」など、使いやすい工夫を施している。 今回は、Tシャツやショートパンツなどの春夏向け衣料を中心に、キッズ向けTシャツ・ショートパンツ・ハーフパンツやベビー向けショートオールなど21アイテムを展開。今後は、秋冬向け衣料の展開も予定している。 ■「ベネッセ ショッピングモール」(http://shop

    nakachop
    nakachop 2011/02/24
    ベルメゾン,セシールより安そうなのが嬉しい.
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
    nakachop
    nakachop 2011/02/24
    ふむふむ 少しでも読んでいて好印象なことをネットに流したいものだ
  • 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ
    nakachop
    nakachop 2010/02/19
    子育て期間おちついたらパソコン部屋作ってひこもるのが夢 そん時に使おう
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    nakachop
    nakachop 2009/08/28
    なんだか目頭が熱くなったよ しかしここまで理想的な親でなくともワタシは両親を尊敬している
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    nakachop
    nakachop 2009/07/03
    何かについて考えるというのは尊いことだんだなぁと.また年を経てこれを読むと,違う感銘を受けそうな気がする.また読もう.
  • 第3回日本ケータイ小説大賞:あたし彼女

    nakachop
    nakachop 2008/09/26
    今時なのかな・・・内容が思いようでやっぱ軽い 感覚でなく考え抜いた末にこの文体だったら戦略家なのかも?とも思った
  • 崖の上のポニョが神過ぎた件:ハムスター速報 2ろぐ

    映画作品・映画人板からです。スレ投稿ありがとうございました。 ポニョのネタバレあり 管理人はこのスレ見てからもう一度見ようと思いました。 かなりレス番いじくって引用してます。 2008/09/03 21:30追加更新: 497氏からメールにてコメントを頂いたので記事末尾に掲載いたしました、興味ある方はご覧ください。 30 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:11:06 ID:gI67iKAK ポニョ見てガクガク震えた俺がきましたよ。 この映画はすげえよ。神かは知らんがすげえよ。 間違いなく宮崎駿の集大成だ。 ここでチラ裏させてくれ。 32 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:16:18 ID:gI67iKAK 俺の知識は一夜漬けレベルなので詳しい人は補完たのんます。 宮崎監督は神話の要素を毎回出してくるけど今回もてんこ盛りだったな。 自分の考えをま

    nakachop
    nakachop 2008/09/02
    色々な楽しみ方のある映画なのだと改めて思う ちなみにワタシはちょっと怖い?と思いながらも子供とおんなじ目線でい見ていた
  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

    nakachop
    nakachop 2007/12/04
    1回読んだ 読んだんだけど後半が頭の中ゴチャゴチャになってしまった もう一度ゆっくり読んでおさらいをしよう
  • Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC

    テレビで見た話題をYahoo!で検索したり、ネットショッピングで買い物をしたり……かつて“仕事の道具”だったPCはすっかり日常的な存在になり、家庭にも当たり前に入り込んでいる(9月10日の記事参照)。 ところで家庭では、みんなどのような環境でPCを使っているのだろうか。 コンサルティング会社のブライト・ウェイは9月7日、「家庭でのPCの使用状況、設定について」アンケート結果を発表した。調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 調査によれば、家庭で使用しているPCは、デスクトップが51.8%、ノートPCが47.1%だった。ディスプレイの画面サイズは、14~15インチ程度(ノート)が34.1%で最も多く、次いで17インチ程度(デスクトップ)21.8%だった。デスクトップを含めると、14~

    Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC
    nakachop
    nakachop 2007/09/14
    ユーザビリティに関して ブラウザの表示に関しての統計 2007年09月の記事 14~15インチのノートで表示文字サイズは最大にしているらしい 作る時に気をつけよう
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    nakachop
    nakachop 2007/04/09
    次女は肌が弱くよく使うので