昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。
昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。
実践テスト駆動開発の図1–2を参考にいろいろ追記スリーアミーゴスが協力するシステムで具体的に何をつくったらOKなのか(何を作らなくてもよいのか)は、1人のロールで纏めるのは難しく、スリーアミーゴス(ビジネス、開発者、テスター)の3者の協力が必要です。 ビジネス:対象ドメインに詳しい。ユーザストーリーのWhyに詳しい。ビジネス観点で何がシステム必要で不要かを判断できる。開発者:ユーザストーリー実現の技術的手段のHowに詳しい。問題に対するシンプルな解き方の代案を提示できる。対象ドメインをコードで言語化し、理解を深めることができる。テスター:テストシナリオのパターン出し、特に顧客やユーザに損害を与えるであろう盲点の発見が得意。テストシナリオをリスクベースに評価し順序付けを提示できる。早期に何を作り(何を作らないか)のシステムの理解をすり合わせることで、手待ちや手戻りや抜け漏れや不要な作り込みを
You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?
ソフトウェア業界には、より良くモノづくりを続けるために様々な原理原則が伝承されていますが、今日は、『達人プログラマー』で紹介された最も有名なDRY(Don’t Repeat Yourself)の原理ご紹介です。 c2.com では、DRYを次のように説明しています。 Every piece of knowledge must have a single, unambiguous, authoritative representation within a system. http://c2.com/cgi/wiki?DontRepeatYourself DRYは、対象ドメインやコードや各種ドキュメント類や開発時の暗黙的な身体知などなど、ありとあらゆる知識を整理整頓し、重複なく1つの、明瞭で、信頼できるカタチに洗練させることを強く推奨します。よく対比されるOnce And Only Once
Photo credit: Dushan and Miae via Visual hunt / CC BY-SA今回は、前回紹介した『UNIXという考え方』の続きで、定理の一つのご紹介です。「初期から動くものをつくってフィードバックをもらって、軌道修正しながら、ゴール見つけて達成しましょう」は、アジャイルな開発でも指摘していますが、Unixの哲学でもその重要さが語られています。 定理3:できるだけ早く試作を作成する ソフトウェアを使って、誰向けに何の問題を解けばよいか、どう解けばよいか、予めはっきりと分かっているのであれば、わざわざトライアンドエラーで失敗しながら学ばなくても、一度立てた計画通りにものごとをすすめることができるでしょう。例えば半年間の開発の初期段階で仕様・設計を作成して固定し、実装・テストして完成させる計画を立てても実現できるはずです。 ところが、終盤に実際に動くものを見て
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く