タグ

testlinkに関するnakaji999のブックマーク (13)

  • 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」 - プログラマの思索
  • TestLink plugin for Redmine - プログラマの思索

    SundayWalkerさんがRedmineの画面上にTestLinkの画面を表示できるプラグインを公開されていたのでメモ。 【元ネタ】 チケット #23961: TestLink plugin for Redmine - TestLink日語化 - SourceForge.JP Twitter / なかむら かおる: [redmine][TestLink]RedmineからTestLinkの機能を利用するプラグイン。TestLinkの画面そのまま、すごい! / チケット #23961: TestLink plugin for Redmine TestLink plugin for Redmineのイメージは、Readme-01.pngを見ればすぐに分かるだろう。 (引用開始) こんにちは、SundayWalkerです。 TestLink1.9が公開されて、不具合の対応もかなり進んでいる

    TestLink plugin for Redmine - プログラマの思索
  • RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン - プログラマの思索

    RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグインが最近色々でてきたのでメモ。 【元ネタ1】 Twitter / やのつとむ: Hudson Email Extension Pluginで、hudsonの発行するエラーメールをredmineに対応させて、エラーメールを即タスクとして登録するテク #hudsonstudy Twitter / Naoki Nishiguchi: Hudson Email Redmine Plugin でテスト失敗時にRedmine にチケット登録かー。凄い Twitter / akipii: @haru_iida なるほど。うまいやり方ですね。ソフトウェアあんどんをビルド通知メールだけでなくビルド失敗チケットにしてしまうわけですね。 プラグインのリンク先が無いので分からないが、Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題: プログラ

    RedmineとHudsonやTestLinkを連携させるプラグイン - プログラマの思索
  • TestLinkの概念とユースケースの整理 - Natural Software

    TestLinkについてのまとめ記事を見つけたのでポイント TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ TestLinkを検証しました — ありえるえりあ TestLink使用レポート — ありえるえりあ TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ TestLinkのUI考察 — ありえるえりあ TestLinkについて、まとまった情報はなかなかないので、とても参考になります:) TestLinkが素晴らしいOSSであることも同意しますし、UIが難しいことも同意します^^; 起動して、TOP画面がでて、どうすればいいんだろう?? で、止まった人も多いのではないでしょうか? そのあたりは慣れればなんとかなりますが、あと個人的に必要だと感じているのは、オフラインからのテスト登録ができるアプリケーションの充実。 Excelからテスト項目を登録できるツールは

    TestLinkの概念とユースケースの整理 - Natural Software
  • TestLinkのUI考察 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理をしてみた経験、他の人から聞いた話から、TestLinkを運用したけど使いこなせない症状にパターンがあるような気がした。 それらをアンチパターンとしてまとめてみた。 【元ネタ】 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 TestLinkを運用して気付いたことpart7~要件カバレッジは難しい TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト 【公開】脱Excel! Tes

    TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索
  • TestLinkCnvMacroを活用しよう - プログラマの思索

    テスト管理ツールTestLinkの補助ツールTestLinkCnvMacroの使い方の記事をメモ。 【元ネタ】 [Testlink]TestLinkCnvMacro を活用しよう! | バシャログ。 (引用開始) 実際の作業の流れ ↓ まず、reqSpecシートにて、要件の落し込みを行いました。ユースケース一覧と画面遷移図から仕様を洗い出し、ガンガンとデータ行を作成。 ↓ 次に、作成したreqSpecシートのデータをマクロでXMLエクスポート。生成されたXMLファイルをTestLinkでインポート。 ↓ インポートされた要件からテストケースを一括生成できますので、その機能を使って、テストケース生成。 ↓ 生成したテストケースを、XMLエクスポート。caseToSheetを使って再度Excel側にインポートして、テストケースの編集。 ↓ テストケースが編集できたら、XMLエクスポート→Tex

    TestLinkCnvMacroを活用しよう - プログラマの思索
  • TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索

    TestLinkのVer1.8を使ってみて、隠れ機能を見つけたので書いてみる。 【1】Ver1.8以降では、下記のドキュメントに従うと、予定工数、実績工数の合計表示をテスト結果画面で集計できると書かれている。 testlink\docs\customfields_for_computing_times.txt 上記に従って、Ver1.8.2とVer1.8.4のTestLinkで、下記の手順を行ってみた。 【TestLink1.8.2】 1・4個のSQLを実行 2・テスト仕様で、テストケースを作り、予定工数を入力 3・テスト実行で、テストケースに実績工数を入力して「成功」にする 4・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテストケース」画面で実績工数が表示される。 しかし、同じテストケースをグルーピングして実績工数を合計表示してくれない。 5・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテスト計

    TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索
  • TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理を運用してみて、ベストプラクティスを自分なりにまとめてみた。 あくまでも下記は僕が経験したこと、理解できたことに過ぎないので、間違っていたらコメント下さい。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】ブロック テストケースの事前条件が、失敗したテストケースに依存しているためにテスト不能になった状態を指す。 ブロッ

    TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索
  • Testlinkでテストケースをユーザに一括アサインするスクリプトを書いてみた - 高知ではたらくひとのブログ

    Testlinkでテストケースをユーザにアサインするのがとても面倒だったので、一括アサインするGreasemonkeyのスクリプトを書いてみた。 インストールすると、一番上の実行ボタンの横にAll Asignボタンが表示されてクリックすると、横のプルダウンメニューで選ばれたユーザが下の全てのテストケースにアサインされます。 今使っているTestlinkはver1.7.4だから、最新のTestlinkでは、このあたりのUIは改善されているかもしれないけど。 1.9のβもリリースされてるっぽいし、ちょっと今度さわってみなきゃ。 ってことで、書いたスクリプトは↓ javascripterの人はきっとxpathとかで華麗に書くんだろうけど、うまくいかなかったので、地道にやりました(汗 相変わらず汚くてすみません。 // ==UserScript== // @name testlink_assign

    Testlinkでテストケースをユーザに一括アサインするスクリプトを書いてみた - 高知ではたらくひとのブログ
  • TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索

    以前のhokorobiさんの記事にあったTestLinkの使い方の意味がようやく分かったのでメモ。 僕が勘違いしていた部分もあったので、再考してみる。 【元ネタ】 TestLink を使ってみた - hokorobiの日記 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 第5回 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - hokorobiの日記 TestLinkの運用方法は、開発チームがシステムテストで使う場合と発注者が納品モジュールを受入テストで使う場合で、観点が異なるようだ。 【1】開発チームがシステムテストで使う状況では、テスト計画をイテレーションと同一視して、Agileに開発するのがいいと思う。 理由は、スコープを狭めて徹底的にテストでバグを潰し、リリースできる範囲を少しずつ広げる手法の方が、システムの品質を確保しやすいからだ。 バグが残ってい

    TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索
  • TracLightning の Apache 環境で TestLink を動かす - Natural Software

    Slashcolon /: » TestLink 1.8.1インストール…Windows向け邪道暫定版 ここを読んでいて、そういえば TracLightning の 環境で TestLink を動そうと思って忘れてたことを思い出したのでやってみた。 #長いので注意 必要なもの TracLightning 2.1 TestLink 1.8.1 PHP 5.2.9 MySQL 5.1.33 インストール TracLightning のインストール 1. TracLightning を通常通りインストールし再起動します PHP のインストール 1. PHP のインストーラを起動します 2. 「Web Server Setup」の画面で「Apache 2.2.x Module」を選択し「Next」を押します 3. Apache の設定ファイルの場所を聞かれるので、TracLightning 付属

    TracLightning の Apache 環境で TestLink を動かす - Natural Software
  • TracLightning の Apache 環境で動かした TestLink を Trac と連携させる - Natural Software

    TracLightning の Apache 環境で TestLink を動かす - かおるんダイアリー これでインストールしたときを前提に TracLightning と TestLink の連携の手順を残します。 #長いので注意 #TestLink の操作は長いので気が向いたら書きます^^; TestLink の事前設定 1. trac.cfg.php(今回の例ではC:\TracLight\CollabNetSVN\httpd\htdocs\testlink\cfg\trac.cfg.php)を開き Trac のサーバ設定を書き換える 書き換え前 /** Trac Project Root */ define('BUG_TRACK_DB_HOST', 'http:///trac/'); /** Mapping TL test project name vs trac project u

    TracLightning の Apache 環境で動かした TestLink を Trac と連携させる - Natural Software
  • 1