タグ

2010年2月28日のブックマーク (15件)

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

  • はてな記法で URL をコピーするためのブックマークレット - 集中力なら売り切れたよ

    ブックマークレット(JavaScript)を自分で書いてみた。実際は 1 行にして使う。 javascript:(function(){ window.prompt('hatena', '[' + window.location + ':title=' + document.title + ']')} )(); これを使うと、今開いているページのタイトルと URL をはてな記法でダイアログ表示する。これで簡単にコピーアンドペーストすることができる。

    はてな記法で URL をコピーするためのブックマークレット - 集中力なら売り切れたよ
  • キレイなコードでも仕様書の代わりにはならない - 設計者の発言

    4GL(第四世代言語。既に死語)を使っていた頃に「ソースコードが仕様書だ」と言い張っていたことがある。テーブル操作コマンドと統合されているそのプログラミング言語を使えば、じっさい英語の文章のように明解にコーディングできた。しかしそんな強力な言語を前提にしても、今から考えれば「コードが仕様書だ」と主張したのは間違いだった。 理由は単純。仕様書として通用するほどキレイにコーディングが可能と謳われている言語を使ったとしても、コーディングがキレイになることが「保証」されているわけではないからだ。まあ当然のことで、文章の読みやすさが書き手によってまるで違うのと同様、コードの読みやすさはプログラマによってまるで違う(その日の気分や体調によっても違うかもしれない)。いかに標準化を徹底しようが、同じ動きをするのにいっぽうは読みやすくいっぽうはわけがわからないなんて事態は日常的に起こる。そして、システム開発

    キレイなコードでも仕様書の代わりにはならない - 設計者の発言
  • Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com

    Pale Moon 「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです。Firefoxの最大の欠点と言えば、何と言ってもとにかく起動に時間がかかること。最近ではChrome拡張機能に対応してきたこともあり、豊富なアドオンで自由に機能を追加できるというFirefox独自の優位性が失われつつある今、ヘビーユーザーの間でもより起動の速いChromeへの乗り換えが進んでいる傾向にあるようです。 そんなFirefox最大の欠点である起動の遅さですが、こういった問題点を改良してアドオン等の互換性はそのままに、よりユーザーの視点に立って使いやすく軽量に再設計されているのがこの「Pale Moon」というブラウザです。基的なデザイン、機能からインターフェースまでほとんどFirefoxと同じで、起動や動作が速くメモリの消費も少ないという、ツボを押

    Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com
  • テスト消化曲線とバグ発生曲線のパターン診断 - プログラマの思索

    テスト消化とバグ発生曲線(バグ収束曲線)をパターン分けした素晴らしい記事があったのでメモ。 【元ネタ】 山浦恒央の“くみこみ”な話(16):テスト消化曲線とバグ発生曲線の7パターン診断 - MONOist(モノイスト) テスト消化曲線は、未実施テストケース数を時系列に表示したグラフで、普通は右肩下がりになる。 バグ発生曲線(バグ収束曲線)、累積バグ数を時系列に表示したグラフで、普通は右肩上がりになる。 テスト消化とバグ発生曲線は密接に関係している。 理由は、ブロッキングバグがたくさん出るほど、ブロックするテストケースが増えてしまってテストの進捗は遅れるからだ。 実際にTestLinkでテスト管理してみると、ブロッキングバグが出るたびに、テストに失敗するだけでなく、ブロックするテストケースも増える。 例えば、テストに1回失敗すると、10個ぐらいのテストケースはテスト不能になってしまう。 僕の

    テスト消化曲線とバグ発生曲線のパターン診断 - プログラマの思索
  • TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - babie, you're my home

    「TDDはテスト手法か否か」の議論で、いまいち私の考えが伝えきれてないようでした(link1, link2)ので、表題にあることを通じて、私のTDDに対する理解の説明を試みます。 用語説明 題に入る前にこれから使う用語を説明しておきます。 科学的方法には、伝統的な方法としてベーコン由来の実証主義、割と最近のポパー由来の反証主義があります。それぞれ批判はあるのですが、2大潮流といって差し支えないと思います(私は科学哲学については勉強中であり近年の研究はフォローしてないこと、また、観点が反証主義よりなことを、お断りしておきます)。 ここでは、 実証主義……実証の積み重ねから信頼度の高い理論が導けるとする態度 反証主義……様々な反証テストに耐えた理論が信頼度が高いとみなす態度 とします。 先の用語に出てきた、実証、反証とは、 実証……ある理論を経験や実験から真であると証明すること 反証……ある

    TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - babie, you're my home
  • Subversion, Git, Redmine, Hudson – 今考えている連携2 » tune web

    Subversion, Git, Redmine, Hudson – 今考えている連携 » tune webでいただいたコメント、実際にやってみて出来なかったことを反映してアップデートしてみました。 前回からの差分がいくつかあります。 git svnの窓口となるリポジトリとgit開発時のcentralとなるリポジトリを分けた。 内部設計書としてソースからDoxygenで生成したものを使っていたことを思い出したので追記 外部との作業項目のやりとりにRedmineからチケット一覧をExcelをエクスポートして使っているのを追記 お互いにパッチを送り合うのをやめて、パッチをもらったらgit-bundle(1)で作成したファイルを送るようにした。これなら物理的に離れていても同じリポジトリを使って作業出来る。 gitとSubversionの橋渡しにかなり悩んだのですが、実用Gitによると、窓口を1つ

  • GitとSubversionを共存させる » tune web

    git svn cloneして、ファイル編集して、git commitして、git svn dcommitでSubversionサーバに変更を反映させる。Subversionの変更を取ってくるのはgit svn rebaseだ… なんてのがWeb上で探してすぐ見つかる情報ですが、これでは複数人でgitを使う場合の運用ですぐに行き詰まってしまいます。 実用Gitの16章に定石が載っていると聞き、さっそく買って読んでみました。他の章を飛ばして16章だけ読んだせいもあるのか自分の中ではまだうまく消化出来ていません。とりあえず手順だけ書いておきます。 ◯前提条件 git svnを行う窓口は1箇所にする。git svnのオプションを変えたり、とってくるリビジョンを変えただけでもコミットオブジェクトは変わってしまう。 ◯前準備 git svnを使ってSubversionリポジトリのcloneを作る

  • Mockitoノススメ - Fly me to the Luna

    モックライブラリ使ってますか? 僕はJavaの人なので、主にJUnitを使ってテストコードを書いています。テストコードを書いている最中、「もしこのオブジェクトから例外が帰ってきたら、ちゃんと例外のハンドリングができてんの?」等々、既存のオブジェクトの振る舞いを差し替えたくなることってありませんか?そういうときにモックライブラリを使うと、既存のオブジェクト処理を差し替える事ができます。 実は最初はモックライブラリって意味あるの?と懐疑的だったんです。どういうところに懐疑的だったかというと、 テストコード中に出てくるモックライブラリのセットアップがめんどい。 テストコードがプロダクトコードの実装に依存しちゃうんじゃないの?プロダクトコードをちょっと変えただけでテストが落ちるようになるんじゃないの? みたいなところです。でもMockitoというモックライブラリを使ってテストコードを書き初めてから

    Mockitoノススメ - Fly me to the Luna
  • TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索

    TestLinkのVer1.8を使ってみて、隠れ機能を見つけたので書いてみる。 【1】Ver1.8以降では、下記のドキュメントに従うと、予定工数、実績工数の合計表示をテスト結果画面で集計できると書かれている。 testlink\docs\customfields_for_computing_times.txt 上記に従って、Ver1.8.2とVer1.8.4のTestLinkで、下記の手順を行ってみた。 【TestLink1.8.2】 1・4個のSQLを実行 2・テスト仕様で、テストケースを作り、予定工数を入力 3・テスト実行で、テストケースに実績工数を入力して「成功」にする 4・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテストケース」画面で実績工数が表示される。 しかし、同じテストケースをグルーピングして実績工数を合計表示してくれない。 5・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテスト計

    TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索
  • TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理を運用してみて、ベストプラクティスを自分なりにまとめてみた。 あくまでも下記は僕が経験したこと、理解できたことに過ぎないので、間違っていたらコメント下さい。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】ブロック テストケースの事前条件が、失敗したテストケースに依存しているためにテスト不能になった状態を指す。 ブロッ

    TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索
  • TypedTicketWorkflowPlugin – Trac Hacks - Plugins Macros etc.

    Description This plugin adds additional condition for workflow actions: ticket Type. This allows you to create actions applicable for a specific ticket type. This plugin is based on default ConfigurableTicketWorkflow component. For example, "Ready for QA" should be applicable to 'task' tickets only. So you can write:

    nakaji999
    nakaji999 2010/02/28
    チケットの種類別にワークフローを変更できる
  • plugins/TicketSubmitPolicyPlugin - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - OSDN

    最近の更新 (Recent Changes)2017-08-31FrontPage 2015-05-11plugins/SearchHyperestraierPlugin 2015-04-30plugins/MailArchiveExtPlugin 2015-04-29misc/AvatarSupport 2015-04-27plugins/MailArchivePlugin 2014-03-31plugins/ReportIncludePlugin 最新リリース情報BTS.Trac (1.0.51.183)2009-07-08 20:03ExcelRedmineAddIn (1.0.1)2009-06-15 23:07ExcelTracAddIn (1.2.1)2009-06-15 23:09OpenProj (1.4-ja-dev2)2009-08-14 09:02ProjectTra

    plugins/TicketSubmitPolicyPlugin - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - OSDN
  • InfoQ: 分散バージョン管理システムの詳細なガイド

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: 分散バージョン管理システムの詳細なガイド