タグ

ネット選挙に関するnakakzsのブックマーク (34)

  • インターネットを使った選挙運動について|ニコニコインフォ

    2013年の公職選挙法改正により、選挙期間中にインターネットを利用した選挙運動が可能となりました。 そんなインターネットを利用した国政選挙は、2017年の衆議院議員選挙で4回目を迎えます。 niconicoのユーザーの皆様方には、従来よりお願いしてまいりましたが、niconicoで選挙運動を行う場合は、公職選挙法を遵守の上、各サービスをご利用頂きますようお願い申し上げます。 ~公職選挙法 ネット選挙概要~ ◆有権者および候補者・政党等は、ウェブサイト等(ホームページ、ブログ、ツイッターやフェイスブック等のSNS、niconico等の動画共有サービスおよび動画中継サイト等)を利用した選挙運動ができます。 ※ただし、電子メールアドレス等の表示義務があります。 ◆候補者・政党等に限り、電子メールを利用した選挙運動ができます。 ※ただし、氏名、電子メールアドレス等の表示義務や一定の記録の保存義務が

    nakakzs
    nakakzs 2017/10/10
    "18歳未満の方は選挙運動をすることができません。"<ニコニコで警告する的にはここ最重要か。|当日禁止警告は毎回ツイートしてるけど、今回もまたすると思う。
  • 都知事選:家入氏「上の世代びびらせたかった」 手応えも - 毎日新聞

    nakakzs
    nakakzs 2014/02/10
    今回、ネットに詳しいはずの人がネット選挙を全然分かってなくて絶望。選挙期間中だけネットを政治的に利用して知名度が格段に上がるはずない。それは数週間で有名ブロガーになれる人がいないのと同じく。
  • 家入一真を新しがる人々は、偉大なる先行事例であるKNN神田敏晶を崇めるべき(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    nakakzs
    nakakzs 2014/01/24
    今ネット見て注目浴びている人物とかブロガーとか見ると、数年前に同じようで、それより優れてたりおもしろいこと書いてた人が目立たずなんでいまさらこっち? というのは結構見る。
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報
    nakakzs
    nakakzs 2014/01/24
    ネットって能動的視聴媒体だから、まず見ようとする意思が投票者になければムダダと思うのだよね。きっと前もって自分にとって口あたりのいい人や印象のいい人しか見ない人もいるだろし。
  • 家入一真さんはなぜ出馬するのか 会見に堀江貴文さんも出席 選挙活動は「ネットを使い切ります」

    起業家の家入一真さんが1月22日、記者会見し、東京都知事選(1月23日告示、2月9日投開票)に出馬することを表明しました。会見には、家入さんに供託金を貸したという堀江貴文さんも同席。会見の模様はニコニコ生放送でライブ配信されました。 「写真撮っていいですか?」とiPhoneを取り出す なぜ立候補 家入 きっかけはTwitter。1000リツイートで都知事選出馬するって言ったら、1000件以上リツイートされて後にひけなくなった。でも僕自身、1000リツイートいくと思っていましたし、(都知事選に)興味があった。今年に入って、出馬のための事前審査の締め切り1日前に出ようと決めた。 堀江 都知事選を見ていると、立候補予定者はおじいさんばっかりなんで、どうなのっていう話しがあって。僕も「出ないの?」とか言われて。僕は1年9カ月社会にいなかったもんで、もうちょっと自由を満喫したい。(自分より)もっと若

    家入一真さんはなぜ出馬するのか 会見に堀江貴文さんも出席 選挙活動は「ネットを使い切ります」
    nakakzs
    nakakzs 2014/01/22
    あのさあ、ネット選挙ってのはあくまで継続性が大事であって、選挙期間中だけ使っても見に来る気のある人が見るだけでしょ。それを政治家分かってないと思ったが、まさかこっちまで。
  • フォロワーわずか20人…手探りのネット選挙 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    7月の参院選で解禁され、その後は地方選にも広がったネット選挙。 ツイッターで選挙戦の様子をつぶやいたり、ホームページ上で動画を公開してみたりと、各陣営の手探りが続いている。 10日告示された宮城県知事選でも、各陣営はネット上での呼びかけを強めている。13日には候補者がネット番組に生出演し、視聴者の質問に答えた。それでも、今月6日の長野県安曇野市議選(定数25)で初当選した増田望三郎さん(44)は「地方選はネットだけで勝てるほど甘くはない」と語る。 増田さんはネットを駆使して当選した参院議員との対談を配信するなどネット選挙に力を入れたが、選挙戦では顔なじみの「子育て仲間」らがフル稼働。ビラ配りなどで協力してくれた結果、1967票を集めて29人中9位で当選。増田さんは「地元の支援者のおかげ」と語る。 9月1日の山形県村山市長選で初当選した志布隆夫さん(63)は、ツイッターで街頭演説の報告などを

    nakakzs
    nakakzs 2013/10/14
    だからネット選挙ってのは突発的に使って耳を傾ける人が増える魔法の道具じゃなくって、駅前の演説のように長期間続けてはじめて効果が出るものだってば。どっちも人間相手なのは変わらないのだし。
  • <この記事の公開期間は終了しました>

    nakakzs
    nakakzs 2013/08/24
    ネット選挙というのは「継続性」なので、これから次の選挙まで継続的に続け、知名度を上げるかどうかが本質だと思うが、街頭演説と同じ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nakakzs
    nakakzs 2013/08/23
    なんつーかあれだな。選挙前だけ街頭演説したり広報が激しくなるネット前の構図と同じだな。本来継続してやり続けることに価値があるし、そのための便利な道具がネットのハズなのだが。
  • LINE:9党が撤退…公明は継続 - 毎日jp(毎日新聞)

    nakakzs
    nakakzs 2013/08/22
    そもそもLINEのメイン使用層と選挙権持つ人が重なりそうにないしなあ。Twitterとかで次の選挙まで街頭演説のように地道にやっていたほうがまだ効果がありそうな。
  • ネット選挙、ハッカー「興味なし」? 自民圧勝の参院選、摘発ゼロ - MSN産経ニュース

    自民党が圧勝した7月の参院選では、ネット選挙が解禁されたが、懸念された悪質な違反はなかった。ハッカーによる犯罪も念頭に態勢強化して臨んだ警察のある幹部は、「一方的な選挙だったので悪質な違反をするメリットもなく、やる気も出なかったのではないか」と分析している。 警察庁が公表した取り締まり状況によると、ネット選挙関連の摘発はなし。警告は前回参院選からほぼ倍増の23件だったが、候補者の成り済ましやホームページの改ざんなど悪質な違反はなかった。 7月末までの集計では、ネット関連の警告のうち、14件は事前運動に当たる公示前の違反で、大半が公示後なら許されるケースばかりだった。 警察幹部は「ネット選挙の有効性が認知されたときが危険だ」と指摘。「候補者のメールをのぞき見てスキャンダルを探す行為など、公選法に収まらない犯罪にも目を光らせたい」と話している。

    nakakzs
    nakakzs 2013/08/05
    うーん、まあたしかに票にまで影響したのはないとは思うが……ただちょいと選挙期間中に流れた情報についていろいろ検証しないことがいけないことがあるので、時間をかけつつ調べるべきか。
  • 参院選:共産躍進にネット効果 リツイートと得票相関- 毎日jp(毎日新聞)

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/31
    共産党の場合ネット選挙のだいぶ前からネットに力入れていたという「時期」のほうかと。そら一般の選挙活動同様ここ数ヶ月で急場ではじめてどうにもなるもんじゃないでしょうに。勘違い多いけど。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/26
    ネットに限らずメディアアピールなんて長期間の継続が必要なのに、ネット選挙以前から政治的アピールをしていた人が今回どのくらいいるかと。選挙公示後に新聞で連載初めてもほぼ効果ないのと同じ。
  • 不正利用:「フォロワー」「いいね」売買 ネット選挙でも- 毎日jp(毎日新聞)

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/23
    つかこういうのって違法かそうかっより、見る人が見てちょいと調べればすぐわかっちゃって(多分自分でも出来る)、晒されて恥かくリスクが高いと思うけどな。恥ずかしくて無駄と周知しないと。
  • <参院選>金子事務所ツイッター閉鎖 フォロワー問題で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    参院選の比例代表で落選した金子善次郎元衆院議員(自民)の公式ツイッターのフォロワーの大半が、選挙権のない外国人を名乗るアカウントで占められている問題で、金子事務所は22日、ツイッターを閉鎖した。事務所は「さまざまな疑念を持たれる状況を放置することは望ましくないので、閉鎖した」と説明している。賛意を示す「いいね!」の約8割がトルコから寄せられていた自身のフェイスブックの閉鎖も検討している。【多健】

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/23
    まあ落選したなら必要ないか。でもまあ別に法的に触れるわけではないのだろうけど。ただ恥ずかしいぐらいで。
  • ネット選挙で候補者が「最後の挨拶」をするのは危険 - 情報の海の漂流者

    現在の公選法では選挙活動は前日までということになっていて、投票当日に特定の候補や政党への投票を促す書き込みを投稿することはNGだ。 各陣営このことについてはすごい意識していたのだけど、やはりSNS自動連携のラグは盲点だったようだ。 ネット上で「最後の挨拶」をする際には「SNS連携と自動投稿機能をOFF」にすることがほんとうに大事である。 【お知らせ】昨日7/20付けのツルネン公式サイト上で更新されている ブログ日刊ツルネンの記事が日をまたいでツイートされたのが日発見されました。ツルネン事務所では、党部からの要請で 投稿時のタイムラグも考慮し 2013-07-20 22:37:54に投稿しましたが 2013-07-21 20:46:22 via web 続き)大規模なタイムラグが発生し 日をまたいで21日に更新分が配信されておりました。該当記事するツイートに関しては削除しております。申し

    ネット選挙で候補者が「最後の挨拶」をするのは危険 - 情報の海の漂流者
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/23
    まあ今回は故意じゃないようなのうは見逃されると思うけど、次回以降厳しくなる可能性もあるから留意して置いた方がいいかなと。ブログ更新通知とか1日たってからされるアレなのもあるしな。
  • ネット選挙解禁で最もトクした党は?

    で初めてネット選挙解禁のもとに行われた今回の参院選。各政党はネットをどれほど活用したのだろうか。 ビッグデータ分析企業のユーザーローカルが18日に発表した、参院選に向けた各政党のソーシャルメディア利用状況に関する調査結果によると、ツイッター、フェイスブック、LINEの3メディアでファン(フォロワー)数を最も多く獲得したのは自由民主党で、次いで公明党、みんなの党、日維新の会と続いた。 獲得ファン数を見る限り、みんなの党を除くすべての党でLINEが最も多く、ファン数の比率も自由民主党以外は過半数から9割以上を占めた。今回のネット選挙では、LINEの利用が活発だったようだ。 では、ネット選挙の恩恵を最も多く受けたのはどの党か? 昨年12月の衆院選時と比較したウィキペディア検索回数のデータで浮かび上がる。 調査のレポートは、どの党も今回の検索回数が減っていることからネットユーザーが今回の選挙

    ネット選挙解禁で最もトクした党は?
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/22
    増えることが得、なのかねえ。まあ悪名は無名に勝るってのは、今回の選挙でも随所に見られたしな。
  • 「ネット解禁しなければ、ここまで苦労しなかった」 「ミスターIT」民主・スズカン氏、ネガディブ情報に沈む

    「ネット解禁しなければ、ここまで苦労しなかった」 「ミスターIT」民主・スズカン氏、ネガディブ情報に沈む 20人の候補が乱立した東京選挙区(改選数5)では、最後の5議席目が特に激戦になった。僅差で涙を飲んだのが現職の鈴木寛氏(民主)だ。元通産官僚でIT政策通の鈴木氏は、楽天の三木谷浩史氏らIT業界からも後押しされ、民主党広報委員長としてネット選挙の解禁にも尽力した。しかし、皮肉にも初のネット解禁選挙で苦杯をなめることに。とくに鈴木氏を苦しめたのは、ネット発のネガディブ情報だった。 山氏「引きずり下ろしてでも、僕が上がる」 ネット上をかけめぐった鈴木氏への主な批判は、(1)鈴木氏が文部科学副大臣として、子どもの被ばく許容量を年20ミリシーベルトに決め、無用な被ばくをさせた(2)文部科学省がSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)のデータを隠し鈴木氏がそれに関与した、とい

    「ネット解禁しなければ、ここまで苦労しなかった」 「ミスターIT」民主・スズカン氏、ネガディブ情報に沈む
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/22
    まあここで流れた情報に関しては、これからのことも含めて検証する必要があると思うので、ちょっと時間かけてブログで書くかなと。これに限らんがデマの発信源あったら消える前に保存しておいてねと。
  • 参院選でネット選挙をやっている人はfacebookやtwitterの自動投稿をオフにすることをお忘れなく - 情報の海の漂流者

    もうすぐ参議院選挙の投票日ですが、投票当日に特定の候補や政党への投票を促すブログ記事・facebook twitter等の投稿は公選法的にあれなのでご注意を。 忘れがちなのは、facebookやtwitterの自動投稿設定。これをOFFり忘れていると意図せぬ投稿をしてしまうことがあるので、寝る前には必ず投稿設定を確認することをお忘れなく。

    参院選でネット選挙をやっている人はfacebookやtwitterの自動投稿をオフにすることをお忘れなく - 情報の海の漂流者
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/21
    とりあえず投票締め切り(20時)までは、特定候補や政党にかかるようなブクマなどはしないことにしておくのが無難かなと。
  • 「情報多すぎ」「見ない」…ネット選挙の実態 - 日本経済新聞

    ネット選挙の解禁で期待されたのは「若年層の政治への関心が高まるかもしれない」との効果だった。だが、20代の男子学生は「候補者のブログなどは読まない。新聞などの公約比較特集を判断材料にしている」。選挙戦が進むにつれ、むしろネット情報を参考にする人は減った。高まらぬ若者の関心日経済新聞社が14日から16日まで実施した世論調査では「ネット情報を参考にしない」との回答は81%で、公示直後の4、5両

    「情報多すぎ」「見ない」…ネット選挙の実態 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2013/07/18
    新聞社曰く。
  • ネット選挙はデマ拡散のためではない--民主党鈴木寛候補への批判の訂正 : アゴラ - ライブドアブログ

    政治 ネット選挙はデマ拡散のためではない--民主党鈴木寛候補への批判の訂正 ネット選挙の解禁の弊害? ネット選挙が今回の参議院選挙から解禁された。 ところが、ネットの自由をいいことに候補の誹謗中傷が増えているらしい。私は朝から晩までインターネットに張り付いているわけではないが、それでも候補に対するデマが散見される。 ローカルネタで恐縮だが、東京選挙区の鈴木寛候補(民主党)をめぐるデマについて取り上げ、それを材料にネット情報の危険性について取り上げたい。そのデマが、私がある程度知る原発、放射能、エネルギー関係のものであるからだ。 大半はデマは匿名のものだった。自称ジャーナリストの田中龍作という人がいる。放射能と健康をめぐる偏向した情報を拡散し、長崎大学教授の山下俊一氏を個人するなど、困った人だ。この人のサイトでも鈴木氏をめぐるこれらの批判が強調されていた。(ビューを増やしたくないのだが