タグ

2017年7月24日のブックマーク (18件)

  • 「残業代ゼロ法案」(高度プロフェッショナル制度)はその後どうなっているのか : Timesteps

    「残業代ゼロ法案」(高度プロフェッショナル制度)はその後どうなっているのか ニュースニュースのそれから Tweet 2017年07月24日 以前、このブログで「『ホワイトカラーエグゼンプション』(残業代ゼロ法案)はそれからどうなったのか 」というタイトルで、かつて話題になっていた「残業代ゼロ法案」とも言われたホワイトカラーエグゼンプションがどうなったかというのを書きました。 ■『ホワイトカラーエグゼンプション』(残業代ゼロ法案)はそれからどうなったのか : Timesteps しかし、しばらくの間聞かれなかったこの「残業代ゼロ法案」というものが、2017年のニュースにおいて再び目にするようになってきました。ですのでそのあたりのことを書いてゆこうと思います(上記の記事からお読みいただけると理解が深まるかと思います)。 ■目次 ▶残業代ゼロ法案と呼ばれる「高度プロフェッショナル制度」とは? ▶

    「残業代ゼロ法案」(高度プロフェッショナル制度)はその後どうなっているのか : Timesteps
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    数年前に書いたhttp://timesteps.net/archives/4442654.htmlの続き的に最近のことをざっと書いた。
  • 【漫画生活】名作マンガのネタバレや感想、考察など | 話題の人気マンガから過去の名作まで、ネタバレや感想、考察などをまとめています!最新刊の発売日情報も随時更新中!

    ✅月額1,990円(税別)が31日間無料! ✅無料会員登録で600円分のポイント ✅有料会員になれば毎月1,200円分のポイント U-NEXTは日最大級のアニメ・漫画配信サイト。アニメは8万漫画は16万作品以上配信されています。 また、月額1,990円と高めですが、毎月1,200円分のポイントが付与されるため、実質790円でご利用いただけます。 しかも、初回は31日間無料でお試し可能!さらに無料会員登録で600円分のポイントが付与されます!! 31日以内に解約すれば費用は一切かからないので、ぜひお試しください♪

    【漫画生活】名作マンガのネタバレや感想、考察など | 話題の人気マンガから過去の名作まで、ネタバレや感想、考察などをまとめています!最新刊の発売日情報も随時更新中!
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    もうソシャゲユーザーに新しいソシャゲに触れる余裕って欠片もないんじゃないかねと。費用的ってより、時間的に。
  • カルト教団運営シム『The Shrouded Isle』が8月にSteam配信!―ローンチトレイラー公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    カナダのデベロッパーKitfox Gamesが開発を手がける、“カルト教団”運営シミュレーションゲーム『The Shrouded Isle』が、現地時間8月4日にSteam配信予定。ローンチトレイラーも公開されており、作のダークな雰囲気を確認することができます。 作ではプレイヤーは信仰する神の復活を目指す大司祭として、焚書や記念碑建造、異端者調査などで村を治める5つのファミリーを利用し、信者を管理していきます。 無作為に割り当てられた村人の隠された美徳と悪徳が、毎回異なる戦略を作り出す。仲間を怒らせることなくリソースを管理。顧問として奉仕する人物を慎重に選択。その中の1人は季節の終わりに生贄にする必要がある。夢に現れる声を鎮めるため、許されざる罪を持つ真の異端者を探し出す。3年間生き残り、主の高潔な期待に応えられるか。6つのシネマティックエンディングをすべて発見せよ。5つのファミリー

    カルト教団運営シム『The Shrouded Isle』が8月にSteam配信!―ローンチトレイラー公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 痴漢被害の「ブラックボックス展」 女性側が民事訴訟へ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    痴漢被害の「ブラックボックス展」 女性側が民事訴訟へ
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    つかそもそもどういう仕組みになっていたかの公開(選抜基準や場内の見取など)がいまだにないのだよな。
  • 【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつもLive Dwango Reader(LDR)をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2017年8月31日をもちまして「Live Dwango Reader」「LDR Pocket」のサービスを終了させていただきます。 日頃より利用いただいております皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げます。 Live Dwango Readerは、2014年12月よりLINE株式会社が運営しておりましたlivedoor Readerを引き継ぎ、名称を変更して運営を続けて参りました。 しかし、この数年で利用者も大幅に減少しており、サービスとしての役割を終えたと考え、終了という判断に至りました。 ご愛用頂いている利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解頂きたく存じます。 RSSフィードリーダーを引き続

    【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    まあ数年間塩漬けだったからなあ。国内産はほぼ壊滅なのかな。
  • 【産経FNN世論調査】内閣支持率、第2次内閣発足後最低の34・7%、不支持は最高の56・1% 「首相を信頼」は29・6% 加計学園や稲田朋美防衛相の問題が影響(1/2ページ)

    産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が22、23両日に実施した合同世論調査によると、安倍晋三内閣の支持率は34・7%、不支持率は56・1%だった。前回調査(6月17、18両日)と比べて支持は12・9ポイントも下落、不支持は逆に13・2ポイント上昇し、平成24年12月の第2次安倍内閣発足後、支持は最低、不支持は最高をそれぞれ記録した。学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画をめぐる対応や稲田朋美防衛相に関わる一連の問題が支持率に大きく影響しているようだ。 内閣支持率の下落は3カ月連続となった。不支持が支持を上回るのは平成27年9月以来、1年10カ月ぶり。第2次内閣発足後で支持がこれまでで最低だったのは、27年7月に調査した39・3%。集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法案が衆院を通過した直後のときだった。 加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、政権を批判する前川

    【産経FNN世論調査】内閣支持率、第2次内閣発足後最低の34・7%、不支持は最高の56・1% 「首相を信頼」は29・6% 加計学園や稲田朋美防衛相の問題が影響(1/2ページ)
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    各社出揃ったところだと、だいたい7月後半は30%前後か。内閣改造でどうなるか。
  • 商品情報詳細|リコール情報サイト|消費者庁

    UPQ「スマートフォン用バッテリーパック」(2015年12月~2016年10月に販売) - 交換 製品を焼損する火災が発生

  • 金なし場所なしホテルなし…東京五輪の影響で高校総体が史上初の中止危機 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    東京五輪のせいでインターハイが中止に!? 2020年東京五輪閉会式翌日の8月10日から予定される全国高等学校総合体育大会(高校総体)が、史上初の開催中止の危機に直面していることが23日、分かった。五輪準備余波で、競技会場や選手の宿泊先、開催経費などの確保が難航。関係者からは五輪選手村開放のほか、全国120万人の高校生運動部員から“開催応援費”を徴収する案も上がっている。 「すべての高校生のため、インターハイに出場する機会が奪われてしまうことだけは何としても避けたい」 全国高体連・奈良隆専務理事(61)が苦しい胸の内を明かした。1963年から続く高校生最大のスポーツの祭典。2020年大会は東京五輪・パラリンピックの招致決定前から、北関東ブロック(群馬、茨城、栃木、埼玉の4県)での開催が決まっていた。 五輪閉会式翌日の8月10日開幕とする日程は、五輪に配慮したもの。しかし“五輪余波”は、

    金なし場所なしホテルなし…東京五輪の影響で高校総体が史上初の中止危機 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
  • 【11/1更新】ユーザー生放送『新配信』への移行のお知らせ|ニコニコインフォ

    【2017/11/1追記】 お知らせいたしました通り、2017年11月1日より、ユーザー生放送を新配信へ移行いたしました。 今後ともニコニコ生放送をよろしくお願いいたします。 【2017/10/25追記】 延期させていただいていた新配信への移行ですが、現在、多くの方に新配信をご利用いただけている状態になりましたので2017年11月1日(水)に移行を実施させていただきます。 ※動画紹介カテゴリタグを選択した番組は例外的に旧配信となります。この場合には予約機能をご利用いただけませんので予めご了承ください。 ※外部ツールの設定によっては旧配信になる場合がございますので、ご注意下さい。 依然として配信や視聴が出来ない等お困りのユーザー様は、今一度こちらの設定をお試しいただくか、個別でご案内いたしますので、ヘルプページ最下部の「サポートに問い合わせる」よりお困りの内容をお伝え下さい。 【2017/8

    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    なんとなくニコニコはYouTubeに勝ち目のないニコ動をサブにして、一応独自の立場がある生放送をメインにする感じなのかなと思った。
  • ネット世論調査は回答者数が多くても、標本の偏りが激しい

    最近の安倍内閣の支持率急落を受けて、ネット界隈の安倍総理のファンが回答者数が多いネット世論調査ではもっと支持率が高いので、新聞社や通信社などが行なっている世論調査の結果がおかしいと言い出している。ちょっと前までは、アンチ安倍の人々が世論調査の数字を疑っていた。しかし、社会調査法のイロハで教わる事だが、明らかにネット世論調査の方がおかしいので、もっとそれらしい他の陰謀論を考えて欲しい。 1. ネット世論調査は、特定サービス利用者や特定メディア読者だけが回答者 現状のネット世論調査は、特定サービス利用者や特定メディア読者が気が向いたら応えると言うものになっている。ニコニコアンケートにしろ、日経済新聞のクイックVoteにしろ、そこに好んでアクセスしている人々が回答者になるし、SNSで自分で投票を募っても自分が繋がっている範囲かそこらの意見しか拾えない。また、そういうアンケートに応えることに興味

    ネット世論調査は回答者数が多くても、標本の偏りが激しい
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    全ての調査に言えるけど、無作為性と一意性がないと調査結果は狂う。メディア調査も完璧と言えないが、ネットではその二つとも担保が難しい。即ち「工作」(たとえば複アカ)が容易。
  • 内閣支持率39%に続落 「政権におごり」65% 本社世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京による21~23日の世論調査で、安倍晋三内閣の支持率は39%となり、6月の前回調査から10ポイント下がった。不支持率は10ポイント上がって、2012年12月の第2次安倍政権発足以降で最高の52%となり、支持率と逆転した。学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画や、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題が影響したとみられる。第2次政権以降のこれまでの内閣支持率の最

    内閣支持率39%に続落 「政権におごり」65% 本社世論調査 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    あまり言われてないけど、アベノミクスで恩恵がない層が、その経済効果に対しての疑念がとうとう支持を超えてしまったというのもあるんじゃないかね。景気回復実感率相当低いし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    大前提として、ネット調査は一意性を確保するのがとても難しく、記名性でもない限りどの調査もあまりあてにならない。ニコニコだってその気になれば複数アカウント可能なわけで。
  • 強制わいせつ容疑:小学校キャンプ見守り役の男逮捕 福岡 - 毎日新聞

    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    既に書かれてるけど、以前もキャンプの添乗員が少年に強制わいせつした事件があったなあ。https://goo.gl/oQVLVC|悪意を持つ人間は、善意で近づきやすい「地位」を利用する危険性。
  • 「フェイクニュース」見分けるには? 模索する教育現場:朝日新聞デジタル

    ネット上にあふれる「フェイクニュース(偽のニュース)」を見破るため、子どもたちはどのような力を身につける必要があるのか。米国の教育現場で模索が続いている。 米カリフォルニア州オークリーにあるオハラ・パーク中学校の英語の授業。約35人の中学2年生が四つのグループに分かれ、メディアの記事に線を引きながら読み始めた。 今日のテーマは「銃規制」。賛成派と反対派に分かれた生徒が次々と手を挙げ、「英国では銃の規制で殺人発生率が減ったと書いてある」「それは米国で銃規制をする根拠にはならないんじゃない?」と発言する。 教員のヘザー・ユーコビッチ…

    「フェイクニュース」見分けるには? 模索する教育現場:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    根本的には、自分が信じたい情報が必ずしも真実ではなく、信じたい情報、信じたくない情報どちらも受け入れる、もしくは覚悟を持たないといけないって認識重要かと。
  • ウヨるのは誇りが無いから

    ウヨるのは誇りが無いから。ネトウヨとかalt-right(「オルタナ右翼」と訳されているやつ)とかいう群れは典型。 誇りが無い、つまり、尊厳の自覚が欠けている、自己肯定感が足りないから、権威権力に依存しないと自己を保てないのである。 近年は「日」に依存したがる人々が増え、そしてそれにあやかって収益をあげようという企業がうようよしている。安倍政権が成立したこととは相関関係はある。けれども、東日大震災の頃から既に、少なからぬ人々が国家主義に傾いた。己の不安定感から、国家という概念に懐こうとしていった。 バブル崩壊から続く底なしの不況、経済縮小の中だから、そういう依存気質を利用してでも稼ごうとする企業の方が多い。宣伝する広告代理店とかマスメディアとかも、やはり、そうなる。 他方の欧米では近年は、例えば「LGBTブーム」が起こっているけれども、多くの企業は「稼げるからLGBT支援」であって、尊

    ウヨるのは誇りが無いから
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    全てではないと前置きしつつ、同じようなのは1970年付近ならレッド関連で、1990年代前半ならカルト宗教だったのかもなと。つまるところその社会の常ではなく、拡大する極に乗ってそれを満たそうとする心理。
  • 切符購入サービスの脆弱性を指摘した18歳のハッカーを通報して逮捕させた交通機関に抗議の「星1つ」レビューが4万5000件も殺到

    ウェブサービスの脆弱性を見つけたハッカーがそのことを指摘し、企業が対応するという事例を時々見かけますが、ハンガリーではブダペスト交通センター(BKK)という公共交通を担う組織が脆弱性を指摘したハッカーのことを通報したためハッカーが警察に逮捕され、BKKのFacebookページのレビューに4万5000件の「☆1つ」が並ぶ事態となっています。 45,000 Facebook Users Leave One-Star Ratings After Hacker's Unjust Arrest https://www.bleepingcomputer.com/news/security/45-000-facebook-users-leave-one-star-ratings-after-hackers-unjust-arrest/ 脆弱性はBudapesti Közlekedési Központ(

    切符購入サービスの脆弱性を指摘した18歳のハッカーを通報して逮捕させた交通機関に抗議の「星1つ」レビューが4万5000件も殺到
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    日本で言うところの岡崎図書館事件(Librahack)みたいなヤツ。
  • 「内閣改造しても駄目だ」大型地方選連敗、自民に危機感:朝日新聞デジタル

    加計学園問題が安倍晋三首相を直撃し、内閣支持率が急落するなかで迎えた23日の仙台市長選。自民党にとっては東京都議選に続く大型地方選挙での連敗だけに、党内には危機感が広がった。 ある党幹部は「支持率は下がる。選挙には勝てない。トップを代えなくちゃ次の衆院選は戦えない」、中堅議員は「強引な政権運営のつけが出ている。内閣改造しても駄目だ」と手詰まり感を口にした。参院幹部は「経済で結果を出し、疑問は丁寧に説明していくしかない」と語った。 足元で党を支える地方議員も政権に厳しいまなざしを向ける。与党候補陣営の中心だった自民の赤間次彦・仙台市議は記者団に「無党派層を取り込めなかったばかりか、自民支持層もまとめられなかった。安倍政権へのお灸(きゅう)だ」と話した。 公明党の斉藤鉄夫選挙対策委員長は記者団に「逆風は感じた。国政への批判もあった」と指摘した。 一方、民進党衆院議員から転じた郡和子氏を支援した

    「内閣改造しても駄目だ」大型地方選連敗、自民に危機感:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    仙台市長選はもとから郡氏有利だったと思うが、もし横浜市長選か愛媛3区補選(本来絶対落とすはずのない選挙)で自民が負けたらもう競るところはどこでも勝てなくなるだろうな。
  • <仙台市長選>国政が直撃 敗れた与党陣営、恨み節 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    国政の与野党対決の構図となった仙台市長選。自民、公明両党の県組織や日のこころが支持する冠婚葬祭会社社長の菅原裕典氏(57)は、民進、共産、社民各党の県組織と自由党が共闘する元民進党衆院議員の郡和子氏(60)に敗れた。学校法人「加計学園」問題や自民党議員の相次ぐ暴言・失言問題などの影響がもろに出たと言え、菅原氏の陣営からは「タイミングが悪すぎた」との恨み節も漏れた。 「『国政と市長選は関係ない』と説明しても分かってくれない人もいた」。菅原氏の落選が決まった後、自民県連幹部はぼやいた。 政権与党とのパイプは大きな武器となるはずだった。菅原氏は「自公の国会議員の力を借りて、国に要望を伝えられるのは私だけ」と繰り返しアピールしたものの、肝心の自民が前面に出る場面はほとんどなかった。大物国会議員が駆けつけることはほとんどなく、陣営幹部は「街頭での演説は遠慮してもらった」と打ち明けた。 20日

    <仙台市長選>国政が直撃 敗れた与党陣営、恨み節 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2017/07/24
    "自公の国会議員の力を借りて、国に要望を伝えられるのは私だけ"<パイプを選挙アピールに使う場合は大抵負けフラグ(そんなパイプを期待する人はすでに与党陣営)。新潟県知事選もそれで負けてたし。