タグ

2016年7月11日のブックマーク (6件)

  • 職場でキレる技術 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】:この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「職場で仕事の一線を引くための技術」についてです。 あなたは他人からナメられやすいタイプ、怖がられるタイプのどちらだろうか? 職場の人間関係で生じるネガティブな感情のトップが「自分はいてもいなくてもいい」だ。ないがしろにされる屈辱はたまらない。次点は「ナメられている」と感じるとき。はらわたが煮えくり返る思いになる。 このネガティブな感情を生じさせる要因は、他者が<コイツには何を言っても、やっても大丈夫だ>と思っていることだ。1度でも人からこんな扱い方をされた当人は、当に不愉快な思いをする。普通の人はその一線が引けない。実際この態度で接されたこともあるし、俺自身も誰かに対してこの態度で接したこともあると自覚して

    職場でキレる技術 | サイボウズ式
  • 先を見通せるあの人が持っている視点の正体 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「先を見通して先手が打てる人の考え方」についてです。 仕事ができる人は先回りができる人が多い。 個々のタスク、かかわっているプロジェクト、会社の動向などスケールの違いはあれど、先手を打ちにかかる。断片的な情報をもとに巧妙に「こうなるのでは?」と予想して、活路を見いだしているように見える。そして死路に向かわないように手を打っていく。 逆に仕事ができない人は後手後手になって、対処療法に走りがち。とっちらかった状況になって、賢明に目の前のことを全力で頑張っているのに、その苦労が報われなかったりして、精神的に摩耗してしまったりする。 この違いはどこにあるのだろうか? 生まれつきの頭の良さだろうか? いや、俺が見てきたな

    先を見通せるあの人が持っている視点の正体 | サイボウズ式
    nakamura195
    nakamura195 2016/07/11
    “現状維持の世界”
  • 日立製作所はグループ約1,000人のWeb担当者をいかにして育ててきたのか | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Spring

    Web担当者が頻繁に入れ替わってノウハウが蓄積されない 何年もWeb業務をやっているが自分に代わる後継の担当者がいない Web業務の教育に何をしたらよいかわからない といった悩みを持つ企業はないだろうか。 企業におけるWebやデジタルの業務は歴史も浅く、職能として完全に確立されたとはいえない。Web施策がうまくいっている企業でも、実はWeb担当者の仕事は属人化しているということもあるだろう。そこで、企業には、属人的になりがちなWeb担当者の仕事を普遍化、見える化し、継続的にWeb業務を回せるような人材作り、体制作りが求められる。日立製作所はグループ内約1,000人のWeb担当者に体系的な教育を実施していることで知られている。 「Web担当者Forum ミーティング 2016 春」のクロージング基調講演には、日立製作所の西田氏が登壇。「企業Web担当者がいま取り組むべき『Web人材育成』とい

    日立製作所はグループ約1,000人のWeb担当者をいかにして育ててきたのか | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Spring
    nakamura195
    nakamura195 2016/07/11
    "「ITスキル」「デザイン」「マーケティング」「広告」の4つの分野のスキルを備えた人材が、ますます求められてくると指摘した。"この辺加味した提案
  • 保育×テクノロジーで変わる、家族コミュニケーション | ウェブ電通報

    発のイノベーティブな事業を展開するベンチャー企業を訪ね、事業にかける思いや、未来の社会について考える連続インタビュー企画。今回は、「保育園落ちた日死ね」ブログをきっかけに一層社会的な注目を集めることとなった保育業界の課題解決に向けて立ち上がったユニファの代表取締役社長・土岐泰之氏を、電通のプランナー・西井美保子氏が訪ねます。 転職移住起業。全てのテーマは「家族」 西井:ユニファは、家族をつなぐコミュニケーションメディア「るくみー」や、保育園で活躍する多機能ロボット「MEEBO(みーぼ)」など、「家族×テクノロジー」を軸としたサービスを手掛けています。私も縁あって土岐社長をはじめユニファ社員の皆さんと、ワクワクするさまざまなプロジェクトを一緒に進めていますが、あらためて創業のきっかけを教えてください。 土岐:一番のターニングポイントは、東京から名古屋への移住です。かつて私は、東京の

    保育×テクノロジーで変わる、家族コミュニケーション | ウェブ電通報
  • クリエイティブコンサルタントは人材不足?~水野学さんの講義から | ウェブ電通報

    今回は『「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義』(誠文堂新光社)を取り上げましょう。 水野学さんはグッドデザインカンパニー代表として、企業のロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに担うクリエイティブディレクター。熊県のキャラクター「くまモン」をはじめ数々のプロジェクトを手掛けています。 書は、そんな水野さんが慶応大学で実施している人気講義を書籍化したものです。 ブランドとは、見え方のコントロールである タイトルにあるように、企業の商品やサービスが「売る」から「売れる」へ転換するためには、「ブランドを作る」ことが必要です。 書では、この「ブランドを作る」ために、水野さんがデザインを武器にして実践しているノウハウが公開されています。 では、ここでいう「ブランド」とは何を指すのでしょう? 水野さんは「ブランドとは、

    クリエイティブコンサルタントは人材不足?~水野学さんの講義から | ウェブ電通報
    nakamura195
    nakamura195 2016/07/11
    “デザイナーでなくても見え方のコントロールは担える”
  • モーションデザインはUIの未来 | POSTD

    最近、「モーションデザイン」という言葉がデザイン業界で急に出てきていることに気づいていますか?大小様々な企業が、これに特化した肩書きを持つデザイナーたちを雇いはじめています。最近ではGoogleが I/Oカンファレンス で、Googleの製品で統一化されているモーションランゲージの概要について話していました。 この騒ぎは何でしょうか?そして何の意味があるのでしょうか? モーションはストーリーを語ります。 アプリにおける全ての物事は連鎖になっていて、モーションはあなたのガイドになります。ボタンをクリックして、画面が変わる度に、そこにはストーリーがついてきます。例えば、アイテムを作ったり削除する時、アニメーションがどのように役に立つかを見ていきましょう。 アイテムを消すことは劇的で破壊的な作業ですので、適切に反応するようにしましょう。アイテムをただ画面から消すだけということはしないようにしまし

    モーションデザインはUIの未来 | POSTD