[←前へ] [↑最初へ戻る] [次へ→] 2-2. 𛀀 (e)・エ (je) 区分表・漢字音篇(韻別版)→ウェブフォント版・通常版 2021年 9月12日更新 凡例 ※𛀁𛀀の2文字が正常に表示されていないようでしたら、こちらをクリックなさってください。 下の表は、『学研漢和大字典(以下単に「大字典」)』に収録されている漢字のうち、歴史的仮名遣いに「エ」が含まれるものすべてについて、その「エ」が元はア行の /e/ であったのか、それともヤ行の /je/ であったのかを推測した上で、韻別に並べたものです(出現ページ順に並べたものはこちら)。発音が複数ある字は重出しています。 分類の具体的な手順と考え方については、こちらの解説ページに記しました。 表中、ア行の /e/ であったと思われるものは「𛀀」と、ヤ行の /je/ であったと思われるものは「エ」と表記しました。 本表には元々ワ行のヱ
Disclaimer 記事を読む前の重要事項 This article is a follow-up to my previous article The Origin of Hiragana /wu/; I highly recommend reading that article first to understand my previous theory and its context. However, there will also be a short summary of it in this article. この記事は以前に書いた『平仮名のわ行うの字源』の続きだ。私の以前の理論とその背景を理解するために初めにその記事を読むことを勧める。またこの記事にも前の記事の短い要約を載せた。 Introduction 紹介 I find myself in relaxing in a
Disclaimer 記事を読む前の重要事項 Due to some new evidence I no longer support the theory in this article. I highly recommend reading this article and then read Reply to The Origin of Hiragana /wu/ to know the most up to date information on hiragana /wu/. 最近この記事に関する新たな発見をしたため、この記事の理論は間違っている。最新の平仮名わ行うの情報を知るために、『平仮名のわ行うの字源に対する新たな発見』という記事を読むことを勧める。 Introduction 紹介 When I decided to learn Japanese, the first thi
変体仮名(へんたいがな)とは、現在、平仮名として標準的に用いる字48種に含まれないかな文字の呼称である[1]。 平仮名の字体の中でも1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれている。 本来、平仮名はひとつの音に対していくつかの字形があった。たとえば、今は「ハ」(ha)と読む平仮名として「は」だけを使っているが、明治時代までは、 などの様々な形を使っていた。 平仮名の字体が人為的、権力的に選一された結果、現在の日本では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている[2]。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる[3]。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「本則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある[4]。 平仮名は誕生し
いろいろあって燃え上がったツイートがあった。 自分はその発端になったツイートは見ていないが、トレンドになる程度には話題になって物議を醸した。 その話題に対してオタクが大喜利のように茶化して、また叩かれたりもした。 よく見る光景といえばよく見る光景である。しかし正直私はこの一連の流れに辟易としている。 が、まぁ今はそういう時代なんだろうなとも思う。 私は古いオタクである。ツイッターがまだRTを実装していないような時代に1つ目のアカウントを作った。 ユーザは元々インターネットにどっぷり浸かっているようなオタクばかり。 2ちゃんやら個人ブログ個人サイトやらの延長で初めた人ばかりだっただろう。 tweet、さえずり、つまり独り言だ。 初めはRTも画像投稿もない時代、本当に独り言を横から勝手に見るサービスでしかなかった。 非公式RTなるコピペでRTする方々も存在していたが、それにしても拡散性は低く、
本日、はてなのトップページをリニューアルしました。 https://www.hatena.ne.jp/ 新しいトップページでは、気になるエントリーを見つけやすいレイアウトに変更し、「はてなの新着情報」と「あなたへのお知らせ」(はてなIDでのログイン時)をタブ化することで情報の整理も行いました。 また、「はてなブックマーク」「はてなブログ」「はてな匿名ダイアリー」で注目を集めているエントリーを一覧できる「はてなで話題のエントリー」を用意しました。スマートフォン版レイアウトも見直し、より多くの注目エントリーを素早くチェックできるようになりました。 PC版・スマートフォン版ともに、OSやブラウザなどの設定に合わせたダークモードに対応しています。 情報の整理に伴い、ログアウトボタンと「あなたへのお知らせ」の位置を変更しています。ログアウトは画面右上にあるアイコンをクリックしてログアウトを選択します
安倍首相の辞任表明とは無関係に、そういえば民主党政権ってどうだったっけと思って今月本を読んでみたのだった。 民主党政権 失敗の検証 - 日本政治は何を活かすか (中公新書) 作者:日本再建イニシアティブ発売日: 2013/09/21メディア: 新書 民主党が2012年末に下野した後、大学教授や弁護士らのプロジェクトメンバーが現役議員らにアンケートやヒアリングして、経済や外交など各分野ごとに民主党政権の来し方をまとめて2013年に出版されている。タイトルも「失敗の検証」だし、下野直後にまとめられていることもあって、どちらかというと成果より「どうして3年で崩壊してしまったのか」という内容になっている。 反面教師としての民主党政権 民主党の来歴(政権獲得まで) 民主党の来歴(与党時代) 民主党の来歴(政権を手放した後) 矛盾するアイデンティティ 党内ガバナンスの脆弱性 参院での不安定 マニフェス
黄さんの外見だけをあげつらって投稿されたものと思われるが、当の黄さんは積極的に反応。回り回って本人の名を冠したチーズ牛丼が生まれてしまった。
①②③の状況の明らかな違いは何だろうか。①の場面で、怒っているのはレミ一人だ。②では、レミ以外の誰かも怒っている。③では、レミより先に怒っている人がいる。あるいは、レミは普段あまり怒らない人だ。 たった一つの助詞で、文章の印象ががらりと変わる日本語。では、次の三つはどうだろうか。 いずれも、米国から世界に広がった人種差別抗議デモのスローガン「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」の日本語訳として用いられているもの。「Black Lives」は「黒人の命」。「Matter」という動詞は、辞書を引くと「(主に疑問・否定文で)重要である」という意味だとある。だから毎日新聞北米特派員は、「Black Lives Matter」を「黒人の命は大事だ」と訳している。一方、共同通信は「黒人の命も大事だ」と訳す。また、「黒人の命だって大事だ」と訳語をあてるメディアもある。メデ
それによると、毎日新聞の記事データベースに収録された「子ども」の表記が使われた記事と「子供」が使われた記事は、2010年ごろから現在まで、ほぼ同数で推移しています。しかし一般の使用実態においては「子ども」が「子供」を追い抜き、大きく差を付けているようです。 ブログに掲載したグラフでは、その前10年ほどの間に「子ども」の使用件数が右肩上がりで伸びていることも見て取れます。20年ほど前に同様のアンケートを取っていたなら「子ども」と「子供」の比率は逆だったかもしれません。 「こども」の「ども」は、元々は複数を表した接尾語であったものが意味を失った形で、「供」は当て字であって大人の添え物のような意味はない、というのが定説です。よって「子供」と書くことに意味の上での問題は何らありません。一方、当て字であるものはかな書きにした方がよいという考え方からすれば、「子ども」という表記を選ぶこともあり得るでし
ほぼにちわ、「ほぼ日」の菅野です。 ゴールデンウィークのあいだ、 糸井重里+数人の乗組員は 国立民族学博物館で開催されている 「ウメサオタダオ展」に行ってまいりました。 この訪問の機会をくださった 雑誌「考える人」の 新潮社編集部のみなさんもいっしょです。 国立民族学博物館は、大阪は吹田の 岡本太郎さんの「太陽の塔」のそばにあります。 (「裏手」みたいな位置関係です) 梅棹忠夫さんは、この 国立民族学博物館の初代館長さんでした。 梅棹さんは、フィールドワークを軸においた 生態学、民族学、比較文明学の偉大な先駆者として 知られる人ですが、 我々「ほぼ日」の乗組員にとっては、 著書『情報の文明学』で とても親しみのある方です。 この『情報の文明学』は、糸井と我々が 『「ほぼ日」の父』と(勝手に)呼んでいる いわば、「ほぼ日」乗組員の課題図書なのです。 新しく入ったスタッフに、この『情報の文明学
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く