タグ

2012年12月25日のブックマーク (4件)

  • WEB+DB PRESS Vol.72はコードレビュー特集 | Act as Professional

    Vol.72の特集は「コードレビュー」です。会議のように日時をかっちり決めて、会議室にこもってやるようなコードレビューだけではなく、Androidの開発で使われているGerritの様なツールを利用したコードレビューについて特に詳しく書かれています。 今号は@udzuraさんが書いてるページがものすごく多いですね!Ruby連載ではRackについても書かれています。最近ではOmniAuthなどのRackミドルウェアを使う機会が多いと思うので、Rackについて改めて学び直しておく良い機会です。 特集3ではBacklogやCacooを提供している株式会社ヌーラボの開発している様子が興味深いです。特にヌーラボは多拠点で開発をしていると聞いているので、どんな感じなのかな?という様子が垣間見える内容です。 アドベントカレンダーもいいですが、Web+DB PRESSも要チェックですね!

    WEB+DB PRESS Vol.72はコードレビュー特集 | Act as Professional
    nakunaru
    nakunaru 2012/12/25
  • PostgreSQLのストレージアーキテクチャ(FILLFACTOR編)

    PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 19です。 昨日までのエントリで、PostgreSQLの追記型アーキテクチャの基的な仕組みと、「追記型であるがゆえの課題」にどのように対処しているのかを解説してきました。 ストレージアーキテクチャ小咄シリーズの最終回である今回は、「FILLFACTOR」と呼ばれる仕組みについて、その動作している様子を見ながら解説します。 (他のRDBMSをご存じの方のボキャブラリーに直すと、OracleDB2で言うところのPCTFREE、SQL ServerのFILLFACTORと似たような役割の機能になります。) ■ブロックに空き領域が無い時の更新処理 ブロック内部が既にいっぱいで空き領域が無い時にレコードを追加または更新しようとした場合、特に前々回に解説したPage Pruningを実施しても空き領域が無かった場合、

    PostgreSQLのストレージアーキテクチャ(FILLFACTOR編)
  • https://qiita.com/rkmathi/items/ef503ec188f6d6d624db

  • Python開発環境の構築について

    はじめに こんにちは。10月に入社した関根と申します。 早いもので入社してもう2ヶ月以上がたちました。 前職では主にPythonを用いてWebアプリケーションの開発を行ってきましたので、 私の担当する回はPythonでのWeb開発に関するTipsや情報をご紹介していこうと思います。 今回は、最初ということで私が入社してから行った開発環境の構築方法をご紹介します。 (OSはMacOSXのMountain Lionを利用しています。) Pythonのインストール まずは好きな方法でPythonをインストールします。 任意のパッケージ管理システムを利用しても良いですし、 MacOSXにデフォルトでインストールされているPythonを利用しても大丈夫です。 私はパッケージ管理システムにHomebrewを利用していますので 下記のコマンドでインストールを行いました。 インストール