タグ

書籍に関するnakunaruのブックマーク (18)

  • データ匿名化手法

    データがビジネスを駆動する現在、さらなるサービスの進化と利便性を推進するために、個人に関する情報は不可欠です。書は、機微な個人情報を多く含むヘルスデータを題材に、プライバシー保護とデータ有用性という相反する命題をいかに満たすかについて、豊富な実例とともに解説する書籍です。リスクベースの非特定化方法論、横断的データ、縦断的イベントデータ、データリダクション、地理空間の集約、マスキングなどデータの匿名化に必要な事柄を網羅的に解説します。医療者はもちろん、個人のプライバシーを守りつつ、より洗練されたサービスを提供したいエンジニア、データ技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 匿名化すべきか、せざるべきか 1.1.1 同意を得るか、匿名化するか 1.1.2 お金節約する 1.1.3 人目に触れたくない 1.2 匿名化における2の柱 1.2.1 マス

    データ匿名化手法
  • 実践 Selenium WebDriver

    書は、Seleniumの導入と構成の仕方、テストの書き方について、包括的に解説する書籍です。IE、Firefox、Chrome、Safariなどのブラウザに対応するWebDriverの機能から、iOSとAndroidアプリケーションのテスト、さらにUIテストツールのPageObjectパターンまで、サンプルコードを使って具体的に説明します。日語版では玉川紘子氏による「CI(継続的インテグレーション)ツールの活用」を付録として追加。WebアプリケーションのUIテストを自動化したい技術者必携の一冊です。 訳者まえがき はじめに 1章 WebDriverとWebElementの紹介 1.1 Seleniumの歴史 1.1.1 Selenium 1、別名Selenium Remote Control、別名 Selenium RC 1.1.2 Selenium 2、別名Selenium WebD

    実践 Selenium WebDriver
  • 入門 データ構造とアルゴリズム

    インド工科大学(IIT)と企業の両方で豊富な経験を持つインド人著者による、実例豊富なデータ構造とアルゴリズムの解説書。伝統的なデータ構造とアルゴリズムのトピックで、基をしっかり押さえるだけでなく、集合のUnion/Find、動的プログラミングや計算量クラスといった話題も盛り込んでいます。圧倒的な情報量でプログラマに必要な知識を網羅。600弱の練習問題とその解を収録しており、理解度を細かく確認し、知識を着実に身に付けることができます。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第1刷正誤表

    入門 データ構造とアルゴリズム
  • 入門 Unix for OS X 第5版

    ロングセラー書の改訂第5版。OS Xで初めてUnixに触れる人にとって必要な情報は何かを簡潔にまとめた、Macユーザにとっても敷居が高くないUnixコマンドの解説書。Unixシステムでよく使われるコマンドを網羅的に解説します。コマンド例を示しながら詳しく丁寧に説明しているので、読者はターミナルアプリを操作し実際にコマンドを試しながらUnixの基礎を学ぶことができます。書を読み進めながらUnixのさまざまな機能に触れアプリケーションを探求することで、Unixコマンドを自然に使いこなせるようになります。 目次 訳者まえがき まえがき 1章 Unixを使う理由 1.1 Unixの威力 1.1.1 名前の一括変更とファイルの一覧表示 1.1.2 表示されないファイルの探索 1.2 フォルダか、ディレクトリか? 1.3 無数に存在する無料のアプリケーション 1.3.1 インターネット接続の威力 1

    入門 Unix for OS X 第5版
  • 子どもが体験するべき50の危険なこと

    書は、さまざまな分野から選んだ50の活動を通して「当の危険を見きわめる力」と「それに対処する力」を身につけるための書籍です。「ナイフを使う」「目かくしで1時間すごす」「強風の中で手作り凧をあげる」「やりを投げる」「ミツバチの巣を探す」「車を運転する」「指を瞬間接着剤でくっつける」などの活動を親子で行うことで、道具を使う技術、とっさの際の身体の使い方、テクノロジーと社会の仕組みなどに関して、体験にもとづいた知識を得ることを可能にします。大人の読者にとっても、子供のころの感覚を取り戻したり、気づかないうちに設けていた制限に気づくためのきっかけになることでしょう。 序文(マイク・ぺトリッチ) はじめに 01 9ボルト電池をなめてみよう 02 あられの中で遊ぼう 03 完ぺきなでんぐり返しを決めよう 04 フランス人のようにキスであいさつしよう 05 車の窓から手を出してみよう 06 釘を打と

    子どもが体験するべき50の危険なこと
  • O'Reilly Japan - ギークマム

    書「ギークマム」は、コミック、SF、サイエンスなど、幅広くテクノロジーや空想の世界を愛し、我が子と分かち合いたいと思っている「ギーク」なママと家族のための書籍です。その中心は、家庭にある素材を使ってすぐに楽しめるユニークな実験・工作・体験活動。紙コップで作った要塞をスーパーヒーローになりきってこっぱみじんにすることや、ホラー小説の作文、親子で楽しむテーブルトークRPG、電子レンジでプラズマ発光、フィボナッチ数列と黄金比を取り入れたアクセサリ作りなど、その内容はユニークなものばかり。さらに、子どもの成長にスーパーヒーローの果たす意味、非オタクのママ友とのつきあい方、子どもに夕飯作りを任せるための成功戦略など、先輩ギークママからのアドバイスも多数掲載しました。 書によせて(Kari Byron) はじめに 1章 コミック・ヒーロー編 スーパーヒーローに! おれはなるっ!! 空想の世界への序

    O'Reilly Japan - ギークマム
  • マスタリングNginx

    TOPICS 発行年月日 2013年10月 PRINT LENGTH 244 ISBN 978-4-87311-645-7 原書 Mastering Nginx FORMAT PDF EPUB NginxはC10K問題を解決するために開発された、高速かつ高性能なオープンソースのWebサーバです。Apacheに代わるWebサーバとして高負荷サイトを中心に急速にシェアを伸ばしてきています。Nginxの設定情報はインターネットを探せばある程度見つかりますが、断片的な情報が多く、全体像を把握することは簡単ではありません。書はNginxの全体像を機能ごとに解説した徹底ガイドです。中級以上のシステムアドミニストレータおよびシステムエンジニアを対象に、豊富な設定例、ベストプラクティス、ディレクティブのリファレンス、トラブルシューティングを示しながらNginxの細部に迫ります。Nginxのさまざまな機能

    マスタリングNginx
  • 書籍『SQLアンチパターン』に関するつぶやきまとめ #sqlap

    2013年01月に、和田親子(和田省二氏、和田卓人氏)共同監修の書籍『SQLアンチパターン』が発売されました。このTogetterでは、親子対談となったジュンク堂イベントをメインにつぶやきや関連サイトをまとめて行きます。 O'Reilly Japan - SQLアンチパターン http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115894/ 続きを読む

    書籍『SQLアンチパターン』に関するつぶやきまとめ #sqlap
  • バカ世界地図 ―全世界のバカが考えた脳内ワールドマップ― | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    バカ世界地図 ―全世界のバカが考えた脳内ワールドマップ― 著者 一刀 著 発売日 2012年9月28日 更新日 2012年9月28日

    バカ世界地図 ―全世界のバカが考えた脳内ワールドマップ― | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    nakunaru
    nakunaru 2012/10/03
    そしてバカ世界地図も。
  • バカ日本地図−全国のバカが考えた脳内列島MAP− | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    バカ日地図 −全国のバカが考えた脳内列島MAP− 著者 一刀 著 発売日 2012年9月28日 更新日 2012年9月28日

    バカ日本地図−全国のバカが考えた脳内列島MAP− | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    nakunaru
    nakunaru 2012/10/03
    おお、バカ日本地図が電子書籍になってる。
  • よくわかるレーザ加工

    2012年10月2日紙版発売 瀬渡直樹 著 A5判/184ページ 定価2,618円(体2,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-5302-5 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com このの概要 書はこれからレーザ溶接やレーザ切断などのレーザ加工を検討中の方にとって参考となる情報を収集した実用書で,特にレーザを使って材料を切断したり,溶接したり,熱処理を施すという加工に焦点を当ててまとめました。レーザ加工を始める際に必要であろうと考えられるレーザの歴史,レーザ発振器の情報,レーザ加工機の構成,レーザ切断に関する情報,レーザ溶接に関する情報,レーザを使った表面改質に関する情報,レーザの安全確保を考える際に参考になる情報などを収集しています。書をきっかけとしてレーザのより専門的な部分を追求したいと思われた方は,書よりもさらに詳しく記載されたレーザの専門書が多数出版

    よくわかるレーザ加工
  • 「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...

    インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた

    「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...
  • O'Reilly Village/オラの村 - 自身のコードをもう一度考える「リーダブルコード」イベントを開催!

    2012年7月6日に「リーダブルコード」の訳者の角 征典氏と、解説を執筆していただいた須藤 功平氏によるイベントを開催します。 トークだけでなく、サンプルコードをもとにして、参加者同士でこれはリーダブルコードなのか、どうすればリーダブルコードになるかなどをディスカッションする時間が設けられています。皆さんが検討した後に、須藤功平氏にコードの添削・解説していただきます。 自身のコードをもう一度考える機会に、ぜひご参加ください! 概要 日時:2012年7月6日(19:00開場/19:30開始) 場所:株式会社インターネットイニシアティブ 17F 大会議室2 (東京都千代田区神田神保町1-105 [地図]) 定員:40人(先着順) 参加費:無料 イベントの詳細と参加申し込みは[こちら]をご参照ください。会場では書籍の販売も予定しています。 皆さんのご参加を、心よりお待ちしております

  • アルゴリズムを学ぼう

    関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 アルゴリズムを学ぼう (KADOKAWA/アスキー・メディアワークス) 関連書籍書の続編『続・アルゴリズムを学ぼう』も好評発売中です。 内容紹介書のテーマは、ガチのアルゴリズムとデータ構造、そして計算量です。 いや、確かに書は女の子がいろいろでてきたり、小話が入っていたりと、ゆるふわなオーラが漂っています。しかし、あえていいましょう。それは、見かけだけである、と。 プログラミングを学ぶにあたって、アルゴリズムとデータ構造は、どの言語を用いるにしてもすべての基礎であり、避けて通ることはできない道です。アルゴリズムとデータ構造を知らずにプログラムを書くことは、無免許で車を運転するぐらいに危険な行為です。 しかし、アルゴリズムとデータ構造をきちんと理解せずに、プログラムを書いているプログラマーが多数いるのも事実です。それは、アルゴリズム

    アルゴリズムを学ぼう
  • MongoDB & Python

    NoSQLデータベースMongoDBPythonと組み合わせて使う方法を概説した書籍です。Python 2.7とpymongoを利用してMongoDBのさまざまな機能にアクセスします。MongoDBへの接続、データの読み書き、削除といった基的なものから、サブドキュメントの利用、位置情報の操作、アップサートなどMongoDBに特化した機能までを紹介します。またPylons、Pyramid、DjangoとMongoDBを組み合わせて利用するための基的な情報も掲載しています。なお書はEbook版のみの販売となります。 まえがき 1章 使ってみる はじめに 参照ドキュメントのありか MongoDBのインストール MongoDBの実行 MongoDBを使うためのPython環境の設定 2章 Pythonを使ったMongoDBの読み書き MongoDBPythonを接続する データベースハン

    MongoDB & Python
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    僕が新社会人になったときには、「このを読んで学ぶと良いよ!」なんて、紹介してくれる先輩がいなかった。 だから、無駄な書籍を読んで、あんなクソな読んでる暇があったら、この読んでおけば良かった。と、何度も思った@HIROCASTERでございませう。 新社会人の皆様に技術書は高価なので、厳選してオススメを紹介します。カテゴリ・言語別で上の方に並んでいる者が初級者にオススメ、下にいくほど、上級者向けです。数ヶ月かけてステップアップすれば良いのではないでしょうか。 新しいプログラマの教育担当者やメンターになった人は、この記事を教えてあげれば良いんじゃないかな。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ 書評「戦略的データマネジメント」

    各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります これから書評も載せて行こうと思います。 最初はワインバーグの最新刊「パーフェクトソフトウエア」にしようかと思っていたのですが、いまいちだったので、「戦略的データマネジメント 企業利益は真のデータ価値にあり」 にしたいと思います。 このを一文で言うと、「いわゆる”データ”が持つ特徴や特性を紹介し、データをどうマネージするのか戦略を立て、どう現場で接するべきなのかをビジネスマンの視点で紹介している」だと思います。 いわゆるIT書ではありません。でもIT関係者が読むべきだと思うので、紹介しています。IT書では、大抵、データディクショナリや概念

  • 「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー

    自分が作ったWebサービス、将来大きくなってもシステムは大丈夫なんだろうか? そんな不安を抱きながらWebサービス開発に携わっている方も多いでしょう。あるいは、毎日毎日システムが悲鳴を上げる、どうしたらこの状況を看破できるんだろう? 成長したWebサービスを前に、困っている技術者の方もいるかもしれません。 筆者も、まったく同じ経験をしてきました。 月間1,500万人が訪れる、はてなというサイト。その大規模システムの開発と運用に、筆者らは取り組んでいます。1,000台のホストが、その負荷を捌きます。100万人以上のユーザによってブログやソーシャルブックマークに投稿され続けるデータは日々大きくなっていき、サーバリソースを逼迫させます。ギガバイト、テラバイト単位のデータ量が技術者たちを悩ませます。それでもトラフィックの波は収まることを知りません。 (中略) どうしたらこの怪物、大規模サービスを抑

    「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー
  • 1