タグ

2010年5月22日のブックマーク (11件)

  • Amazon.co.jp: Music and Emotion: Theory and Research (Series in Affective Science): Juslin, Patrik N., Sloboda, John A.: 本

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/05/22
    理化学研究所で輪読会が開かれていた模様。
  • ある地方都市のイチ起業風景 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年05月06日 23:22 カテゴリ起業 ある地方都市のイチ起業風景 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 最近、いろいろなところで起業に関しての議論を目にしますが、基はやりたい人はやればいいし、すすめたい人がいればすすめればいいのでしょう。国とか若者論とか持ち出して、どうこうするような話題でもないと思いますし。 ただ、起業という言葉が持つ意味は非常に多様で、アメリカのシリコンバレーで投資家からお金を集め、世界最高の頭脳を雇って行う起業もあれば、それまで勤めていた会社を辞め、仲間数人で始める起業もあるわけです。もちろん、副業で月収数万、数十万を得るという起業もあると思うのです。 ちなみに、僕の中では、優秀な20~30代が集まってネットビジネスに取り組むという姿のイメージがとても強かったのですが、富山にいるとそのイメ

  • 辞書読:卓越した知力を身につけるサーキット・トレーニング

    辞書の情報密度は非常に高い。 ビギナーは、最初から全部らってしまうと、情報酔いの可能性もある。 もちろん覚悟を決めた読書家を止めることができるものなんて何もない。 勇気と気合いだけで、cover to cover、表紙から最期の最期まで読み貫くのも可だ。 以下は、そうした自信をがない人、あるいは自信をへし折られた人のために書く。 情報の過剰曝露を避けるために、最初は可能な限り「あっさり」読むことからはじめよう。 これ以上ないくらいのスキミングでかまわない。 また情報処理の負荷を下げるという点で、外国語辞書より、国語辞典を最初のターゲットにするとよい。 これには、外国語辞典に比して、圧倒的に多くの「既知の項目」に触れることができるというメリットもある。 既知の項目について辞書に当たるメリットは先日書いた。 辞書をうまく使えない人は、わからない言葉だけを引いている 読書猿Classic: b

    辞書読:卓越した知力を身につけるサーキット・トレーニング
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/05/22
    辞書を読むということ。
  • 夢は「巨人の肩の上」で見ろ

    夢は詳細に描いた方が実現しやすいらしい。 理由はいくつか考えられる。 詳細に描くためには、実現したいものに関する情報が必要なこと。 その情報は、実現に向けての現実的なプランニングにも役立つ可能性が高いこと。 というのも、その情報は、実現に向けての複数のルートを考え出すのに役立つ可能性が高い。 さらに、その情報は、非現実的なルートを捨て、現実的なルートを選択するにも役立つ可能性が高い。 上記に加えて、夢を詳細に描くために必要な情報とともに、それを得る情報収集のプロセス自体が、人を目標実現に強く動機付ける効果を持っていること。 他にもあるだろうが、これくらい並べば、何をすればいいかは明らかだ。 詳細な夢が実現する可能性が高いなら、実現したい夢の詳細化を図ればいい。 つまりこういうことだ。 具体性のない/低い夢や目標の、実現可能性を高めるためには、必要な情報収集をおこなって、具体化/詳細化を図る

    夢は「巨人の肩の上」で見ろ
  • H O S A K A N O R I H I S A : P h o t o l o g

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/05/22
    「現代写真論」
  • 若いときにやってみるとその後の人生観が変わるかもしれない、多少些細な3つのこと: 極東ブログ

    若いときといっても、18歳くらいから28歳くらいまでかな。それより前やそれより後だと、ちょっと意味が違ってきそうなので。 他の人もこの手の話を言っているかもしれないけど、あまり聞いたことがない。些細なことではあるし、人によっては人生になんの影響も与えないかもしれない。それと、簡単にできるとまでは言い難い。まあ、能書きはいいや。 1 車いすに乗って半日町を巡ってみる 車いすを借りて、しかもサポートしてもらう人がもう一人か二人必要になる。私のお勧めとしては、二人で車いすを一台一日借りてきて午前午後と一日かけてみるといいと思う。交通機関を使うのも目的の一つみたいなものだから、半日で無理なく行ける行き先を決めるといいだろう。 やってみると、驚きの連続だと思う。世界がまるで違って見える。そして、路上の小さな段差がどれだけ車いすを困らしているかもわかる。 こういう体験学習、誰かすでに組織的にやっている

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/05/22
    このブログの筆者が、そもそもこの文章を書こうとしたきっかけは何だろう?
  • 自分の「強み」を活かすのか?「弱み」を克服するのか?

    谷藤友彦のブログ。P・F・ドラッカーを私淑する青二才コンサル・中小企業診断士が、マネジメント、リーダーシップ、経営とは何か?を追求。 ※2012年12月1日より新ブログに移行しました。 >>>現行ブログ free to write WHATEVER I like ⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。 >>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦) ⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。 >>>Instagram @tomohikoyato 新ブログ 谷藤友彦ーと飯と中小企業診断士 今の会社に転職する前、ある会社の面接で「効果的な人材マネジメントのポイントは何だと思うか?」と聞かれたことがあった。私は「それぞれの社員の強みを活かすこと」だと答えたら、面接官は「なぜ強みを活かすことが望ましいのか?」とさらに突っ込ん

  • コデラノブログ4 : 25年前の若者は何を消費していたか - ライブドアブログ

    2010年05月05日12:30 カテゴリ雑談 25年前の若者は何を消費していたか 最近の若者はモノを買わないとかで、あちこちでいろんな人がいろんな分析をしているようである。 昔に比べて若者の収入が相対的に下がっているからだ、というが、それが一般論になるだろうか。昔だって貧乏な若者はいくらでも居た。俺なんて初任給が6万9千円で、1ヶ月160時間ぐらい残業してようやく手取りが12〜13万円とか、24歳までそんな生活だった。 どちらかといえば、今のほうが若くして事業に成功して金持ちになった人が多いのではないかと思う。昔は20代で起業できるような産業が乏しかったから、若くして金を持っているやつは、親が金持ちとか、最初から差が付いていたものである。 今の若者はお金を使わないというが、それはたぶん、使っているところが昔とは違うのだろうと思う。昔はケータイやインターネットなどなかったので、通信費がほと

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/05/22
    「モノ」の消費から「サービス」の消費への移行?
  • 起業とサラリーマンどちらが得か? : 金融日記

    僕はリアルの世界ではごく限られた人としか接していないし、どちらかというとあまり人に会わない方です。 でも世間とはブログとツイッターを通してコミュニケーションしています。 そこで最近よく感じるのは、かなりの人が起業したいと思っているのではないかということです。 たとえば、この前書いた独立とか起業とか考えるのに面白かった5冊という他愛のないエントリーに早々と600近いブックマークが付いたりしました。 そういうわけで、僕が起業に関して思っていることをつらつらと書きたいと思います。 といっても、僕のメインの仕事はサラリーマンなので、えらそうに起業しろとかいうつもりはありませんが、いちおう学生の時に会社を作ってみたりしたし、今もこのブログやちょこっと連載したりと細々と小さなメディアを運営していてそれなりの収入を得ています。 報酬について 起業の一番の醍醐味は、何といってもうまくいけば天井知らずの報

    起業とサラリーマンどちらが得か? : 金融日記
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/05/22
    "大企業のサラリーマンの安定は、テイル・リスク、つまり滅多に起こらないけど起こったら大変なことになるリスクを取っている結果だということを忘れてはいけません。 "
  • ■色相拡張による2色型色覚シミュレータ - 万象酔歩

    「単純無彩度連結」は青と緑の間を白/灰色で補完したものです。また、青、緑 はそれぞれ感受色の青紫、黄緑に対応付けられます。 「色相拡張」は青から緑 までの色相を青から赤までの感受色に対応づけるものです。 2色型色覚を持つ動物がこの「単純無彩度連結」のような形で 色認識をしていることは考えられません。 色を認識する神経組織で、色と色の間の色を 異なる色相の色として認識しないということは考えにくいことです。 残念なことにこの「単純無彩度連結」が余り検討されることなく 広く用いられており、その結果、2色型色覚は色あいに 乏しい世界であると思われているようです。 これは単に一般の人だけでなく、視覚の 研究に携わっている人にもある誤解のようです。 「無彩度結合」は2色型色覚の動物は中間の色相を認識しない という仮説に基づいており、これは神経の反応で当にそうか 確認できるはずです。「無彩度結合」は単

    ■色相拡張による2色型色覚シミュレータ - 万象酔歩
  • 滨州屹墒物流有限公司