KADOKAWAブックストア KADOKAWAラノベ&コミックグッズストア KADOKAWAアニメストア ホビーストア Newtype Anime Market 著者プロデュース&コラボグッズ ケツジツ カドスト.TV

はじめに 【観音菩薩の起源と流伝】 観音菩薩とは/観世音か、観自在か/観音のイラン的要素/観音菩薩を説く経典/インドの観音菩薩像/中国における観音菩薩の展開/日本における観音菩薩の展開/チベットと観音菩薩/頭頂の化仏/密教化された観音/観音菩薩の浄土 【観音菩薩のすがたとその意味】 六観音信仰/聖観音の成立/聖観音の形像/十一面観音の成立/十一面観音の形像/十一面観音の信仰/千手観音の成立/千手観音の形像/千手観音の信仰/不空羂索観音の成立/不空羂索観音の形像/不空羂索観音の信仰/如意輪観音の成立/如意輪観音の形像/如意輪観音の信仰/馬頭観音の成立/馬頭観音の形像/馬頭観音の信仰/准胝観音の成立/准胝観音の形像/准胝観音の信仰/そのほかの観音たち/観音の三十三化身/三十三観音 【慈悲のほとけ観音菩薩の利益】 観音菩薩の霊験説話集/日本の観音霊験話および縁起絵巻/観音菩薩の縁日/京都清水寺の
近年、若い世代を中心に短歌ブームが起きている。結社や新聞歌壇にこだわらない歌人たちも増えてきた。創作や鑑賞に深い知識は必要ないかもしれない。しかし、これまでの短歌の歴史や表現技法の変遷などを知れば、さらに楽しめるはずである。第一線の研究者と歌人が、万葉集の時代から、近代、現代のネット短歌まで、1400年の歩みを一気に振り返り、それぞれの時代でさまざまに姿を変えてきた短歌のありようを明らかにする。 短歌の過去、現在、未来 上野 誠 ◆短歌が作者から読者に届くまで 歌を作る 内藤 明 歌を歌う 兼築信行 歌集を作る 永田 淳 歌を批評する 内藤 明 ◆近代空間のなかの短歌 ネット空間のなかの短歌 小島なお コラム 短歌の笑い 小島なお 教科書のなかの短歌 西一 夫 祭礼のなかの短歌 太田真理 新
日本人の生活文化に深く浸透している仏教。古代の鎮護国家から、近現代の神仏分離や戦争協力まで、社会や人々に影響を与えた文献を、その時代背景や文脈とともに解説する。 経典・文学・法令・歴史書などから、垣根を越えて取り上げ、原文に加えて現代語訳と注も収録し、仏教史の重要史料をおさえる。 角川選書『日本仏教史入門─基礎史料で読む』を大幅改訂し、「第六章近現代」を書き下ろした。重要文献100点超を収録する、本文フルカラーの史料集! はじめに──日本の歴史と仏教 第一章 飛鳥・奈良時代 1 仏教公伝/2 聖徳太子の登場/3 神々の都の仏事/4 国分寺と東大寺大仏/5 鑑真と戒壇の創設/6 孝謙・称徳天皇と道鏡/7 光仁・桓武朝の改革 コラム 維摩経十喩の和歌/居士と上人──遁世者の仏法/『万葉集』の挽歌と結経 第二章 平安時代 1 比叡山延暦寺の開創/2 密教の時代の到来/3 大乗戒壇の設立/4 菩薩
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く