タグ

museumに関するnamexのブックマーク (149)

  • 学芸員が見た「美術館 学芸員のラップバトルトーナメント」

    学芸員が見た「美術館 学芸員のラップバトルトーナメント」1月9日に岡山県立美術館で行われた前代未聞のイベント、美術館学芸員によるラップバトルトーナメント。開催前から話題をさらっていたこの試みを、同じ岡山県内にある大原美術館で学芸統括を務める柳沢秀行が振り返る。 文=柳沢秀行(大原美術館学芸統括) 私も、美術館やアートを世の中に近づけるための活動を、かなりアレコレとやってきたつもりだが、年末にこの企画を知ったときには、正直びっくり! &にわかには信じ難かった。 まず、岡山県立美術館(以後、県美)の主催事業であること。私の実家(最初に10年務めた館)であり、我が身のやったことを振り返っても、それほど硬い館だとは思わってはいないが、逆に「いきなり、これやる!」というのが偽らざる心情。 次なる理由が、あの県美の200席を超えるホールのステージ上で、作品への愛をラップで語るスキル&度胸がある学芸員が

    学芸員が見た「美術館 学芸員のラップバトルトーナメント」
  • ロシア「イワン雷帝」の名画を損傷 文化省、容疑者に厳罰望む

    ロシア首都モスクワにある国立トレチャコフ美術館で開かれた記者会見で、イリヤ・レーピンの「1581年11月16日のイワン雷帝とその息子イワン」の損傷の様子を示す画像を見る報道関係者ら(2018年5月28日撮影)。(c)AFP PHOTO / Yuri KADOBNOV 【5月29日 AFP】ロシアの首都モスクワのトレチャコフ美術館(Tretyakov Gallery)で25日、帝政ロシア君主のイワン雷帝(Ivan the Terrible)を描いた19世紀の名画に来場者の男が激しい損傷を与える事件が発生した。これを受けて文化省は28日、容疑者に対し可能な限りの厳罰を科すよう求めた。 被害に遭ったのは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した画家イリヤ・レーピン(Ilya Repin)が、16世紀に在位したイワン雷帝が息子を殺害する様子を描いた作品。 警察は25日、防護ガラスを金属棒で破壊

    ロシア「イワン雷帝」の名画を損傷 文化省、容疑者に厳罰望む
  • 【琵琶湖博物館】お知らせ(更新履歴)

  • Tankkikatos - Parolan Panssarimuseo

    namex
    namex 2016/10/09
    購入した
  • 【関西の議論】「エヴァ」「ガンダム」「宇宙兄弟」美術館で続々企画展、大盛況…「美術館がアニメばかりでいいのか」と批判の声も(1/3ページ) - MSN産経west

    この夏、関西の美術館で目立っているのが「アニメ」の企画展だ。「エヴァンゲリオン」に「ガンダム」、神様「手塚治虫」展に「宇宙兄弟」と続々。確かに夏休みにぶつけるには格好の人気コンテンツであるアニメ。しかし、「商業主義に走りすぎでは」、「アニメばかりでいいの?」といった美術館に対する批判の声もあがる。とにかくこの夏、アニメが熱い。(正木利和)“おたく”ばかりではない 幅広い客層 平日の開店直後というのに、大阪市北区の阪急百貨店うめだギャラリーで開催中の「エヴァンゲリオン展」(14日まで)には、途切れることなく入場者が吸い込まれていく。 4つの章に分かれた展示は、生原画や設定資料約300点を初公開し、綾波レイら人気キャラクターの活躍を振り返っている。さらに、絵コンテ、原画、動画など約1000点もの資料で、最先端の映像が生み出される過程をひもといてゆく。 来場者は、ファン層を物語るように幅広い。お

    【関西の議論】「エヴァ」「ガンダム」「宇宙兄弟」美術館で続々企画展、大盛況…「美術館がアニメばかりでいいのか」と批判の声も(1/3ページ) - MSN産経west
  • 台湾、厳重抗議 故宮日本展一部ポスターの「国立」不使用で - フォーカス台湾

    国立故宮博物院(台北市)の日展に関する一部宣伝ポスターで同院の名称に「国立」の2文字が使用されていないことについて、総統府の馬イ国報道官は20日、馬英九総統はすでに日側との厳正な交渉を行政院に指示し、前向きな対応が見られない場合は周美青総統夫人の開幕式出席を含むすべての関連行事を中止すると述べた。(イ=王へんに韋)

    台湾、厳重抗議 故宮日本展一部ポスターの「国立」不使用で - フォーカス台湾
  • Fashion museums around the world | CNN

    Your effort and contribution in providing this feedback is much appreciated.

    Fashion museums around the world | CNN
    namex
    namex 2013/07/31
  • 監視カメラが捉えた!博物館で展示された古代エジプト像が勝手に回転している映像が話題!【ABC振興会☆海外ニュース・小ネタ】

    こちらはイギリスのマンチェスター・ミュージアム美術館が公開した動画で、陳列されている像のひとつだけが、勝手に回転していると話題になっている。 同館の説明によれば 「数カ月前、エジプト展示室の新しいケースに公開したエジプト中期王朝の像がひとりでにかすかに回転しているのに気が付きました。そのため、ビデオカメラを設置して一週間、毎分1枚のコマ撮り映像を撮影し、これがその結果です。 これは観覧者によるかすかな足音や往来による振動によるものかもしれません。しかしこの像はガラス張りの棚に陳列されているし、何十年も前からこの展示ギャラリーはありましたが、このような現象は起こったことはありません。それに同じ棚に入っている他の陳列物はまったく動いてないんです。 ミステリー?ご自身の目でご確認ください。 この美術/博物館はマンチェスター大学に付属するもので、なかでもエジプト・ギャラリーは16000ものエジプト

  • 朝日新聞デジタル:美術館もつぶやきなう 学芸員や館長が発信 - 愛知 - 地域

    村田真宏館長は昼休みなどにツイッターを活用する=愛知県美術館  美術館の職員は専門家で遠い存在――。そんな印象が、ツイッターの登場で変わりつつある。館長や学芸員自らが情報を発信。展覧会を見終えたり、関心を持ったりした人々とネット上で直接やりとりしている。  「ご来場ありがとうございました!! お楽しみいただけたようですね☆」  愛知県美術館の村田真宏館長はほぼ連日、ツイッターでつぶやく。「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」に触れた書き込みを検索し、来場者には感謝の言葉を、まだの場合は「ご来場お待ちしています」などと送る。それをきっかけに見知らぬ相手と話が盛り上がることも。  村田館長のアカウントは全国の美術館関係者の間で話題になっている。各地の公立美術館が施設名でツイッターを活用し始めているが、館長という最高責任者が個人で、しかも鑑賞者らと直接やりとりするのは異例だからだ。  公立

  • 1968年、激動の日本で何があった?『日本写真の1968』展 | CINRA

    1968年はどんな年? THE BEATLESが“Revolution”を、THE ROLLING STONESが“Street Fighting Man”をリリースした年であることからもわかる通り、世界的に社会変革が人々の間で語られ、またその挑戦がなされた季節でもありました。そしてこの1968年は、日の写真界でもそれまでの価値観に収まらず、ときにそれを挑発し、覆すような動きが同時発生した時期。半世紀近くを経たいま、これを見つめ直す展覧会が、東京都写真美術館での『日写真の1968』展です。激動の季節に起きた4つの写真史的「事件」とは? それは現代にどうつながるのか? 企画を手がけた金子隆一・同館専門調査員に伺いつつ探りました。 写真家たちが自ら動いた『写真100年―日人による写真表現の歴史展』 読者の多くがそうかと思いますが、これを書いている僕自身、1968年にはまだ生まれていません

    1968年、激動の日本で何があった?『日本写真の1968』展 | CINRA
    namex
    namex 2013/05/29
    東京都写真美術館のサイトより写真多い。
  • 大阪・中之島新美術館「18日に決定」 橋下市長 - 日本経済新聞

    大阪市の橋下徹市長は15日、北区中之島に新美術館を建設する方針を18日の市幹部会議で正式決定する意向を明らかにした。橋下市長が新美術館との統合検討を指示していた市立美術館(天王寺区)については、統合して閉鎖するか一部併存させるかを含めた基構想を半年から1年かけて策定するという。市役所で記者団に語った。橋下市長は15日、中之島に当初予定された近代美術館構想には市立美術館とすみ分ける考えがなかっ

    大阪・中之島新美術館「18日に決定」 橋下市長 - 日本経済新聞
    namex
    namex 2013/02/16
    構想発足から30年近く経って“不十分”と言うなら委員会は責任とるか反論するかしてくださいよ。
  • 本の記事 : 「世界で最も美しい本」 今年は造本技術を評価 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    装丁やレイアウト、デザインの美しさを競って選ばれた2012年度の「世界で最も美しい」が、印刷博物館(東京都文京区)で2013年2月24日(日)まで展示されている。展示は手にとって鑑賞することができる。 「世界のブックデザイン2011-2012」の展示を写真特集で 「世界で最も美しい」コンテストは3月にドイツ・ライプツィヒで開かれ、今年は31カ国540点の出品があった。「世界のブックデザイン2011-2012」には各国のブックデザインコンテストで振るいにかけられたが集い、入賞した12点が展示されている。 最高賞の「金の活字賞」には、デンマークの『レジデンス』が選ばれた。写真家JHエングストロームの写真集で、三連画の写真が観音開きを使いながら規則的に並ぶ。 1963年に東ドイツで始まり、今年で22回目となるコンテストは、毎年審査員が代わる。そのためか選ばれる作品の傾向が毎年変わるという

    本の記事 : 「世界で最も美しい本」 今年は造本技術を評価 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • When Video Games Came to the Museum | Magazine | MoMA

    We use our own and third-party cookies to personalize your experience and the promotions you see. By visiting our website or transacting with us, you agree to this. To find out more, including which third-party cookies we place and how to manage cookies, see our privacy policy.

    When Video Games Came to the Museum | Magazine | MoMA
  • yurei-yokai-fukuoka.com

    This domain may be for sale!

    namex
    namex 2012/06/20
  • CURATORS TV | 全国のギャラリートークを美術館やアートの現場から配信

    牧口千夏, 太田菜穂子 「北大路魯山人の美 和の天才」 京都国立近代美術館 Posted: Aug 2015 陶芸 現代 日

    namex
    namex 2012/04/19
    なんでSNSのIDがいるんだろ?
  • イタリアの美術館が所蔵作品を焼却、政府の予算削減に抗議

    イタリア・カゾーリア(Casoria)にあるカゾーリア現代美術館(Casoria Contemporary Art Museum)で、抗議のため火を付けられたフランス人画家セベリーヌ・ブルギニョン(Severine Bourguignon)氏の作品を見る同美術館のアントニオ・マンフレーディ(Antonio Manfredi)館長(2012年4月17日撮影)。(c)AFP/ROBERTA BASILE 【4月18日 AFP】(写真追加)文化施設への予算削減を続ける政府の方針に反発したイタリアの美術館が、所蔵作品を焼却するという大胆な抗議活動を始めた。 この美術館はナポリ(Naples)近郊の町カゾーリア(Casoria)にあるカゾーリア現代美術館(Casoria Contemporary Art Museum)。17日に敷地内で、抗議に賛同するフランス人画家セベリーヌ・ブルギニョン(Seve

    イタリアの美術館が所蔵作品を焼却、政府の予算削減に抗議
  • レコードチャイナ:清代康熙帝の直筆による書画「松風図」、鑑定の結果“本物”と判明―遼寧省大連市

    2012年3月29日、中国・遼寧省大連市の金州博物館に所蔵されている、清代・康熙帝の書によるとされる作品「松風図」が、元故宮博物院常務副院長の鑑定によって、物であることが証明された。半島晨報の報道。 【その他の写真】 学問や芸術に通じ、特に書に明るかったとされる、清朝第4代皇帝・康熙帝(1654〜1722年)。縦31センチ、横47センチの作品には、大胆な構図で描かれた風になびく松の樹。そして、勢いある筆致で書かれた「松風」の二文字。これは、康熙帝が敬慕してやまなかった明代の書画家・董其昌の技法を忠実に再現したもの。そして康熙帝の家臣8人が寄せた賛辞からは、彼らが高い文学的素養を持っていたことがうかがわれる。「松風」の二文字の上に押された「康熙御筆之宝」の印影は、これが康熙帝の筆によるものだと示している。 同博物館館長によると、康熙帝による書画は全国にも4〜5点しか残されておらず、極めて希

    レコードチャイナ:清代康熙帝の直筆による書画「松風図」、鑑定の結果“本物”と判明―遼寧省大連市
  • Google Arts & Culture

    Time travel to...Discover art, culture and science in new ways

    Google Arts & Culture
  • 橋下新市長、着工予定の市近代美術館を白紙に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹・新市長は7日、市が2017年度の開館を予定している市立近代美術館の建設計画について、「美術館でいいのか、コンサートホールがふさわしいのか。大阪に何が必要で、いくらのお金を投じなければならないのか議論する」と述べ、事実上の白紙に戻す考えを明らかにした。 市内で報道陣に語った。 同美術館は、1983年に構想が発表され、市は北区中之島の大阪大医学部跡地を購入したが、財政難で凍結に。市は10年11月、延べ床面積を2万4000平方メートルから1万6000平方メートルに縮小し、建設費も280億円から122億円に圧縮する方針を発表。市の行政評価委員会は今年5月、建設費をさらに1割削減することで着工を認め、今年度中に基計画を策定、14年度着工の予定だった。

  • 模様を汚れと間違えて掃除、芸術作品が台無しに 独美術館

    ロシア・モスクワ(Moscow)の美術館で掃除をする女性(2010年4月28日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/ALEXANDER NEMENOV 【11月7日 AFP】ドイツ西部ドルトムント(Dortmund)のオストバル美術館(Ostwall Museum)で、貴重な芸術作品の模様を清掃員が汚れと間違えて拭き取ってしまい、作品を台無しにしてしまうという出来事があった。 美術館を管理する同市の広報が3日、明らかにしたところによると、被害を受けた作品は同館に展示されている前衛芸術家マルティン・キッペンベルガー(Martin Kippenberger)氏のインスタレーション『When It Starts Dripping From the Ceiling(天井から、それが滴り始めた時)』で、評価額は80万ユーロ(約8600万円)。 1997年に早世したキッペンベルガーの同作品は、

    模様を汚れと間違えて掃除、芸術作品が台無しに 独美術館
    namex
    namex 2011/11/07
    そもそも展示作品と知り得たなら掃除しないし、「展示作品に近づかない」って指示は無意味じゃないかな?