タグ

2007年11月20日のブックマーク (13件)

  • OpenOffice.org ユーザーのための Microsoft Office 互換性研究室

    2003年に開設した「OpenOffice.orgユーザーのためのMicrosoft Office互換性研究室」ですが、後継ソフトのLibreOfficeとなって互換性は大きく向上しました。開設から15年が経過し「互換性研究室」としての役割は終えたと判断して、2018年12月15日をもって閉鎖させていただきました。 長い間のご愛顧ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。 2018年12月15日 サイト管理人 松井幹彦

  • asahi.com:ソニー銀行フレッシャーズ企画 〜できるビジネスパーソンは「使える」銀行を選ぶ〜

    住宅ローンを見直しましょう! 借り換えをするなら今です」と、私は提唱しています。 見直す理由は、現在返済をしている住宅ローンが、ご自身に適したものでない可能性があるためです。少し考えてみてください。住宅ローンを組んだときにモデルルームや普段から付き合いのある金融機関ですすめられたものをそのまま選んでしまうなど、何となくそのときの流れで決めませんでしたか? あるいは住宅ローンを組んだ後、経済環境やご自身の生活環境が変化しませんでしたか? このような場合、あまり合理的とは言い難い返済が続いていると考えられます。 そして、なぜ「今」見直すべきなのかというと、それは世の中の金利が史上最低といわれるほどの低水準だから。住宅ローンの金利も非常に低い状況であり、このチャンスを生かせば支払い利息を減らせるのです。今の時代、お金を増やすにはリスクを取らなければならず、投資したお金を管理していくのは結構大変

  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    このあとvimtutorを(今ごろ)発見してやりはじめた。
  • Good OS - gOS and Cloud operating systems

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    「Bring on Google and other wonderful applications」「Open source and other values」
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 【レポート】汗と涙で稼いだリンデンドルを"円"に換えたら(泣) - セカンドライフ三面記事 | ネット | マイコミジャーナル

    セカンドライフ(Second Life)でお小遣いを稼いで現実の世界で使う。セカンドライフに対して、そんなイメージを持っている人は多いと思います。でも今回は、お小遣い稼ぎの方法は置いておき、セカンドライフ内の通貨である"リンデンドル(L$)"を入手したあとの話をしましょう。つまり、"リンデンドルを日円に換える"手順です。 オーソドックスな方法としては次のような手順になります。 セカンドライフのユーザー専用ページでリンデンドルをUSドルに変換 USドルを「PayPal」の口座に送金 PayPalからUSドルを円に変換して日の銀行に送金する 筆者は上記の方法で、16,000リンデンドルを日円に換えてみたのですが、こんなふうな結果になりました。 (1) 16,000リンデンドル → 56.45USドル(セカンドライフ) (セカンドライフのユーザー専用ページで変換) (2) 56.45U

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    USドルのままで使うのが良いかもしれないらしい。
  • 『ユメのチカラ: ソースコードの読み方(ニコニコ動画(RC2)で公開)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ユメのチカラ: ソースコードの読み方(ニコニコ動画(RC2)で公開)』へのコメント
  • rubyneko - twitterを辞めたことによる成果 1日目

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    rubyneko - twitterを辞めたことによる成果 1日目
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    目立つ部分で違いが現れた例。
  • 404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!

    2007年11月19日17:30 カテゴリTaxpayer 「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ! 他人事でここまでムカついたのは何年ぶりぐらいか。カッとなって書いている。反省するぐらいなら才能とやらを国のための正反対に向けてつかった方がマシだ。 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 西村博之 経営者たちがひろゆきを質問攻め、「その才能を国のために…」:インタビュー - CNET Japanその才能を国のために、日の産業のために役立てようとかお考えになったりしないんですか。発想とか着眼点がすごく素晴らしいので、自分が楽しいだけじゃなくて、もうちょっと何か役に立っていただけないかなぁと思うのですが。皆におたずねする。ひろゆきが今までプロデュースしてきたもの(とりあえず2ちゃんねるとニコニコ動画を上げておくが、他にもたくさんある)と、フィードパス株式会社代表取締役社長CEO津幡靖久

    404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    「私はEncodeとPerl 5.8の開発に没頭していた2002年に収入ゼロで税金をあまり納めてなかったことに、国は不満でもあるのか?」
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    あちら側とこちら側の会話だと思う。
  • ITmedia エンタープライズ:当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの

    第1回 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの:新入学生/新社会人応援企画第2弾(1/2 ページ) 特集は、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手引とするべく、オープンソースの歴史と現状を短時間で理解できるよう紹介していく。今回は、オープンソースが何を意味するかを理解しよう。 1998年、エリック・レイモンド氏らによって提唱された「オープンソース」は、PCとインターネットの普及という波に乗り、業界の地図を塗りかえた。オープンソースは技術的に成熟し、日々実績を重ねつつある。その一方で、どうやってそれを使うべきか、あるいはコミュニティーとどうつきあっていくべきかと戸惑うユーザー、企業も数多い。 特集では、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手

    ITmedia エンタープライズ:当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの
  • 【書評】「ウェブジェダイがゆく」 - bogusnews

    人気SF小説家・梅田望夫のスペースオペラ最新作がついに脱稿した。「2.0」と呼ばれる超能力を駆使し宇宙の秩序を守る騎士 「ウェブジェダイ」 の活躍を描くシリーズ第4弾。今作では前三部作から時代を遡り、主人公たちが生まれる前を描いた前日譚となる。 ウェブ暦5年。ウェブジェダイのマスターモッチーは、ジェダイ評議会の命を受け辺境の地・ケーアールピーにやってきた。モッチーはそこで卑しいIT奴隷の子・ジュンヤと運命的な出会いをする。 「ブクマ・クロリアン値が4千を超えている…この子こそ、予言者のいう “ウェブ2.0にバランスをもたらす者” なのでは?!」 モッチーはジュンヤを連れ帰ることを決意する。それがウェブの暗黒面のワナであり、宇宙の大いなる悲劇の幕開けとなることも知らずに…。 前三部作でウェブ3.0をになう若者たちの前に強大な老害として立ちはだかった、ダースウェブダーの幼いころの姿=ジュンヤが

    【書評】「ウェブジェダイがゆく」 - bogusnews
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    「辺境の地・ケーアールピー」って(^^;/これを読んでから「ウェブジェダイかばんに入れたかな」ってつぶやくようになってしまった。
  • [結] 限られているからこそ

    目次 2007年11月28日 - 月末繁忙期 / 2007年11月26日 - 魔法の呪文 / 2007年11月25日 - 日曜日 / 2007年11月24日 - よかった探しリースは12月になってからの予定です / 大ロボット博 / 2007年11月22日 - 仕事 / 2007年11月21日 - 私が書く理由 / 第3章 / 2007年11月19日 - 来年へ向けて / 第1章 / 第2章と第5章 / 2007年11月18日 - ピザの分割 / 学ぶということ / 2007年11月17日 - 今週はよく働きました / 2007年11月16日 - 魔法の呪文 / 第3章に加筆 / 2007年11月15日 - 初音ミクちゃんが「夜の女王のアリア」を歌う / 第4章を進める / 2007年11月14日 - 第1章の大改造 / 第4章は広がりを持たせて / 2007年11月13日 - 移動 /

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/11/20
    「「お父さんはこの本を1993年に買ってから14年以上読み返しているし、この本に刺激を受けて『プログラマの数学』や『数学ガール』を書くこともできた。そういう意味で、本って、とても安いものだよ」」