タグ

2012年6月21日のブックマーク (8件)

  • 写真のうさん臭さを知る「たのしい写真」

    写真を見るのは好きだが、用心して眺めるようにしている。 というのも、その言葉とは裏腹に、必ずしも真実を写したものでないことを知っているから。わたしの目に映るまで、そこには意図や編集、暴言吐くなら「演出」が混ざりこんでいるから。被写体の選定から構図、露出からトリミングまで、撮り手やメディアのスポンサーの"ねらい"が必ず入る。 あからさまな企図から隠された思惑まで、意識するしないに関わらず、必ずある。「自然な」写真などないのだ。メッセージ性の強い歴史のプロパガンダやフォトショのチカラに幾度だまされたことか。 この辺の、写真についての「もやもや」「うさん臭さ」を腑に落としこんでくれたのが、「たのしい写真」。ホンマタカシが写真の質に斬りこむ。曰く、「Photograph≠写真」なのだと。「写真」とは明治時代の訳語なのだが、元の言葉よりも、強い意味を持ってしまっているという。 Photo = 光

    写真のうさん臭さを知る「たのしい写真」
  • 昆虫エクスプローラ

    虫情報募集中 → メールで情報を送る (件名を「虫info宛て」としてください) ★内容が変更されている場合がありますので、主催者等に最新情報をご確認ください。

    昆虫エクスプローラ
  • 九州・阿蘇にある「自転車乗りにやさしい宿」 - 自転車で遠くへ行きたい。

    前回のエントリを書いたあと、「ウチ、こんなことをやってます」と、九州・内牧温泉にある旅館の方からメールをいただいた。なんだかほどよく「自転車乗りにやさしい」感じなのでご紹介します。宿の名前は「蘇山郷」さん。建物はクラシックな日建築ながら、デザイナールームなどもあってオシャレな感じ。WEBサイトも丁寧に作ってあって好印象。そして自転車乗りの目を引くのは「蘇山郷サイクルステーション」というバナー。バナーに書かれた「コルナゴ部長」というのが、メールをくれた宿のスタッフの中尾さんだ。 サイクルステーションというと、宿の中にそういった施設がありそうな印象だけど、でも実はもうちょっと「ゆるい感じ(^^);;」で、ご自身がロード乗りである乗る中尾さんが、自分のメンテナンス道具などを「困ったときはお貸しします」というサービスだ。サイトに書かれた内容を引用させていただくと、 当館は阿蘇をサイクリングする際

    九州・阿蘇にある「自転車乗りにやさしい宿」 - 自転車で遠くへ行きたい。
    namisk
    namisk 2012/06/21
    ラピュタの道!行きたい。
  • 健康で文化的な最低限度の生活のためのスキルセット(案) - 傘をひらいて、空を

    を摂りながらほうれん草の冷凍のしかたについて話していると共通の知りあいが通りかかって、年ごろの男女の話題とは思われない、いいぞもっとやれ、と言って去った。私たちは大学生で、大学とアルバイト先が同じで、それぞれひとり暮らしをしていて、自分で自分の生活を支えていた。私たちは友だちだった。 年ごろの男女にちょうふさわしい話題じゃんと彼は言って大学の堂が無料で出すお茶をすすり、ほぼ水、とつぶやいた。それにしても成長したよねと私が言うと彼はそっくりかえって成長期だしとこたえた。背はもう伸びてないでしょうと返すとまだちょっと伸びてると言い張るのだった。 彼が私にはじめて電話をかけてきてから三年が過ぎていた。大学に入学したころの彼は実になんにも知らなかった。彼は私の住んでいた女子寮みたいな下宿の玄関にあるピンク色した電話を鳴らし、あのさあ槙野さん料理とかする、と尋ねた。凝ったものは作れないけど毎日

    健康で文化的な最低限度の生活のためのスキルセット(案) - 傘をひらいて、空を
    namisk
    namisk 2012/06/21
    せつないような、すがすがしいような。
  • 音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける: 極東ブログ

    昨日のついで英語の発音の話。このネタ、他所で見かけたことがないので、ちょっと書いておこう。どういうことかというと、音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける、という話。何、それ? 皆さんご存じだと思うけど、確認から。音引きというのは、伸ばし音。長音ともいう。たとえば、「おばーさん」の「ー」が音引き。そして、促音というのは、詰まる音。例えば、「がっかり」の「っ」のところ。 これがどうして英語の発音に関係するのか。関係するんですよ。簡単にいうと、英語には長音も促音もないのに、日人が英語で発音するとこれ無意識に入れちゃいがち。ちょっくら説明しみよう。 英語に長音はない 車(car)は「カー」。The internetは「インターネット」。印刷機(printer)は「プリンター」。少女(girl)は「ガール」。「スポーツ」(sports)。というように、英語をカタカナで表現す

    namisk
    namisk 2012/06/21
    なるほど。閉じ方。
  • 彼の邪悪な優越 - 傘をひらいて、空を

    彼はふと彼女に手を伸ばした。彼女はすぐには動かなかった。だから彼はしばらくそうした。十数秒の後に彼女はベルトコンベアに載せられた作りかけの製品みたいに円滑に彼とのあいだに距離を置いた。彼も彼女もそれぞれに狼狽をそのまま表出する習慣を持つほど平和な人格ではなかったし、接触のひとつやふたつでひどく動揺するタイプでもなかった。だから場の空気の緊張の大部分は無事に隠蔽された。彼女はけらけらと笑って、やだあ、と言った。子会社の派遣社員はセクハラし放題みたいな考えかたってよくないですよ。今っていろいろうるさいんですからあ。 彼は彼女と一緒になって笑い(彼は常に笑われる側でなく笑う側に回る)、そうなったなら失礼しました、と言った。彼女はまた高い声で笑って、わあ私こわあい、と言った。怖い怖いと彼も言ってほほえんだ。彼女は先の笑いの残響のようにわずかに声をたててみせ、それじゃあ私、お迎えあるんで、と言って、

    彼の邪悪な優越 - 傘をひらいて、空を
    namisk
    namisk 2012/06/21
    こういうのは、自覚してからが苦しいよね。
  • クラウドと「iPad」の繁栄--そしてギーク時代の終焉

    ギークの時代はかつて、永遠に続くかのように思えたものの、ユーザーの期待が時とともに変わるにつれ、IT部門、およびIT関係の仕事の未来も劇的な変化を余儀なくされている。 15年ほど前であれば、どのような仕事をしているのかと尋ねられて「コンピュータ関係です」と答えようものなら、羨望のまなざしで見つめられ、「高給を得ているだけでなく、仕事の心配などとは無縁の世界に住んでいるはずだ」という相手の思いを肌で感じることができたものだった。 当時は「IT関係のスキルを有した人材の不足」が全国的なニュースとなっており、米国ケーブルテレビ局のインフォマーシャルでは、2週間の講座を受講するだけでネットワーク管理者やヘルプデスク担当の技術者になれ、年間7万ドルを稼ぎ出すIT技術者への道が開かれると謳っていた。 このような謳い文句が完全な絵空事であったことは、この際どうでもよい。ただ、こういったインフォマーシャル

    クラウドと「iPad」の繁栄--そしてギーク時代の終焉
    namisk
    namisk 2012/06/21
    クラウド時代のIT技術者の仕事について。特に新しいことは言っていないが、簡潔だ。
  • How big data predicted Eurovision — and offended Malta – Old GigaOm

    namisk
    namisk 2012/06/21
    ベイズ推定でユーロビジョンの勝者を予想。