タグ

2013年12月25日のブックマーク (10件)

  • リアル書店で電子書籍を売るということ

    三省堂書店とBookLive!は12月19日、の表紙をカメラで読み込むと電子書籍の検索や、書店員のPOP・コメントなどが表示できるアプリ「ヨミ Cam(よみかむ)」を発表しました。既に複数のメディアで記事になっており、SNSでの反響を見る限り比較的好意的に受け止められているようです。 それに対し、朝日新聞が12月22日に掲載した「対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ『ジャパゾン』」という記事は、インパクトのあるキーワードもあってか、ネット上では批判的に捉えている方が多いように感じられます。今回は、この二つの似て非なる事象を通じ、「実店舗での電子書籍購入」の今後の可能性について考察します。 電子書籍の店頭購入サービスはすでに展開中 三省堂書店とBookLive!は以前から、店頭で電子書籍が購入可能な「デジ(でじぽん)」というサービスを展開しています。以前は三省堂神保町

    namisk
    namisk 2013/12/25
    なるほど。良い記事。
  • 【Oisix】食品偽装で話題になった芝エビとバナメイエビの食べ比べセットを1,980円で販売中 - ネタフル

    品宅配サービスの「Oisix(オイシックス)」が、品偽装で話題になった、芝エビとバナメイエビのべ比べセットを、1,980円で販売しています。偽装で話題の…芝エビとバナメイ、べ比べ セット販売という記事になっていました。 芝エビとバナメイエビの違いを知りたい。そんなアンケート結果を受け、品宅配のオイシックス(東京)が、材偽装で話題になった2種類のエビの「べ比べセット」の販売を始めた。 普段、あまりエビをべる生活をしていないので、芝エビもバナメイエビも違いは分からないのですが、べ比べができる機会があれば、それは試してみたいと思います。「オイシックス」ではそんな声を受けて、べ比べセットの販売を行っています。 一言でいうと、 ・芝エビは柔らかくて甘い ・バナメイエビはプリプリで淡泊 という違いがあるようですね。芝エビのオススメレシピは天ぷらやかき揚げ、バナメイエビはエビチリや炒

    【Oisix】食品偽装で話題になった芝エビとバナメイエビの食べ比べセットを1,980円で販売中 - ネタフル
    namisk
    namisk 2013/12/25
    いいね、並べて食べてみたい。
  • 「スマホ受けの条件が分かった」nanapiのQ&Aアプリ『アンサー』はなぜチャット型なのか、けんすう氏ら開発陣に聞く - エンジニアtype

    「スマホ受けの条件が分かった」nanapiのQ&Aアプリ『アンサー』はなぜチャット型なのか、けんすう氏ら開発陣に聞く 2013/12/25公開 「β版では5分以内の即レス率90%」というキャッチーなプレスリリースと共に、2013年12月5日、nanapiが公開したQ&Aアプリ『アンサー』(iOSのみ対応)。そのレスポンス率の高さから、多くのWebメディアに取り上げられ話題となった。 その一番の理由は、『アンサー』がスマホユーザー向けに特化されたチャット型のインターフェースを搭載したことにある。投げかけられた疑問や相談事を、ユーザー同士の「会話」を通じて解決するのが特徴だ。 「徹底的にスマホユーザーの志向に合わせたアプリにした」と語るのは、『アンサー』開発プロデューサーの岡山智氏。さらに、代表取締役のけんすうこと古川健介氏は、「今までわれわれが培ってきたWebの常識をすべて捨てて開発した意欲

    「スマホ受けの条件が分かった」nanapiのQ&Aアプリ『アンサー』はなぜチャット型なのか、けんすう氏ら開発陣に聞く - エンジニアtype
  • 60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功

    By kris krüg アメリカとオーストラリアの共同研究チームが、ハツカネズミの老化プロセスを停止させ、さらに細胞を若返らせることに成功しました。この成果は人間でいうと60歳の高齢者を20歳の若者に変えるのに匹敵する「若返り」とのことですが、2014年中にも臨床実験がスタートする見込みです。 Cell - Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging http://www.cell.com/retrieve/pii/S0092867413015213 Anti-ageing compound set for human trials after turning clock back for mice | Science |

    60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功
    namisk
    namisk 2013/12/25
    NADなんかで…!? "人が使う場合に1日当たり約50万ドル(約5200万円)という巨額の薬代が必要" ほげー、どんだけ投与すんの。。
  • 年の瀬に必ずやっておきたい「IT大そうじ」のススメ

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 2013年も残すところわずかになりました。そろそろ部屋の大そうじも考えないといけません。筆者はそうじが苦手で、部屋の中はいつも散らかっていますが、PCデスクトップだけはいつも理路整然としています。こういう人、多いみたいですね(逆の人もいますが)。 デジタル世界ならば、部屋の大そうじよりももずっと簡単です。今回は筆者が定期的にチェックしている「IT大そうじ」をみなさまにもオススメしたいのです。 Twitterは「アプリ連携」をチェック まずはTwitterです。Webブ

    年の瀬に必ずやっておきたい「IT大そうじ」のススメ
    namisk
    namisk 2013/12/25
    2~3ヶ月に1回くらいの頻度でやってるわい。
  • アリスとボブ - Wikipedia

    アリス、ボブ、マロリーのイメージ図 アリスとボブ(英: Alice and Bob)は、暗号通信などの分野で、プロトコル等を説明する際に想定上の当事者として登場する典型的なキャラクター。"当事者Aが当事者Bに情報を送信するとして"のような説明文では、段階の増えた体系になるにつれ追いにくくなる。そのため、こういった具体的人名が好んで使われる。 暗号やコンピュータセキュリティでは、さまざまなプロトコルの説明や議論に登場する当事者の名前として広く使われる名前が数多くある。こういう名前は慣用的、暗示的で、ときとしてユーモアに富み、事実上メタ構文変数のように振る舞う。 典型的なプロトコル実装においては、アリスやボブのあらわす実体が自然人であるとはかぎらない。むしろコンピュータプログラムのように、信頼され自動化された代行者であることが多い。 キャラクターの一覧[編集] この一覧のほとんどは、ブルース・

    アリスとボブ - Wikipedia
    namisk
    namisk 2013/12/25
    設定いろいろ。腐の人なら幾つかカップリングしてくれそうだ。
  • パソコンの電源鳴きから4096ビットのRSA秘密鍵が解析される | スラド セキュリティ

    イスラエル・テルアビブ大学の研究チームが、GnuPGが暗号文を処理する際に変化するパソコンの「電源鳴き」を取り込んで処理することで、4096ビットのRSA秘密鍵を1時間以内に解析できたそうだ(RSA Key Extraction via Low-Bandwidth Acoustic Cryptanalysis、 論文PDF、 Hack a Dayの記事、 家/.)。 多くのCPUでは与える命令や結果によって消費電力、発熱、発するノイズなどが変化し、これを観察することで実行中の命令やデータを外部から推測することができる(サイドチャネル攻撃と呼ばれる)。通常この攻撃はスマートカードや小さなセキュリティチップなどに対して行われるが、このチームでは過去に処理するRSAキーによってPCの発する音が変化することを発見していた。 今回の実験では主に高感度マイクを標的PCの排気口に向け、アンプやデータ収

    namisk
    namisk 2013/12/25
    本気のセキュリティには静音技術が必要てこと?
  • 日本の大学は、偏差値で輪切りにされている - 私立大学職員のブログ

    大学で働いていてマズいなと思うことの一つが、教職員が未だに偏差値を気にしすぎていることだ。 大学がそれぞれ独自の特徴を出さなければ生き残れないのだ! という論があって、どの大学も頑張っているのだけれど、特徴の出し方が、どうも保守的に見える。 なかなか、ある一定の枠(偏差値の序列)から抜け出せない。 偏差値が高い方がエラい、ということになっていて、多くの大学が競って上位の偏差値を目指す、という状態になっている。 するとどうなるか。 例えば、総合大学は日にたくさんあるが、どれも有名私大のコピーになる。 偏差値が高い方から順に、 A大学(有名私立大学)→B大学(A大学のコピー)→C大学(B大学のコピー) となってしまう。 コピーと表現したが、誤解を恐れずにいえば「劣化版」ということだ。 上位の大学を超えるために、上位の大学の真似をして、超えて行こうとする。 しかし、上位の大学を模倣するだけでは

    日本の大学は、偏差値で輪切りにされている - 私立大学職員のブログ
    namisk
    namisk 2013/12/25
    特化しすぎてマイナー気味のICUと、偏差値の権化のT大(院)を出てますけど、授業はICUが断然良かったけど、設備はT大のほうが明らかに良かった。教育も資金も◎とはいかんのよね。。
  • 女性不足で「クラス」ができない――同い年6人でクラス作る新サービス「Class」運営元が説明

    Webベンチャーのwe-bは12月21日、同い年のユーザー同士6人で「クラス」を作って交流するiPhoneアプリ「Class」で、いつまでたってもクラスが作成されない問題が起きているとして、現状を説明した。想定より女性ユーザーが少なかったため、男性を中心に、半数のユーザーがクラス作成待ちの状態となっているという。 Classは、同じ地域・同い年の見知らぬユーザー同士で6人の「クラス」を作り、15日間の期間限定で交流するiPhoneアプリ。17日の正式公開から4日間で4000人近くのユーザーにダウンロードされたという。 公開初日はクラスの作成に男女同数が必要になるよう設定。その後は「女性2人以上」としているが、男女の数の差が想定以上に大きく、クラス作成待ちのユーザーは「男性が圧倒的に多くなってしまった」という。1クラスに女性を2人以上としているのは「女性のユーザー体験を大きく損ねてしまうと考

    女性不足で「クラス」ができない――同い年6人でクラス作る新サービス「Class」運営元が説明
    namisk
    namisk 2013/12/25
    ただの出会い系ならサクラ入れるんだろうけど。インセンティブをどうするか、かね。
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    🥲 わたしすごく自己肯定感が低くて…。 『私にはいいところなんて何もない』って思っちゃうんです… こういうのってどうし …

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    namisk
    namisk 2013/12/25
    私も反対。ある一族に産まれると、選挙権どころか、職業選択の自由もプライバシーも極端に制限され、それが一生続く。生贄の風習だと思ってる。肯定の人は、自分に置き換えて考えたことあるの?同じ人間なんだよ?