タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (17)

  • 若手の開発者がマイクロソフトに持ちがちな、よくある3つの誤解と、異なる事実

    私のエバンジェリストとしての活動は、マイクロソフトの最新技術を、セミナーや記事やWebなどで紹介し、広く技術啓発を図ると同時に、モバイルやクラウドを生かしたソリューションを開発されるISVさま向けに最新技術を啓発させていただき、導入のお手伝いをさせていただくことがメインです。その他、場合によっては、Webやモバイル開発者のコミュニティ、スタートアップ企業が主導するハッカソンや、大学の担当講義でPoC(Proof of Concept:概念実証)を指導させていただくことなどもあり、多岐にわたっています。 印象その1「何か、マイクロソフト古くない? いまだにPCがメインなんだよね?」 そこで多くの若手のWeb開発者やモバイル開発者と話す機会もあるわけです。一応テクニカルセッションの提供や講義を担当している関係で、さすがに直接はこのような言葉はいただきませんが、このような印象を持たれている方も多

    若手の開発者がマイクロソフトに持ちがちな、よくある3つの誤解と、異なる事実
  • Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会

    エンジニアを取り巻く転職事情はここ数年で、従来の転職サイトや転職エージェントを利用するスタイルから、オープンでソーシャルなスタイルへと大きく変化しました。エンジニアが納得のいくキャリアを自律的にドライブするには、転職をどのように考え、どのように取り組めばよいのか。元プログラマー、現Web系企業人事担当者の「きのこる先生」が「かろやかに」に指南します。 連載目次 こんにちは。プログラマーにして採用担当の、きのこる先生です。一人称は「菌類」です。頬をなでる風に秋を感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。 秋はきのこの季節、そして転職の季節でもあります。転職を考えているエンジニアの皆さんに、もっと働きやすい場所で、もっと活躍してほしい。そしてできれば菌類のチームで力を発揮してほしい。そんな野望に満ちた転職指南の連載「かろやかな転職」の第3回へようこそ。 前回は「転職顕在層」「転職潜在層」と

    Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会
  • JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで

    JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで:15周年記念特別企画 @ITが誕生した2000年頃はJavaScriptが不遇だった時代。そこから現在のような人気のプログラミング言語になるまでには、どのような歴史があったのか。15周年を迎えた@ITの豊富なWeb開発関連記事とともに振り返る。 2015年6月17日に、JavaScriptの最新標準仕様となる、ECMAScript 6(ES6、ECMAScript 2015)が正式に承認されました(参考)。1997年にECMAScriptのバージョン1がリリースされてから6度目のアップデートとなり、これまでの中で一番大きな変更が加えられたことになります。 稿では、ECMAScript 6が正式に承認されたということもあり、2000年頃の第一次ブラウザー戦争

    JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで
  • 全ての開発者が押さえておくべきマイクロソフトの最新技術動向

    2015年夏に予定されているWindows 10/Visual Studio 2015のリリースとともに、マイクロソフトはどこに向かうのか。その最新動向をキャッチアップしよう! 連載目次 「Build 2015」が米国サンフランシスコで2015年4月29日~5月1日(現地時間)にかけて開催された。「Build」は、マイクロソフトが開発者向けに最新情報を提供するイベントであり、近い将来(一年程度のスパン)にリリースされる予定の最新技術が発表される。その内容は多岐にわたり非常に膨大なものであるが、Build 2015の中から全ての開発者が押さえておくべきポイントを稿では紹介しよう。 Build 2015のセッション内容はその録画とスライド資料がChannel 9で公開されている。また、国内では「de:code 2015」において詳しく紹介される予定だ。 【コラム】de:code 2015とは

    全ての開発者が押さえておくべきマイクロソフトの最新技術動向
  • Git、Sass/LESS、EmmetそしてExtractの拡張機能が便利なBracketsの使い方

    Git、Sass/LESS、EmmetそしてExtractの拡張機能が便利なBracketsの使い方:OSSエディターでWebコーディングはここまでできる(1/2 ページ) バージョン1.0となったオープンソースのコードエディター「Brackets」について、概要と、核となる拡張機能を使ってWeb制作をどこまで効率化できるのかを解説します。便利なプラグインの見つけ方も。

    Git、Sass/LESS、EmmetそしてExtractの拡張機能が便利なBracketsの使い方
  • Docker

    Dockerとは、軽量で互換性の高いコンテナ型の仮想実行環境である。ハイパーバイザ型の仮想実行環境よりも必要なリソースが少なく、管理も容易で、利用できるコンテナイメージも豊富なため、現在急速に普及が進みつつある。 連載目次 「Docker」(ドッカー)とは、軽量なコンテナ型の仮想実行環境を使った、主にソフトウェアの自動デプロイメント(展開)を支援するシステムである。dotCloud社(現Docker社)が開発し、2013年にオープンソースのプロジェクトとして公開された。ソフトウェアの高速な配布・実行や容易なイメージのカスタマイズ、導入運用の手軽さ、豊富なプレビルドイメージの提供などの理由により、パブリッククラウドからオンプレミスシステム、開発環境構築まで、さまざまなシーンで急速に普及しつつある。 軽量なコンテナ型の仮想実行環境 コンテナ型の仮想実行環境とは、Linuxに備わっている「コンテ

    Docker
  • 游ゴシック/游明朝を正しく使うには?[Windows 8.1ストア・アプリ開発]

    連載目次 Windows 8.1(以降、Win 8.1)には、「游(ゆう)ゴシック」と「游明朝」*1という新しいフォントが搭載された。それらのフォントWindowsストア・アプリで使いたいと考える開発者も少なくないだろう。ところが、うかつに使うと落とし穴があるのだ。稿では、その問題を解説し、回避する方法を説明する。 事前準備 Win 8.1アプリを開発するには、Win 8.1とVisual Studio 2013(以降、VS 2013)が必要である。稿では、Oracle VM VirtualBox上で64bitWindows 8.1 Pro(製品版)とVisual Studio Express 2013 for Windows*2を使用している。なお、回避する方法を確かめるだけならPreview版でも可能だ。Preview版を準備する方法や注意事項は、「WinRT/Metro TI

    游ゴシック/游明朝を正しく使うには?[Windows 8.1ストア・アプリ開発]
  • HTML5/スマホアプリ開発者が知らないと手痛い、セキュリティ5つの常識

    HTML5/スマホアプリ開発者が知らないと手痛い、セキュリティ5つの常識:第8回OWASP Nightレポート 2013年11月14日夜、日ヒューレット・パッカード(以下、日HP)社で「OWASP Night 8th」が開催された。 OWASP NightはWebアプリケーションのセキュリティ改善に向けた啓発、研究活動を行う非営利団体「OWASP(Open Web Application Security Project)」の日支部が主宰する定期セミナーだ。第8回目となる今回は、日HPが協賛しての開催となり、某TVドラマのロケ地にもなったという社カフェテリアで濃厚なセッションが行われた。 当日は、こちらも日HPが協賛する情報セキュリティカンファレンス「PacSec2013」、および「Mobile Pwn2Own」に参加した講師も登場し、大きな盛り上がりを見せていた。 記事で

    HTML5/スマホアプリ開発者が知らないと手痛い、セキュリティ5つの常識
  • エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方

    1月18日、「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中から、NHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 1月18日、Web技術について横断的に語り合うイベント「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中からNHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 mala氏は、サービスを作る側と使う側の両方の立場から、「安全な利用規約の作り方」を語った。昨今、アプリケーションの実行環境の多様化や、ビジネスモデルの複雑化、大規模なログデータや個人情報の利活用など、サービス自体の複雑化が原因となった利用規約に関する炎上が多々見受けられる。このような炎上の原因はどこにあるのか。エンジニアとして何ができ、どのような解決策があるのか。 Webに関わるエンジニアが知っておくべき5つの

    エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方
  • 第3回 TaskクラスとPLINQ(Parallel LINQ)(1/3) - @IT

    天は自らタスクるものをタスク 「語る者」と「書く者」の間には温度差がある。コーディングに関していえば、実際にコードを書いて感じる重要度と、声高に語る者たちがアピールする点はしばしば異なっている。 ここはとても大切だから強調しておこう。語られる重要機能と、実際に書いて(使って)有り難みを感じる機能はしばしばい違う。だから、「語りやすい機能」「語ってアピールしやすい機能」「語って説得力を持たせやすい機能」は、意外と「語る者」の支持を得やすく、ネットに情報が氾濫しやすい。 しかし、そうやって情報が氾濫した機能が常に「書く者」にとっても素晴らしいかといえば、必ずしもそうではない。書く者にとって重要なのは、意外と泥臭い機能であったりする。書く者が欲しい機能とはズレがある素晴らしい機能(結局は使い物にならない)が用意されることよりも、欲しい機能を自分で書くための基機能が整備されていくことに価値を見

  • Angry BirdsのHTML5版にも使われた「PlayN」入門

    Angry BirdsのHTML5版にも使われた「PlayN」入門:PlayNでクロスプラットフォームのゲーム開発(1)(1/3 ページ) クロスプラットフォームゲームライブラリ「PlayN」とは 近年ゲーム開発の環境は変化し、個人でも手軽に開発できるようになりました。また、スマートフォンの普及により、より手軽にゲームが購入できるようになり、開発者側もGoogle PlayやApp Storeを利用することで多くの人にゲームを届ける環境が出来てきました。ゲームのプラットフォームも多様化し、iOS(iPhoneiPad、iPod touch)、AndroidHTML5、Javaアプリケーション、Flashなどさまざまなものがあります。 しかし、多くのプラットフォームがあるということは、1つのゲームをより多くのプラットフォームに対応する場合、それぞれの環境に合わせて開発しなければなりません

    Angry BirdsのHTML5版にも使われた「PlayN」入門
  • 転職したいITエンジニアが知るべき97のこと

    元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 人を泣かせる花粉より、人を笑わせる胞子でありたい。こんにちは、きのこる先生です。ヤツ(花粉)らの破壊力はすさまじいものがありますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 さて、連載もついに最終回です。今回のテーマは「転職したいITエンジニアが知るべき97のこと」。タイトルの元ネタはもちろん、私の愛する“きのこ”こと、『プログラマが知るべき97のこと』。 前半は過去の連載を振り返った「まとめ編」。転職についてのあれこれをおさらいしてみてください。後半では転職について特に重要なこと――「ソーシャル転職」「面接」「新人エンジニアの心構え」について解説します。 ラブレターは読まれてなんぼ――

    転職したいITエンジニアが知るべき97のこと
  • ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所

    テクニカル系のイベントのコンテンツとして、すっかり定着した感のあるライトニングトーク。さまざまなイベントで催され、多くの人が3?5分間程度の短い時間で、発表者の伝えたいことを発表する。聞く側からしても短い時間なので、構えることなく聞くことができる形式のプレゼンテーションだ。最近はイベント自体が動画で配信されることが増えてきているため、実際にイベントに参加しなくても見たことがある人もいるだろう。 しかし、限られた非常に短い時間の中で、自分の伝えたいことを伝えることは至難の業。そのため挑戦したいと思っても、二の足を踏む人もいるだろう。そこで、数々のイベントで見事なプレゼンテーションを披露し、会場を沸かせるサイボウズラボ 竹迫良範氏にお話を聞いて、ライトニングトークの極意を探る。 ライトニングトークを始めたきっかけ 竹迫氏がライトニングトークを始めたのは、2004年にShibuya.pmが行った

    ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所
  • たった30分で完成。初めてのWindows Phone 7.5アプリ開発(1/3) - @IT

    特集:Windows Phone “Mango”開発入門 たった30分で完成。初めてのWindows Phone 7.5アプリ開発 青柳 臣一 2011/09/27 ついにWindows Phone 7.5搭載スマートフォンの発売が始まった。テレビCMや一般紙でも取り上げられているので、それらを目にした方も多いのではないかと思う。 Windows Phone 7.5(コードネーム:“Mango”)のアプリケーション・プラットフォームはSilverlightとなっている。そのため、WPF(Windows Presentation Foundation)やSilverlightでの開発を経験したことのあるデベロッパーにとっては、とても馴染みやすいものとなっている。そこで稿では、WPFやSilverlightでの開発経験がある方に向けて、Windows Phoneでのアプリケーション開発がどの

  • いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門

    ビッグデータ時代の救世主「Hadoop」とは 「Apache Hadoop」は今、最も注目を集めている技術の1つです。Hadoopとは、大量のデータを手軽に複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォームです。 Hadoopを活用している企業は年々増え続けていて、不可欠な技術になりつつあるといえるでしょう。 連載では、Hadoopとは何か、Hadoopがどう活用できるのかということを、「テキストマイニング」に焦点を当てて解説していきたいと思います。 重い処理を複数のマシンに分散させる 複数のマシンに処理を分散させるには、プロセス同士の通信、監視、障害時の対応などを考えなければならず、プログラマにとってハードルが高いものです。しかし、Hadoopはそういった面倒くさい処理を一手に引き受けてくれ、プログラマは、やりたい処理だけに集中できます。 例えば、Hadoopを使うと、1

    いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門
  • クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント

    IE 9が登場! ユーザーの閲覧環境がますます多様化! 4月26日、ついに日でもInternet Explorer(以下、IE) 9が公開されました。また、マイクロソフトは早くもIE 10のプレビュー版を公開しており、CSS3やJavaScript周りが、さらに強化されるなどリッチなWeb表現が加速してきています。 IEのみならず、Firefox、Safari、Google Chrome(以下、Chrome)など他のWebブラウザもすさまじい勢いで進化してきており、スマートフォンやタブレットPCなどのデバイスも続々と開発され、ユーザーの閲覧環境がますます多様化してきています。 そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、この「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。 プログレッシブ・エンハンスメントって何? Webブラウザや端末などの閲覧環境が多様化してきていま

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント
  • HTML5のセクションで“文書構造”を理解する - @IT

    (文書構造編:前編)HTML5のセクションで“文書構造”を理解する:HTML5“とか”アプリ開発入門(4)(1/2 ページ) HTML5の要素群を解説するに当たって 前回の「HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?」まで3回にわたり、HTML5に関する基礎知識を解説してきました。今回から、HTML5で定義されているマークアップ要素を解説していきます。 ただし、HTML5における要素の数は100以上に及びます。その中には、HTML 4から引き継いだ歴史のある要素も数多く含まれており、それらに関してはすでに多くの優れた解説があります。また連載はHTMLのタグリファレンスではないため、HTML5の全要素を辞書的に参照していただくような形にはしません。 従って、HTML5から加わった要素、または利用法が変化した要素に絞って解説します。読者の皆さんが最も興味を持たれるのは、やはり「HTM

    HTML5のセクションで“文書構造”を理解する - @IT
  • 1