タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (355)

  • できるプロジェクトマネージャのノウハウとは?

    できるプロジェクトマネージャのノウハウとは?:有能プロジェクトマネージャ育成術(2)(1/3 ページ) ITプロジェクト推進などで最も普遍的な課題に「有能者の不足」がある。通常、移転・共有できないと思われている有能者の知恵・能力も記述可能だ。今回は、独立系SI企業“E社”を舞台に、有能者から抽出されたPMノウハウがどのようなものか、見ていこう。 できるPMの特定 E社では、社内指折りレベルのプロジェクトマネージャからえぐり出されたPMノウハウを実際に見て、そのパワーと普及の可能性を感じ、PMノウハウ移植のためのプロジェクト(以下、プロジェクトHK)を開始した。 プロジェクトHKでは、まず「できるPM」を特定するところから始めた。実際に現役のPMで、成果を出している人たちを選び出そうというのだ。最初に、「成果を出している」ことの定義を行うことになったが、事業部長たちは話し合いを始めて、すぐに

    できるプロジェクトマネージャのノウハウとは?
  • 自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT

    混乱するプロジェクトを1から10までガチガチに管理するのではなく、うまくいくようにそっと手を貸してやること。そんな発想の転換が実はいまどきのプロジェクトを上手に運営するコツなのかもしれない。連載では「自己組織化」という概念をプロジェクト運営に応用するノウハウをお伝えする。(@IT編集部) 1. プロローグ~大火事プロジェクトの火消し役が計画した、あるひそかな実験 昨年、火が付いたプロジェクトに火消しマネージャとして参画することになりました。チームメンバーは連日の徹夜で疲弊し切っていました。マネージャ陣との信頼関係すら怪しい状況でした。クライアントからは怒声が飛び、連日のように詳細な進ちょく状況報告を求められます。報告作業自体が開発スケジュールを圧迫していました。データベースのテーブル定義でもめている段階なのにもかかわらず、カットオーバー予定日は目前に迫っていました。タフな判断と徹夜の作業

    自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT
  • その“ソリューション”は本物か?

    問題を抱えている社内の顧客(業務部門)に対し、具体的な解決策=ソリューションを提示するのが「情報エキスパート」だ。連載では、情報エキスパートが持つべき視点や考え方について解説する。 企業経営と情報技術を結び付け、企業に経営的効果をもたらす役員をCIOと呼びますが、役員以外でその役割を果たす人物には呼び名がありません。ここではそれを「情報エキスパート」と呼ぶことにしたいと思います。 CIOは企業内の役割(役職)ですが、情報エキスパートは問題を抱えている社内外の顧客にソリューション(問題の解決)を提供する人材です。連載では、情報エキスパートが持つべき視点や考え方を何回かに分けてお話ししていきます。特にユーザー企業のIT部門で、IT化の計画立案策定・実行に携わる情報マネージャおよびミドル層で次のような疑問を感じている方にぜひ読んでいただきたいと思います。 自分が社内に提供しているサービスは、

    その“ソリューション”は本物か?
  • FSF、GPLライセンス改定計画を発表

    Free Software Foundationは、約15年ぶりとなるGPLライセンスの改定作業に着手する。1月に最初のたたき台を公表予定。 Free Software Foundation(FSF)は11月30日、GNU General Public License(GPL)の見直し計画に関する概要を発表した。1月に改定版ライセンスの最初のたたき台を公表する計画。 GNU GPLは世界で広く使われているフリーソフトライセンスで、フリーソフトプログラムのうちほぼ4分の3がこのライセンスに基づき配布されている。しかし、GPLが最後に改定されてから15年以上がたち、ソフト開発およびソフト配信ビジネスの在り方も激変。見直しの必要性が指摘されていた。 最初のたたき台は、1月16日から米マサチューセッツ工科大学(MIT)で開かれるGPLv3国際カンファレンスで発表する。コメントを募った後、2006年

    FSF、GPLライセンス改定計画を発表
  • ITmedia エンタープライズ:Perlに脆弱性? 懸念高まる

    Dyad Securityは、オープンソースのスクリプト言語「Perl」に深刻な脆弱性が存在する可能性があるとするアドバイザリを公開した。(IDG) Dyad Securityは11月30日、オープンソースのスクリプト言語「Perl」に深刻な脆弱性が存在する可能性があるとするアドバイザリを投稿した。一方で複数のセキュリティ専門家は、この脆弱性の存在に疑問を投げかけている。 Dyadの警告によると、この脆弱性を悪用されるとDoS攻撃が引き起こされる恐れがある。Dyadはさらに、攻撃者にサーバへのアクセスを可能にし、悪意あるアプリケーションを立ち上げることも可能だとしている。 複数の他のセキュリティ企業の研究者がこの脆弱性についてテストを行ったが、確認できたのはDoS攻撃の可能性だけだった。 SecuniaのCTOを務めるトーマス・クリステンセン氏と彼のチームは、さまざまなバージョンのPerl

    ITmedia エンタープライズ:Perlに脆弱性? 懸念高まる
    naney
    naney 2005/12/02
  • @IT:初めてのソフトウェアメトリクス(前編)

    ソフトウェアメトリクスとは ソフトウェアメトリクス(品質測定:メトリクス)とは、ソフトウェア開発をさまざまな視点から定量的に評価したものです。普段実際の開発現場では触れられることの少ないキーワードですが、記事では「ソフトウェアの品質向上」という視点からソフトウェアメトリクスに焦点を当て、開発現場へのメトリクスの導入方法やその効果について解説していきます。 ソフトウェアにとっての品質 エンジニアなら誰もが、良いソフトウェアを作りたい、という思いを持っていると思います。ところが現実には、理想的なソフトウェアを作成するための十分な時間も潤沢な予算もなかなかないのが現状だと思います。それは、ソフトウェアの良しあし、すなわち品質ということについて、顧客と開発会社双方に十分な認識がないからです。このような“慣習”がソフトウェアの開発業界において「作りっ放しで終わり」という悲しい風潮をまかり通らせる背

    @IT:初めてのソフトウェアメトリクス(前編)
    naney
    naney 2005/11/29
  • 第4回 そして、システムはお蔵入りとなった

    開発は成功した。しかし、誰にも使われなかったという事例。困難な技術リスクにも係らず開発は順調に推移した。しかし、このシステムは結局番稼働を迎えずに「お蔵入り」となる。Webサービスに対する世間の認識が低いときに、先行して実装した案件。最先端の技術をとり入れるという前提で作ったものの、先行しすぎていろいろ損をした事例でもある。 (1) プロローグ 失敗か成功か このプロジェクトは、開発サイドからみれば「成功例」といえます。無事納品も終え、案件としても収束しました。ただし、このシステムは結合テストが完了し、納品された後も番稼働を迎えることはなく、ユーザーが利用しなかったという意味においては間違いなく失敗例です。では一体どうして稼働しなかったのでしょうか? システムはきちんと当初の仕様どおり作られていました。また、よくある「ベンダの口車に乗せられて不要なシステムを構築」というのも当てはまりま

    第4回 そして、システムはお蔵入りとなった
    naney
    naney 2005/11/21
  • ITmedia エンタープライズ:How-To:特別企画:UPSを利用した電源対策

    ▼特別企画 Linuxに限らず,OSにとって最もシステム自体にダメージを与えてしまうのが突然の電源断だ。ファイルが壊れてしまうと,最悪の場合起動すらしなくなってしまう可能性がある。近年のOSは,ファイルの読み書きをキャッシュしてバックグラウンドで処理しているため,正しい終了プロセスをせずに突然電源をオフすることは避けたい。 だからこそLinuxを利用する場合には,電源をオフにする際,shutdownコマンドなどを使い正しく電源オフ(シャットダウン)させることが必須なわけだ。しかし,停電などによる突然の電源断はこの方法では防ぐことができない。 停電などによる突然の電源断に備えるのがUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)だ。無停電電源装置を利用すれば,搭載されているバッテリによって通電ができ,停電時でもしばらくの間コンピュータを動かしておける 不意の

    naney
    naney 2005/11/21
  • 今年はヤツも来ないのね──寂しい5年めの線メリ

    イーレッツのUSBクリスマスツリー「線上のメリークリスマスV」が11月18日から2000台限定で発売となる。価格はオープン、想定売価は4200円前後。11月下旬より順次出荷される。 ITmediaにとってなじみ深いこの商品。2004年モデルにいたっては、あのIT戦士をキャラにするというなんとも大胆な商品企画を打ち立て、当に発売してしまった。その売れ行きが好調だったかどうか……あえてここで触れないが、とにかく今年も“線メリ”は売り出される。しかしIT戦士はそこにはいない。 今回採用されるキャラクターは、サンタとトナカイ人形。2003年バージョンと同じ感じのものに戻っている。 2005年バージョンの変更点は「奏でられる曲」である。これまでは山下達郎の「クリスマス・イブ」のみだったが、昨年12月に同社Webサイトでクリスマスソングの公募が行われ、投票結果で上位だった曲をメドレー再生するようにし

    今年はヤツも来ないのね──寂しい5年めの線メリ
    naney
    naney 2005/11/18
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    naney
    naney 2005/11/16
  • @IT:明日からできるプロジェクト管理(3) ビルド管理を楽にするオープンソースツール一覧

    プロジェクトマネージャ(=PM)の石出さんは今日も悩んでいます。 開発チームのスタッフからさまざまな問題が石出さんの元に集まってくるからです。例えば、こういう感じで……。 「コンパイルができません。ライブラリが違っているようです。でもライブラリはちゃんとあるんです。なぜでしょうか?」。調べてみると単純なバージョンの問題だった。このような問題は最近多い気がする。オープンソースのプロダクトを利用し始めてから特に多い気がする……。 「その障害は最新バージョンでは修正されていますよ」あるいは「その障害はいまのバージョンでは再現しないので大丈夫だと思います」というスタッフがいる。このような状況ではまともに品質を管理できない。どうしたらよいのだろう。 こういうやりとりもある。 「○×機能が実装されていませんよ」「(担当している)Aくん、どうなっているの?」「すみません。最新のコードにしていませんでした

    @IT:明日からできるプロジェクト管理(3) ビルド管理を楽にするオープンソースツール一覧
    naney
    naney 2005/11/14
  • ITmediaニュース:Google、アクセス解析サービスを無料に

    Googleは11月14日、企業がオンラインマーケティングキャンペーンの効果を追跡できるホスティング型Web解析サービスを無料で提供すると発表する。 このサービス「Google Analytics」は誰でも無料で利用でき、月間500万PV(ページビュー)の上限がある。Google AdWordsの広告主であればこの上限は適用されないとGoogleエンジニアリングディレクター、ポール・ミュレ氏は語る。 このサービスは以前は「Urchin on Demand」と呼ばれていたもので、これまでは月間10万PVを上限に月額199ドルで提供されていた。 AdWordsの広告主には、追加の解析機能もいくつか提供されるとミュレ氏。同氏は、先にGoogleが買収したWeb解析システム企業Urchin Softwareの創設者。 しかし、Google AnalyticsはもっぱらAdWords解析ツールと

    ITmediaニュース:Google、アクセス解析サービスを無料に
    naney
    naney 2005/11/14
  • 企業Blog:企業活性化の切り札か、時間の無駄か

    企業Blogを時代のすう勢と見、いずれ企業の常識になると見る向きがある一方で、アナリストの見方は違う。Blogが生産性の向上に結びつくまでには、まだ乗り越えるべき障害が多い、と言う。 BlogからBlogへ……同僚のBlog、得意先のBlog、競争相手のBlog……いったん読みはじめるといつまでもやめられない。あの人の考えもこの人の考えも、ほんの数クリック先にある。同僚に、競争相手に、得意先まで? まあ、いいだろう。だが、企業Blogを時代のすう勢と見、いずれ企業の常識になると見る向きがある一方で、アナリストの見方は違う。Blogが生産性の向上に結びつくまでには、まだ乗り越えるべき障害が多い、と言う。 「数年前にBlogが流行りはじめてから、一部企業の間でこれをずいぶん取り入れる動きが出てきました。その目指す方向は実にさまざまです」と、Interarbor Solutions社の主任アナリ

  • マネージャに必要な“ギャップを見つけるヒアリング力”

    株式会社リアルナレッジ 代表取締役 秋池 治 横浜国立大学卒。メーカー系情報システム会社にてシステム企画とシステム開発に従事。その後、ユーザー系企業でデジタルビジネスの企画および社内改革に取り組む。2003年に数名の仲間とともに株式会社リアルナレッジを設立、業務プロセスの可視化やプロセスの最適化により、経験や勘に依存せず業務を遂行するためのパフォーマンスサポートを提供している。著書に『情報エキスパート』(アプライドナレッジ刊)がある。 さて、なぜいま「問題発見力」が重要なのでしょうか。従来のマネジメントというのは、例えば営業であればみんなが同じ行動をする中で、それを管理すること──すなわち「マネジメント=管理」という意味合いで使われてきました。しかし、いまのビジネスは複数の高度な要素で成り立っていますから、マネージャがすべての面でスタッフより優れているとは限りません。つまり、組織は「多様な

    マネージャに必要な“ギャップを見つけるヒアリング力”
  • Google、パーソナライズ検索を正式版に

    Google Personalized Searchの正式版では、不要な検索結果を排除できる機能も追加された。 米Googleは11月10日、「Google Personalized Search」の正式版を立ち上げた。 このサービスは、以前の検索クエリーに基づき、ユーザーの好みに合わせてGoogleの検索結果を調整するというもの。Googleアカウントを持つユーザーなら誰でも利用できる。 同サービスは検索履歴とクリックされた検索結果から学習し、ユーザーにとって重要と判断した検索結果を上位に持ってくる。例えば、最近iPodアクセサリを検索したユーザーが「apple」というキーワードを検索すると、Apple Computerに関連する検索結果がリンゴに関連する検索結果より上位に表示されるとGoogleは説明している。 またPersonalized Search正式版には、「Bookmarks

    Google、パーソナライズ検索を正式版に
    naney
    naney 2005/11/11
  • 28歳から挑戦するITアーキテクト(4) その設計はちゃんと動くのか?

    「プログラミング? そんなことやってんじゃないよ。お前は管理者、見積もって下請けの会社に投げるのが仕事だろ。プログラミングなんてお金にならない仕事やるな」。 最近の若年層において、人気のある職種が「ITアーキテクト」であり、その対極として、最も嫌がられている職種は「プロジェクトマネジャー」といわれている。こうした多くのプロジェクトやSI企業では、十分なプログラミング経験を経ることなく管理者としてのスキルのみが要求されることが多い。ましてや、オフショアリングの浸透により、実際のプログラミングを日では行う機会がどんどん少なくなってきているといわれている。 筆者のこれまでかかわってきた仕事においても、多くの若手「技術者」が、プログラミングコードではなく、WordやExcelなどを使った設計書作成ばかりに四苦八苦している状況を実に多く見てきた。こうした作業者の多くは、学校でC言語の基礎程度を学ん

    28歳から挑戦するITアーキテクト(4) その設計はちゃんと動くのか?
    naney
    naney 2005/11/08
  • ITmedia エンタープライズ:サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由 (1/3)

    サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由:「次世代」中堅企業はITで利益を出す(1/3 ページ) 今回はWindows NTの意外な利用率の高さに対して問題提起していきたい。なぜこれが問題かといえば、Windows NTのベンダーサポートは2004年12月に既に停止されているからである。 伊嶋 謙二(ノーク・リサーチ代表) 今回は、第1回の「サーバOSの種類」で述べた「Windows NT」の意外な利用率の高さに対して問題提起していきたい。なぜこれが問題かといえば、Windows NTのベンダーサポートは2004年12月に既に停止されているからである。この事実は調査結果から分かる通り、「大半がサポート切れを認知」していた。分かっていながらも使い続ける理由は何か? 大半のユーザーがNTのサポート停止を認知しているものの、今後も使おうとしている? 中堅企業が利用するサーバO

    ITmedia エンタープライズ:サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由 (1/3)
    naney
    naney 2005/11/08
  • ITmedia +D LifeStyle:人は後世に何を残せるか (1/3)

    「家名」を存続させるという概念は、世の東西を問わず、多くの国にあるようである。子孫一族を末長く反映させるということは、遺伝子情報の存続につながるわけだから、家名を守るというのは、ある意味能的な作業であるのかも知れない。 東京に長く暮らしていろいろな人と付きあいが出てくると、知っている人が突然田舎で家業を継ぐと言って会社の重職を辞めてしまい、驚くことがある。人生にとって何が重要なのかは人それぞれであり、何を以て幸せとするのかも、またそれぞれの価値観である。 遺伝子的に子孫を残すだけでOKならば話は簡単なのだが、出生率が年々低下しているということは、それもなかなか難しくなってきているということだろう。さらに家名を継ぐとなると、跡取りは男でなければならないとか、いろいろ難しい。 家が長く続けば、墓に刻まれた自分の名前も記録として残っていくだろう。だが、何をした人物であるかを人の記憶に残すのは、

    ITmedia +D LifeStyle:人は後世に何を残せるか (1/3)
    naney
    naney 2005/11/08
  • 発注者はアジャイル開発をこうみている ― @IT

    メンバーの特徴はアジャイル開発に積極的な人物が多いということ、プロジェクトへの途中加入が多いということ、開発者だけではなく、発注者の猪狩氏が含まれていることである。アジャイル開発は開発者側から語られることが多いが、発注者からはどのように見えるのだろうか。今回はその辺りに注目してインタビューを読み進めてもらいたい。 プロジェクト対象 ワークフローを管理する製品の開発がプロジェクト全体の目的である。このチームは製品の基盤となるエンジン部分をJ2EEで開発している。開発チームは4人体制である。 利用ツール ―― 「開発にはどのようなツールを利用しましたか?」 角谷 「統合開発環境(IDE)はEclipseですね。それとORマッパーの機能もあるので、Jude(永和システムマネジメントが開発したモデリング支援ツール)を拡張して使っていました。ほかに使ったといえばホワイトボードと、後はXPカードですね

    発注者はアジャイル開発をこうみている ― @IT
    naney
    naney 2005/11/05
  • デスマーチを止める進ちょく管理の現実解:GanttProjectの導入で進ちょくをコントロールする

    成果物および作業によって分割する方法はウォーターフォールによる進め方を選ぶプロジェクトに合っているということができ、WBSを再利用することができるのが特徴です。一方、製品によって分割する方法はアジャイルのような製品機能を重視するプロジェクトの進め方を選ぶプロジェクトに合っているということができます。このWBSは再利用することは難しいですが、WBSの作業構造がチームを表すこともでき、管理しやすいことが特徴です。このように作成したWBSを基にリソースをアサインし、そのリソースの生産性を配慮したスケジュールを作成します。それらをまとめて計画とします。 プロジェクトの目標としてよくいわれるのがQCD(Quaility/Cost/Delivery)です。このQCDは、品質、コスト、納期の意味です。WBSを作成する際にこれらの要素について配慮することが重要です。例えば、品質に関しては顧客が求める品質を

    デスマーチを止める進ちょく管理の現実解:GanttProjectの導入で進ちょくをコントロールする
    naney
    naney 2005/11/01
    「WBSの分割の対象」