ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (39)

  • 8TBのHDDだけ故障率が高い謎――自社利用HDDの調査で分かった「気になる真実」とは

    Backblazeは、2023年第2四半期の自社データセンターにおけるデータドライブの統計レポートを発表した。 クラウドストレージやクラウドバックアップサービスを提供するBackblazeは2023年8月3日(米国時間)、2023年第2四半期の自社データセンターにおけるデータドライブの統計レポートを発表した。 2023年第2四半期末の時点で、Backblazeは世界中のデータセンターで24万5757台のHDDとSSDを管理していた。そのうち4460台が起動ドライブで、その内訳は3144台がSSD、1316台がHDDだった。同レポートでは、BackBlazeの管理下にある24万1297台のデータドライブに焦点を当て、2023年第2四半期と生涯の故障率を報告した。 2023年第2四半期のハードドライブの故障率 2023年第2四半期では、顧客データの保存に使用される24万1297台のハードドライ

    8TBのHDDだけ故障率が高い謎――自社利用HDDの調査で分かった「気になる真実」とは
    nanoha3
    nanoha3 2023/08/09
  • Windows 11から10に戻すなら10日以内に、10日過ぎたら再インストールです

    Windows 10に戻すなら10日以内に[復元]を実行 Windows 11にアップグレードしたら、互換性問題や性能低下が発生して使い続けるのが難しい、という場合もあるだろう。そんな場合は、Windows 10に戻せばよい。その方法を紹介しよう。ただし、10日以内に[設定]アプリの[システム]-[回復]画面を開き、[復元]を実行しないと、面倒になるので注意。 「Windows 10」から「Windows 11」にアップグレードしたら、アプリや周辺機器との互換性の問題が発生した、性能が大幅に落ちてしまって使いにくくなった、場合によっては大幅に変更になったユーザーインタフェース(UI)に慣れず使いにくい、ということがあるだろう。こうした場合、無理にWindows 11を使い続けず、Windows 10に戻すという道もある。 また、Windows 11へのアップグレードは、最小システム構成を満

    Windows 11から10に戻すなら10日以内に、10日過ぎたら再インストールです
    nanoha3
    nanoha3 2022/05/26
    “ 「Windows 10」から「Windows 11」にアップグレードしたら、アプリや周辺機器との互換性の問題が発生した、性能が大幅に落ちてしまって使いにくくなった、場合によっては大幅に変更になったユーザーインタフェース(UI)
  • 開発者のタスク管理がしやすくなるGitHub Issuesの基本的な使い方

    連載「こっそり始めるGitGitHub超入門」では、バージョン管理システム「Git」とGitのホスティングサービスの1つ「GitHub」を使うために必要な知識を基礎から解説していきます。具体的な操作を交えながら解説していきますので、連載を最後まで読み終える頃には、GitGitHubの基的な操作が身に付いた状態になっていると思います。 前回の記事「GitHubを使うなら最低限知っておきたい、プルリクエストの送り方とレビュー、マージの基」では「プルリクエスト」の基機能や手順について解説しました。連載第11回目の今回は「イシュー(Issues)」(課題)に対する基操作を解説します。 GitHub Issuesを使うことで、開発者のタスク管理やコミュニケーションがしやすくなります。 稿で解説する作業は、前回までの記事で作成したGitHub上のリポジトリをベースに進めていきます。リ

    開発者のタスク管理がしやすくなるGitHub Issuesの基本的な使い方
    nanoha3
    nanoha3 2022/03/22
  • 【続報】故障しにくいHDDはどれか? SSDとも比較

    クラウドストレージを提供するBackblazeは、自社のデータセンターにおけるHDDとSSDの使用統計レポートを発表した。故障しにくいHDDがどれか、故障しやすいHDDがどれかが分かる。SSDについてもHDDと比較した。 Backblazeは2021年11月2日(米国時間)、自社のデータセンターにおけるHDDとSSDの使用統計レポートを発表した。2021年第3四半期についてのデータだ。同社はクラウドストレージの他、企業や個人向けのクラウドバックアップサービスを提供している。 2021年9月30日時点で、Backblazeが世界4カ所のデータセンターで使用するドライブの台数は、19万4749台だった。このうち起動ドライブが3537台(HDDが1557台、SSDが1980台)、データドライブが19万1212台(全てHDD)。 使用統計レポートには、データドライブの四半期故障率と生涯故障率に加え

    【続報】故障しにくいHDDはどれか? SSDとも比較
    nanoha3
    nanoha3 2021/11/20
  • CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう

    2020年12月9日、CentOS Projectは、2029年5月31日までサポート予定だった「CentOS Linux(CentOS) 8」のサポートを2021年12月31日で終了すると発表しました。CentOS 7は予定通り2024年6月30日までサポートされる一方、CentOS 9はリリースしないとしています。 CentOS Projectは今後「CentOS Stream」というディストリビューションの開発に注力するとしていますが、これまでのCentOSが「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のダウンストリームだったのに対して、CentOS StreamはRHELのアップストリームに相当するもので、その位置付けは異なります。これまでCentOSがエンタープライズにおいて商用番OSとして採用されてきたのは、無料、オープンソースでありながら、RHELのダウ

    CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう
    nanoha3
    nanoha3 2021/10/08
  • GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う

    Googleドライブ」をWindows 10上から利用できるようにするクライアントソフトウェアとして、Googleから「バックアップと同期」と「パソコン版Googleドライブ(旧、ドライブファイルストリーム)」の2種類が提供されている。個人Googleアカウント向けには、「バックアップと同期」が推奨されていたため、「バックアップと同期」でGoogleドライブを利用している人も多いのではないだろうか。 しかしGoogleは、2021年2月4日にGoogle Workspace Updates Blog「Googleドライブのコンテンツをパソコンに同期する方法に関する更新情報」で個人向けの「バックアップと同期」と主に企業向けとして提供してきた「ドライブファイルストリーム」を統合して、2021年後半に「パソコン版Googleドライブ」として提供すると発表している。 「ドライブファイルストリーム

    GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う
    nanoha3
    nanoha3 2021/04/12
    バックアップと同期の共有フォルダの振る舞いが意味不明だったからな・・・
  • 第250回 数奇な運命をたどる「MIPS」は「RISC-V」で復活を図る?

    「MIPS」と聞いて、懐かしいと感じる人はもはや少数派かもしれない。「MIPS」は一時、Microsoftが担いで、Intelのx86対抗としたプロセッサだ。既に前線から消えて久しく、「MIPSって何?」という人も多いと思う。そのMIPS(会社の方)が、Chapter 11を申請し、投資会社の元で「RISC-V」を担いで再生するという。その背景を考えてみた。 2021年3月初め、あまりにも失礼な話なのだが「とっくの昔に忘れていた」名前を思い出させるニュースを目にした。MIPS Technologies(正確に言えば、子会社のMIPSとその親会社のWave Computing)の復活のニュースである。 端的にいえば、この会社がChapter 11(連邦破産法第11条)を申請したのが2020年4月28日のことであり、Chapter 11から脱したのが2021年3月1日である(PRNewswir

    第250回 数奇な運命をたどる「MIPS」は「RISC-V」で復活を図る?
    nanoha3
    nanoha3 2021/03/20
  • 第232回 Intelの10nmプロセスの不思議、「10nm」はどこにある?

    Intelが10nmプロセスによる量産製造を開始した。一方、AMDはすでにTSMCによる7nmプロセスで製造を行っている。「Intelは遅れているのではないか?」とも言われているが、実際のところはどうなのだろうか? プロセスの数字の秘密を解説する。 連載目次 「一言で」とか、「1個の数字で」とか、何かを簡潔に説明するのが多くの人の好みに合っているようだ。実際、「分かった」気になる。 「一言で言う」ならば、それを記憶するのは容易だ。1個の数字は他と比較して、「増えた」「減った」「同じ」「達成した」「未達成だった」といった事柄を容易に判断できる。どちらも納得感は半端ない。 逆に数字がごちゃごちゃとたくさんあると、「何だか分からん」ということになる。ただ、1つ指摘しておくならば、世の中、何でもそのように単純化できるものならば、AI人工知能)など不要だ。いや、それだからこそ、「AIに1個の数字に

    第232回 Intelの10nmプロセスの不思議、「10nm」はどこにある?
    nanoha3
    nanoha3 2020/09/25
  • 「ローカル5G」は5Gと何が違うのか?

    ローカル5Gの免許申請が開始され、東京都などが申請を行ったというニュースが流れている。このローカル5Gについて、第5世代移動通信システム「5G」と同じ点、異なる点を解説する。 ローカル5GとWi-Fi 6は違う? 「ローカル5G(ローカルファイブジー)」とは、5Gネットワークを自分で運営することだ。技術的には5Gそのもので、条件を満たして免許を受ければ、誰でも自分専用の5Gネットワークを構築できる。ただし、現時点では、自身が所有する土地や建物での利用に限定され、地域で周波数の割り当てを受ける必要があるため、無制限に開局できるわけではない。 また、そもそも5Gは、通信事業者が利用するための技術であり、その価格は決して安いわけではなく、Amazonなどで機材を買ってきて設置というわけにはいかない。 世間では、「ローカル5G」と「Wi-Fi 6」のどちらがいいかといった議論もあるようだ。しかし、

    「ローカル5G」は5Gと何が違うのか?
    nanoha3
    nanoha3 2020/01/24
  • ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由

    大創産業は1972年、家庭用品を販売する商店として創業された。今やよく知られた『100円SHOPダイソー』を運営する事業者である。ダイソーの展開に着手したのは1987年。2019年には国内3367店舗を数え、海外ではアジア、北米を中心に28の国、地域で2175店舗を構えるほどのグローバル展開を果たしている。 キッチン用品や文具、衣服やコスメ品やガーデン用品など、幅広い商品展開もダイソーの魅力の一つだ。商品数は7万点を超え、売れ筋の電池は1秒間に5、ネクタイも15秒に1、“つけまつげ”は1.3秒に1つ売れる勢いとのことだ。 取り扱う商品が多く、また尋常ではない速度で売れていくことは、それだけデータ管理の難しさが増すということでもある。アイティメディアが2019年9月17日に開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」に登壇した大創産業 情報システム部

    ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由
    nanoha3
    nanoha3 2019/11/28
  • AI画像解析で「顔が映っていない画像」から人物特定、追跡が可能に 日立製作所

    日立製作所(以下、日立)と日立産業制御ソリューションズ(日立産業制御)は2019年10月4日、「高速人物発見・追跡ソリューション」の販売を同年10月7日に開始すると発表した。防犯カメラなどの映像に映る人物の中から、性別や年齢層、服装など100項目以上の全身特徴を使って特定の人物を高速に発見し追跡する。日立が開発したAI人工知能)画像解析技術を活用して、日立産業制御が製品化した。 防犯カメラ映像の目視による監視や記録映像の確認といった負荷を軽減し、業務を効率化する。例えば、駅や空港、商業施設での不審者や迷子の早期発見、警察や自治体など公共機関での警備を支援する。さらに、工場や物流現場での作業者管理、商業施設や公共施設での来場者行動分析など、セキュリティ以外の分野でも利用できる。 「高速人物発見・追跡ソリューション」の特徴 高速人物発見・追跡ソリューションは、防犯カメラの映像から全身特徴抽出

    AI画像解析で「顔が映っていない画像」から人物特定、追跡が可能に 日立製作所
    nanoha3
    nanoha3 2019/10/08
  • ガンホーが明かす「ラグナロクオンライン」AWS移行後の苦労

    クラウド移行の特色、ポイントを企業のクラウド移行事例から抽出する特集「百花繚乱。令和のクラウド移行」。稿では2002年に「ラグナロクオンライン」(以下、RO)をリリースした後、「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)などのサービスを世に送り出してきたガンホーのクラウド移行事例をお伝えする。 ガンホーではROのクラウド移行を進め、3年間かけて移行させるプロジェクトに取り組んでいる。「Amazon Web Services」(AWS)を選んだ理由、AWSに移行したメリットなどをガンホーでCTO(最高技術責任者)を務める菊池貴則氏が2019年6月に開催された「AWS Summit Tokyo 2019」で語った。 ピーク時は1000台規模のサーバを運用 スマートフォンやPC、家庭用ゲーム機などで配信するゲームの企画、運営、販売を行うガンホー。2002年にROをリリースして以来、ROプレイ人口の増加

    ガンホーが明かす「ラグナロクオンライン」AWS移行後の苦労
    nanoha3
    nanoha3 2019/08/27
  • 「俺たちが必死で稼いだ1円、1秒をITに使わせない」とまで言われた ホンダの挑戦

    田技研工業のマネジャー松芳宏氏と、同じく田技研工業でスクラムマスターを務める船戸康弘氏は2019年7月に開催された「Agile Japan 2019」で「ユーザーと共創する 当に欲しかったサービス~製造業がアジャイルを取り入れた事例~」と題するセッションを通じて、小さく試し、失敗しながら改善に取り組み、現場の役に立つITを、アジャイルを通じて実現した例を紹介した。 「『ホンダさんは自由に新しいことができてうらやましい。うちみたいな固い会社じゃ、とても無理です』といわれることがあるが、現実にはいろんな衝突を経て新しいことに挑戦している」と松氏は話す。 松氏らは生産部の下で、情報システムの運用に当たるIT部門とは別の立場でデジタル化に取り組んでいる。ダッシュボードによる「業務の見える化」の実現やIoT(モノのインターネット)センサーを活用したデータ収集など「現場の困り事、悩み事解

    「俺たちが必死で稼いだ1円、1秒をITに使わせない」とまで言われた ホンダの挑戦
    nanoha3
    nanoha3 2019/08/26
    本文読まずに糞ブコメ書いてる人たちが、ここで言われるようなユーザーの望まないか出された要件に従っただけの糞システム作るタイプなの、マジでウケるな。クソに払う金なんざどこにもねーんだよ。
  • 第231回 Intelの新プロセッサ「第10世代Coreプロセッサ」3つの特徴をざっくり検証

    連載目次 2019年8月頭に、Intelが第10世代と称するIntel Coreプロセッサ製品群を発表した(Intelのプレスリリース「インテル、次世代のノートPC体験を提供する、最初の第10世代インテルCoreプロセッサーを発表」)。頭脳放談「第230回 AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現した3つの理由」で取り上げたように、AMDの攻勢にさらされているIntelの反撃の第一弾と評価したいところだが少々違う。 10nmプロセスの量産開始で供給問題も解消か? ターゲット市場がモバイルPC向けであり、AMDが挑んできた主力PCでのコスパ勝負とは、ちょっとズレたところに一石を置いたという感じだ。それでもIntelにとって大きな一歩であるのは、長らく待たれた10nmプロセスを使った格量産製品であることだ(頭脳放談「第225回 なぜ『IntelのCPU不足』はなかなか解決されないのか

    第231回 Intelの新プロセッサ「第10世代Coreプロセッサ」3つの特徴をざっくり検証
    nanoha3
    nanoha3 2019/08/23
  • 【Chrome拡張】このWebサイトいいね、どんなソフトウェアやサービスを使っているの?

    Chrome拡張】このWebサイトいいね、どんなソフトウェアやサービスを使っているの?:Google Chrome完全ガイド デザインの優れたWebサイトや使い勝手のよいWebアプリを見つけたとき、「どうやって作ったんだろう?」と気になるようならば、事前に拡張機能「Wappalyzer」をインストールしておくと、利用されているソフトウェアやサービスを簡単に調べられます。

    【Chrome拡張】このWebサイトいいね、どんなソフトウェアやサービスを使っているの?
    nanoha3
    nanoha3 2019/08/21
  • 第230回 AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現した3つの理由

    第1は、いろいろ言われている通り、Zen2マイクロアーキテクチャが「性能のよいもの」だった、という素直な称賛だ。 第2は、製造プロセスだ。Intelに先んじて7nmでCPUコアを作って投入できたことである。製造は、TSMCの7nmプロセスで行われているという。これまで、AMDの製造はGLOBALFOUNDRIES(グローバルファンダリーズ)が担当してきたが、同社は7nmプロセスから脱落している(GLOBALFOUNDRIESのプレスリリース「GLOBALFOUNDRIES Reshapes Technology Portfolio to Intensify Focus on Growing Demand for Differentiated Offerings」)。AMDが、製造先をTSMCに変更したのはよい決断だったといえそうだ。 第3は、マルチダイのパッケージングの採用である。複数個の

    第230回 AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現した3つの理由
    nanoha3
    nanoha3 2019/07/24
    市場で成功した理由としては、Zen2の素性の良さも・経済的設計の素晴らしさもあるけど、Intelの失敗のほうが大きな要因の印象。
  • 被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編):権利は国民の不断の努力によって保持しなければならない(1/3 ページ) Coinhive、Wizard Bible、ブラクラ補導――ウイルス作成罪をめぐる摘発が相次ぐ昨今、エンジニアはどのように自身の身を守るべきか、そもそもウイルス作成罪をどのように解釈し、適用すべきか。Coinhive事件の被告人弁護を担当した平野弁護士と証人として証言した高木浩光氏が詳しく解説した。 世の中の大半のエンジニアにとって、「逮捕」や「起訴」といった言葉は縁遠いものだったかもしれない。だが2018年に入って「不正指令電磁的記録に関する罪」(通称:ウイルス作成罪)に関する摘発が相次いで行われ、状況が大きく変わり始めている。 2018年6月、自身が運営するWebサイト上に、閲覧してきた

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)
    nanoha3
    nanoha3 2019/06/13
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
    nanoha3
    nanoha3 2019/06/12
  • RPAで年換算438時間の縮減、東京都が実証実験

    東京都は2019年3月27日、「RPA(Robotic Process Automation)による作業自動化の共同実証実験」の結果を発表した。同実験では、みずほ情報総研と4社からなるNTTデータ自治体RPA推進チームが共同で、RPAに向けた業務分析やシナリオを作成し、東京都職員とともに効果を検証した。その結果、処理時間の縮減や正確性の向上、自律的な業務改善を確認したという。 対象となった部署は東京都の主税局やオリンピック・パラリンピック準備局、水道局、収用委員会事務局、総務局。実際にRPAを適用した業務は、個人事業税の統計資料整理や通勤届の作成支援、文書管理システムへの入力など29種類。

    RPAで年換算438時間の縮減、東京都が実証実験
    nanoha3
    nanoha3 2019/04/02
    数字小さすぎでは。
  • 固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは

    固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは:ものになるモノ、ならないモノ(81)(1/2 ページ) 生活で何げなく使っている定額制の「固定回線」。しかし、さまざまな動画サービスの登場により、爆発的に増えるトラフィックに対して、プロバイダーは「限界が近い」と訴える。その理由とは。 「従量課金に移行しないと、このままではとても立ち行かない」 ある固定回線系プロバイダーの幹部が悲痛な面持ちで筆者に訴えた。 「ここ数年の爆発的なトラフィックの伸びに設備投資が追い付かず、ユーザーからのクレームが増加している」 それは、プロバイダーだけの問題ではなく、NTT東日・西日NTT東西)のフレッツ光にもいえることらしい。ただ、筆者は忘れてはいない。確か10年前にも同じような言葉を聞いた。いや、その前から事あるごとに聞いてきたような気がする。このような「

    固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは
    nanoha3
    nanoha3 2019/02/19