タグ

nao550のブックマーク (3,058)

  • 無料で「Linuxの基礎」を約60時間学べるLinux Foundationの日本語オンライン講座 その内容とは?

    Linux入門では、Linux環境で日常業務を遂行するために一般的に使用するツールと手法について学べる。約60時間のオンラインコースで、コースを修了した人には履歴書やプロフィールに追加できるデジタルバッジが送られる。 学習内容は、Linux歴史Linuxコミュニティーに関するものから、Linuxの起動プロセス、コマンドラインによるファイルシステムの操作、デスクトップ環境など、多岐にわたる。他にも、プロセスやスレッドとそのスケジューリング、環境変数、ファイルシステムのパーミッション、ネットワークの概要、シェルスクリプト、Linuxセキュリティなどにも触れており、Linux Foundation Japanは「単なるOSの使い方にとどまらず、システム管理や低レベルプログラミングに向けた基を学べる」としている。 なお、Linux入門(LFS101-JP)は、「Linuxシステム管理基礎(

    無料で「Linuxの基礎」を約60時間学べるLinux Foundationの日本語オンライン講座 その内容とは?
  • 「2024 State of Open Source Report」でOSSの最新利用動向が明らかに 最も投資されているOSS分野は?

    オープンソース推進団体のOpen Source Initiative(OSI)は2024年2月1日(ベルギー時間)、世界の企業や組織におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の利用状況とサポートに関する調査結果をまとめたレポート「2024 State of Open Source Report」を公開した。 調査は、OpenLogic by PerforceがOSIおよびEclipse Foundationと共同で2023年10~11月に実施し、世界のさまざまな業界の企業や組織で働くオープンソースユーザーから2046件の回答を得た。 OpenLogic by Perforceは、Perforce SoftwareのOpenLogic部門の対外的呼称。同部門はオープンソースサポートと企業向けサービスを提供している。Eclipse Foundationは、オープンソースのEclipseプロジ

    「2024 State of Open Source Report」でOSSの最新利用動向が明らかに 最も投資されているOSS分野は?
    nao550
    nao550 2024/02/06
  • 編集後記「ChatGPTで株取引スクリプトを作ってバックテスト」と「たんぱく質取ってますか?」

    編集後記「ChatGPTで株取引スクリプトを作ってバックテスト」と「たんぱく質取ってますか?」:Deep Insider's Eye 一色&かわさきの編集後記 一色からは「ChatGPTで株取引スクリプトを作ってバックテスト」という題でChatGPTを使って株取引ストラテジーを生成してシミュレーションしたことについて、かわさきからは「たんぱく質取ってますか?」という題でカロリーを考慮して鳥貴族のメニュー選びをアシストしてくれるGPTsを作成してみたことについて書きました。

    編集後記「ChatGPTで株取引スクリプトを作ってバックテスト」と「たんぱく質取ってますか?」
  • [NumPy超入門]Pythonでのデータ処理をNumPyから始めよう!

    連載目次 シリーズと連載について Pythonは現在とてもよく使われるプログラミング言語の一つです。特に人工知能機械学習、データ処理やデータ分析といった分野においてはPythonとそのライブラリはとてももてはやされています。ですが、Pythonの基礎を学んだだけで今述べたような分野に乗り出していくのは少し大変なことでもあります。 プログラミング言語だけを覚えても、その言語で何かを行うには十分ではないことはよくあります。特に複雑なことをやろうと思ったら。何かを行うためには、さまざまなライブラリやフレームワークの使い方も学ぶ必要があります。あるいは、自分でそうしたライブラリやフレームワークを構築する方法もありますが、そのためにはかなりの労力が必要となるでしょう。 何かを実現するためにその道具(ライブラリやフレームワーク)から作り始めるのは理想的です。が、例えば数値計算やデータの処理、可視

    [NumPy超入門]Pythonでのデータ処理をNumPyから始めよう!
  • Python入門

    第1回 Pythonってどんな言語なの?(2023/09/11) Pythonとは シンプルで覚えることが少ない構文 1行で多くの処理を記述可能 豊富な標準ライブラリと外部ライブラリ Pythonの外部ライブラリを使えば、単回帰分析を行うコードも数行に Pythonを学ぶための環境 [Jupyter Notebook]リンクを使ったPython環境 第2回 Hello Python:一番簡単なプログラムを作ってみよう(2023/09/11) 一番簡単なHello Worldプログラム ここまでのまとめ:関数と文字列 もう少し難しいHello Worldプログラム 1行目:変数、代入演算子、input関数 2行目:文字列の結合 3行目:実行の流れ(制御フロー) ここまでのまとめ:変数、演算子 より複雑なHello Worldプログラム 関数定義 ここまでのまとめ:関数定義 第3回 数値と算術

    Python入門
    nao550
    nao550 2023/12/14
  • 【令和最新版】何もわからない人向けのローカル LLM 入門

    ちょっと古めのドキュメントになってきたので、環境構築以降はぬこぬこさんの「いちばんやさしいローカルLLM」という記事を参考にすることをおすすめします。 https://note.com/schroneko/n/n8b1a5bbc740b こんにちは、Saldraです。普段はPictoriaという会社でAIの美少女の錬成に励んでいるエンジニアです。この記事はローカルLLMの概要をつかむことを目的とします。対象読者は以下です。 なんとなく ChatGPT は使ったことある人 ローカル LLM を聞いたことあるけどやったことない人 ローカル LLM とは OpenAIAPIを公開してから、大規模言語モデル(以降LLMとします)は大きく進化していきました。この進化はOpenAIAPIだけでなく、ローカルLLMも進化をしています。 ローカルLLMとは「一般向けにファイルとして公開されたモデル」で

    【令和最新版】何もわからない人向けのローカル LLM 入門
    nao550
    nao550 2023/11/25
  • 無料で商用可のフリーイラスト素材|Loose Drawing

    2020年の終わりに私たちLoose Drawingは始まりました。最初のころは、訪問者数が1日3人、5人という日もありましたが、今では月間10万人以上の方々にご利用いただいており、この場を借りて心から感謝申し上げます。 しかし、サービスの成長とともに運用コストも増加しています。私たちは、ユーザー体験を最優先に考え、広告は最低限に留めており、広告を増やして収益を上げることもできますが、それは私たちの理念に反します。 ここで皆様にお願いがあります。もしLoose Drawingが皆様の創作活動に少しでも役立っているなら、私たちにコーヒー1杯分のサポートをしていただけないでしょうか。皆様からの温かいサポートが、私たちのサービスを継続し、さらには発展させていく力となります。

    無料で商用可のフリーイラスト素材|Loose Drawing
  • Think GNU (シンク グヌー)

  • 長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー

    長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。 総務省の資料によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は約1億2541万人と前年比で51万人余り減少。平均寿命は84歳を超え、240カ国中4位だ。それでも、世界3位の経済大国である日の一人当たりGDPの伸びは、2013年から22年の間に現地通貨ベースで最も大きかった。 ブルームバーグがまとめたデータによると、日では同期間に人口が2%減少する一方で一人当たりGDPは62%増の472万円(約3万2000ドル)となった。米国の16%増(人口6%増

    長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー
    nao550
    nao550 2023/09/26
    “日本はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。”ただの国力衰退による円安なのに称賛ってw
  • コンピュータ講座 応用編 第1回

    第1回 CPUは数百の足を持つトランジスタのかたまり 第一回目は、CPUを物理的・電気的な部品として解説します。パソコンに使用されるCPUの外観は、数百の足(ソケットに挿すピン)を持ち、1億個を超えるトランジスタを集積したICで、VLSI(大規模集積回路)と呼ばれます。今回は、このCPUを外側から眺めて、物理的な仕組みや電気的な働きを説明します。 CPUの構造 CPUの解説の最初に、CPUの構造を概観します。そのために少し遠回りですが、ICの製造方法に触れておきます。 ICの製造方法 ICの材料にもっとも多く使われるのはシリコンです。土や砂の主成分であり入手しやすい事や、動作が安定していること、その絶縁膜が半導体に適しているという理由からです。 実際に材料として使われるのはシリコンが酸化物と結びついた珪石です。珪石をいくつかの工程を経て、高純度化(純度99.999999999、イレブン

    nao550
    nao550 2023/07/29
  • 日帰り登山で楽しめる! 5月におすすめの花の山 関西編 

    5月。春から夏に移り変わるこの季節、山ではさまざまな種類の花が咲き誇ります。この季節にこそ登りたい4ルートを紹介します。 5月、花山行のススメ 推薦人:梶山正 1959年生まれ。カメラマン。20代でナンガ・パルバット、30代で厳冬期黒部横断、40代でペルー・アンデスなど、国内外で困難な登山を実践。96年に京都大原の山里に引っ越し、関西の山を登りながら撮影を続ける。著書に『ポケット図鑑 日アルプスの高山植物』(家の光協会刊)など。 寒い冬が去り、春を迎えると、関西の山ではさまざまな花が咲き始める。まずスプリング・エフェメラルやアセビやコブシの花などだ。5月になるとシャクナゲやアカヤシオ、ヤマツツジなどツツジ科の花が多い。群生地と花期を調べて山へ向かえば、花を見逃すことはまずないだろう。 樹木の花ではなく、ニリンソウやクリンソウなど群生する山野草は見つけやすいが、単独でポツンと咲く小さな花を

    日帰り登山で楽しめる! 5月におすすめの花の山 関西編 
  • ハイパーバイザの作り方

    「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお

    nao550
    nao550 2023/04/18
  • 自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム|衆議院議員 塩崎彰久(あきひさ)

    GPTシリーズやお絵描きAIなど、ファウンデーションモデルの進化により再び大きな注目を集めるAI自民党では2023年1月に「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」(座長:平将明衆議院議員)を立ち上げ、日AI戦略のあり方や政策提言について検討を進めて参ります。こちらのページには、各回のテーマや公開可能な資料を順次アップロードしています。 第20回以降の資料については、後任の事務局長の尾崎正直代議士の以下のNoteからご確認ください。 https://note.com/masanao_ozaki/n/nbd4dd013a5cb 第32回以降の資料については、新事務局長の小森たくお代議士の以下のNoteからご確認ください。 https://note.com/komori_takuo/n/n8433de4720a0 2024年2月16日(金)8時〜9時  (*25日英語版追加) テーマ

    自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム|衆議院議員 塩崎彰久(あきひさ)
    nao550
    nao550 2023/04/11
  • ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁

    デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、継続的に「ウェブアクセシビリティ」の向上に取り組んでいます。この度、ウェブアクセシビリティに初めて取り組む行政官の方や事業者向けに、ウェブアクセシビリティの考え方、取り組み方のポイントを解説する、ゼロから学ぶ初心者向けのガイドブックを公開します。 優しいサービスのつくり手になる一助として、ぜひご活用ください。 公開の背景ウェブアクセシビリティの向上に取り組むには、非常に専門的な複数の規格とガイドラインをそれぞれ確認する必要があります。そのため、適切なやり方がわからないままに、現在は間違っている対応の踏襲、不要・過剰な対応、不適切な対応をしてしまうことがあります。ウェブサイトだけではなく、申請・手続等のデジタルサービスの重要性が増す中で、最新の技術動向を踏まえた、初心者が学習できる行政機関向けの研修資料が不足していま

    ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁
  • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版) | Recruit Tech Blog

    こんにちは!2022年度エンジニア新人の太田です。毎年反響を頂いているエンジニアコースの研修内容を、今年は受講者の立場から紹介させていただきます。 研修概要 リクルートの新卒エンジニアコースでは、入社した新人を対象に技術研修を行っています。その内容は、実際の開発業務に活かせる技術を扱う「当に必要な生きた知識・技術」を取り入れたものとなっています。 特筆すべき点として、研修の資料はほとんどが内製であることが挙げられます。そのため、講義中の質疑を通してより深い知識や、開発の現場で培われた経験に触れることができます。 フロントエンド、モバイルアプリ、バックエンド、インフラ、データ分析セキュリティなど幅広いテーマが扱われるため、知識のインデックスを張ることにもつながります。またハンズオンや競技形式の演習も取り入れられており、実際に手を動かすことで印象に残りやすく、エラーへの対処も学ぶことができ

    株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版) | Recruit Tech Blog
  • How to draw face for beginners (free template) Easy way to practice :)

    nao550
    nao550 2023/04/02
    初心者向けの顔の描き方(無料テンプレート) 簡単な練習方法
  • 【厳選24】ChatGPTだけじゃない。今すぐ仕事で使える超便利な「AIツール」保存版 | SELECK [セレック]

    連日、SNSを賑わせている「AI人工知能)」。 2022年7月に画像生成AI「Midjourney」のオープンベータ版が公開され、さらに同年の11月にOpenAIが「ChatGPT」を公開したことから、ますます世間のAIに対する注目度が高まってきたように思います。 これらは「生成系AI(Generative AI)」と呼ばれ、入力されたワードから全く新しいアウトプットを創造するAIです。その手軽さやクリエイティビティの高さから、多くの人々からの注目を集めています。 ※参照元:Generative AI: A Creative New World – SEQUOIA その活用領域はビジネスシーンに留まらず、趣味や日常生活などにも広がりを見せ、「個人がAIを使いこなす時代」が到来しようとしています。 最近では、2023年2月23日にドキュメンテーションツールとして圧倒的人気を誇る「Notio

    【厳選24】ChatGPTだけじゃない。今すぐ仕事で使える超便利な「AIツール」保存版 | SELECK [セレック]
  • Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開

    Microsoft2023年2月21日(米国時間)、初学者向けにBashを解説する全20回の動画シリーズ「Bash for Beginners」をYouTubeで公開した。 開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」が2022年に実施した開発者調査でも、Bashは最も人気のある技術の7位に選ばれている。Bashは汎用(はんよう)性の高い強力なスクリプト言語であり、タスクの自動化、ファイルの管理、クラウド環境での作業などさまざまな領域で利用されている。 なぜBashの学習が他のスキルに役立つのか 関連記事 未経験者に「プログラミング言語」は求めない 調査で分かった企業が期待するスキルとは パーソルキャリアは、「doda ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。それによるとITエンジニア職「未経験歓迎」求人の割合は2年前(2021年1月)に比べて約3.0倍

    Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開
  • 正月休みボケを吹っ飛ばせ IT人材向け、2022年に無償公開された教材資料まとめ

    2022年の年末が過ぎて、2023年を迎えた。すでに仕事始めを迎えた人もいれば、まだ正月休みの人もいるかと思うが、いずれにしろ休み明け初日の仕事には“休みボケ”が付きまとう。2023年最初の記事として、これを書いている記者も正月休みボケと絶賛格闘している最中だ。 休みボケを乗り越えるには、仕事へのモチベーションを上げることが一番の特効薬だ。そこでこの記事では、2022年に企業や官公庁が無償公開した、IT人材向けの教材や資料をまとめる。新年の抱負として目標に定めるもよし、早速来る三連休に取り組むもよし。2023年を実りある1年にするために、一役買えれば幸いだ。 IPAセキュリティエンジニア向け英語教材「セキュリティ英単語集」 情報処理推進機構(IPA)は、セキュリティエンジニア向けの英文読解力を鍛えられる「セキュリティエンジニアのための English Reading」と、セキュリティニュ

    正月休みボケを吹っ飛ばせ IT人材向け、2022年に無償公開された教材資料まとめ
  • 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省