The Efficiency Paradox and How to Save Yourself and the World
みなさんも生きていればコマンドの出力をブログに貼り付けたいということがあるでしょう. というわけでコマンド出力をなんとか HTML にして貼り付ける方法のご紹介です. TL; DR: script -q /dev/null <command> | ansi2html -i | pbcopy まず HTML は基本的には以下のような形で良いはずです. 色とかフォントとかは適当に変えたければ変える. <pre style="color:#CCC;background-color:#000"> <!-- ここにコマンドの出力を貼り付ける --> </pre> 例えば ls の結果を貼り付けたいとすると, 適当に pbcopy に pipe で流し込んでコピーすれば良さそうに思われます. この pbcopy は macOS に標準で存在するコマンドで, 標準入力から受け取った内容をクリップボードに
概要 JANOG39でLINEのインフラの課題について共有しました。我々はそれらの課題を解決するだけでなく、新たな技術的チャレンジをするためにネットワークアーキテクチャを刷新しました。 本セッションではLINEのデータセンタのネットワークを中心に、 ホワイトボックススイッチを全面導入したことによって起きた変化 サーバまでBGPルーティングを拡張するにあたって工夫した点 データセンタ間ネットワークの設計 現在の課題と今後の展望 等々、乗り越えてきた課題とドラスティックにアーキテクチャを変えたことによって苦労した点などを実例ベースでご紹介します。 その上でネットワークデザインや各要素技術についてのコメントや議論をさせていただければと考えています。 発表者 小林 正幸 (LINE株式会社) 事前資料 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog39/program/
PHP向けのパッケージ管理ツールPEAR(Wikiepdiaページ)の公式サイトpear.php.netが19日、攻撃を受けた痕跡が見つかり、さらに改竄されたgo-pear.pharが発見されたことを明らかにした(今回のクラッキングに関するアナウンス)。 PEARは公式サイトをクリーンな状態で再構築しようと試みており、いまだサイトは停止中の状態にある。過去半年以内に公式サイトで配布されていたgo-pear.pharは改竄されていた可能性があるとのことで、ダウンロードしたユーザーにはGitHubのリリースページを元にハッシュのチェックや、再ダウンロードを行うよう呼びかけられている(改竄対策のアナウンス)。 最近ではPHPのライブラリ周りはComposerへの移行が進んでおり、PEARを使う機会は少ないかもしれないが、該当する方は注意されたし。
みなさんこんにちは 私の担当したプロジェクトで必要な情報をエクセルからCSVファイルに変換してそれをphpで読み取って保存する。 という手順がありました。 処理自体は簡単なものでSplFileObject()を使ってやればforeachで一行ずつ読み取るだけです。 しかし、一点読み取る前に問題がありました。文字コードです。 エクセルからCSVファイルを保存するとShift-JIS 調べてみるとどうやら最新のエクセルでは問題なくutf-8で保存ができるようですが、私の使用しているMicrosoft Excel 2010では難しいようです。 そのため一度CSVファイルを保存してからエディタなどで開いてutf-8に保存し直しています。 しかし人間なので何回もやっているとその工程を忘れてしまう事があります。 すると・・・・ターミナルが最悪停止します。 サーバーは生きてるとはいえ、ターミナルを立ち上
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラミングをしている限り,エラーメッセージに遭遇するのは避けられないことだ.そこで,あなたは周りのできる人に「エラーが出ました」と言って "答え" を聞こうとするだろう. でも,もし聞ける人が誰もいなかったら? もし,周りの誰にもわからないようなエラーにぶつかってしまったら? あなたが一人前のプログラマになるためには,自分でエラーメッセージを読んで,解決できるようにならなければならない. どういうエラーメッセージが出たときは何が原因で,どのように対処すれば解決するのか.その知識・経験の積み重ねこそがあなたを一人前のプログラマにするの
アメリカのアイオワ州は年間平均で約33cmもの雪が降り積もる地域であるため、特に冬になると道路を安全な状態に保つことが重要となります。毎年冬になると自動車事故が急増するアイオワ州ですが、この問題に取り組み冬の道路における安全性と効率を改善するため、機械学習を用いて交通状況を分析し渋滞を特定したり事故発生を素早く検知することができるシステムを開発しました。 When Iowa’s snow piles up, TensorFlow can keep roads safe https://www.blog.google/technology/ai/when-iowas-snow-piles-tensorflow-can-keep-roads-safe/ Keeping Iowa roads safe with AI - YouTube 「多くの人が言うように、アイオワの天気が気に入らなくても、
回せばヒラメく!(言い過ぎ) 世界で大流行し、宇宙でもスピンされたハンドスピナー。我々はふと気が抜けた瞬間に何かを回転させるというのが、息抜きや気分転換になることを身をもって知ることとなりました。 ブームはもう去ってしまったものの、面白いハンドスピナーが登場しましたよ。回転させると「!」が現れるんです。 これはヴィレッジヴァンガードが販売している、その名も「回すと「!」が現れるコマ。」というもの。中心軸には間がつながっていない「!」があり、それぞれのパーツは細いアームでリングへと伸びています。これが高速回転により残像を見えなくさせることで、「!」が浮き出るという仕組みなのです Image: VILLAGE/VANGUARD ONLINESTOREMdNいわく、元々は+bによる「Sp!n」という製品だったとのこと。これは“デザイナーの突然のひらめき”によって誕生したのだそうです。上手に扱うと
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は1月24日、サイバーセキュリティの啓発のため、テレビアニメ「約束のネバーランド」とコラボレーション企画を行うと発表した。同作のキャラクターをデザインしたポスターを作成し、関係機関などに配布する。 サイバーセキュリティに関心を持ってもらう啓発キャンペーン「サイバーセキュリティ月間」(2月1日~3月18日)の周知用ポスターやWebバナーに、約束のネバーランドのキャラクターを起用。「抗え。この世界(インターネット)の脅威に。」を標語に掲げる。 約束のネバーランドは、ヨーロッパを彷彿(ほうふつ)とさせる未知の世界を舞台に、「グレイス=フィールドハウス」で暮らす子供たちの決死の脱出劇を描く――というアニメ作品。劇中では、子供たちが知恵を絞って脅威に立ち向かっていくことから、「インターネットの世界でも知識を身につけて脅威に立ち向かってほしい」(NISC)と
関数とは 関数とは「入力を受け、処理を実行し、結果を出力するまで」の流れをひとまとまりにしたものです。 関数は「入力」「処理」「出力」の3つで構成されます。下図のように「工場」をイメージしてみてください。 関数は「一度、製造ラインを作ってしまえば、あとは素材を与えてやるだけで自動的に製品ができあがり出荷できる」というイメージを持っておくとわかりやすいでしょう。 例として、与えられた2つの数字を足し算して結果を出力する関数「Add-Number」を作りながら説明していきます。 関数の作り方 では、具体的にPowerShellで関数を作る方法についてご説明します。 functionキーワードを使った基本構文 PowerShellで関数を作るには、functionキーワードを使います。 構文は以下の通りです。 詳しく説明していきますね。 関数名 関数名はfunctionキーワードの右側に書きます
Dockerなどのコンテナー技術を統合管理するコンテナーオーケストレーションツール、Kubernetes。翔泳社では、そのコンセプトと使い方を初学者向けに解説した『しくみがわかるKubernetes Azureで動かしながら学ぶコンセプトと実践知識』を1月23日に発売しました。環境構築から拡張や保守といった実践まで、ひととおりの基本が身につく1冊です。 『しくみがわかるKubernetes Azureで動かしながら学ぶコンセプトと実践知識』は、コンテナーオーケストレーションツールとしてデファクトスタンダードになってきたKubernetesの基本的な使い方を、これから初めて触ってみるという方に向けて解説した入門書です。 そもそもKubernetesをどのように使えばいいのか、と疑問に思っている方もいるかも知れません。主なユースケースは、たとえばオンプレミス環境で本番運用しているアプリケーショ
米Amazon.comは1月23日(現地時間)、電動配達ロボット「Scout」を発表した。同日から本社のあるシアトルの北、ワシントン州スノホミッシュ郡で、まずは6台のScoutで試験サービスを開始する。 英Starship Technologiesの自走ロボットや、米PepsiCoが先日発表した米Robby Technologiesが開発した「snackbot」と同様に6輪式で、クーラーボックス程度のサイズだ。Amazonは自社開発したとしている。 人が歩く程度の速度で、歩行者やペット、路上の障害物などを避けて走行するとしている。少なくともテスト期間中は人間の配送員が付き添う。 テスト地域のAmazonユーザーは、発注の際に通常の配送とともにScoutでの配送を選択できる。公式ブログには受け取り方法(Scoutのフタをどうやって開けるかなど)についての説明はないが、説明動画(記事末に転載)
みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 毎年、新年にはiPhoneホーム画面を晒す最新版の記事を書くようにしていました。
Google For Jobsの日本語サービス(Googleしごと検索)が開始しましたね 皆さまお待ちかねのGFJが日本上陸しましたね。巷では対Indeed、対優良求人媒体、対人材紹介など色んな議論があります。結論から言うと、私は「短期的にそこまで大きな変化ないよ、長期的にはセルフ化が加速するよ」という「何ともお前…」な帰結に至っております。 いきなりアグリゲーション商売がエンドを取りに行くにはコンテンツプアすぎて日本人には刺さりにくいです。またそもそもGoogleにとっての栄養分をいきなり殺しに行く必要性がありません。ゆっくりと骨の髄まで吸い尽くし、そしてジワジワ締め上げるのが彼らの得意技です。 本件は人材ビジネスの最深部のプラットホームを誰が取るのか?という視点で見るととても面白いのですが、マネタイズに目を移すとGFJがIndeedや転職サイト、人材紹介会社を殺しに行く意味はゼロという
2019年1月9日(水)に開催された「OSSライセンスMeetup Vol.1:OSSライセンスの教科書」の参加レポートを、一般参加者の視点からお届けします。少しでもミートアップの雰囲気や魅力をお伝えできればと思います。 OSSライセンスMeetupとは その名のとおりOSS(Open Source Software)のライセンスに関するテーマを扱うミートアップです。イベントの概要には次のように書かれています。 ソフトウェア開発者をはじめとするソフトウェア技術と何らかの関わりがある方々に向けて、「こんなことをおさえているとOSSをより積極的に使えるはず!」という話が聞ける貴重な機会 「OSSライセンス」についての啓蒙や参加者間での知見の共有を、エンジニアだけに限定せず、さまざまな人に向けたミートアップであると言えるでしょう。 前半は『OSSライセンスの教科書』の著者である上田理さんを迎え
「iPhone/Androidアプリ開発者のための機械学習・深層学習 実践入門」をご恵贈いただきました。機械学習関連の技術書は数あれど、モバイルアプリ開発者向けを謳ったものは日本語では初だと思います。 iPhone/Androidアプリ開発者のための機械学習・深層学習 実践入門posted with amazlet at 19.01.24布留川 英一 ボーンデジタル (2019-01-26) 売り上げランキング: 171,507 Amazon.co.jpで詳細を見る モバイル向けというとCore ML/ML Kit等の学習済みモデルを活用するフレームワークやツール群を想起しますが、本書ではCreate ML、Turi Create、TensorFlow、Cloud AutoMLといったモデル作成側についても解説されています。 また目次を見るとわかりますが、機械学習/ディープラーニングの定番
数回実施したので、自分のやり方をまとめました nitt-san.hatenablog.com 1on1をやっていますが… 2019年もまもなく1ヶ月が経過しようとしている昨今、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私はなかなか進捗ダメです。ニ、ニャオス… 名実共にマネージャーという立ち位置になってから早一ヶ月が過ぎようとしていますが、弊社は12月決算のため、1Q開始に伴う昨年度評価や目標設定に加えて、ライン業務が飛び込んできたため、仕事でアップアップしていたら1月が終わろうとしていたという状況です。 もちろん日々の業務は続いており、マネージャーとして概ね毎日誰かと1on1をしている状況です。ただどうにも年始からこっち、あまり質のいい1on1が出来ていないような…これはどうも成長に行き詰まってきているのではという実感が湧いてしまっている状態です。 質のいい1on1 ここでいう質のいい1on1とは何
数値化するメリット データを処理するとき、センサーなどを使ってコンピュータに取り込んだ値はもともと数値化されているといえます。温度や湿度、明るさ、音量など最近では多くのセンサーが使われています。また、人間が入力する場合も、ビジネスの現場では商品の金額や数量など、数値で入力することは少なくありません。 それだけでなく、私たちは普段使っているあいまいな言葉を数字で表現する場合があります。例えば、「私は背が高い」「たくさんスキーに行く」といった言葉を聞いたとき、受ける印象は人によって違うでしょう。 「背が高い」という言葉では、男性か女性かによって想定する高さが変わりますし、こどもなのか大人なのかによっても変わります。しかし、「私の身長は188cmです」というように数字を使うと聞いた人が想像する印象は同じになるでしょう。 同じように、「たくさん」という言葉も人によって受ける印象に差があります。スキ
多くの人が気付かないうちにWeb2.0からWeb3.0への移行が進みそうです。アプリケーションの見た目は現在使っているものとほとんど変わりませんが、バックエンドで変化が進んでいきます。未来を予測する人ならば、クラウドを使うSiacoin、ソーシャルメディアのプラットフォームとしてのSteemit、さらに未来を予想する手段としてAugurも頭に浮かぶのではないでしょうか。 適正に動く最初のブロックチェーンがリリースされたことを見れば、人々がWeb2.0を離れWeb3.0へ向かっているのは明らかでしょう。なぜなら、開発者というのはテクノロジーとWeb2.0のユーザーフレンドリーな手法を身につけても、更に使いやすいと考えられているWeb3.0に着手しようとするからです。 上の図の分布では、いろいろな企業とWeb2.0のセグメントが示され、ブロックチェーンに基づいたプロジェクトのどれに勝ち目がある
こんにちは。ノベルチームでデザイナーをしている id:murata_s です。カクヨムでは昨年末にiOS/Androidアプリをリニューアルし、全体的なデザインのリファインと名称の変更をしました。約2年半ぶりのメジャーバージョンアップとなり、読むことに特化したアプリであることをより押し出しています。この記事ではこのカクヨムViewerのデザインについて、簡単に見どころの紹介をしたいと思います。 カクヨムViewer よりリッチな読書アプリを目指して このカクヨムViewerのリニューアルプロジェクトは、アプリならではのリッチな体験ができる画面を増やし使い勝手を改善することで、好みの小説が探しやすくなることや読む量が増えることを目指して始まったものでした。 アプリにとってのリッチさとは何かという話ですが、私見としては、まず画面の遷移や情報の表示のされ方がシームレスで直感的であること、それから
大栗です。 Network Load Balancer(NLB)はIPアドレスが固定で、秒間数百万リクエストでも簡単にスケーリングするロードバランサーですがTCPのバランシングを行うだけでTLSのTerminationは行なえませんでした。アップデートによりTLSのTerminationが可能になり、アクセスログも出力可能になりました。 New – TLS Termination for Network Load Balancers Network Load Balancer Now Supports TLS Termination TLS Listeners for Your Network Load Balancer NLBのTLS Termination TCPに対するTLS Terminationは旧世代のロードバランサーであるClassic Load Balancer(CLB)で
Now, AWS Identity and Access Management (IAM) makes it easier for IAM users to view, update and understand all their security credentials from one place using the My Security Credentials page in the AWS Management Console. The My Security Credentials page is updated to help guide developers to discover, create, or modify security credentials for their IAM users. This page enables quicker access to
「ITの力で流通を変える」をスローガンに活動しているトライアルは、2018年2月、福岡県・福岡市のアイランドシティに、スマートストアを導入した旗艦店をオープンさせた。トライアルはなぜITに力を入れているのだろうか。そして将来の流通業はどうなっていくのか熱く語った。 本記事は、11月28日に開催された「日経クロストレンド EXPO 2018」より、トライアルホールディングス西川氏の講演「IT・AIを融合させたスマートストアの取り組みについて」の模様をお届けする。 トライアルホールディングスは、福岡県に本社を置く、小売、ソフトウェア開発、物流、商品開発・製造を手がける企業。「スーパーセンター」と呼ばれる、衣食住に関わる商品をワンフロアに集約し、1か所のレジで会計する総合小売店舗を展開している。 「ITの力で流通を変える」をスローガンに活動しており、小売・流通業のフォーカスしたシステム開発に力を
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
グーグルのジョン・ミューラー氏が「URL変更の301リダイレクトは、1年経ったら外していい」と解説した。はたして、それでリンクジュースは確保されるのか? 検索ランキングやトラフィックへの影響は? ミューラー氏の真意を解説する。 ほかにも、今週はグーグルSEOとMFIとAMPに関する次のような情報をまとめてお届けする。 特に、「グーグルディスカバー最適化」を渡辺氏が解説した記事はぜひチェックしてほしい。 検索トラフィックを300%にしたグーグルによるグーグルSEO成功事例のポイントインデックスを大量に削除したい? それならサイトマップを使う裏技はいかが?MFIに移行できないサイトの2大原因MFI移行のおしらせが大量に届いてしまう問題に、グーグルが対応グーグルディスカバー最適化――2019年に取り組みたいトピックを渡辺氏が解説ページ分割でrel="prev/next"を実装しているのに2ページ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 半年以内にgo-pear.pharを使った人は必ずチェックしましょう。 2019/01/19 PEAR公式Twitterアカウントからツイート。 このアカウント全然活動してない。 https://twitter.com/pear/status/1086634389465956352 A security breach has been found on the https://t.co/dwKlscDEFf webserver, with a tainted go-pear.phar discovered. The PEAR websi
こんにちは。デザイナーのid:takuwologです。去年の11月にカスタムダッシュボードをリニューアルし、直感的に作成・編集でき、グラフ以外の情報も表示できるようにしました。そこでこの記事ではカスタムダッシュボードリニューアルにおけるデザインアプローチをご紹介します。 視覚言語とユーザーテスト カスタムダッシュボードリニューアルのデザインアプローチにおけるトピックは大きく分けて2つあります。 1つは視覚言語についてです。MackerelはUIが良いと言われますが、その理由の1つにMackerelの視覚言語が関係していると考えています。視覚言語の詳しい話は後述しますが、UIは視覚言語の組み合せで成り立つことが多いです。なので複数ある視覚言語を一定のルールのもと使用し、ユーザーに一貫した体験を提供することが「UIが良い」と言われる結果に繋がると思っています。カスタムダッシュボードのリニューア
本日、MicrosoftがまもなくMac App Storeで「Office」の配信を開始するようだとお伝えしましたが、その後、同社がMac App Storeで「Word」「Excel」「PowerPoint」「Outlook」の配信を開始しました。 各アプリとも無料でダウンロード可能ですが、全ての機能を利用するには「Office 365」のサブスクリプション契約が必要です。 また、「Office 2019 Home&Business」や「Office 2019 Home&Student」などの永続ライセンス版は、Mac App StoreよりダウンロードしたOfficeアプリとは互換性がないとのことで、永続ライセンス版のライセンスを持っているユーザーはMicrosoftから直接ダウンロードする必要があります。 なお、macOS 10.12以降に対応しており、ダウンロードは下記リンク先よ
自動ビルド&テストツールの「Travis CI」が、エンバカデロなどを買収したIderaに買収されたことを発表。サービスはそのまま継続 コードのビルドやテストの自動実行を行う、いわゆるCIツール(継続的統合ツール)を提供する「Travis CI」が、Ideraに買収されたことを発表しました。 Ideraは日本ではあまり知名度が高くありませんが、データベース関連のツールを提供している企業で、これまでにエンバカデロやSenchaを買収してきました。 Travis CIは、Jenkinsのようにソースコードをリポジトリから取得し、ビルドしテストを実行するという一連の作業を自動的に実行するツールをサービスとして提供しています。 ソースコードのリポジトリとしてGitHubなどと簡単に連係でき、主要なプログラミング言語でのビルドやテストをサポート。リポジトリへのプルリクエストなどをトリガーにして自動的
AWS News Blog New – TLS Termination for Network Load Balancers When you access a web site using the HTTPS protocol, a whole lot of interesting work (formally known as an SSL/TLS handshake) happens to create and maintain a secure communication channel. Your client (browser) and the web server work together to negotiate a mutually agreeable cipher, exchange keys, and set up a session key. Once estab
NO HARD WORK! 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方 (早川書房) 作者: ジェイソンフリード,デイヴィッドハイネマイヤーハンソン 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2019/01/31 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る この本を読んだ目的、ねらい 私はこの本を書いた人の所属するBasecamp社(旧37signals)のファンで、数冊出ている著者はこれまでも読んできました。私の創業したMisoca社が残業0だったり、リモートワークを取り入れているのもこの会社の影響です。 特に「Getting Real」や「小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則」発表された時は、「小さく、より速くソフトウェアを作る」という考え方に大きく影響されて個人サービスを作る原動力になりました。 また早くからリモートワーク(強いチームはオフィスを捨てる)を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く