タグ

Postscriptに関するnaruogaのブックマーク (7)

  • PostScript と Interpress の比較(第I部、歴史篇) - TuvianNavy’s port

    Brian K. Reid, PostScript and Interpress: a comparison, fa.laser-lovers (March 1 1985) http://groups.google.com/group/fa.laser-lovers/msg/5d0df32a0e91f1fa?rnum=2 Adobeの創業者であるJohn Warnockは、創業前、Xeroxのページ記述言語、Interpressの開発に関わっていました。記事はBrian Reidによるその舞台裏の叙述です。後半の技術的な検討については未訳のため、追ってポストする、つもりです。史料批判をちゃんとやってから出したかったのですが、手がまわらず、抱えていてもしかたがないので蔵出し。読みやすく体裁を整えたいのですが。。。 This essay offers a comparison of two

    PostScript と Interpress の比較(第I部、歴史篇) - TuvianNavy’s port
    naruoga
    naruoga 2012/05/10
    そんなわけで今さらながらこれを読んでいる。むちゃんこオモロイ。ていうか読んだはずなのにブクマしてなかった
  • 【キタ・ミナミ】大阪キャバクラ実習マニュアル&無料チュートリアル

    関西で夜の仕事をしようと思ったら、まず大阪を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 わたしも、大学進学の時に大阪に引っ越しして、そのまま大阪の周辺のキャバクラでキャバ嬢として働くようになったんです。 それから5年、今では大学進学からの正社員っていうルートは選ばずに卒業後もキャバクラで働いてるんだけど(笑) この選択に後悔は全くないし、今は仕事もすごく楽しいんだけど、キャバクラで働く上でお店選び、街選びはすごく大事なんですよね! 特にキャバクラは街によって時給相場も雰囲気も全然違う。 だから、まずはこれから大阪でキャバ嬢の仕事を始めようと思ってるなら知っておきたい、大阪の街ごとのキャバクラの特徴についてご紹介します! 大阪のキャバクラの特徴 大阪でキャバクラが有名な街はって聞かれたら、キタとミナミの2種類ですね。 大阪以外に住んでる方はもしかすると大阪府の北側と南側のエリアっていうイメー

    naruoga
    naruoga 2012/02/22
    おおーこれは素晴らしい。またPSちゃんと勉強しようっと!
  • The interface between Ghostscript and device drivers

    naruoga
    naruoga 2011/04/01
    ドライバを書きたいわけじゃなく(今書いても取り込んでもらえないからね)、既存のドライバをポーティングするための資料として。
  • The interface between Ghostscript and device drivers

    naruoga
    naruoga 2011/03/02
    某PDLのGSドライバをOPVP化しようプロジェクトのために。でもこの情報最新なんかな?
  • 補遺: PostScript の cvx とクロージャ - daily dayflower

    PostScript でもクロージャはできるよ、というお話。以下のサイトを参考にしました。 歪 : PostScriptでクロージャ PostScript でクロージャ - 週1でも日記 一般的な LL 言語などを模倣してクロージャぽくカウンタを書いてみます。 /make-counter { << /counter 0 >> begin { /counter counter 1 add def counter } end } def ところが実行すると、 /counter1 make-counter def counter1 % => Error: /undefined in counter % Operand stack: % counter % Execution stack: % (略) このようにエラーになってしまいます。 これは、実行可能配列で指定されている counter とい

    補遺: PostScript の cvx とクロージャ - daily dayflower
    naruoga
    naruoga 2011/02/22
    ついったでcvxというキーワードを教えてもらったので発見したページ。うーん、これなら確かに単なる「絵が描けて辞書があるForth」じゃないわ。
  • PostScript メタプログラミング入門 -

    してみた。 動機 スタックの操作を roll とか pop とか dup とか exch とか書いて頑張るのが煩わしかった。メタプログラミングによる解決が求められる。 Haskell による実装 最初はプリプロセッサを書くつもりでいたので。 module Stack where import Control.Applicative data Operation = OpPop | OpRoll Int Int | OpIndex Int deriving Show stackConv :: [Int] -> [Int] -> Maybe [Operation] stackConv from [] = Just $ map (const OpPop) from stackConv (f : fs) (t : ts) | f == t && (f `elem` fs || f `notElem

    naruoga
    naruoga 2011/02/20
    へ、変態すぐる……「あとこれくらいの事ができれば、ちゃんと PostScript プログラマ名乗ってもいいんじゃないかな」いやそこまで普通要求しない(^^;
  • PostScript 基礎文法最速マスター - daily dayflower

    基礎文法最速マスターがはやっているみたいなので便乗します。 ほんとは Lua について書くつもり……というか書いていたんですけど、完成するより前に 良いもの。悪いもの。: Lua基礎文法最速マスター があがってました。 最近、基礎文法最速マスターというプログラミング言語の解説が流行ってるようなので、便乗してみた。個人的にはC++Pythonの方が慣れ親しんでいるのだが、自分でも勉強できるように普段使っていない言語を書いてみることにした。 良いもの。悪いもの。: Lua基礎文法最速マスター うんうん。わたしも勉強のために普段使ってない言語にするか。たまたまさいきん Ghostscript づいていたので PostScript にしようと思いました。 なにぶん初学者なのでいろいろ間違いがあればご指摘ください。とゆーか、詳しい人がよりよい最速マスターや補遺を書いてくださるとうれしいです。 下記

    PostScript 基礎文法最速マスター - daily dayflower
    naruoga
    naruoga 2010/02/05
    まあ、言語っちゃあ言語なんだけどね。GS の実装の一部は PS で書かれてるらしいし。
  • 1