タグ

PWGに関するnaruogaのブックマーク (2)

  • OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2013参加レポート | gihyo.jp

    昨年に引き続き、OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2013に参加して来ました。 序文 会場はApple社 今年もみなさまご存知のシリコンバレーはCupertinoのApple社であるInfinite Loop Oneの、道を挟んで隣にあるDe Anza Threeというキャンパスの会議室で、2013年5月14日~5月17日の4日間に渡って行われました。 前回と同じく、今回もまた、印刷に関係する2つの標準化団体の合同ミーティングという形です。 OpenPrintingとPWG(Printer Working Group) OpenPrintingはLinuxの普及、保護、標準化を進める非営利団体Linux Foundationの下部組織で、おもにLinuxなどのUnix系OSからの印刷の標準化を行なっています。たとえばPDF印刷パスやベク

    OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2013参加レポート | gihyo.jp
    naruoga
    naruoga 2013/06/06
    ニッチな内容ではありますが、当然、プリンター関係者以外の方に読んでいただきたいと思って書かせて頂きました。ぜひご意見をいただければ幸いです。
  • OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012 参加レポート | gihyo.jp

    カリフォルニア州、俗にシリコンバレーと呼ばれる地域の一角にあるCupertino市のAppleのキャンパスの一角でOpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012というイベントが、2012年4月25~ 28日の4日間行われました。 こちらのイベントはプリンターや複合機といった機器を内外から見たり、いろいろな環境から利用したりするといった、特定のOSベンダーによらない印刷技術全般について話しあうミーティングです。実のところ今、印刷関連技術がものすごく面白くなってきているのです[1]⁠。 Linuxなどのオープンなデスクトップ環境はOpenOffice.orgやLibreOfficeへの移行が進んだ組織において、オープン化の次の一手として検討されていますし、またヨーロッパや新興国のように積極的に政府組織が導入しているところもあります。その印刷環境も、

    OpenPrinting Summit/PWG Meeting Cupertino 2012 参加レポート | gihyo.jp
    naruoga
    naruoga 2012/05/09
    印刷技術の世界が変わりつつあるというのは多分ぼくだけの感触じゃないと思うんだけど、むしろ今、紙とつながりがないIT系技術者の人に読んで欲しくて書きました。
  • 1