タグ

Scalaに関するnaruogaのブックマーク (19)

  • Scala Days 2014 に参加してきました (3) – DSS Tech Blog

    前回 の続きです。 私が聴講したセッションのみのレポートとなります。 2014-07-04追記: 全セッションの動画とスライドはこちらにアップロードされています。 3日目 カンファレンス最終日。 この日はホテルで自転車をレンタルし、会場までサイクリングで移動しました。 ベルリンは自転車人口が多く、どんな通りにも自転車専用レーンが整備されています。 道中には歴史的な建造物や緑地が数多くあり、随所でドイツ文化を体感することができました。 国会議事堂 [09:00] キーノート: Chad Fowler – @chadfowler スライド スピーカーの Chad Fowler 氏は、Immutable Infrastructure という言葉を世に広めた1ことでも有名な方です。 印象的なスライドとBGMを駆使した素晴らしいプレゼンテーションに引き込まれました。 話題としては Scala に限

    Scala Days 2014 に参加してきました (3) – DSS Tech Blog
    naruoga
    naruoga 2014/06/30
    よくまとまってるレポート三日目。しかしこの長文よくまとめたなあ。メモっておいて明日読もう。
  • Scala Days 2014 に参加してきました (2) – DSS Tech Blog

    前回 の続きです。 私が聴講したセッションのみのレポートとなります。 2014-07-04追記: 全セッションの動画とスライドはこちらにアップロードされています。 2日目 いよいよカンファレンス編のスタートです。 ホテルから電車を乗り継ぎ Weberwiese 駅で降り、歩いて会場の Kosmos Berlin へ。 [09:00] キーノート: Erik Meijer – @headinthebox スライド スピーカーの Erik Meijer 氏は昨年の Coursera の講義 で Martin Odersky 氏らとともに講師を務めておられた方です。 講演のタイトルは『The Lost Art of Demotational Semantics』。 ホームページ上の記載とは異なる内容ですね。全編手書きのスライドが Cool なセッションでした。 内容は氏のツイートにもあるように

    Scala Days 2014 に参加してきました (2) – DSS Tech Blog
    naruoga
    naruoga 2014/06/30
    よくまとまってるレポート二日目。メモっておいて明日読もう。
  • Scala Days 2014 に参加してきました (1) – DSS Tech Blog

    Scala というプログラミング言語がこの世に誕生してちょうど 10年。 その Scala にまつわる世界最大のカンファレンスといえば Scala Days! 今年は 2014年6月16日〜18日の期間、ドイツはベルリンで開催され 私も参加者の一人として現地の熱気を生で体感してきました。 ブログでも、その雰囲気を少しだけお伝えしようと思います。 Scala Days 2014 公式サイト 全セッションの動画とスライド 3日目のセッション Scala: The First Ten Years の一幕より 1日目 実は私は今回初めてヨーロッパを訪問したのですが、ベルリンの気候は北海道と同じくらい。 昼間は半袖のTシャツ一枚で平気ですが、夜1になると何か羽織るものがないと肌寒いです。 そんなわけで街並みの美しさや、改札のない鉄道網に感動しつつ会場の Kosmos Berlin へ。 この日は前

    Scala Days 2014 に参加してきました (1) – DSS Tech Blog
    naruoga
    naruoga 2014/06/30
    よくまとまってるレポート。メモっておいて明日読もう。
  • Play 2.3 がリリースされたので変更点と試し方を説明します - tototoshi の日記

    http://www.playframework.com/documentation/2.3.x/Highlights23 https://groups.google.com/forum/#!msg/play-framework/bTvJbeR_zvU/J3reqk6Xo4AJ 変更点は以下の通り 新規プロジェクトを作るのに今までは play new コマンドを使っていたけれど Typesafe Activator を使うようになった。 asset のコンパイルに sbt-web を利用するようになった(sbt-web については http://slides.pab-tech.net/sbt-web/ を見るとよい) 。 Java8 サポート。Java 6,7 も引き続き使えます。 Play-Java のパフォーマンス向上 Scala 2.11 サポート (2.10 も引き続きサポート)

    Play 2.3 がリリースされたので変更点と試し方を説明します - tototoshi の日記
    naruoga
    naruoga 2014/06/02
    とりあえず新しいプロジェクト作ってビルドするところはやってみた(まだ途中)。中はこれからみないとです……。
  • Scalaプログラミング6 sbtを使ってみる3 IntelliJ IDEA用プロジェクトの作成

    初心者ぺちぱーがGitHubScalaレッスンを始めたぞ。今回もScalaの標準的なビルドツールであるsbtの使い方の続き。IntelliJ IDEA用プロジェクトファイルを作れるようになろう。 sbt plugin - sbt-idea GitHubのsbt-ideaというsbtプラグインを使うとgen-ideaというコマンドでIntelliJ IDEA用プロジェクトファイルが作れるようになる。 sbt plugins READMEに書いてある通りだが、PROJECT_DIR/project/plugins.sbtに設定を追加しよう。この設定で、sbt-ideaプラグインが使えるようになる。 PROJECT_DIR/project/plugins.sbt

    Scalaプログラミング6 sbtを使ってみる3 IntelliJ IDEA用プロジェクトの作成
    naruoga
    naruoga 2013/11/11
    まさにやりたいことだったので助かった。でも各プロジェクトにプラグイン書くのはイマイチだね。もうちょっと調べねば。
  • ScalaJack 1.0.0 - implicit.ly

    naruoga
    naruoga 2013/11/08
    面白そう。あとで遊んでみる。
  • 怖くないScala勉強会を開催しました - garbagetown

    2013年10月19日(土)に 怖くないScala勉強会 を開催しました。備忘のため記録しておきますので、文字だらけですが興味のある方は参考になさってください。 なお、会場には 株式会社DTS の大会議室を利用しました。末端のしがないヒラ社員の個人的な催し物に快く会場を提供してくれた DTS 社に心から感謝します。 背景 2010年4月から Play Framework のドキュメント翻訳サイト を運営しているのですが、Play2 になってから実装言語が Java から Scala に変更され、ドキュメントの内容にも Scala の知識を必要とするものが増えてきました。 その際に 反変とか全然分からなくていよいよ独習Scalazを読まなければならないかもしれない...— Yuichiro Umezawa (@garbagetown) July 22, 2013 とツイートしたところ、 @g

    怖くないScala勉強会を開催しました - garbagetown
    naruoga
    naruoga 2013/10/21
    OSCの裏番だったので泣く泣く諦めたのだがこのキャンセル率はひどい。というか大規模イベントのキャンセル率は目に余る。ところでconnpassには決済機能あるような……
  • scalaプログラマなら絶対に読んでおくべきDocument - xuwei-k's blog

    The Scala 2.8 Collections API 英語語1 *1 日語2 *2 The Architecture of Scala Collections 英語語 The Scala 2.8 Actors API 英語語 すべて、scalaの公式サイトに掲載されているもので、しかも、scalaの開発者の人達が自ら書いたものなので、かなりわかりやすくまとまっていて、なおかつ正確です。 しかも、それぞれ日語に訳してくれた方がいます! *3 とくにThe Scala 2.8 Collections APIについては、一番最初に読むべき かつ 一番重要だと思います。 The Architecture of Scala Collectionsについては、The Scala 2.8 Collections APIのほうを読んでからでいいと思います。こちらは内部構造がどう

    scalaプログラマなら絶対に読んでおくべきDocument - xuwei-k's blog
    naruoga
    naruoga 2013/07/09
    ハイ!読ませてイタダキマス!
  • Scalaにおける細かい最適化のプラクティス - xuwei-k's blog

    列挙順自体はとくに意味ありません。あと「どの最適化がどのくらい速くなるのか?」を詳細に計ったことはないですし、「原理的にこうなってるから(ry」というのを説明するに過ぎません。中には「JITで無意味になるようなどうでもいい細かすぎること」も書いてありますし、最適化のトレードオフとして失うものもあるので、そのあたり自己責任でお願いします。当に最適化が必要とされる場合は、以下のものを無闇に実行するよりまず計測したほうがいいのは、言うまでもありません。*1 1. private[this]をつかえ scalaのvalやvarは、private[this]にしたときのみ、直接のフィールドアクセスになります(それ以外ではメソッド呼び出し)。シングルトンのobjectの場合も同様です。private[this]をつけられる場合はできるだけつけましょう 2. なんでもかんでもListをつかうな 最初の

    Scalaにおける細かい最適化のプラクティス - xuwei-k's blog
    naruoga
    naruoga 2013/07/09
    これ入り口眺めてるレベルのぼくには結構丁度いいレベルで面白い。#6 についてはこないだ同僚に教えてもらった
  • 独習 Scalaz — 独習 Scalaz

    独習 Scalaz これまでいくつのプログラミング言語が羊の衣を着た Lisp に喩えられただろうか? Java は馴染み親しんだ C++ のような文法に GC を持ち込んだ。それまで他にも GC を載せた言語はあったけども、現実的に C++ の代替となりうる言語に GC が載ったことは 1996年には画期的に思われた。やがて時は経ち、人々は自分でメモリ管理をしないことに慣れていった。JavaScriptRuby の両言語もその第一級関数 (first-class function) やブロック構文を持つことから羊の衣を着た Lisp と呼ばれたことがある。S式の同図像性がマクロに適することから Lisp系の言語はまだ面白いと思う。 近年の言語はもう少し新しい関数型言語から概念を借りるようになってきた。型推論やパターンマッチングは ML にさかのぼることができると思う。時が経てば、人

    naruoga
    naruoga 2013/06/21
    ちょっと手が空いたのでこんなお勉強を
  • Play2.0(Scala)でフォームの値を受け取る | mwSoft

    前書き Playでフォームから送信された値を受け取ってみる。 あと、validatorとかも噛ませてみる。 Play2.0.4。DBMySQL5.1を使用。 サンプルアプリの用意 とりあえずプロジェクト作成。 $ play new form_example $ cd form_example app/views/index.scala.htmlに下記のような適当なフォームを書いておく。とりあえずGETにしてるけどPOSTでももちろん可。 @main("フォーム") { <form action="/form_sample" method="get"> 名前:<input type="text" name="name"><br> 年齢:<input type="text" name="age"><br> 性別:<input type="radio" name="sex" value="ma

    naruoga
    naruoga 2013/05/09
    これおもろいので俺メモ
  • Scalaでの例外処理 - Either,Option,util.control.Exception - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    今日はScalaの例外処理について解説しますよ。 基 - try,catch,finally 例外処理の基は、try,catch,finallyです。これはJavaと同じですね。 ただし、Scalaでのtry,catch,finallyは値を生成します。つまり、実行されたブロックの値が評価されます。 scala> val n = try{ "99".toInt } catch { case e:Exception => -99 } n: Int = 99 scala> val n = try{ "foo".toInt } catch { case e:Exception => -99 } n: Int = -99 上記のように、catch節には "case e:Exception => ..."のようなパターンマッチを書くことで、対応する例外の型に応じて補足することができます。try,

    Scalaでの例外処理 - Either,Option,util.control.Exception - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    naruoga
    naruoga 2013/04/09
    最近Scalaをちょこちょこいぢりだしたので。別にプロダクティブなコード書くわけじゃないけど、これは便利っぽそうだなーって
  • Playframework 2.0(Scala)でサンプルアプリケーション作成-1.下準備 | DevelopersIO

    はじめに Playframework2.0の正式版がリリースされてからしばらくたちました。 すでにドキュメントもあり、翻訳作業もすすんでいます。 ドキュメントはPlayframeworkの各種機能やAPIについて解説しており、非常に役に立つのですが、1.2のときにあったような、 チュートリアル形式でアプリケーションを作成するガイド(yabeと呼ばれるblogエンジンをつくるチュートリアル)はいまのところ存在しません。 というわけで、この記事ではyabeライクなblogエンジンぽいものをPlayframework2.0(Scala)を使用して作成していきます。 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.3 Java : 1.6.0_26 Scala : 2.9.1 final Playframework : 2.0 ここからplayframework2.0

    naruoga
    naruoga 2013/03/01
    同じ部署でScalaやってる人いるのに、全然知りませんってのもかっこよくないなーと
  • artima - The Origins of Scala

    Martin Odersky talks with Bill Venners about the history that led to the creation of the Scala programming language. Scala, a general-purpose, object-oriented, functional language for the JVM, is the brainchild of Martin Odersky, a professor at Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL). In the first part of a multi-part interview series, Martin Odersky discusses Scala's history and origins w

    naruoga
    naruoga 2011/11/14
    Odersky先生って読み物の質の差が激しいと思うのはぼくだけ?面白いときはすごい面白いけどつまんないのは眠くなる。これは面白げ。
  • http://www.codecommit.com/blog/scala/what-is-hindley-milner-and-why-is-it-cool

    naruoga
    naruoga 2011/02/16
    Hindley-Milner ぐらい分からない奴はウジ虫だ! この世で最低の生き物だ! という声が聞こえたのでちょっと勉強することにした。
  • Scalaの総称クラスと総称メソッド-残りまとめて-

    Upper Bounds/Lower Bounds 型パラメータ制限について。二つあわせて軽く説明しておく。 Upper Boundsは「T <: U」のように使う。TはUのサブタイプでないといけないという制限。Lower Boundsは「T >: S」のように使う。TはSのスーパータイプでないといけないという制限。 Javaにもほとんど同じものがある(? extends Tとか ? super Tとか)ので、あまり説明はいらない(Javaの文献読んだ方が早い)と思う。さっさといきます。

    naruoga
    naruoga 2010/02/27
    Scalaの一番の萌ポイントというとここらへんだと思うのだけどScala By Exampleだとさっぱりなので補完。
  • Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~前編

    Scalaとは Scalaは、2003年にJavac(コンパイラ)やJavaのGenericsの設計/開発貢献者であるMartin Odersky氏(スイス・ローザンヌ工科大学教授)によって、開発が開始された比較的新しいプログラミング言語です。Javaは実用言語として幅広いシステムで使用されてきましたが、下位互換性を保つという要請の中、言語としての機能強化がなかなか進まないといった限界も見えてきています。そのような現状もあることから、ScalaJavaの後継として実用的な言語を目指して開発されています。 Scala最大の特徴は、Javaの良さを最大限継承しつつ、スクリプト言語や関数型言語の良いところも吸収し、先進的な機能/文法を取り入れている点です。また、今後のハードウェアのマルチコア化を見据え、簡易に並列処理プログラミングを行うことができるライブラリが付属しています。 Scalaのメリ

    Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~前編
    naruoga
    naruoga 2010/01/12
    軟弱なので日本語のoverviewも欲しいのさ。
  • MacRuby: The Definitive Guide

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    MacRuby: The Definitive Guide
    naruoga
    naruoga 2010/01/09
    オライリーから出てるProgramming Scalaのフリー版。ぶっちゃけScalaは「教養として抑えておく」言語なのでお金をかけたくないぼくには助かる。
  • プログラミング言語 Scala Wiki

    プログラミング言語 Scala このWikiの目的は? Scalaのマニュアルの日語訳を作成する。首尾よく日語訳が完成したら、www.scala-lang.orgに置いてもらうように頼むつもり。--> 完成したのを連絡したのだけど、全然家サイトに置いて貰えない...。 →置いてあるようです。Translations of the Scala Manuals ScalaのTipsなどの情報をまとめる。 使い方 普通に自由にWikiとして自由に編集して下さい。spam投稿で荒れたりするまでは、自由に編集出来る様にしておきます。 ご意見や不具合などありましたら管理人(tmiya@bu.iij4u.or.jp)までご連絡下さい。 もう何冊も日語でのScala解説が出たので管理人は和訳プロジェクトを放置状態です。このサイトの翻訳文を管理者がPDF化の作業は実施しませんのでご了承下さい。 チ

    プログラミング言語 Scala Wiki
    naruoga
    naruoga 2010/01/06
    Scalaの入門。個人的にはあんまり惹かれない言語なんだけど勉強会に参加してるしね。
  • 1