タグ

2010年12月25日のブックマーク (29件)

  • 赤木智弘氏の、ホメオパシー批判に対する批判

    akimi_o @名古屋 @akimi_o 鍼灸や足つぼマッサージは薬をのむなとか予防注射するなとか言わないですしね。 QT @T_akagi: これがもし、ホメオパシーではなく、鍼灸や、足つぼマッサージだったら、果たしてこうした批判は起きただろうか? 疑似科学という質ではなく、ホメオパシーという、普段見かけない怪しげな 2010-12-25 14:58:21 akimi_o @名古屋 @akimi_o 通常医療がそれをすればいい。そのためには通常医療を非難するホメオパシーは邪魔。 QT @T_akagi: 単純にホメオパシーを批判する人は、病気の治療において、単に医療のみが病気を癒すのではなく、気の持ちようや、他者と病気について安心して語れる環境などが、病気に及ぼす影響を少しで 2010-12-25 15:01:58 prince fan @quine10 「それはプラシーボと言って、

    赤木智弘氏の、ホメオパシー批判に対する批判
  • 独身者が信用されないということ - OKWAVE

    よく独身者は信用されないと言われますが、どういう意味なのかわかりません。 信用というのは、うそをつくとか、金を返さないとか、約束を守らないとか、そういうことをしないことだと思いますが、非婚者と既婚者で違いがあるものでしょうか。 独身者は信用されないとか行っている年寄りに、どういう意味かと問い詰めると、きちんとした答えが返ってきません。 これはつまり、いわれなき差別に類するものではないでしょうか。

    独身者が信用されないということ - OKWAVE
  • 第九十一回 人的資本とライアビリティと運用のリスク - 山崎元のホンネの投資教室 - 楽天ブログ(Blog)

    2008年12月05日 第九十一回 人的資とライアビリティと運用のリスク カテゴリ:カテゴリ未分類 私事で恐縮だが、連載の第七十回目「ETFを使った個人の資産運用~簡便法~」をベースにして、個人の資産運用について具体的な方法をまとめたを書いた。「超簡単お金の運用術」(朝日新書)というタイトルで、12月12日に発売の予定だ。 具体的な種明かしをすることがのセールスにプラスなのかマイナスなのかは微妙だが、具体的な方法として何を説明したかというと、生活に必要な資金を除く、運用に回せる余裕資金を全て内外の二つのETF投資(比率は国内株4対外国株6)してしまう「基型」と、リスク資産部分を二つのETF投資することを基としつつも、リスクを回避したい投資家のために安全資産部分を個人向け国債(10年満期・金利変動型)あるいはMRF(マネー・リザーブ・ファンド)に投資する「リスク調整可能型」の

    第九十一回 人的資本とライアビリティと運用のリスク - 山崎元のホンネの投資教室 - 楽天ブログ(Blog)
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    "人的資本と共に将来の支出の必要性も考慮することが大事だ。後者は適当なネーミングがないが、一種の負債のようなもの"
  • 半値になっても損しない投資法 :投資十八番 

    投資には、日々変動する「価値」そのものにストーリー性があり、それはそれで面白いと私なんかは感じるわけですが、そんな綺麗事を言っても、やっぱり損をするは望むところではないというやっかいなものでもあります。投資には興味があるものの、預貯金と違って元保証がないために二の足を踏んでしまっている人の気持ちがわからないわけではありません。まして、日はバブル崩壊後ほぼ一直線で株価が下がっきたのも事実。そんな状況で投資に魅力を感じろと言うのには無理があります。しかし、そんな状況でも必ずしも損をするとは限らない投資法というものが確かにあるのです。 書から引用した図で説明します。ご存知のとおり、日の株式市場は1989年末に頂点を打ち、その後は短期的な上下はあったものの趨勢としては下がり続け、この20年で3分の1にまでなってしまいました。 当然ながら、ピーク時に一括投資した人は今にいたるまで一回も黒字

    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    時間分散投資問題関連。みんな大好きドルコスト平均。
  • 紙ジャケ

    紙ジャケを気に入っているわけは、LPを彷佛とさせるからではありません。アートワークにおいても、宝物になるか否かにおいても、アナログレコードと紙ジャケCDでは、私にとっては1カラットのダイヤモンドと0.1カラットの人工ダイヤモンドほどの差があります。ではなぜお気に入りかといいますと、画像の通りです。5枚ぶんの厚さで14枚。すなわち1000枚ぶんの厚さで2800枚。手で押さえると、もっと薄くなります。袋にも厚さがあり1000枚で15cmほどになるので、使わなければもっと薄くなります。見開きのものが4枚あるのにこの薄さ。盤面を浮かせることがCDを長もちさせるひとつだとは解っているのですが、この収納性の高さには抗えません。 ・盤面を浮かせる ・縦に保管する ・温度差と湿度差の少ない場所に保管する ・紫外線を遮断する といったところです。 CDはコンパクトディスクという名前ですが、体積は想像するより

    紙ジャケ
  • 1000枚以上のCDをおしゃれに収納する方法。 : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年12月12日 1000枚以上のCDをおしゃれに収納する方法。 Tweet 0コメント |2010年12月12日 19:50|生活|Editタグ :家具収納CD http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1124694320/ 「家具」板より 1 :名無しさん@3周年:05/08/22 16:05 ID:? おせーて 4 :名無しさん@3周年:05/08/22 17:06 ID:? 蔵書家は家に書庫専用部屋をつくってその中のを隔離する. CDも同じで量が多けりゃ専用の部屋に造付の棚でも作って隔離. これからも増える可能性があるなら尚更. 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :名無しさん@3周年:05/08/22 20:03 ID:? 俺もCDいっぱい持ってるけど、 いらない(聴かない)CDは捨てるべきだと思う

    1000枚以上のCDをおしゃれに収納する方法。 : ライフハックちゃんねる弐式
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 一目均衡表 オカルト - Google 検索

    2011/02/23 · ここらへんが、一目均衡表がオカルト呼ばわりされる理由だと思います。 つまり、過去の平均値の塊と現在のプライスを比較して、今後の動きを予測する ...

  • derica.jp

    This domain may be for sale!

  • FOREX WATCHER 一目均衡表

    一目均衡表 ペンネーム、一目山人氏が考案した、日を代表するチャート分析手法。まだコンピュータのなかった昭和初期に多くの人手をかけて開発された。今や海外でも効果的なチャート分析手法として広く知れ渡るところとなり、相場を手がけるひとにとって必須のツールといっても過言ではない。 各線の算出方法 一目均衡表を構成する五つの線の算出方法は以下のとおり。 当日を含む過去9日間における高値をH(9)、 当日を含む過去9日間における安値をL(9)、 とすると、当日の転換線は {H(9)+L(9)} ÷ 2 で求められる。同様にして 当日を含む過去 26日間における高値をH(26) 当日を含む過去 26日間における安値をL(26) とすると、当日の基準線は {H(26)+L(26)} ÷ 2 となる。 当日の終値を(当日を含む)26日前に遡って記録したものが遅行スパン。当日の転換線と当日の基準線を足して2

  • 一目均衡表 - Wikipedia

    一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、株式、商品、為替の取引相場の罫線表(チャート)分析法の一つである。 都新聞商況部部長の細田悟一が私設研究所を設立して、7年の歳月と延べ2000人の人手をかけて開発した[1]。1935年(昭和10年)に「新東転換線」として同紙で発表されている。 戦後、細田がペンネームを「一目山人(いちもくさんじん)」と改めたのに合わせて、この「新東転換線」を「一目均衡表」と改名した[2]。現在では一目均衡表は世界に先駆けた日発の近代的テクニカル分析手法として海外のマーケットでも参照され、海外の金融会社が提供するテクニカル分析ツールでも「Ichimoku」として広く利用されている[3]。 「一目均衡表」は細田の遺族が経営する株式会社経済変動総研の登録商標である。 歴史[編集] 1935年(昭和10年)、都新聞商況欄で細田悟一が「新東転換線」の名称で発表。 1950年(

    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    占星術のような何か。
  • 自転車脳の聖地でレンズ沼 - Blue-Periodさんの日記

    RICOH CX4 そうは言ってもやはり、今のところ最も気合を入れて写真を撮るシーンというのはFresh撮影会なわけで。日があくと、「ピントリングを回したい」「瞳にピントを合わせたい」「二十歳女子の笑顔を見てニヤニヤしたい」「f1.4! f1.2! f0.95!」というメンヘルが出てくる。心の食洗機。放置してはいけない。心がゴミ屋敷になって、自転車で逃避するのも結構。しかしいずれ洗わなくてはいけない心理学の奴隷。人型ネット端末。人の形をした端末。都会のアスファルトのうえをごろごろと移動するネット端末の群れ。しかし撮りたいものを撮る。それをプリントアウトはせずに坂の上のクラウドにアップロードしてから再びネットで見る。そこまでがセットで心の洗浄が終わるのだ。これはもう押さえがきかない。年のせいだろう。育ちが悪いからかもしれない。それなりにみっともなく感じるものもある。7名のモデルさんに60名か

    自転車脳の聖地でレンズ沼 - Blue-Periodさんの日記
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    2まいめ…
  • 好きじゃないほうがうまくいく、こともある - Ockham’s Razor for Engineers

    研究テーマの話です。正直、いまのテーマは好きじゃないです。どうでも、いや仕事上はどうでもよくないですが、嫌いどころか、そもそも、興味なかったです。まだ「嫌い」っていうのは、好きの反対で、ネガティブな関心があって、ネガティブなエネルギーが、相手に沸いて、難癖付けたくなるぶん、「興味が無い」よりマシです。好きでもない、嫌いですらない、興味がそもそも無い。そういう相手は、ちゃっちゃと成果を出して仕事を終わらせようとします(私の場合)。なので、かえって要点だけをおさえつつ、感情移入もなく、ばっさばっさと論理を積んで仕事をするので、案外高速に成果が出ます。会社的には短期間に、ある程度の成果がでちゃうので、こんなにありがたいことはないのですが(人は単に仕事だと思っている)。最近気づいたのは、生半可に研究テーマに愛情があると命題のリストラができない、妙に限界はこんなもんだ、もしくはもっとできるはず、と

  • へらへらまじめに働く - Ockham’s Razor for Engineers

    今回は、Old boys networkとのユルい関わり方、付き合い方、について書きます。この、肩に力を入れない、ユルい姿勢、という加減が難しいのですが、そのほうが自分自身がまず楽ですし、相手にも楽な奴だ、と思っていただけるのでとりあえず良好な関係を築いていけるのではないかと思います。で、こういうことを書くと、名誉男性かお前は、男性社会のルールに迎合しちゃって、と言われそうですが、人にとって息苦しさはむしろなく、社内では「tsugo-tsugoさんは超直球、フリーダムな奴(=言いたい放題な奴)」と言われてますので、だいたい大丈夫かと思います(お互いに)。では、まずOld boys networkとは何か。ぐぐると「学閥」、とか出てきますけど、個人的な理解としては、「男性が好むルール、規範にのっとって、暗黙知とロビー活動、あらかじめ用意された筋書きに沿った人間関係、仕事を動かしていくネット

  • イブが結婚記念日に!? IT戦士のクリスマス婚活

    クリスマスソングが流れるこの季節。みなさんいかがお過ごしでしょうか。こんにちは、IT戦士こと岡田有花、独身32歳です。 いやー、しかし何ですね。山下達郎の「クリスマス・イブ」って寂しい曲ですよね。「心深く秘めた思い」が「叶えられそうもない」上、「必ず今夜なら言えそうな気がした」のに「きっと君は来ない」んだから。結局キミ、けーへんのかい! ワム!の「Last Christmas」にいたっては、「去年のクリスマス、オレのハートをキミに捧げた。でも翌日に振られた」――って、失恋をまる1年引きずってるんかい! つまりわたしが言いたいのはこういうことだ。達郎さんだってワム!さんだって失恋しているクリスマスに、ラブラブな恋人たちなど実在するのかと。非実在恋人たちではないかと。そもそも、クリスマスは恋人たちの日だと誰が決めたのかと。あえて言おう、クリスマスは1人で過ごすべきであると!! だが記者も32歳

    イブが結婚記念日に!? IT戦士のクリスマス婚活
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    "トイレットペーパー製ウェディングドレスを着るなど、トイレットペーパーを身にまとう場合、「ミシン目がない」ものを選ぶことが重要です。ミシン目がある場合、体に巻き付けたり動いたりするたびにミシン目から裂
  • 焼酎のお湯割りを美味しく飲むためにはどうすればいい?

    格焼酎のオーソドックスな楽しみ方としてお湯割りがあります。ただ、お湯で割るだけでなく、少しだけ手間をかけることでより焼酎のお湯割りを美味しく楽しむことが出来るのです。 お湯割りの水はどうすれば良い? 焼酎のお湯割りを考える前にお湯のもととなる水について考えてみたいと思います。 マスコミ報道の影響で焼酎のお湯割りなどに利用する水についてかなりのこだわりを見せる方がいらっしゃいます。たしかにミネラルウォーターなどを利用した方が、より美味しく飲めることは間違いありません。水道水ではカルキ(残留塩素)がありますから、塩素分で味が変質してしまうのは事実です。 しかし、家庭で毎日の晩酌用に高価なミネラルウォーターを購入することが出来るでしょうか。格焼酎の場である九州や沖縄で氷やお湯にミネラルウォーターを利用している家庭が多いとは思えません。私自身が家で呑むときは浄水器を通した水道水で呑んでいます

    焼酎のお湯割りを美味しく飲むためにはどうすればいい?
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    "電子レンジは物体を構成している分子を電波の力で振動させ、擦ることで温度を得る器具です…水の分子が壊れてしまうのか、せっかくミネラルウォーターを用いていてもおいしくなくなってしまいます。また、電子レン
  • 冬場は追い炊きよりも入れ直した方が節約になる?(訂正版)

    「東京ガス調べ」の元データをネットでは見つけられなかったのですが、同じソースから取ったと思われる記述を見つけました。それによると、東京都水道料金+下水道料金が200リットルで約45円、ガス代が約20円、合計で約65円ということだそうです。 なるほどね。 「節約アドバイザー」なんだからその辺考慮してるに決まってるでしょ、と言われてるけども、いやー。そうかなぁ。その肩書き無価値ですよねぇ。多分、そういうことを深く考えずにいわゆるざっくり雑学的に軽く書かれたコラムだったのが、Webに載せたら見え方違っちゃったていう話じゃないんですかねー。読み捨ての週刊誌にこの記事載ってて、それをぺらぺら読んでたら、疑問に思わなかっただろうし。まぁ言い訳ですけどね。 そういうわけで、残念なことに勘違いでありました。すみません。 んで、顔真っ赤ついでにちょっと混乱してしまったので、京都市の場合に換算して整理して掴ん

    冬場は追い炊きよりも入れ直した方が節約になる?(訂正版)
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    「(例え計算でそうだとしても)水をそのまま流してしまうのはどうしても勿体なく感じるから、追い炊きの方がいい」化石燃料を無駄に燃やすのももったいないのだが、そっちは見えにくいのだなあ。
  • 2010年12月、直近及び2011年の不動産市況見通し(実需編) - Japan Far East Real Estate

    マンション、土地、戸建て」のマーケット市況 最近の市況として(国土交通省の地価動向調査の結果を受けて)「土地価格が底をうったのではないか」という報道がチラホラ見受けられます。 また、弊社にコンサルティングや不動産調査の依頼に来られるお客様からも 「ここ1年程物件を見ていて、東京の都心の不動産は少し値上がりしてきたのではないでしょうか?」という感想をもっている方が多いようです。それ故購入を焦っている方も出てきました。 更に、実際に供給サイドのデベロッパーの方とお話ししても、 「開発用地を入札によって(また)高値で買う会社があり、弊社(超大手企業)は全く買えず、ほぼ静観している」 という状況があるようです。 一方、現在売り出しの新築マンションや戸建て、又は戸建て用地の売れ行きは好調なのは間違いありません。 しかし、来年以降も続くのか?これには業界でも意見が分かれています。 私の知り合いの某デ

    2010年12月、直近及び2011年の不動産市況見通し(実需編) - Japan Far East Real Estate
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    「何故、車も買わない世代、それも年収300万円程度の方が敢えてマンションを買うのか?」「月の支払いが家賃より下がる」…「そう。彼らは、月々のキャッシュフローしかみていないの」「BSを見ていない訳だ…」
  • 車を買わない世代が果たして不動産を買うのだろうか? - 不動産投資と金融・ファイナンスブログ

    現在の団塊のジュニア世代(おおよそ30代前半から後半の世代)に対して、かつて不動産の供給サイド、つまりデベロッパーの経営者達は相当な期待をしていました。 かつて「この世代が不動産を購入する年頃になったら我が業界は最低10年間安泰だ」と公言していた経営者もいました。 人口のボリュームだけを見ていたのです。 しかし、結果は予想とは違ったものになりました。 あるコインパーキング運営の大手企業の方に直接聞いた話です。 コインパーキングの運営会社は、時間貸しだけでなく、月極駐車場も経営しているのですが、自社の管理物件を解約する方の解約理由の一番が以前は「引っ越しの為」とか「他の駐車場に移る為」だったそうです。しかし、最近のアンケートでは何と「車を手放す為」が一番になったというのです。 そこで焦った役員が、自社の若手社員対象に「車に関する意識調査アンケート」を取ったところが、このアンケートの結果は全く

    車を買わない世代が果たして不動産を買うのだろうか? - 不動産投資と金融・ファイナンスブログ
  • 須磨海水浴場でタトゥーお断り 市が健全化対策 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    神戸市は24日、同市須磨区の須磨海水浴場でタトゥー(入れ墨)の露出を禁止する規定を条例に盛り込む方針を発表した。公営の海岸として全国初といい、来年2月の市議会に条例改正案を提案、4月からの施行を目指す。 同海水浴場では、今年8月に「海の家」の音楽イベントに来ていた大学生ら7人が麻薬を持っていたなどとして逮捕、砂浜で覚醒(かくせい)剤の注射針が発見されるなど薬物汚染が浮上。同市などが対策を検討していた。 市によると、これまでにタトゥーを規制する海岸はなかったが、市民が安心して海水浴を楽しむことができる環境を整備するため導入に踏み切ったという。 また、指定場所以外での喫煙なども禁止するほか、深夜まで大音量の音楽を流すイベントを開き風紀を悪化させたとして、クラブ風の「海の家」についても占用許可の条件を見直す。同市は「条例改正でも健全化されない場合、海水浴場の開設見合わせも考える」としている

  • サンタの赤い衣装を別の色に変えよう: 愛国を考えるブログ

    2021年10月(9) 2020年08月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(9) 2020年04月(4) 2020年03月(3) 2019年12月(1) 2018年08月(1) 2018年04月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(1) 2017年10月(11) 2017年09月(19) 2017年08月(17) 2017年07月(19) 2017年06月(21) 2017年05月(26) 2017年04月(23) 2017年03月(25) 2017年02月(20) 25日はクリスマス。クリスマスと言えばプレゼントとかケーキとかいろいろとあるがやはりサンタクロースは外せないだろう。サンタクロースとは聖ニコラウスのことで、4世紀頃の東ローマ帝国小アジアの司教・教父聖ニコラオスの名前が訛り今の呼び方をするようになった。 だが、サンタのあの赤い衣装は何とかならないものだ

    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    w
  • 「こうあるべき」って叫び続けて、結果として何らかの成功体験を得た人が一定数を超えると、社会が突然死する

    medtoolz @medtoolz 「病院とはこうあるべき」みたいな、べき論で固まった健康な人たちが大挙する地域がおっかない。基幹病院の小児科がまず叩きつぶされて、救急が叩きつぶされて、末端の中小病院が仕事続けられなくなって、人達は社会を「よくした」のに医師が腐ってるから救急が回らない、と勝利宣言する 2010-12-24 21:57:40 medtoolz @medtoolz 家族の誰かに「べき」を振りかざす人がいると、もうその時点で自分たちは無能になる。べき論をかざす人は、要するに病院の現状を全否定しているわけだから。その人の前に立つ全ての病院は、たしかにその人に対して無能であり続けるだろうから、その人の目線から見た世界に葛藤はない 2010-12-24 22:01:08

    「こうあるべき」って叫び続けて、結果として何らかの成功体験を得た人が一定数を超えると、社会が突然死する
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    原理主義の恐怖。
  • みんな勘違いしてるようだから、久しぶりに研究室の扉に張り紙した。

    みんな勘違いしてるようだから、久しぶりに研究室の扉に張り紙した。

    みんな勘違いしてるようだから、久しぶりに研究室の扉に張り紙した。
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    【この記事は後日再掲載されます】
  • 「6人の肋骨をポキッと折ってペンで眼球突いてストレス解消」 鬼畜元ナースに懲役12年求刑…6人は痛み訴えられず死亡

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 「6人の肋骨をポキッと折ってペンで眼球突いてストレス解消」 鬼畜元ナースに懲役12年求刑…6人は痛み訴えられず死亡」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/12/24(金) 12:24:49 ID:???0 ★<入院患者暴行>元看護師に懲役12年求刑 地裁姫路支部 ・兵庫県佐用町の佐用共立病院で高齢の入院患者7人(いずれも故人)の肋骨(ろっこつ)を 折るなどしたとして、傷害罪に問われた佐用町佐用、元看護師、羽室沙百理(さおり)被告(27) =懲戒解雇=の論告求刑公判が24日、神戸地裁姫路支部(杉田友宏裁判長)であった。 検察側は「職場の人間関係のいら立ちを患者にぶつけた」などと主張して懲役12年を求刑した。 判決は来年2月25日。 起訴状によると、08年9月か

  • 精神疾患 後を絶たぬ休職「意識改革が必要」 - MSN産経ニュース

    教職員の精神疾患の原因と考えられる学校現場の負担を減らすように、文部科学省は平成16年度から、自治体の教委に通知を出してきた。約80%の都道府県や政令市でも通知を受けて業務軽減策を講じているが、それでも精神疾患で休職する教職員は後を絶たない。 「少しぐらい業務軽減しても教員の忙しさは変わらない。子供と向き合う時間もない」。学校現場の校長からは、こんな声が聞かれる。授業の準備や生徒指導だけではなく、保護者への対応も大きな“負担”になっているという。 文科省は小中学校の35人学級などで教員増を図って対策を講じている。だが、財政難で国の対策もなかなか進まないのが実情だ。 「教職員が忙しいから」という単純な構図に対する疑問の声もある。文科省の調査では、対策が未実施でも、休職が減っている自治体があることも判明している。 教員の経験もある政策研究大学院大学の戸田忠雄客員教授は「忙しいのは民間企業も同じ

    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    保護者への対応も大きな負担、まで読んでモンペと給食代を払わずにベンツを乗り回す親といういつもの仮想敵を叩くのかと思ったら違った。「対策には、採用する教職員の資質の問題から見直すといった大胆な発想」……
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    「人口のわずかしかキリスト教徒がいないのに多くの人がプレゼントを交換しあうほか、男女の愛の祭りとなっている」「家族や友人と外食に出かけ酒を好きなだけ飲む」
  • 北海道以外の人は見たことないはず

    北海道以外の人は見たことないはず

    北海道以外の人は見たことないはず
  • 30代IT社長「若者の98%は甘まったれ。屑だから首にしてやった」 カナ速

    3年前、ビジネス雑誌の取材で社員20人ほどの人材コンサルティング会社を取材した。 年間売上は3億円、創業6年目のベンチャー企業だ。 経営者は、30代半ばの男性。印象に残っている言葉はこのようなものだった。 「『会社が悪い』『上司がダメだ』と言っている若い奴らの98%は甘ったれ。給料分を稼ぐことができないのに、批判をするな。うちにも数人いたが、辞めさせた」――。 実は、この経営者も元“甘ったれ”だ。人に聞くと、都内の私立大学を卒業後、7〜8年で4〜5つの会社を変わった。 退職する理由は、そのほとんどが「上司が自分を認めない」というもの。 部下が上司を批判することが「甘え」ならば、彼自身も会社員のころに「甘えていた」と言える。つまり、上司を批判するいまの部下は、かつての自分なのである。 このことを問い掛けると、私をにらみつけた。 会社員のころ、このように意にそぐわないことがあると、きっと「上

    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    ベンチャー企業経営者になった元サラリーマンの話。げにポジションから自由になるのは難しいことであるよ。