タグ

physicsに関するnarwhalのブックマーク (145)

  • 物理学者 - アンサイクロペディア

    物理学者(ぶつりがくしゃ)とは、世の中で最高の頭脳を有する人たちのこと。一般的には、宇宙などの物理的な研究をしている、人間のなかでも優れた人種のことを言う。それゆえか傲慢な者が多いのも事実である。社会への適応力はまるでだめな人間が多いが、基的にボスに取り入っていれば問題ないとされる。 想像力(妄想とも言う)が高いと言われ、常人には理解できない研究をしている者が多い。地球語とは思えないような意味不明な言語を操り、万物の真理を解き明かすと豪語する。類似の人々に数学者、哲学者がいる。 また、物理学者の中で一番できのいいものがガリレオ・ガリレイ アルベルト・アインシュタインと呼ばれるものである。 概要[編集] 物理学は究理学とも言われるように、物事を明らかにする学問である。つまり物理学さえあればすべて解ってしまうのである。物理学者の一人ファウスト博士は宇宙の真理を記述することを目指していたようだ

  • Redirect to Lockhaven.edu

    LHUP.edu is now Lockhaven.edu You will automatically be redirected to our official domain, Lockhaven.edu in five seconds. You can also click the link to avoid waiting. Please update your bookmarks.

  • 「気圧計の問題」の意図 - 火薬と鋼

    しばらく前に有名な都市伝説がはてブで話題になった。 はてなブックマーク - [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」 関連エントリもいくつか書かれている。 この話はアメリカでは有名な都市伝説で、私はアメリカの都市伝説に興味があった頃にいくつかの英語サイトで紹介されているのを読んだことがある。 都市伝説としての来歴はFACT CHECK: The Barometer Problemが詳しく、日語では気圧計の問題 - cloud9science @Wiki - アットウィキで解説されている。 日ではそもそものエピソードが知られていないせいか、実話と思った人もいるようだ。 ボーアってあんな回答をするような人だと思われているのだろうか。 ボーアの人となりについては伝記でしか知らないが、この話の学生とはちょっとキャラが合わないように

    「気圧計の問題」の意図 - 火薬と鋼
    narwhal
    narwhal 2009/07/20
    Callandraは'to think using the "scientific method"'="to explore the deep inner logic of the subject in a pedantic way"=new math と、種々のトンチ解法="teaching the structure of the subject"=scholasticismとを対比。Simanekはscholaticismを前者側と読んだので噛み合ってな
  • 1メートル決める「標準器」、26年ぶり交代 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1メートルの長さを厳密に決める、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の「特定標準器」が16日、26年ぶりに切り替わった。 従来の装置に比べ300倍の精密さで1メートルを決めることができる。今後、国家標準として様々な測定装置の校正に用いられる。 新しい標準器は、同研究所が開発した「光周波数コム装置」。極めて正確な波長を持つレーザーを作り、「光が2億9979万2458分の1秒間に真空中を進む距離」と定義される1メートルの長さを切り出すことができる。 ヨウ素安定化ヘリウムネオンレーザーを用いた従来装置と比べ、様々な波長のレーザーの校正に対応できるのも特徴。産総研の稲葉肇・主任研究員は「応用範囲が広がることで、半導体など精密計測が不可欠な産業分野に役立つ」と話している。

  • [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」

    ある物理学生の回答 I 県立青少年センター科学部 宮崎幸一 とあるメーリングリストに流れてきたジョーク(?)です。おとうさんの夏休みの宿題と して訳してみました。英語に堪能な方は元の文章*1をご覧ください。 アーネスト・ラザーフォード卿(ロイヤルアカデミーの会長でノーベル物理学賞受賞者) が、次のような話を話した: 「しばらく前に、私は同僚から招請を受けました。彼は学生に物理の問題への回答の評価 に 0 を与えました。 一方, 学生は満点を要求してきました。 教師と学生は公平な仲裁者 (を 選ぶこと)に同意し,私が選ばれました。その試験問題を読みます。 『気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい。 』学生は次 のように答えました:『建物の一番上に気圧計を持っていって、それに長いロープを結び、 道路までそれを下ろします、次に、それを持ち上げて,ロープの長

    narwhal
    narwhal 2009/07/11
    **気圧計**を用いて (with the aid of **a barometer**) という出題が敗因。barometry と言っておけばつけこまれなかっただろう。表現の抽象度が低いためにトンチ的別解を許してしまった例
  • 光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋

    超光速粒子にタキオンという架空の粒子がありますが、光速を超える物質が存在した場合、その物質の速度には上限値が 無くなるかわりに、下限値(光速度)があたえられます。 よって、バイクは静止することはできず、常に光速以上の速度で走っていることになります。 赤道上に地球を1周できる直線の横断道路があったとして、バイクがそこを走っているとします。 バイクが下限値である光速度で走っているときは、外部の光も通常の光として見えるはずです。 光速度不変の原理によれば、光同士がすれ違っても、相対速度は秒速30万kmを保つと予測されるからです。 したがって、ヘッドライトの光もライダーには見えるでしょう。 (粒子加速器による実験などのように、光子が空気中の粒子と衝突を起こさないと仮定します) このとき、ライダーにとって周囲の時間は止まって見えるでしょう。周囲の車はもちろんですが、上空の飛行機でさえも 止まって見え

    光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋
    narwhal
    narwhal 2009/06/14
    ブログのあたらしい宣伝手法?
  • 検証・Gの衝撃 | 今日も脳天気

    検証が中途半端に終わったため、内心忸怩たるものがあった前回のエントリ。このままでは研究者の風上にも置けないとの謗りを免れない。業が忙しく、来このようなことに時間を費やしている時間などこれっぽっちもないのではあるが、ほっといても誰もやってくれそうにないので、ここはきっちり検証しておこうと思う。 何人かの方から指摘を受けた可能性4は、つまり「電子レンジ内に電磁波の死角がどの程度存在するのか」という設問に置き換えることが出来る。3次元はとてもやる気がしないので、とりあえずGが余裕をかましていた電子レンジの左側の内壁について検証したい。 どうするか。 電磁波で変性すると色の変わるシートを内壁に貼れば簡単である。生憎そんな便利なものは持っていないが、ないなら作れば良い。まず、熱で色の変わるオートクレーブテープを試してみたが、電子レンジの原理は、外から熱を与えるのではなく、含有する水分子が電磁波で

    narwhal
    narwhal 2009/06/12
    電磁場解析ネタ
  • “透明マント”に一歩近づく? 米大学が新設計

    着ると姿が見えなくなる透明マントを実現するかもしれない新技術を、米パデュー大学が開発した。 同校は前にも透明マント技術を開発しているが、今回の新技術は以前の設計よりもシンプルで、すべての可視スペクトルの色に対応し、これまでよりも大きな物体を隠すことができるという。もしかしたら「変換光学」の実用化につながるかもしれないと研究者は述べている。 これまでの設計は、「メタマテリアル」と呼ばれる人工物質を使用して、光の屈折率を1未満あるいはマイナスにすることで物体を透明化しようとしていた。メタマテリアルは複雑なナノファブリケーションが必要だが、新しい設計は、「テーパー状の導光板」を基にしたもっとシンプルなデバイスだと同校のウラジミール・シャラーエフ教授は説明する。導光板は通信機器などに使われている確立された技術という。 このデバイスは、金でコーティングされた平坦なシートと曲面レンズで構成される。研究

    “透明マント”に一歩近づく? 米大学が新設計
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    narwhal
    narwhal 2009/05/05
    温室効果ガスで遊んでいると、こわいおじさんかこわいおばさんが来るよ。
  • 東京新聞:跳ねて速度アップ 常識覆すボール 熱力学の根本に迫る:科学(TOKYO Web)

    ぶつけた速度よりも速く跳ね返る“常識破り”のボールを作れる可能性があることを、中央大学の国仲寛人助教らが計算機シミュレーションで示した。ボールの持つ熱がボールの運動エネルギーに変わって速度を増す。熱力学の根に迫る現象という。米物理学会誌に発表し、注目論文として取り上げられるなど話題になっている。 ゴルフボールも野球のボールも、ぶつけた速度よりも跳ね返ってくるときの速度の方が小さくなる。床で弾むスーパーボールも、跳ね上がる高さがだんだん小さくなる。

    narwhal
    narwhal 2009/05/03
    「原子が七百個集まった直径約百万分の三ミリの小さなボールを想定」
  • 2009-04-11 - Ockham’s Razor for Engineers

    narwhal
    narwhal 2009/04/12
    あとで見る
  • 昔は神童、二十を過ぎればただの天才について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    3次元の結晶模型を使って、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功 結晶の模型を使って、ブラックホールの量子情報を解読−IPMU大栗博司主任研究員と山崎雅人氏の研究成果がPhysical Review Lettersに掲載− YさんがGIGAZINEで取り上げられたと聞いてメモ。 何をやらせても超優秀な人っていますよね。物理も、数学も、語学も、研究も。だいぶ前に話をしたことがあるけど、何と言うかオーラのある人だった。 すこしでも物理を勉強したことがある人なら、下の文章を大学1年生が書いたことに衝撃を受けるだろう。 Seiberg-Wittenの仕事について 稿では、1994年に出されたSeiberg-Wittenの衝撃的な論文[SW94a,SW94b]を中心にして、近年非常に大きな注目を集めるようになってきたDualityのうち、S-duality(またはStrong-

    昔は神童、二十を過ぎればただの天才について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 3次元の結晶模型を使って、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功

    数物連携宇宙研究機構(Institute for the Physics and Mathematics of the Universe、以下IPMU)の大栗博司主任研究員と山崎雅人氏(日学術振興会特別研究員、東京大学大学院理学系研究科博士課程2年)が、素粒子の究極理論とされる超弦理論の計算に3次元の結晶模型を使う方法を開発し、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功したとのことです。 今回の研究では最新の幾何学を使うことで、ブラックホールの量子状態の一つ一つが、3次元の結晶の融け方に対応することを特定したことになり、結果、ブラックホールの内部構造の理解がさらに前進することになるそうです。 研究内容解説と図解は以下から。 [PDFファイル]結晶の模型を使って、ブラックホールの量子情報を解読 -IPMU大栗博司主任研究員と山崎雅人氏の研究成果がPhysical Revie

    3次元の結晶模型を使って、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功
    narwhal
    narwhal 2009/04/10
    わからん。あとでリンク先をみる
  • 蛍石の加熱による発光 - Doubletのちょっとピンボケ

    数日前から「蛍石」という鉱物名がよく日記に出てきますが、これは天然のフッ化カルシウムのことです。 雅な和名は加熱すると蛍のように発光するところから来ています。 また、こいつは紫外線照射によってもよく光ります。イギリスのある産地の蛍石では、太陽光でも蛍光を出します。 こういった紫外線照射による発光はウェブ上のいたるところに写真があるのですが、加熱の際の発光に関しては見たところ写真がありませんので、撮ってみました。 まず、試験管に蛍石を入れます。産地は中国*1。 この実験は加熱された蛍石がパチパチはねるので、火傷の可能性があります。 試験管には紙で栓をして、飛び散らないようにします。 これをガスバーナーで加熱します*2。 パチパチ割れてくるようになったら、電灯を消します。 もうバリバリに光ってまんがな。 ここまできたら加熱をストップしても大丈夫。青白い蛍の光です。 5分ぐらいは光り続けます。

    蛍石の加熱による発光 - Doubletのちょっとピンボケ
  • 眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ

    鈴木みその「マンガ 物理に強くなる」(ブルーバックス 関口知彦・原作)がいい。何がいいって、特に眼鏡っ娘が。 運動方程式の凄さを力説するメガネっ娘。 この、実に楽しそうに運動方程式の解説をする女子高生が教師役。生徒役は、物理で赤点だと補習のため地区予選に参加できなくなってしまう野球部員。知り合うきっかけはファールボール。 再構成を忘れたわけではなく野球ボールで破壊された。 そんなわけで、眼鏡っ娘による個人授業がはじまる。高校物理の力学で、慣性の法則、「速度」と「加速度」、作用反作用の法則とか。それはそうと、楽しそう。 知り合った当日に自転車二人乗り。ありえないだろ、物理的に考えて。 作用反作用。背景は点描。 科学の美しさを語る眼鏡っ娘。「女性科学者」という位置づけのキャラクターはわりといるけれども、科学の美しさを語るキャラってのは珍しいのではないか。 この角度。夕日に映えるシルエット。印象

    眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ
    narwhal
    narwhal 2009/04/05
    惜しいことに眼鏡が大きすぎる
  • 永久機関に引っかかる奴に物理教えても、たぶん無駄。

    http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html 仮にも全国紙の記者様ともあろう者が、何でこんなのに引っかかれるのか不思議で仕方ない。採用条件に「バカ」があるんじゃないかと心配になってくる。 ふと思ったんだけど、物理やってない連中って発電機がエネルギーの変換装置に過ぎないことが分ってないんじゃないか。漠然と「電気を作る機械」としか思ってなくて、電気自体は目に見えないから「原材料」に思いが至らない。だもんで永久機関(紛いも含む)なんぞに引っかかっちゃう、と。 これって高校物理レベル以下のことなんだけどそれができてない。 なら基礎物理を中学で教えればちっとは改善されるのか?されないんじゃいかな。 俗に言う理系的センスって「目に見えないものを概念化して具体的に取り扱えること」だと思うのよ。たとえば分数が理解でき

    永久機関に引っかかる奴に物理教えても、たぶん無駄。
  • Direct observation of Hardy's paradox by joint weak measurement with an entangled photon pair

    We implemented a joint weak measurement of the trajectories of two photons in a photonic version of Hardy's experiment. The joint weak measurement has been performed via an entangled meter state in polarization degrees of freedom of the two photons. Unlike Hardy's original argument in which the contradiction is inferred by retrodiction, our experiment reveals its paradoxical nature as preposterous

  • Direct observation of Hardy's paradox by joint weak measurement with an entangled photon pair - IOPscience

    This site uses cookies. By continuing to use this site you agree to our use of cookies. To find out more, see our Privacy and Cookies policy.

  • 量子情報処理実用化の道への大きな一歩。 - JST Front Line(JSTニュース10月号)

    電子や光子などの粒子が影響を及ぼし合う状態のこと。例えば、1対の光子が量子もつれ状態にあると、何百km離れていても、片方の状態が変われば、それに応じてもう一方の状態も変わる。ある物質が瞬間移動したように見える「量子テレポーテーション」につながるもので、高速演算、セキュリティなど、量子情報処理のさまざまな応用において重要な役割を果たす。 「量子」は、これまでの科学の常識を超え、さまざまな可能性を秘めた概念として期待されています。なかでも重要な研究対象である「量子もつれ」状態を安定して生み出す実験に成功したのが、JST戦略的創造研究推進事業CREST(チーム型研究)の研究課題「光子を用いた量子演算処理新機能の開拓」(研究代表者=井元信之・大阪大学大学院基礎工学研究科教授)の研究成果です。 科学技術の進歩によって見えてきた極小の世界では、「電子がエネルギーの壁を越えて外に出る」など、ニュートン以

  • I'm not looking, honest!

    I'm not looking, honest!The good news is reality exists. The bad is it’s even stranger than people thought “HOW wonderful that we have met with a paradox. Now we have some hope of making progress.” So said Niels Bohr, one of the founders of quantum mechanics. Since its birth in the 1920s, physicists and philosophers have grappled with the bizarre consequences that his theory has for reality, inclu