2017年9月26日のブックマーク (12件)

  • Appleの「macOS High Sierra」に未解決の脆弱性情報、パスワード盗まれる恐れ

    Appleがリリースしたばかりの新OS、「macOS High Sierra」について、パスワード管理アプリケーションの「キーチェーン」からパスワードを盗むことができてしまう未解決の脆弱(ぜいじゃく)性が指摘された。 この脆弱性に関する情報は、セキュリティ企業Synackの研究者で、米国家安全保障局(NSA)のアナリストだったというパトリック・ウォードル氏が9月25日にTwitterに投稿した。 キーチェーンはMac上でパスワードやアカウント情報などを保存するアプリケーションで、これを使えば別々のWebサイトなどで異なる多数のパスワードを記憶したり管理したりする手間が省ける。 しかしウォードル氏は、攻撃者が不正なコードを使ってキーチェーンに保存されているパスワードを引き出せてしまう問題を発見。同氏が公開したビデオでは、「keychainStealer」というアプリケーションを実行して「e

    Appleの「macOS High Sierra」に未解決の脆弱性情報、パスワード盗まれる恐れ
    naryk
    naryk 2017/09/26
  • 浜松町の超高層ビル 建て替えで解体へ | NHKニュース

    東京・浜松町の超高層ビル「世界貿易センタービル」の建て替え工事が始まり、国内ではこれまでで最も高い152メートルのビルの解体が行われることになりました。 「世界貿易センタービル南館」と呼ばれる新たなビルは、地上39階・地下3階建て、高さおよそ200メートルで2021年に完成する計画です。現在のビルは「南館」の完成を受けて2021年以降に解体されることになり、ビルの所有会社などによりますと、国内ではこれまでで最も高いビルの解体になるということです。 解体が終われば、同じ場所に「館」と呼ばれるビルが2025年に完成する予定で、羽田空港から都心に入る玄関口の1つ浜松町が大きく姿を変えることになります。

    浜松町の超高層ビル 建て替えで解体へ | NHKニュース
    naryk
    naryk 2017/09/26
  • 自転車に乗れる自由を求めてサウジで奮闘する女性 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <女性のさまざまな活動が制限されているサウジアラビアで、自由に自転車に乗れる権利を手に入れるべく、奮闘している女性がいる> 自由に自転車に乗れないサウジの女性たち 「ママチャリ」という言葉があるほど、日では自転車と女性は切っても切れない関係だ。しかし世の中には、女性が自由に自転車に乗ることが許されない国もある。 イスラム教の戒律が厳しいサウジアラビアでは、女性はさまざまな活動が制限されている。海外へ行くには男性の後見人(父親、夫、息子など)の許可が必要で、就職や就学にも、後見人の許可が求められることが多いという。また自動車は、許可の有無以前に、女性は一切運転できない。 2013年、女性が公の場で自転車やオートバイに乗ることが許されるようになった、とアルジャジーラは伝えていた。ただし、公園や娯楽施設内などに限られ、男性の後見人が立ち会う必要がある。また、頭の先からつま先まで覆う「アバヤ」と

    自転車に乗れる自由を求めてサウジで奮闘する女性 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    naryk
    naryk 2017/09/26
    フェミニストはイスラム教と徹底交戦すべき。普遍的価値観たる男女平等は文化的多様性に優先する。急進でも漸進でもいいから頑張ってほしい
  • 自民公約、憲法9条に自衛隊明記へ 首相が明言:朝日新聞デジタル

    安倍首相は憲法改正について「スケジュールありきではないが、我が党は党是として憲法改正をずっと訴えてきた。今度の選挙では党の考え方を示していくことになる」と選挙の争点にする考えを明らかにした。 そのうえで憲法9条への自衛隊明記について、「北朝鮮がこういう状況の中にあって最前線で頑張っている自衛隊の皆さんがいる。選挙公約の書き方は自民党の中で議論していくが、基的には自衛隊の存在を明記することに向けて議論が進んでいく」と語った。 憲法改正の発議には衆参各院で3分の2の賛成が必要だが、首相は「与党だけで発議できるとは考えていない。できるだけ多くの党の賛成を得たい」と述べた。さらに新党設立を表明した小池百合子・東京都知事や日維新の会の名前を挙げて「小池さんも維新も憲法改正には前向きなんだろうと思う。そういう意味では、改憲について前向きな党自体はもしかしたら増えていくのかもしれない」との認識を示し

    自民公約、憲法9条に自衛隊明記へ 首相が明言:朝日新聞デジタル
    naryk
    naryk 2017/09/26
    これの是非こそ朝日がインタビューなりで示してほしい。9条が統帥権みたくならないためにも必要かなとも思うが首相が"最前線で頑張っている自衛隊の皆さん"のために作ろうと言っているのが少し不安
  • 「日本に完全オリジナルな文化はない」を納得できない生徒たちについてのぼやきが広がる…教師の言葉に賛成の声と、教授法見直しの意見が集まる

    sana @801 日史教えてる社会科教師の友人が「今の中国韓国から技術が伝わって云々」教えると、授業中なのに発狂したような拒絶反応を示す子がこの数年で出てきた言うてたな。 文化は混ざり合ってるから文化なんだよ。完全オリジナルがあるとすれば、それはもうどこかの秘境でひっそりと潰えていくだけだ。 2017-09-23 18:39:33

    「日本に完全オリジナルな文化はない」を納得できない生徒たちについてのぼやきが広がる…教師の言葉に賛成の声と、教授法見直しの意見が集まる
    naryk
    naryk 2017/09/26
    昭和の少年は史的唯物論で歴史を教えないと発狂してた(偏見)んだろうしそういう人は馬鹿の2文字で表現されるが史実を尊重する態度は身につけさせいものだ
  • これまでの常識を覆す進化macOS High Sierraが登場 - 週刊アスキー

    アップルは日時間の9月26日2時(25日26時)に、新OSとなるmacOS High Sierraをリリースしました。バージョン番号は10.13で、Mac OS X、OS Xから現在のmacOSまで続く14番目のメジャーバージョンアップとなります。利用できるMacは意外にも幅広く、Late 2009以降のMacBookとiMac、Mid 2010以降のMacBook ProとMac mini、Mac Pro、そしてLate 2010以降のMacBook Airとなります。 ファイルコピーが瞬時に終わる新ファイルシステムAPFS まず注目したいのが、従来のHFS Plusと後継となる新ファイルシステムを採用したこと。これは、Apple File System(APFS)と呼ばれており、無駄な重複ファイルを発生させず、ストレージの空き容量も圧迫しない新世代のファイルシステムです。現在のMac

    これまでの常識を覆す進化macOS High Sierraが登場 - 週刊アスキー
    naryk
    naryk 2017/09/26
    いつもみんなに人気のキラキラしたappleの、こうやって地味にパフォーマンスや操作性の改善を行うところが好きだよ
  • 経済再生相“景気は「いざなぎ」を超えた可能性が高い” | NHKニュース

    政府は今月の月例経済報告で、景気の現状は「緩やかな回復基調が続いている」という判断を示しました。茂木経済再生担当大臣は、今の景気回復は4年10か月にわたって続き、長さでは、高度経済成長期まっただ中の好景気「いざなぎ景気」を超えた可能性が高いという認識を示しました。 記者会見した茂木経済再生担当大臣は「今の景気回復の長さは戦後2位の『いざなぎ景気』を超えた可能性が高い」と述べました。 景気の回復や後退の時期は、内閣府の有識者による研究会が正式に判断しますが、茂木大臣は、平成24年の12月から始まった今の景気回復は、4年10か月にわたって続き、「いざなぎ景気」を超えたという認識を示した形です。 いざなぎ景気は、東京オリンピックの翌年の昭和40年11月から昭和45年7月までの4年9か月で、まさに高度成長期まっただ中の時期に当たり、所得も年々増えて個人消費も大きく拡大しました。 今回は、回復の長さ

    経済再生相“景気は「いざなぎ」を超えた可能性が高い” | NHKニュース
    naryk
    naryk 2017/09/26
    見出しの文字制限のせいかも知れないけど「長さが」とか「期間が」とか入れろよ
  • ヒトラーが戦争勝利後に計画していた「世界新秩序」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo credit: Bild 183-1987-0703-507 ヒトラーとナチスが計画していた世界秩序とは 現代の世界は、第2次世界大戦の戦勝国主要5カ国・米ソ(露)英仏中を中心とした国際秩序で成り立っています。勝てば官軍の非常に分かりやすい国際秩序ではあります。 これは戦勝国である連合国が築いた国際秩序ですが、では負けた枢軸国が計画していた国際秩序とはどのようなものだったか。 あれだけデカい戦争をおっ始めたのだから、ヒトラーとナチスには戦争後にどのような世界を作り直すかの青写真がちゃんとあった(と信じたい)のですが、具体的にどのようなものだったのでしょうか。 1. 大ドイツ帝国の構築 Work by Hayden120 「来のドイツ民族の土地」によるヨーロッパ帝国 大戦勝利後、ナチスは「来のゲルマン民族の土地」と考えられる土地を全て統合した「大ドイツ帝国」を建国しようと考え

    ヒトラーが戦争勝利後に計画していた「世界新秩序」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    naryk
    naryk 2017/09/26
  • 安倍首相「この解散は国難突破解散だ」 会見で述べる:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は25日午後6時から記者会見し、28日に召集する臨時国会の冒頭で衆院を解散すると表明した。「この解散は国難突破解散だ。急速に進む少子高齢化を克服し、我が国の未来を開く。北朝鮮の脅威に対し、国民の命と平和な暮らしを守り抜く。この国難とも呼ぶべき問題を私は全身全霊を傾け、国民とともに突破していく決意だ」と述べた。 首相は、核・ミサイル開発を進める北朝鮮を非難したうえで、「民主主義の原点である選挙が、北朝鮮の脅かしによって左右されることがあってはならない。こういう時期にこそ、選挙を行うことで北朝鮮問題への対応について国民に問いたい」と強調。「選挙で信任を得て、力強い外交を進めていく」と述べた。

    安倍首相「この解散は国難突破解散だ」 会見で述べる:朝日新聞デジタル
    naryk
    naryk 2017/09/26
  • 北朝鮮外相「アメリカが宣戦布告をした」 | NHKニュース

    国連総会に出席した北朝鮮のリ・ヨンホ外相は、日時間の25日夜遅く、ニューヨークの滞在先のホテルの前で報道陣の取材に応じ、トランプ大統領の北朝鮮をめぐる発言について「アメリカが、宣戦布告をした」と非難しました。そのうえで「今後、アメリカの爆撃機が領空に入らなくとも、撃ち落とす権利を含む、すべての自衛的対応の権利を保有することになる」と述べて、トランプ政権を改めて強くけん制しました。 リ外相は今月22日、北朝鮮のキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が発表した声明で言及した「超強硬な対応措置」について「おそらく水爆の実験を太平洋上で行うことになるのではないか」と述べていて、トランプ政権への威嚇を強めていました。

    北朝鮮外相「アメリカが宣戦布告をした」 | NHKニュース
    naryk
    naryk 2017/09/26
  • テストでカンペを許した教授、生徒の行動に驚愕させられる。

    アメリカ・メリーランド州の二年制大学、アン・アルンデル・コミュニティー・カレッジで会計学を教えるレブ・ベアティー教授は、新学期の最初のテストで生徒に「3×5」サイズのカンペを持ち込んでもいいと伝えた。 「3×5」とは、「3インチ×5インチ」のつもりだった。センチにすると「7.5センチ×12.5センチ」程度の大きさ。大きいメモ用紙程度のサイズだ。

    テストでカンペを許した教授、生徒の行動に驚愕させられる。
    naryk
    naryk 2017/09/26
  • 首相「消費税の使い道見直しや北朝鮮への対応で信を問う」 | NHKニュース

    安倍総理大臣は総理大臣官邸で記者会見し、子育て世代への投資拡充に向けた消費税の使い道の見直しや、圧力強化を通じて事態の打開を目指す北朝鮮情勢への対応について、国民の信を問いたいとして、今週28日に召集される臨時国会の冒頭に衆議院の解散に踏み切ることを正式に表明しました。 また安倍総理大臣は「子育て。介護。現役世代が直面する、2つの大きな不安の解消に、大胆に政策資源を投入することで、わが国の社会保障制度を『全世代型』へと大きく転換する。2兆円規模の新たな政策を実施することで、この大改革を成し遂げていく」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は「『人づくり革命』を力強く進めていくためには、その安定財源として、再来年10月に予定される消費税率10%への引き上げによる財源を活用しなければならない。4兆円余りは借金の返済に使うこととなっているが、使い道を、私は思い切って変えたい」と述べました。 ま

    首相「消費税の使い道見直しや北朝鮮への対応で信を問う」 | NHKニュース
    naryk
    naryk 2017/09/26