2018年4月21日のブックマーク (19件)

  • There's probably no god, now stop worrying... T-Shirt | Zazzle.com

  • 上司が無能過ぎて吐きそう

    Wordで資料を作れと言われて資料を作った。 上司はそれを全て印刷してアナログで訂正したものを僕に渡してきた。 赤字で「←これ直して」と書いてあるだけで何を直すのか全く分からない。 上司にはアナログではなくファイルのバックアップがあるので、お送りしたWordファイルを直接編集して送ってもらえれば助かる提案をする。 すると面倒だから電話で全部説明するとか狂気の沙汰も及ばない提案をしてきた。 どうして社外であんたの声を聞かなきゃならんのだ。 電話だと反故がある上にWordで編集してくれれば、こちらも訂正箇所の把握がしやすい旨を伝えた。 すると訂正箇所のフォントの色を変えたものが送られてきたが、何を訂正すればいいのか分からないのでコメントを付けて置いてくださいと連絡する。 面倒だから電話で伝えるという、どうしても電話をしたいみたいだったけど必ず口頭だと間違いが起こるので文に直接指示を書いて下さ

    上司が無能過ぎて吐きそう
    naryk
    naryk 2018/04/21
  • なんちゃって底辺

    ツイッターの埋め込み方法調べるのめんどくさいからコピペな >小学校だが、ベルマークやバザーは職業人には非効率極まるので保護者が相応の額を寄付することで代替、 学級便りなど配布物はクラスのブログに替えて廃止、集金は口座引落と手数料負担でのカード決済、を勝ち得た。まだまだ合理化してやるわ。 一昨日見かけたこのツイート さらに >どこが一番の対抗勢力でしたか? >教務主任ですね。伝統守れだのパソコンやネットが使えない人はどうすんだとかいってきます。自分のITスキルがないだけでしょ、主語をでかくすんなよで秒殺。スマホも使えない50代は去れと と続く これ見た時うわっ可哀想と思った この意識高い系ジジイ(ババア?)に巻き込まれる先生たちと一部の保護者が ベルマークと集金はまあいいけど配布物の件が不安すぎる 高校の進学校だと生徒の各家庭に一台はスマホとパソコンあって、ipadだって持ってるしプリンター

    なんちゃって底辺
    naryk
    naryk 2018/04/21
  • 環境

    2030年までに、すべてのApple製品をカーボンニュートラルにする。Apple Watchは、その計画を大きく前進させるApple初のカーボンニュートラルな製品です。素材、クリーンな電力、低炭素輸送におけるイノベーションを通じて炭素排出量の大半を削減しているAppleは、削減しきれない排出量を相殺するため、自然を活用したプロジェクトへの投資も行っています。目標は2030年。時間はありません。地球にも私たちにも。 ビデオを見る

    環境
    naryk
    naryk 2018/04/21
  • キオスクの壁はたぶんクスノキ

    これはたぶん木目が印刷されたフィルムだろう。詳しい人によると、こういう素材にはダイノックフィルムとか、デコラ、アイカなどの定番の商品があるらしい。 どこにでも貼れるフィルムだったり、印刷済みの板だったりする。 これらの多くは、絵ではなく当の高級な木材を使って印刷したものだそうだ。メーカーのカタログを見ると、ウォールナット、マホガニー、チークなどのそれらしい木材名が並んでいる。 こうなると、がぜん興味が湧いてくる。ぼくが普段見ているあれやこれやの壁や看板は、どんな木を印刷したものなんだろうか。街中の、印刷でできた森で生い茂っているのは、どんな木が多いんだろうか。

    キオスクの壁はたぶんクスノキ
    naryk
    naryk 2018/04/21
  • グーグル翻訳にギターを聞かせてみた

    まずは単音のフレーズ。 全く反応がない。 次にコード。 全く反応がない。 結果。私がギターで伝えたいことはグーグルでは翻訳できない。

    グーグル翻訳にギターを聞かせてみた
    naryk
    naryk 2018/04/21
  • カルトの定義をめぐるあれこれ|藤倉善郎(やや日刊カルト新聞)

    ■基準は「人権侵害」 たまに大学で「カルト」について講義をすることがあります。カルトの定義を説明する時、スライドでこの2つの写真を見せるところから始めるようにしています。 1993年『エル・カンターレ聖夜祭』より 2010年教団内ビデオ『文殊菩薩との対話』より 1枚目の写真で「見るからにイカれていて、カルトっぽいと感じる人が多いかもしれません。でも、これを根拠に幸福の科学をカルトと呼ぶことはできません」と説明します。2枚目の写真では、「服装はイカれていませんが、これは教祖がの霊の言葉と称するものを語りながらを信者たちの前でこき下ろしている映像。名誉毀損も人権侵害です。これがカルトです」と説明します。見た目や教祖の行動の異常さではなく、人権侵害こそが「カルト」たるゆえんだという話です。 この2枚の写真の比較は、印象としての異様さは「カルト」の条件ではないですよという象徴的な例にすぎません

    カルトの定義をめぐるあれこれ|藤倉善郎(やや日刊カルト新聞)
    naryk
    naryk 2018/04/21
    世俗的ヒューマニストであり無神論者である私は常々伝統宗教=善;新興宗教=悪という風潮に疑問を持っていたが"やや日"の定義は明確でわかりやすいと感じた。ただ聖戦等伝統宗教の人権侵害も見過ごしてはならないだろう
  • Hポイントが満タンでも1でも同じ動きができるのは

    なぜ? 普通に考えるとHポイントが1だとヘロヘロで、まともな攻撃はできないはずだろ [追記] Mポイントが0でも1でもまともに思考できるのは違和感ないなあ Mポイントはあくまで魔法を使うためのエネルギーって思ってるし

    Hポイントが満タンでも1でも同じ動きができるのは
    naryk
    naryk 2018/04/21
    HPと略さないところに強い悪意を感じる
  • 夜道が危ないという感覚が分からない

    当方男性でアラサーからアラフォーにさしかかる年代 よく「夜道は危ない」とか「繁華街は怖い」とか言うけど、その感じが分からないんだよな 歩いてて誰かに絡まれるとかいう経験も無いし 逆に聞きたいんだけど、道を歩いてるだけで危険ってどういう状況のことなの? 世紀末なの? 【追記】 b:id:koenjilala たぶん、この増田能的に当に危ない地域を避けているのでは?歓楽街とか行ってなくない?雑居ビルの立ち並ぶ端っこのほうとか、雑居ビルの中とかって、逃げ場もないし男性でも怖いと思うよ 当に危ない地域というのが分からないが、歌舞伎町あたりはよく行く ちなみに体型は身長185cm・体重95kg・体脂肪率10%

    夜道が危ないという感覚が分からない
    naryk
    naryk 2018/04/21
  • 演説中の共産市議に暴行か 学生逮捕「主張気に入らず」:朝日新聞デジタル

    愛知県警豊橋署は21日、愛知県田原市の男子大学生(22)を暴行の疑いで現行犯逮捕したと発表した。「ひっかいたことは間違いないが、殴ってはいない」と容疑を一部否認しているという。 署によると、男子大学生は20日午後5時55分ごろ、愛知県豊橋市広小路1丁目の歩道で、演説をしていた共産党会派の男性市議(46)のほおを、殴ったりひっかいたりした疑いがある。署の調べに対し、男子大学生は「議員の主義主張が気に入らなかった」と話しているという。

    演説中の共産市議に暴行か 学生逮捕「主張気に入らず」:朝日新聞デジタル
    naryk
    naryk 2018/04/21
  • 乳幼児がロタウイルスにやられて入院→「予防接種したのに…」とぼやいてたら医師が衝撃の一言!みんな、予防接種は受けような!

    くそりぷぼっとだよヾ(๑╹◡╹)ノ" @kusoripubot__ 子供は今回「胃腸炎による脱水症状」という雑な理由で入院したんだけど、検便の結果、ロタだったことが判明。 予防接種したのに・・・とボヤいたら「乳幼児のロタは脳に障害が残る可能性もありますが、予防接種のおかげで脱水で済んだんですよ」と言われた。 みんな、予防接種しような。 2018-04-18 00:37:23

    乳幼児がロタウイルスにやられて入院→「予防接種したのに…」とぼやいてたら医師が衝撃の一言!みんな、予防接種は受けような!
    naryk
    naryk 2018/04/21
    "みんな、"の部分が大事なんだよな。集団免疫は大多数が予防接種してないと意味がないから。
  • ガザ境界で4週連続のデモ・衝突、パレスチナ人4人死亡 「火炎瓶たこ」も

    パレスチナ自治区ガザ地区とイスラエルとの境界付近で起きたイスラエル軍との衝突の際、ナチス・ドイツを象徴するかぎ十字が描かれたたこを手にするパレスチナ人ら(2018年4月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / MOHAMMED ABED 【4月21日 AFP】パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)のイスラエルとの境界付近で20日、4週連続となる金曜日の大規模な抗議デモに大勢が集まった。一部がイスラエル軍と衝突し、イスラエル軍に撃たれてパレスチナ人4人が死亡した。 パレスチナ側は境界沿いのフェンス近くで数十の「たこ」を揚げる新戦術を取り入れた。幾つかのたこには火炎瓶が取り付けられ、これによりイスラエル領内で少なくとも2件のぼやが起きた。一つのたこにはナチス・ドイツ(Nazi)を象徴するかぎ十字が描かれていた。 救助隊によると、イスラエル軍はガザ北部で15歳の少年と24歳と25歳の

    ガザ境界で4週連続のデモ・衝突、パレスチナ人4人死亡 「火炎瓶たこ」も
    naryk
    naryk 2018/04/21
    Imagine there's no religionとジョン•レノンは歌った。ヤハウェ/アッラーという妄想が何人の人間を殺してきたのだろう。今や21世紀。もう宗教は十分じゃないか。
  • 第一次世界大戦前夜と同じような世界になってきた

    アメリカ・EU諸国と、ロシアの2国間における、シリア内戦を巡る対立が激化している。 今更こんなことを言っても仕方がないけど、国連は役に立たない。 常任理事国が一国でも拒否権を行使すると国連は何もできないことは冷戦時代から指摘されていたけど、今になってその弊害ばかりが大きくなってきている。 アメリカ・EUとロシアは双方とも核保有国同士だけど、核を持っていても、今のような戦争寸前まで行きついてしまうということなのだろうか。 今現在の世界情勢は、1914年に起きた第一次世界大戦前夜と似た状況になってきている。 1900年代初頭の欧州では、二つの大きな軍事同盟が存在していた。 イギリス・ロシア帝国・フランスの「三国協商」と、ドイツ・オーストリアハンガリー・イタリアの「三国同盟」の2陣営。 今現在に当てはめてみると、前述の通りアメリカ・EU陣営と、ロシア陣営と見事に2陣営に分かれている(ちなみに日

    第一次世界大戦前夜と同じような世界になってきた
    naryk
    naryk 2018/04/21
    安保理常任理事国制度はやっぱ問題よなあ。日本は常任理事国入り目指してるらしいけどむしろ常任理事国制度撤廃に向けて働いた方が世界平和のためには良いと思う。あと国連の負担金払ってない国は常任理事国やめろ
  • 週刊新潮が財務次官(58)の母親にインタビューして謝らせている - 斗比主閲子の姑日記

    現在、盛んに報道されている財務次官の一連の出来事については実名のスキャンダルであるということもあり、正直あんまり手を出したくなかったんですが、契約しているdマガジン(月額定額で雑誌が読み放題のサービス)で、話題になっている週刊新潮の今週号を読んじゃいました。 中身は置いておいて、私が気になったのは、週刊新潮が財務次官(58)の母親にインタビューして謝らせている箇所。昨日の朝もTweetしました。 ※出所は週刊新潮(18.4.26号、p.23) 私は前から何度も書いている通り、成人した、責任能力ある人間の言動に対して、親に何らかの責任を負わせようとするマスコミや世間の風潮は好ましいと思っていません。 少なくとも成人している、意思能力のある子どもの犯罪の責任は親にはないでしょう - 斗比主閲子の姑日記・・・とあるコメンテーターの娘さんの件 40代男性の母親に「当に世間様をお騒がせして……」と

    週刊新潮が財務次官(58)の母親にインタビューして謝らせている - 斗比主閲子の姑日記
    naryk
    naryk 2018/04/21
    悪。だけど仕方がない。どうせ加害者家族を救えない。もう手遅れ。日本はそういう国だから。
  • 「だヨ!」とか、「だネ!」みたいな語尾をカタカナにする文体

    20年くらい前はまだ見かけたけど最近見かけない。 あれは何だったんだろう。

    「だヨ!」とか、「だネ!」みたいな語尾をカタカナにする文体
    naryk
    naryk 2018/04/21
    ちょっと違うけど「昭和軽薄体」というのもあった。いつ生まれいつ消えたのか誰か調べといてください(他力本願)
  • もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai

    いまや「日で最も国際的なリゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板や物価も完全に富裕層向けにシフトしている。高級ホテルの建設ラッシュに沸く同地区は、地価の上昇でも3年連続国内トップを記録した。ところが、当然ウハウハだと思われた地元経済の実態は……? 毎年同地をスキーで訪れている金融コンサルタント、マリブジャパン代表の高橋克英さんが、最新事情から「インバウンド」という言葉にすがる日の未来を読み解く。 日人客にも「まずは英語で話しかける」ニセコ事情 パウダースノーで世界的に有名な北海道のニセコリゾート。オーストラリア人やフランス人に華僑を中心に、今年も世界中から多くのスキーヤー、スノーボーダ―が同地を訪れ、温泉とともにスノーシーズンを満喫した。 地元の倶知安町が、スイスのサンモリッツと姉妹都市の提携を結んでから54年、いまやニセコは「東洋のサンモリッツ」から「世界のニセコ」

    もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai
    naryk
    naryk 2018/04/21
    "「おもてなしの心」などという美学を奉じて、細やかな気配りを観光産業の中心にすえるのもよいが、奥ゆかしいばかりでハングリー精神に欠けては、世界を相手に、いただけるものもいただけない"結論は良いのに題名悪
  • 石川和男(政策アナリスト) on Twitter: "【内閣支持率 54.6%】 新聞社・テレビ局の世論調査結果とは、かなり違う結果が出ている。 皆さんは、新聞社・テレビ局とネットのどちらの結果を信じますか❓ https://t.co/7gQEszx6Tf 月例ネット世論調査2… https://t.co/JDKBuH2SJP"

    【内閣支持率 54.6%】 新聞社・テレビ局の世論調査結果とは、かなり違う結果が出ている。 皆さんは、新聞社・テレビ局とネットのどちらの結果を信じますか❓ https://t.co/7gQEszx6Tf 月例ネット世論調査2… https://t.co/JDKBuH2SJP

    石川和男(政策アナリスト) on Twitter: "【内閣支持率 54.6%】 新聞社・テレビ局の世論調査結果とは、かなり違う結果が出ている。 皆さんは、新聞社・テレビ局とネットのどちらの結果を信じますか❓ https://t.co/7gQEszx6Tf 月例ネット世論調査2… https://t.co/JDKBuH2SJP"
    naryk
    naryk 2018/04/21
    わかっててツイートしてたら嘘つきだしわからずにツイートしてたらただのバカ。個人的には彼は前者で無知な民を扇動しているように見えるが。
  • 早稲田で老舗ラーメン店が続々閉店する事情

    東京・早稲田。東京メトロ東西線の早稲田駅を軸とするこのエリアは、その地名を冠する早稲田大学をはじめ学習院大学や日女子大学、そのほか各種専門学校など学生が多く集まる街だ。社会人と比べて相対的に金銭面に余裕のない彼ら、彼女たちをターゲットとして、「安い」「旨い」「多い」の三拍子がそろった「ワセメシ」と呼ばれる飲店が数多く存在する。 早稲田エリアのラーメン店事情が激変している そんな早稲田エリアのラーメン店事情がここ数年で激変している。最安で1杯300~400円台などというお手ごろメニューをそろえてきた老舗ラーメン店が、続々と閉店に追い込まれているのだ。 今年1月に閉店したのは「西北亭」。鶏ガラにほんのり生姜の効いたスープラーメンが看板メニューだった。周りのお店よりは少し値段が高めだったが、店内も広いのでサラリーマンも多く、早稲田の町中華的存在だった。 老舗ラーメン店の閉店は西北亭だけでは

    早稲田で老舗ラーメン店が続々閉店する事情
    naryk
    naryk 2018/04/21
    "街の象徴として長く残ってほしいというのはわれわれの一方的な思い。あくまで商売としてお店をやるのであれば、子どもに継がせることがベストとは限らないのだ。"まあそうだよね
  • Application and Desktop Delivery | Parallels RAS

    Intel でも Apple シリコンでも、あらゆる MacWindows を実行し、オペレーティングシステム間のシームレスな統合をご体験いただけます。 さらに 詳しく

    Application and Desktop Delivery | Parallels RAS
    naryk
    naryk 2018/04/21