11月25日、政府・自民党によって農業改革案がまとめられた。農協グループで資材調達や農産物販売を担う全国農業協同組合連合会(以下、JA全農)に対し、肥料や農薬を扱う購買部門の縮小や販売強化などの改革を促す内容が含まれた。購買部門の改革では、生産者に安価な農薬や肥料を提供するため取扱品目を削減し、割高とされる農薬や農機を農家に売るJA全農の購買事業を1年以内に縮小するとされた。 28日にはJA全農の自主性に任せる方向へ修正されたと報道されており、引き続き議論の推移を見守る必要がある。しかし、政府・自民党より提示された改革案の内容を参照すると、工業製品で行われているサプライチェーン改善の取り組みからの知見を生かせない、まさにサプライチェーン軽視の姿勢が読める。 農協改革の柱である購買事業の縮小 今回の改革案では、JA全農の商社機能の一方を担っている購買事業がやり玉にあがっている。個人経営の農家
豪東部クイーンランド州にある果樹園(2011年7月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHN WILSON 【11月28日 AFP】オーストラリア政府は28日、海外で働きながら休暇を過ごすワーキングホリデー制度を利用して訪れる外国人らを対象にした「バックパッカー税」について、所得に対する課税率を15%とすることを決めた。同日中にも議会に法案を提出する。政府は当初、より高い税率を計画していたが、農家や観光業界などの反発を受けて引き下げに応じた。 豪政府は2015年度予算案で、ワーホリ利用者を含む季節労働者に対して、2017年1月1日から国内での就労による収入に32.5%課税する計画を示した。だが農家側は、導入すれば収穫期の労働者供給に悪影響を及ぼしかねないと激しく抗議。観光業者などからも訪問先にオーストラリアを選ぶ人が減ると懸念する声が相次いだ。 オーストラリアには毎年バックパッカーが約
今年は全農がターゲット 農協の抜本的な改革に向けた動きが再び加速してきた。政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策大学院大学教授)が11月7日に首相官邸で会合を開き、全国農業協同組合連合会(JA全農)の組織の抜本改革を求める提言案を示した。 昨年はJA全中(全国農業協同組合中央会)の抜本的な見直しに踏み切ったが、今年は全農がターゲットになっている。 全農はJAの商社的機能を担っている。肥料など農業資材を地域の農協を通じて農家に販売する事業も手がけている。規制改革会議に設置した「農業ワーキンググループ」は7日の会合に「『攻めの農業』の実現に向けた農協改革の方針」と題するペーパーを提出。全農経由の肥料が国際的にみて割高だとして、全農の資材部門などの組織を縮小するよう次のように求めた。 「農業者が生産資材を国際水準の価格で調達できるよう、全農は、生産資材の購買機能を担う組織を抜本的に改革。『生
築地市場(東京・中央)の豊洲市場(同・江東)への移転をめぐる混乱が他の卸売市場に広がっている。日本最大の青果物市場、大田市場(同・大田)の水産仲卸売り場に入る業者は、空室が目立った約5年前と比べて5割増え、入居が急増。移転時期の不透明感が高まる中、今後の議論にも影響を及ぼす可能性がある。大田市場の水産売り場は店舗スペースの100カ所のうち、直近では89カ所が入居済みとなった。残りは業者が放置し
現在は一部にしか義務づけられていない加工食品の原材料の原産地表示について、対象を原則としてすべての加工食品に広げるとした消費者庁と農林水産省の素案が有識者による検討会に示されました。 魚の干物やレトルトカレー、トマトケチャップといった加工食品に含まれる原材料の原産地は、現在、一部の品目を除いて表示が義務づけられていません。 素案ではその対象を、原則として国内で製造、加工したすべての加工食品に広げ、重量の割合が最も高い原材料について原産地の表示を義務づけるとしています。原産地が2か国以上ある場合は、重量の割合の高い順に表示し、3か国目以降は「その他」と表示できます。 一方、原産地を切り替えるたびに容器や包装の変更が生じるなど、事業者の負担が大きくなる場合は、例外として、過去の実績に基づいて使用が見込まれる原産地を表示できるとしているほか、3か国以上の外国を「輸入」とくくって表示できるなどとし
芸能・エンタメニュースの記事一覧です。芸能人のゴシップ、噂、裏話や、有名人の熱愛、結婚、整形やメイクの話題など。新聞・通信社が配信する最新記事のほか、画像、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の芸能・エンタメニュースをまとめてお届けします。
自らリスクを背負い、一歩踏み出すことで、人がいかに変わっていくかが今回のテーマ。紹介するのは、有力農業法人のこと京都(京都市)をやめ、独立してネギの栽培に挑んでいる田中武史さんだ。2年ぶりに会った田中さんは、すっかり「経営者の顔」に変わっていた。 倉庫から事務所へ 田中さんがこと京都で働き始めたのは、いまから16年前。おもに生産部門の責任者をしていたが、40代半ばになり、「作業を覚えたら、独立したい」という、かつてこと京都に入ったころの思いが頭をもたげ、ひとり立ちした。こと京都で長年働き、農業ビジネスの難しさを知ったうえでの決断だった。 独立から間もないころに取材し、この連載で紹介したときは、「真っ黒に日焼けし、充実した表情で(質問に)答える」という表現で、田中さんの様子を伝えた(2014年5月16日「農業を救うのは、『土』か『机』か」)。こと京都にいたときは、やや線の細い印象を受けたが、
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
【2月15日更新!】 現場監督という仕事柄、電動工具とは付き合いが長いんで、僕が好きな電動工具メーカー「マキタ」の商品を紹介したいと思います。 殆どがプロ様で一般の人には必要ないと思われるかもしれないですが、実は面白くて普通に便利な商品もいっぱいあります。 特にDIYをするお父さんは、一つ持っていると作業の幅が広がり、仕上がりも一段と良くなり、奥さんに「カッコいい、好き」と言われること間違いなしなので、是非見ていってください。 DIYに不足なし!プロ仕様の電動工具この記事では主にDIYを極めたい人用に工具を紹介していくつもりですが、マキタの商品は面白いものが沢山あるので番外的に紹介していくかもしれません。 後現場監督さんにもおすすめのものを紹介していきます。 ※(追記)個人の見解ですので、購入の際はよく検討されてください。 マキタ製の商品は本当に良いものばかりだと考えておりますが、作業には
農業に興味がある学生が東京近辺から集まりました。 目的は人それぞれです。 しかし、 「食に興味があり関わりたい」 「農業が好きだから関わりたい」 という思いは同じです。 大学で学んでいることもバラバラです。 農学、気象学、経営学、建築学... しかし、 「現場を見てみたい」 「畑に行きたい」 という気持ちは同じです。 自分たちで現場に足を運び、 農業を全身で体感します。 朝4:00に起きて畑で汗を流し、 収穫が終わったら取れたもので朝ごはんを作り、 食べてくれる人を思いながら箱に詰める。 夕方は少し畑作業をして 夜は農家さんと語りながら贅沢な食事。 そんな体験を、 「様々な場所でしてみたい」 「興味のある学生みんなでしたい」 と考えています。 それを実現していくのは 私たち "FaVo" です。
オオムギの種子が発芽するタイミングを制御している遺伝子を岡山大などのグループが発見した。麦芽の製造に適した品種の開発や収穫前に穂についたまま発芽してしまい、被害をもたらす「穂発芽」の防止に役立つ可能性がある。英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に18日、発表した。 野生のオオムギは夏の高温乾燥に耐えるため、種子が発芽しないよう成熟してから数カ月間「休眠」することが知られている。野生オオムギから生まれた栽培オオムギは、地域や用途により休眠期間に差がある。グループは約5千品種の大麦の休眠期間と遺伝子の関係を調べ、「Qsd1」という遺伝子が休眠期間の長さを制御していることを見いだした。 ビールやウイスキーの原料となる麦芽を作る際には、種子を休眠から覚まして一斉に発芽させることが重要だ。一方、穂発芽を防ぐには、収穫まで休眠させておく必要がある。岡山大資源植物科学研究所の佐藤和広教授は「休眠
今後起こり得る気候変動・自然災害・核戦争などに備えて農作物種の絶滅を防ぎ、世界各地で植物が絶滅した時に栽培再開の機会を提供することを目的として作られた施設が「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」です。1年のうちほとんどが立入禁止状態にあり、世界でも数人しか入ることができない謎に包まれた施設に潜入した映像がYouTubeで公開されています。 「そもそもスヴァールバル世界種子貯蔵庫とは一体なんなのか」は、以下のムービーを見ればサクッと理解できます。 Look Inside The Doomsday Vault That Protects Seeds Of The World - YouTube 雪に埋もれた近代的な建物がスヴァールバル世界種子貯蔵庫。 北極から約1300kmの場所に位置するノルウェイ領スピッツベルゲン島にあるスヴァールバルが、世界種子貯蔵庫のある場所です。 コンクリート造りで、外観は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く