タグ

2014年9月20日のブックマーク (10件)

  • 相手を叩き潰したいなら非難・悪口の形跡は残さないようにしよう! - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼がありました。 江角ママはどうすればよかったのかトピシュ先生の解説が待たれる— ゆみぴこ (@2handquicken) 2014, 9月 19 依頼は基的に何でも対応するようにしたいのですが、この件は解説は厳しいですね。前も書きましたけど、実名のスキャンダルは楽しめないので筆がノリません。 ただ、何か言えるとしたら、何かのコミュニティで面倒事に巻き込まれたくなければ非難・悪口の形跡は残さないようにすることでしょうか。 公開された場所で相手が分かる形で非難・悪口はしない 確か、元の件は、江角マキコさんが自分のブログでママ友いじめがあったことを告白したことがきっかけだったと認識しています。 Web全体に公開されている中で、実名で、それも有名な方が、そういう告白をすれば、加害者にまで必ず伝達しますよね。伝達して抑止することが目的だったとしても、加害者とされている方は、そんな状況で加

    相手を叩き潰したいなら非難・悪口の形跡は残さないようにしよう! - 斗比主閲子の姑日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/09/20
    中韓を叩き潰したい(?)ネトウヨ系まとめブログは相手から名誉毀損の民事訴訟起こされてるらしいが、この場合当該記事を形跡残さないよう消してもキャッシュやら魚拓やらで証拠は残ってる模様。
  • 教員養成、じっくり6年 採用減にらみ大学が一貫コース:朝日新聞デジタル

    今後、少子化が進めば、教員採用は「狭き門」になる。専門家の推計では2021年度から急減し、25年度には今より約5千人減るという。新人教員の資質への要求が高まる中、教員を養成する大学では、修士課程まで6年間かけて、高い専門性と現場経験の両方を身につけさせようという動きが出てきている。 京都教育大は今年度、「6年制教員養成高度化コース」を立ち上げた。3年生の段階で修士課程まで進む前提で、その後の4年間で専門教科と実践の両方を学ぶカリキュラムを、ふだんの授業に追加して学ぶ仕組みだ。修士の1年時には協力校に半年間通い、授業の実習のほか、学級担任を補助したり、学校行事に参加したりする。 「人口が減れば、人材も薄くなる。その人材を育てる教育の質をどう高めていくかは社会的な課題であり、危機感を持っている」。京都教育大学と同様の「6年一貫コース」を06年に始めた愛知教育大の土屋武志教授は、そう話す。 愛知

    教員養成、じっくり6年 採用減にらみ大学が一貫コース:朝日新聞デジタル
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/09/20
    4年制に比べて学費は2年分増えて生涯賃金も2年分減るんだから、その埋め合わせに給与をアップしないと労働市場での教員の魅力が減じて優秀な人材が逃げるよ。
  • 法科大学院を5ランクに、最下位は交付金半減 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は19日、全国の法科大学院52校に支給する来年度の交付金などを5段階に傾斜配分する一覧を公表した。 司法試験の合格率や教育内容の改善が見込めない大学院への財政的な支援を減らし、統廃合を促すのが狙いだ。 傾斜配分は、募集停止などをした22の大学院を除く52校が対象で、過去の修了者が受験した司法試験の合格率のほか、入学定員の充足率、社会人の入学者数、夜間の開講などを点数化して、五つのグループに分けた。その上で、教員数などに応じて決まる交付金、補助金について、最上位のグループは、文科省の従来の基準に沿った支給額の90%、2番目は80%と段階的に減額し、最下位のグループは50%に半減させた。

    法科大学院を5ランクに、最下位は交付金半減 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/09/20
    この際、私立医大についても同様の処置をしてみたらいい。
  • 安倍政権が進める「生活扶助引き下げ」と「冬季加算引き下げ」に専門家らが警鐘 「命の最終ラインを崩壊させる」 | IWJ Independent Web Journal

    安倍政権が進める「生活扶助引き下げ」と「冬季加算引き下げ」に専門家らが警鐘 「命の最終ラインを崩壊させる」 2014.9.15 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」――。 安倍政権は憲法25条に定められた「必要最低限度の生活」さえ見直そうとしているのだろうか。生活保護受給者やその家族が住むための住居にかかる費用の一部を国が補助する「住宅扶助」について、現在、厚労省は基準を引き下げる方向で議論を進めている。さらに、寒冷地における扶助としての冬季加算も削減する動きがある。 生活保護をめぐっては、すでに昨年から費や光熱費などを補助する「生活扶助」が、「物価下落」を理由に減額が進められている。 住宅扶助基準の引き下げについて厚労省は「一般低所得者世帯の家賃実態と比べて、

    安倍政権が進める「生活扶助引き下げ」と「冬季加算引き下げ」に専門家らが警鐘 「命の最終ラインを崩壊させる」 | IWJ Independent Web Journal
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/09/20
    引き下げ論者は試しに引き下げた生活水準で1年位生活してみたら?それで憲法の定めるレベルの生活ができると感じたら議論に移ればいい。
  • 住民投票で帰属決定「日本ではなじんでない」 官房長官:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は19日午後の記者会見で、英国・スコットランドで行われた独立を問う住民投票で独立反対が過半数を占めたことについて、「政府としてコメントすることは差し控えたい。大きな混乱がなくてよかった」と述べた。 菅氏は、沖縄県でも独立や自治権拡大を求める声があることについて問われると、「日では英国のように帰属を決めるというところまで歴史的にはなじんでいない」と、否定的な見解を示した。 11月の沖縄県知事選への立候補を表明している下地幹郎・元郵政民営化担当相が、沖縄独立を問う県民投票の実施も視野に入れていることについては「いろんな方が出て、いろんなことを言えるのが、民主国家としての日の選挙制度なんだろう」と話した。

    住民投票で帰属決定「日本ではなじんでない」 官房長官:朝日新聞デジタル
  • スコットランド:独立否決に日本ホッ 憲法は独立想定せず - 毎日新聞

    nasuhiko
    nasuhiko 2014/09/20
    ラノベ設定レベルだが、東京都なら財政的にも独立国になれそう。「東京帝国」とか厨二病的にオイシイ名称じゃない?何か大塚英志が書きそうな感じ。笠井潔も日本が東西と東京の3国にわかれた短編書いてた。
  • 日本人にとっては不思議に思えるけど、色々と複雑な事情があるんだよ : 2chコピペ保存道場

  • あなたはどっち?ブロガーの「発信型」と「反射型」スタイルの話 - Hagex-day info

    しろくま先生が書いているエントリーを読んだ。 ・ネットでギラギラ輝き続けるのは難しいものですね(シロクマの屑籠) 日記・ブログを書くときには2つのスタイルがある。 1つは、自分が体験したこと、オリジナルで考えた事や言いたいことを述べる「発信型」。 もう1つはニュースや事件に対するコメント、他人の意見や製品・サービスに関する感想を述べる「反射型」だ(「体験したこと」も厳密には反射型だが)。 ギラギラ燃えているタイプのブロガーは「発信型」なんだけど、発信の燃料は有限なので燃え尽きることが多い。適度に燃料を入れるか休まないと、すぐにガス欠になってしまう。しかし、ギラギラ系は燃料のことなんか考えずに突っ走っているからこそ輝いているのであって、燃料を気にするようになったらつまらなくなる場合が多い。 一方、ネット上で長年活動を続けているユーザーは、「反射型」が得意な場合が多い。日記・ブログを書き続けて

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 千代田区のコミュニティサイクル「ちよくる」、10月1日より導入

    nasuhiko
    nasuhiko 2014/09/20
    疋田智氏の著作を読んでから「コミュニティサイクルやめとけ」派の自分だが、携帯による本人認証あるなら乗り捨て等の危険は薄そう。とりあえず今後の経緯を見守りたい。