タグ

ブックマーク / cyblog.jp (63)

  • 「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール | シゴタノ!

    「アイデアが必要? じゃあブレストしよう!」 あちらこちらから聞こえてきそうなフレーズです。確かに複数の人間が集まってアイデアを出し合えば良いアイデアが出てきそうな気がしますね。 『その科学が成功を決める』(リチャード・ワイズマン)というにはそのブレストに関して、かなり興味深い研究結果が紹介されています。 カンタベリーにあるケント大学のブライアン・ミューレンは、この方法で集団思考の有効性を調べた二十種類の実験結果を分析した。すると、驚くべきことに、実験の大半で、参加者が一人で考えるほうが、集団で考えるより量も室も上という結果がでていた。 この実験結果は、ブレストの有用性を否定するものでしょうか。私はそうは考えません。この実験で証明されたのは「効果の上がらないブレスト」がある、という事だけです。そうなると次の疑問が湧いてきます。 「効果の上がるブレストと、そうでないブレストの差とは何だろう

    nato2
    nato2 2010/06/06
    便乗はとても大事。遅ればせながら最近経験しました。 RT: 「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール –
  • 「調子の良い日」を意図的に作り出すための15の習慣 | シゴタノ!

    人間ですから、「調子の良い日」もあれば「調子の悪い日」もあります。 「調子の良い日」には淀みなくスムーズに仕事が片付きます。いつもより多くの仕事がこなせたうえにいつもより早く退社できたりします。 一方、そうではない「調子の悪い日」には仕事は停滞し、メールの返信が遅れ、先送りが頻発し、かけた時間に対して著しく乏しい成果を甘んじて受け入れることになります。 この「調子」という代物、一見すると自分ではコントロールできないもののように思えますが、実は自ら作り出すことができます。 いついかなる時でも一定以上のパフォーマンスを発揮するプロフェッショナルがどの世界ににもいる事実を考えれば。 もしそこに、すなわちプロフェッショナルと非プロフェッショナルとの間に境界線があるとしたら、それは「調子はコントロールできる」と信じられるか否かの一線でしょう。 最近読んだ『スランプに負けない勉強法』というにはそんな

    「調子の良い日」を意図的に作り出すための15の習慣 | シゴタノ!
    nato2
    nato2 2010/06/04
    目的を持って、本を読む。 RT: 「調子の良い日」を意図的に作り出すための15の習慣 –
  • 「あれだよ、あれ。ああ思い出せない」という時に利用できる Evernote の属性絞り込み機能 | シゴタノ!

    ▼編集後記: 業の関係で来週いっぱい、ノルウェーに一週間ほど旅立っています。ブログや執筆ができるように無線 LAN でホテルを選ぶあたり、性懲りもない性格があらわれています。ホテルに帰るたびに見たこと、聞いたことをかためてツイッターに送ることにしますので、乞うご期待!

    nato2
    nato2 2010/05/28
    めたでーたっ  RT: 「あれだよ、あれ。ああ思い出せない」という時に利用できる Evernote の属性絞り込み機能 –
  • シゴタノ! ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ

    最近ノートの使い方に関するが人気になっているようです。それは裏を返せばノートの使い方に困っている方が多くいらっしゃる、ということなのでしょう。今回は『知的生産の技術』を引きながら、ノートをうまく使えるようになるコツを紹介します。 要点だけ先に書くと、コツは以下の3つになります。 メモとノートは分ける ノートを見返す習慣を身につける ノートを使い続ける それぞれシンプルなものですが、少し詳しくみていきましょう。 メモとノートは分ける メモとノートはまったく役割が違うものです。それを混同してしまうと情報がうまく扱えなくなります。 メモは「頭に思い浮かんだものを書き留めるため」に使います。人間の短期記憶はかなり頼りにならないので、メ思い浮かんだ事をメモに書き写して保存するわけです。 ノートは「情報を整理し、思考するため」に使います。 メモに書いた事は重要度がまちまちである場合が多いでしょう。ま

    nato2
    nato2 2010/05/26
    メモとノート、ごっちゃになりがち。 RT: シゴタノ! —    ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ –
  • 『ヤバイ心理学』が読みたい | シゴタノ!

    Gavin De Becker 新潮社 1999-02 売り上げランキング : 269625 おすすめ平均 負の人間学 「恐怖心」は生き残るための必需品 暴力とは何か? Amazonで詳しく見る by G-Tools 言葉遣いこそ東洋経済のシリーズほど砕けてはいませんが、読めば引き込まれていく点では引けをとらない力作です。実は心理学のではないのですが、心理学がふんだんに引用されています。 しかも幅広く使われています。フロイトから、スキナーから、認知心理学まで。このように心理学の知見をあちこちから援用するのは、実のところ無理があるのですが、そんなことを気にもなりません。 アメリカ社会における暴力だけに焦点を当てただけに、内容は十分深刻ですが、著者には優れたユーモア感覚があって、明快な叙述にジョークが入ってなくても何となく笑わせられます。 威嚇のことばのなかには威嚇の動機が見え、威嚇する人

    nato2
    nato2 2010/05/25
    ヤバイ本たち RT: シゴタノ! —    『ヤバイ心理学』が読みたい –
  • シゴタノ! 起業のネタを思いつくためのアイデア発想本4冊

    起業のネタ!』いわく。 独立・起業したいのにできないワケをアンケートで聞いてみたところ、 3位:時間が足りな い(20.4%) 2位:事業化ができない(25.9%) という回答を、さらに20%ほど突き放して、 1位:起業ネタがない(46.9%) という結果が出たそう です。 一度の人生なのだから、起業という未踏の大地を踏みしめてみたい、という心意気のある人材が日にもたくさんいるのに、その元となるネタが思いつけないために、起業を足踏みしているというのは、私からして見ると、すごくもったいない!と感じます。 なので、今日は起業のネタを思いつくためのアイデア発想4冊を、その読み方と一緒にご紹介してみたいと思います。 これらのを読むと、きっと、起業アイデアが複数 わいてくることでしょうし、あるいはあっと驚くアイデアに目から鱗が落ちると思いますよ! 1.『起業のネタ!』は、最初に読み、 最後に

    nato2
    nato2 2010/05/24
    4冊まとめて買ったらすごいことになるかな? RT: シゴタノ! —    起業のネタを思いつくためのアイデア発想本4冊 –
  • シゴタノ! — Evernote と Dropbox の使い分けかたを理解する

    ▼編集後記: 日での iPad の発売日が決まり、予約も始まった背後で EvernoteiPad 版の日語翻訳作業も急ピッチで進めています(ボランティアで)。 iPad は画面が広い分だけさまざまな利用法のヒントがそこら中に隠れています。iPad を手に入れて、Evernote アプリを開いたら、ぜひこうした細かいところの作り込みもご覧いただければ幸いです。

    シゴタノ! — Evernote と Dropbox の使い分けかたを理解する
    nato2
    nato2 2010/05/15
    解りやすい説明です。 RT: シゴタノ! —    Evernote と Dropbox の使い分けかたを理解する –
  • 知的生産力をいかに高めるか? | シゴタノ!

    「どうすれば知的生産力を高められますか」という質問を仮定した場合、それに答えるのは少々難しいと言わざる得ません。おそらく期待されているような「奇術のタネ」はまったく無いからです。 それは「知的生産力を高める事ができない」という事ではありません。ただ、私が提示できるものはかなり泥臭い答えしかない、というだけです。 知のストレッチ 日垣隆氏は『知的ストレッチ入門』の中で、知的な活動もスポーツと同じようにトレーニングしていく事でその能力を伸ばせると主張されています。 ここで、前屈を思い浮かべてください。久しぶりに体前屈をすると、手の先が膝くらいまでしか届かなかったりしますよね。でも、たいていの人は毎日5分から10分のストレッチを続けていたら、一ヶ月程度でお腹が太ももにつくようになるでしょう。 知的ストレッチも、理屈はそれと同じです。 では、そのストレッチはどのように行えばよいのでしょうか。 前述

    nato2
    nato2 2010/05/04
    結論だけを見ると当たり前なんだが。 RT: シゴタノ! —    知的生産力をいかに高めるか? –
  • Evernote ユーザーの誰もがぶつかる、ノートブックとタグの使い分け | シゴタノ!

    ▼編集後記: 実はこの原稿、ほとんどを iPad 上で書いています。iPad 版の Evernote の日語動作確認という目的もかねて使っているのですが、ブログの原稿を執筆したりするのにも問題なく使えてびっくりしています。 しかし iPad を使っていてなによりよいと思ったのは、写真や動画を家族・親戚に見せたときに、大きな美しい画面でとても喜んでもらえたときでした。Evernote にさまざまな思い出をいれておけば、いずれ iPad でそれを家族とシェアするときも来るのかもしれません。 日での発売開始は1ヶ月後。家族の分も買おうと思っているので、やはり待ち遠しいですね!

    nato2
    nato2 2010/05/04
    そうなんです。いまだにごちゃごちゃ。 RT: シゴタノ! —    Evernote ユーザーの誰もがぶつかる、ノートブックとタグの使い分け –
  • 『給食のオバサンだった私が下北沢で自分の店を持ちつつデザイナーで社長をやれている理由』の二大ポイント | シゴタノ!

    大会社の若社長が綴る自伝やビジネス書も面白いですが、それと同じくらい「普通のひとがどうやってひとに知られるようになったか」というはなしは面白いものです。 むしろ、私に直接関係するのは後者なので、書店でそういうを見つけては読んでいます。前回の記事 こんな人が「仕事の未来を作る」フリーランスに向く~2つのチェックポイントでご紹介した『の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる』も、元々普通のひとだった内沼さんがどうやって「ブックコーディネータ」という新しいお仕事のプレイヤーとして認知されていったか、というお話が書かれているものです。 今回とりあげるも、前回に引き続き「普通のひとがどうやってひとに知られるようになったか」というお話。タイトルもまったくそのまま、『給のオバサンだった私が下北沢で自分の店を持ちつつデザイナーで社長をやれている理由』です。 こうやって記事を起こすとき、普段ですとタ

    nato2
    nato2 2010/04/23
    ただのオジサンも何かになれるだろうか。 RT: シゴタノ! —    『給食のオバサンだった私が下北沢で自分の店を持ちつつデザイナーで社長をやれている理由』の二大ポイント –
  • 文脈を飛び越える本との出会い方 | シゴタノ!

    By: Noodles and Beef – CC BY 2.0 皆さんはどのようにして読むを選んでおられるでしょうか。 今までは書籍は屋で購入するのが当たり前でした。最近ではAmazonなどのネットショップが勢力を伸ばしてきています。そして電子書籍が徐々に普及しつつあります。そんな変化も踏まえて、どうやってを探すのかを考えてみたいと思います。 屋の場合 普通の屋さんの特徴は「最新刊」「売れている」「話題の」が見つけやすいこと事です。しかし、これは逆に言うとそれ以外のが見つけにくいという事でもあります。棚に突っ込まれフラットに並べてあるだけの状態ではなかなか目に留まりません。 知的生産がいくつかの情報の組み合わせで成り立つものとするならば、「売れている」「話題の」ばかり読んでいては「新しいアイデア」はなかなか生まれにくいと思います。 また、タコツボ的に自分の興味ある

    文脈を飛び越える本との出会い方 | シゴタノ!
  • 効果的に読書を進める方法と電子書籍のメリット | シゴタノ!

    「もっとも効率よく読書するにはどうすればいいか?」 この問いには実は明確な答えがあります。それは 「読みたいときに読みたいを読む」 というもの。非常にシンプルですね。ではなぜそうなるのか、ということについてすこし考えてみたいと思います。その後、電子書籍についても触れます。 冷める情熱 「空腹は最大の調味料」という言葉があります。それと同じような事が読書についても言えます。読みたい、知りたいと感じたその瞬間は「知的な空腹」を感じている状況です。そういった状況だと自然と集中してを読む事ができ、また内容もすっと頭に入ってくる事が多いと思います。 例えば、屋で面白そうなを見かけたのでパラパラと読んでいると、いつの間にかじっくりと読んでしまっていた、という経験はありませんか。でも、このを買って家にしばらく置いておくと、とたんにそのから距離を置いてしまう。これは人間の脳的にごく自然な事のよ

    nato2
    nato2 2010/04/11
    本棚に眠る。。。 RT: 効果的に読書を進める方法と電子書籍のメリット –
  • シゴタノ! 「アサベンしたいのになかなかできない」理由を探るための、かんたん「ふせん図解術」

    前回の記事「3つのハードルをクリアして、朝からサクサク勉強できるようになる方法」は、お陰様で好意的な反響をいただきました。アサベン(=朝から勉強)派の皆様のお役に立てたと思うと、とても嬉しいです。 前回は、「カラダ」をとにかく動かすことで、物理的に目覚めさせる、いわば体育会系のアサベン術でした。今回はそこから一歩進み、早起きしなければいけないのにできない原因を割り出し、納得の上で行動に繋げる方法、つまり「アタマ」を使ってあなたのアサベンを進化させる方法をお知らせいたします。 いくらカラダが早く起きても、「アサベンするぞ!」というマインドが長く続かないと、3日も経たないうちに二度寝生活に戻ってしまいます。 寝る前にアサベンすると誓って眠りについたのに、それを守れなかった朝。心から落ち込みますよね。せっかくの朝のすがすがしい気持ちが台無しです。 「なんて私は意志が弱い人間なんだろう。。。」 「

    nato2
    nato2 2010/04/10
    朝弁? RT: シゴタノ! —    「アサベンしたいのになかなかできない」理由を探るための、かんたん「ふせん図解術」 –
  • シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌

    以下の3つです。 1.来年にはポッドキャストをスタートさせたいから、その準備 2.2018年に購入したのうち読まないものを手放して、読むものを読み切る 3.母親にApple Watchを使わせたい

    nato2
    nato2 2010/04/10
    Evernoteフル活用 RT: シゴタノ! —    Evernote の容量を毎月フルに使うために始めたい3つの習慣 –
  • 仕入れとしての読書、電子書籍の読書 | シゴタノ!

    By: Sarah Sammis – CC BY 2.0 知的生産を一つの作業工程として捉えた場合に、仕入れにあたる「インプット」。手段は様々ですが「読書」はその大きな部分を占めていると思います。 iPhoneアプリとして読める書籍や、PDFファイルでの電子書籍といった存在が徐々に勢力を増してきている昨今。もしかしたら紙の電子書籍の世代交代が行われる過渡期が今なのかもしれません。 これから何回かの連載で、「読書技術」を振り返りながら電子書籍の時代ではどのような読書スタイルが出てくるのだろうか、ということも加えて考えてみたいと思います。 なぜを読むのか 読書の目的というのは人それぞれで、楽しみのための読書もその一つです。しかし、ここで考えたいのは「知的生産」のための読書です。つまり材料集めとしての読書ということになる訳ですが、なぜそれが「」である必要があるのでしょうか。 私が考える

    仕入れとしての読書、電子書籍の読書 | シゴタノ!
    nato2
    nato2 2010/04/05
    アウトプットのためのインプット RT: シゴタノ! —    仕入れとしての読書、電子書籍の読書 –
  • Evernote を使いこなすために | シゴタノ!

    先日、セミナーのお客さんより「『iPhone情報整理術』を読んでから、iPhoneを使いこなせるようになりました」という大変ありがたいお話をいただきました。効果で高級なツールを買った以上、それを使い込んでいるという感覚はぜひ持ちたいところですね。 Evernote は高価ではありませんが、使い込めば、iPhoneに負けず生活にも仕事にも役立つこと請け合いです。使い込むことは、決して難しことではありません。何も意識せずとも、自然と、使いこなせるようになる人もいます。 しかし、どう使っていいか分からないという人もいらっしゃいますので、今回はこのテーマでエントリを書きましょう。 「使いこなしている」と感じられる瞬間 Evernote ではなく、そもそもPCを「使い込んでいない」という人はたいてい、そこに何も入れていません。インターネットでニュースをチェックしたり、友達からメールを受け取ったりして

    nato2
    nato2 2010/04/02
    まさしく、その通りです。 RT: Evernote を使いこなすために –
  • 整理の整理 〜システム・レビューの必要性〜 | シゴタノ!

    著名人が使っている整理システムを運用してみたが、どうにもしっくりこない。あるいは、最初完璧に見えた整理法がいつの間にか機能しなくなっている、という事はありませんか。 整理は理をもって整えることです。しかし、どうもそれだけでは十分ではないようです。 今回は整理についてのまとめ、ということで「整理の整理」について考えてみます。 他人の整理システム いろいろな方が自分の「整理システム」を公開されています。デジタルであったり、アナログであったりと方法論は様々ですが、最前線で活躍されている方たちはそれらのシステムを使って、日々を乗り越えておられます。 そのシステムはもちろん「理」によって整えられたものです。 問題は自分の「理」と他人の「理」が異なる事です。似たような職種ならばある程度は許容できるかもしれませんが、全く別の業種であれば必要な情報やその使い方というのは全く違うといっても良いでしょう。 他

    nato2
    nato2 2010/03/21
    何でも、時々レビューが必要です。 RT: シゴタノ! —    整理の整理 〜システム・レビューの必要性〜 –
  • ものごとを前に進めるための新しい知識 | シゴタノ!

    『いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法』が3刷、計15000部となりました。どうもありがとうございます。 やはり、今の時代は、やりたいこととやるべきことが多すぎるのだと思います。だから「先送り」という問題を何とかすることが、個々人の大きな課題となっているのでしょう。

    nato2
    nato2 2010/03/20
    読みたいリストが溢れてしまう RT: シゴタノ! —    ものごとを前に進めるための新しい知識 –
  • 小さなチーム、大きな仕事 | シゴタノ!

    このを一読して、私はW・グラッサーの「現実療法(リアリティ・セラピー)」を思い出しました。現実療法の中心概念は、 人間関係を円滑にするコミュニケーションスキルや、今何をしているか、したいのかを自己分析すること、社会的責任を果たせるような行動計画、自分の行動評価、頓挫せずにチャレンジする目的志向 などです。これらを、患者の精神療養目的で用いるわけです。一読されれば分かるとおり、これは神経症患者ばかりではなく、ほとんどの人の精神状態を好転させるのに、十分役立つ知識であり考え方です。私もこの人のからは、少なからぬ影響を受けました。 面白いと思ったのは、「37シグナルズ」を「成功させた」と自負する実業家たちも、現実療法の精神と、非常に似た考え方の持ち主だと感じられたことです。こので繰り返し登場する主旋律は、「現実的に、シンプルに、ものごとを成功させよう」ということです。 できることはあるのだ

    nato2
    nato2 2010/03/06
    できることを見極めて着実に。 RT: 小さなチーム、大きな仕事 –
  • 完全記憶(トータル・リコール)がもたらすもの | シゴタノ!

    非常に刺激的な一冊。まずはそう評価するべきでしょう。 序文をあのビルゲイツが書くこのは「ライフログ」を先駆的に実践する著者が自らの体験とともに「ライフログ後」の世界の可能性について言及されています。 帯には、 「見聞きしたもの、位置情報、体の状態まで、全てをデジタル化すれば世界が変わる!」 とあります。そういった記録を残していく事によって私たちは完全記憶(トータル・リコール)を手にする事ができます。 それはあまりにもやり過ぎだろう、という声もあるでしょう。あるいは待ち望んだ未来がやってきたと感じる人もいるかもしれません。どちらにせよ、世界は徐々に「ライフログ」的な世界に足を踏み入れています。 例えば、Twitterです。日常の思った事をつぶやくだけではなく、最近では自分がいる場所の情報なども流す人が増えてきています。あるいは就寝時間や起床時間などもよくみかけます。これらの情報は「ライフロ

    nato2
    nato2 2010/02/28
    ライフログ、興味はある。 RT: 完全記憶(トータル・リコール)がもたらすもの –