natsumedeusのブックマーク (471)

  • 投資の「確信度」あるいは「納得感」 - セルフ・リライアンスという生き方

    日経平均がバブル後最高値を更新しました。また、S&P500も最高値水準で、円安もあって個人投資家の含み益は大きく膨らんでいます。 私のポートフォリオも人並みには好調です。 これだけ上がってくると、売りたくなるのも人情です。 私は、2013年から2014年頃にかけて、保有ファンドの大半を売却した過去があります。当時は、典型的なインデックス投資家でした。アベノミクスの初期で急激に含み益が増え、「下がったらどうしよう」という利益確定欲で処分してしまったのでした。相場はその後も上がり、結果的には機会ロスになりました。 現在も、当時に近いペースで急激に資産が膨らんでいます。 ただ、なぜか当時ほどドキドキはしません。 この理由を考えてみました。 当時より、仕事投資の蓄積で資産規模が大きくなったのは一つあります。ただ、自分のリスク耐性が10年前より大きくアップしたとは思えません(性格は変わらない)。

    投資の「確信度」あるいは「納得感」 - セルフ・リライアンスという生き方
  • そこそこ最新の決済の世界へようこそ2023! - Kyash Product Blog

    決済といえば、NFC決済ですよね!そうですよね!? これは Kyash Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 こんにちは。Kyashでプロダクトマネージャーをやってます、箭内と言います。 2023年も年末ですね。みなさまこの激動の年をどうお過ごしでしたでしょうか? 1年の中でも、11月と12月は日においては最も決済される時期になっていて、各カード会社の取引金額と取引件数は、毎年この2ヶ月間がピークになります(下図参照)。特に11月の最終週の土日は、「1年のうちで最も決済される日」になることが多いです。ブラックフライデーなんていうイベントが最近は賑わっていましたし、クリスマスプレゼントの購入、大晦日や正月の買い出し、年末年始の旅行、帰省など、イベント目白押しです。個人的にも世の中がワイワイしている感じで好きなんですよね〜。寒いんですけど。 日クレジットカード協会

    そこそこ最新の決済の世界へようこそ2023! - Kyash Product Blog
  • Finboardは画期的な株式情報データベースツール - たぱぞうの米国株投資

    ストレイナー【Strainer】から新たなサービス【Finboard】がローンチ NISAをきっかけに、投資家デビューされる方が増えています。基はインデックスの積立をベースとするのが簡単ですね。そこから一歩進めて、個別株投資に興味を持つ方も散見されます。いずれにせよ、資産の運用に興味が高まるのは良いことですね。 個別株はインデックス投資よりもややハードルが高い側面があります。企業業績を勘案する必要があるからです。マクロで考えるほど投資は楽ですね。個別株運用をするうえでは、定性的な評価・定量的な評価が欠かせません。 今日は、日株・米国株の定量的な評価に役立つ新たなツール、Finboardをご紹介します。 Finboardは良質なデータベースツール Finboardは、経済メディアStrainerを手がける株式会社ストレイナーが新たにリリースした日米上場企業データベースです。良質な決算記事

    Finboardは画期的な株式情報データベースツール - たぱぞうの米国株投資
  • 江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog

    2024年4月5日、江崎グリコは基幹システムの切り替え後にシステム障害が発生し、同社や販売委託を受けている一部の冷蔵品の出荷に影響が生じていると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 障害後緊急対応するも在庫数合わず業務停止 今回システム障害が起きたのは江崎グリコの基幹システムで2024年4月3日の新システムへの移行に伴い発生した。物流、販売、会計などを一元管理するERPパッケージ SAP社製「SAP S/4HANA」で構築されており、「顧客への継続的価値創出を可能にするバリューチェーン構築と経営の迅速な意思決定を目的とした、調達・生産・物流・ファイナンスなどの情報を統合する基幹システム」と同社では説明している。障害原因の詳細は同社から開示されてはいないが、システム障害の問題個所の特定は済んでいる。なおサイバー攻撃によるものではないと取材に答えている。*1 システム障害の影響に

    江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog
  • NISAをS&P500とオール・カントリーのどちらで運用するかという議論 - 銀行員のための教科書

    年より新NISA がスタートしました。新NISAは様々な意味で投資がやりやすくなっており人気となっています。 このNISAで「何に投資するのか」「どのような金融商品を買うべきか」というところは特に投資の初心者ほど悩むところでしょう。 様々な媒体では、米国の優良企業を組み入れ銘柄とするS&P500か、全世界への株式に投資するオール・カントリーと呼ばれる投資信託のどちらかが良いとの議論がなされていますが、どちらが良いかの結論は特に出ていないものと思われます。 そこで、今回は二つの投資信託のどちらかしか選べないのであれば、どちらの商品が良いのかについて筆者の私見を述べたいと思います。 S&P500とは オール・カントリーとは S&P500かオール・カントリーか S&P500とは まず、S&P500と呼ばれる投資信託の内容を確認しましょう。 S&P500とは米国の代表的な株価指数の一つです。ニュ

    NISAをS&P500とオール・カントリーのどちらで運用するかという議論 - 銀行員のための教科書
  • 全銀システムとは何か?どこに問題があったのか? - 銀行員のための教科書

    全国銀行資金決済ネットワークが運営する銀行間の送金システムである「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」に障害が発生したニュースがマスコミで大きく取り上げられたことは記憶に新しいでしょう。三菱UFJ銀行、りそな銀行等の金融機関で他行宛ての振り込みが出来なくなりました。 銀行業が社会の重要なインフラであることが改めて認識されたと共に、全銀システムが古いシステムであることもクローズアップされました。 今回は、この全銀システムについて、簡単に確認したいと思います。 内国為替とは 全銀システムとは 障害の要因 今後 内国為替とは 内国為替取引とは、個人や企業の間で現金を直接授受することなく、資金の受渡しを国内で行うことをいい、金融機関がその仲立ちを行います。 内国為替取引には、受取人の預金口座に入金する「振込」、送金小切手等により直接受取人に支払いを行う「送金」、手形・小切手等の証券類の取立

    全銀システムとは何か?どこに問題があったのか? - 銀行員のための教科書
  • この国の借金について真剣に考える時が来ている - 銀行員のための教科書

    の国債残高は1,000兆円をコロナ禍において超えました。日の財政収支は、他の主要国と同様に2008年のリーマンショックの影響による悪化から改善傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症や物価高騰等への対応のため、2020年以降は大幅な赤字となっているためです。 日銀行(日銀)は、この日の国債を大量に購入することで、金融緩和政策を実施してきました。但し、イールドカーブ・コントロールの運用柔軟化を先日から実施したように、日銀の政策も金融緩和政策の出口を見据えて動き始めた可能性はあります。 今回は、日の国債、すなわち日の借金について、日銀が動き始めたこのタイミングで、少し確認していきたいと思います。 日の国債残高の状況 日の国債を誰が持っているのか 金融機関が国債を保有する限界点 日の国債残高の状況 普通国債残高は、累増の一途をたどり、2023年度末には1,068兆円に上る

    この国の借金について真剣に考える時が来ている - 銀行員のための教科書
  • 日本の資産運用業界の問題点 - 銀行員のための教科書

    我々が投資資産運用について考える機会は近年増加の一途をたどっています。 SBI等のネット証券の台頭、NISAiDecoといった制度の創設、会社でのDC制度導入、老後の資金不安、日の年金制度への信頼低下、FIREへのあこがれ等、様々な要素が絡み合い、この20年で投資は過去に比して身近になったものと思います。 この投資資産運用ですが、日資産運用業界には、以前から問題が指摘されてきたことがあります。この数年、金融庁はこの構造的な問題にメスを入れようとしており、今回発表した資料ではそれが更に浮き彫りになっています。 日資産運用業界が改善されていくことは、我々にとっては望ましい変化です(既存金融機関は困るかもしれませんが)。 日資産運用業界の何が問題なのか、今回は皆さまと確認していきたいと思います。 金融庁が発表したレポート 資産運用会社の経営トップについて 資産運用の透明性確保

    日本の資産運用業界の問題点 - 銀行員のための教科書
  • 現代の「五公五民」というワードを客観的に見てみる - 銀行員のための教科書

    五公五民という単語がトレンド入りしたと話題になっています。 五公五民とは、教科書で習っているでしょうからご記憶の方は多いと思いますが、江戸時代の年貢収取率を表現した言葉です。全収穫量の 50%を領主が取り、残り 50%が農民の手元に残される場合を五公五民と呼びます。 なぜ五公五民というワードがトレンド入りしたかと言えば、財務省が2022年度の「国民負担率」が47.5%と所得の半分近くを占める見込みだと発表したからです。 この発表を受けて、Twitter等では江戸時代等の農民にとって3割をお上に召し上げられる「三公七民」でも生活はカツカツで、4割の「四公六民」や5割の「五公五民」となると一揆が起きていたと指摘され、話題となりました。 今回は、国民負担率とは何か、そしてこの五公五民の状態は諸外国と比べて過大な負担なのか等について確認していきたいと思います。 国民負担率とは 国民負担率の推移 国

    現代の「五公五民」というワードを客観的に見てみる - 銀行員のための教科書
  • 素で「え?」という声が出た話。 - ソーシャルレンディング投資記録(新)

    今回は資産運用に関する雑記を一つ。 X(旧Twitter)であるポストを見かけて、目から鱗と言えばいいのか考えもしなかったというのか、そんなカルチャーショックにも似た何かを感じた話です。 <目次> ふと見かけたポストの衝撃 資産運用は重要(になってくる) 重要であっても必須ではない 私が投資をする理由 まとめ:投資は楽しい(震え声) ふと見かけたポストの衝撃 今回の話題のきっかけは、X(Twitter)でやりとりさせていただいているセミリタイア九条(@kuzyofire)さんのポストから。 「60代からの資産「使い切り」法」というの話題で、こんなことをポストされていました。 この読んでると 「できれば資産運用なんかしたくない、はずです」 なんてのか出てくる。 そうなんだよね、それが普通で、資金枯渇するまで運用に回す株クラが変わってるんだよね。 (Amazonアソシエイト利用してます)

    素で「え?」という声が出た話。 - ソーシャルレンディング投資記録(新)
  • 【黒ウサギ出没注意】日経平均の史上最高値に寄せて、雑記。 - ソーシャルレンディング投資記録(新)

    日経平均株価がバブル時の終値を超え、史上最高値を更新しました。 今回はこのめでたい話題について、所感を書いていきます。一部に性悪黒ウサギモード含みますのでご注意。 <目次> 日経、ATH達成。 バブルの時との違い 二つの経済 利益の性質 宣伝コーナー 現代のトリクルダウン 日経、ATH達成。 (引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB205T80Q4A220C2000000/) 2024年2月22日、日経平均株価は終値39,098.68円で引けました。 これはバブル時の1989年12月29日につけた終値を超え、日経平均という数値が設定されてからの史上最高値を更新したことになります。 後世の教科書にも載りそうなこの瞬間に立ち会えたのは、投資の場に立っている者としては冥利に尽きます。まずは素直に、日経のATHを祝いたいと思います。こいつは春から縁起

    【黒ウサギ出没注意】日経平均の史上最高値に寄せて、雑記。 - ソーシャルレンディング投資記録(新)
  • 【三井ガーデンホテル 京都河原町浄教寺】寺院一体型というユニークなホテル - ソーシャルレンディング投資記録(新)

    今回は投資を少し離れて、ワーケーションという名目の実際はホテルや宿紹介シリーズ。今回は京都のユニークなホテルを紹介します。 今までの同シリーズ記事は下記をどうぞ。 www.sallowsl.com <目次> 寺院一体型ホテル 内装の様々なアートと機能的な部屋 夕の紹介 寺院ならではの大浴場 「僧伽小野」の朝 寺院一体型ホテル 今回紹介するのは、「三井ガーデンホテル 京都河原町浄教寺」。 名前の通り、ホテルが立地するのは四条河原町にほど近い、四条寺町を下がったところにあります。 www.gardenhotels.co.jp 寺院一体型というユニークなホテルで、寺院部分は元々この場所にあった浄教寺、正式名称は多聞山鐙籠堂浄教寺。平重盛と縁が深い、500年以上の歴史を持つ浄土宗寺院です。 ホテルの1階ロビーと寺院部分は壁1枚で隣接しており、その間にはガラスののぞき窓が付けられロビーから堂を

    【三井ガーデンホテル 京都河原町浄教寺】寺院一体型というユニークなホテル - ソーシャルレンディング投資記録(新)
  • フィナンシェ(チーズガーデン)はチーズとハチミツの風味を感じられる美味しいフィナンシェでした! - nknot’s sweets blog

    少し前にはなりますが東京のJR上野駅に行った際、何かスイーツを買って帰ろうと思い探していたのですが、チーズガーデンが出店していまいした。 チーズケーキが有名ですが、べたことがあったので今回はフィナンシェを購入しました。 べてみたところ、美味しかったのでご紹介します。 ランキング参加中スイーツ ランキング参加中べ物 チーズガーデンの「フィナンシェ」はどんなスイーツ? チーズガーデンは、栃木県那須郡那須町に店のあるチーズケーキをメインに、いろいろなスイーツを製造・販売しているブランドです。 栃木、首都圏に店舗が多いですが、北海道、愛知、大阪にも店舗があります。 催事出店も積極的に行っていて、2023年1月3日時点ではペリエ千葉に2024年1月8日まで出店しています。 こちらのブランドでは「御用邸チーズケーキ」が有名です。 ※以前「御用邸チーズケーキ」の季節限定味の御用邸栗チーズケーキを

    フィナンシェ(チーズガーデン)はチーズとハチミツの風味を感じられる美味しいフィナンシェでした! - nknot’s sweets blog
  • ハチミツシューロール(ハニーラバー)は上品なアカシア蜂蜜の味を楽しめる美味しいスイーツでした! - nknot’s sweets blog

    東京のJR上野駅に行ったので、何か美味しいスイーツでも買って帰ろうと思い探してみるとハニーラバーというお店が催事出店していました。 いくつか美味しそうなスイーツが販売されていましたが、今回は「ハチミツシューロール」(カット)を購入しましたので、ご紹介します。 ランキング参加中スイーツ ランキング参加中べ物 ハニーラバーの「ハチミツシューロール」はどんなスイーツ? ハニーラバーは群馬県渋川市に社のあるつつじ庵という会社のブランドです。つつじ庵は平成15年(2003年)創業で、20年ほどの会社です。 ハニーラバーは群馬県の小林養蜂園で採れたアカシア蜂蜜を使用したスイーツを製造・販売しているようです。 今回ご紹介するハチミツシューロール カットはアカシア蜂蜜を使用したシューロールです。 シュー生地でロールケーキをくるんでいます。※シュー生地とは、バター、水、小麦粉、卵のみで作られた生地です。

    ハチミツシューロール(ハニーラバー)は上品なアカシア蜂蜜の味を楽しめる美味しいスイーツでした! - nknot’s sweets blog
  • mimi スモール(CLUB HARIE e-challenge)は切れ端ですが十分に美味しいバームクーヘンでした! - nknot’s sweets blog

    先日東京駅に行った際、何か買って帰ろうと思い探してみるとCLUB HARIE e-challenge東京駅店を見つけました。 バームクーヘンの耳の部分(切れ端の部分)を商品化したMIMI スモールを購入しましたのでご紹介します。 少しお安めに購入できる、環境に少し優しいですが、少し通常のクラブハリエと異なった感のバームクーヘンでした。 ランキング参加中スイーツ ランキング参加中べ物 CLUB HARIE e-challenge東京駅店の「MIMI スモール」はどんなスイーツ? CLUB HARIE(クラブハリエ)は創業1951年の滋賀県の近江に社のある「株式会社たねや」の洋菓子部門で、1973年からバームクーヘンを製造しています 主要都市で店舗を展開しているので、見たことがある人もいるかと思います。 ※以前、通常のクラブハリエのバームクーヘンをご紹介しています。(かなり大きいものです

    mimi スモール(CLUB HARIE e-challenge)は切れ端ですが十分に美味しいバームクーヘンでした! - nknot’s sweets blog
  • 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票 - セルフ・リライアンスという生き方

    今年も、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に投票しました。 2013年から投票しているので、個人的には記念の10回目の参加となりました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 今年は、ブロガーだけでなく、YouTuberの投票や、Twitter経由での投票も可能だそうです。また、ブロガー枠も投票システムがやや変わり、ファンド3つを選ぶ形式になりました。 毎月積立中のファンドから以下3に投票しました。 ・長期厳選投資おおぶね ・コモンズ30ファンド ・結い2101 ポジショントークですが、「おおぶね」は3年、5年単位のパフォーマンスも優秀ですし、最近はファンドマネージャー奥野さんの著書やTwitterでの発信もあってファンドの存在感がかなり大きくなっている実感があります。入賞を期待しています。 奥野さんの最新刊「投資家の思考法」です。

    「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票 - セルフ・リライアンスという生き方
  • コミュニティとしての投資信託 - セルフ・リライアンスという生き方

    コモンズ投信の対話イベント、「長期・厳選・対話」に参加しました。 同社としてはひさびさの対面イベント(オンライン併用)で、私は会場参加しました。 イベントでは、コモンズ投信の2つのファンドの運用報告と、コモンズのメンバーとの対話が行われました。 コモンズとの対話~長期・厳選・対話による価値の共創~ - YouTube 今回は、個人的に久しぶりの対面イベントだったということもあり、「コミュニティとしての投資信託」の存在意義を強く再確認しました。動画がアップ済なので、運用報告などの細かいメモよりも、このことについて書いておきます。 コモンズ投信のミッションの説明にこんな文章があります。 私たちは、未来を信じる力を育む場や機会を提供していきたいと考えています。お客さま、投資先の企業、寄付先となる社会起業家、障がい者スポーツ団体、パートナーである販売会社そして当社のメンバーがコモングラウンド(共有

    コミュニティとしての投資信託 - セルフ・リライアンスという生き方
  • マネーフォワードme改悪!プレミアムを安く無料で無駄金払わないようにするには?[auPayの付与機能で無料で使える] - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

    マネーフォワードMEの無料版が改悪(10件⇒4件) auPayの付与機能でプレミアム版と同等機能が使える (プレミアム同等、口座連携数制限が無い) auPayのQR決済を使う必要は無い auユーザーじゃなくてもauIDを作成すれば使用可能 改悪されてもマネーフォワードmeのプレミアムに入る必要性は無い 改悪されてもマネーフォワードmeのプレミアムに入る必要性は無い マネーフォワードmeとプレミアム同等機能がauPayで無料で使える 現状の口座残高やクレカ請求をざっくり見るだけならauPay無料機能で充分 【2000万円貯蓄者】そのほかのお金などの雑記はコチラ 全体資産を把握する上で「複数口座の見える化」ができる とっても便利なマネーフォワードMEの改悪が発表されましたね。 『マネーフォワード ME』無料会員における金融関連サービス連携上限数の変更のお知らせ – マネーフォワード MEサポー

    マネーフォワードme改悪!プレミアムを安く無料で無駄金払わないようにするには?[auPayの付与機能で無料で使える] - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
    natsumedeus
    natsumedeus 2022/12/04
    auユーザーですが知りませんでした。助かります。
  • オリックスにみる株主優待の問題点 - 銀行員のための教科書

    個人投資家にとって、新たな衝撃を与えたのはリース最大手のオリックスです。 株主優待を求める投資家に大人気であるオリックスが株主優待制度を廃止すると発表しました。 個人投資家に目を向けていたはずのオリックスはどうして株主優待を廃止するのでしょうか。 今回はオリックスが株主優待制度を廃止する理由について確認していきたいと思います。 オリックスの発表 オリックスの株主優待 株主優待の問題点 オリックスの発表 2022年5月の決算発表と同時にオリックスは以下の発表を行い個人投資の一部に激震が走りました。 株主優待制度の廃止 1.廃止の理由 • 2010年より「株主カード」(当社グループが展開するサービスの割引優待)を開始。2015年よりカタログギフト方式の「ふるさと優待」を実施。 • 株主優待の拡充に加え、安定的かつ継続的な配当と機動的な自己株式取得を実施。 • 今般、株主の皆様へのより公平な利益

    オリックスにみる株主優待の問題点 - 銀行員のための教科書
  • Funvest(ファンベスト)らしい堅い案件が登場です - ソーシャルレンディング投資記録(新)

    大和証券とクレディセゾンが組んだ融資型クラウドファンディング、「Funvest(ファンベスト)」の新案件が登場。 今回も固めの案件となっています。Amazonギフトプレゼントもありますので、資金に余裕のある方は検討の余地があるでしょう。 <目次> Impression Ludens糀谷プロジェクト1号 2つの特典を紹介 新規登録+投資キャンペーン Impression Ludens糀谷プロジェクト1号 Funvest(ファンベスト)で予告されているファンドは、「Impression Ludens糀谷プロジェクト1号」です。 ・Impression Ludens糀谷プロジェクト1号 募集開始:12/1 11:00~ 予定年利:3.0%+特典(後述) 運用期間:10ヶ月 募集金額:5,200万円 保全など:Impression社に対するリコースローン 【Funvest 公式サイト】(広告リンク

    Funvest(ファンベスト)らしい堅い案件が登場です - ソーシャルレンディング投資記録(新)