2019年2月12日のブックマーク (7件)

  • お店で現金払いをする人たちは、間接的にクレジットカード利用者にお金をあげている?LINE執行役員の過激なツイートが話題に。 - クレジットカードの読みもの

    会話アプリとして人気のLINE。 このLINEの上級執行役員である田端信太郎氏が、下記のようなちょっと過激なツイートをしたと話題になっています。 田端氏いわく、『ニコニコ現金払いをする人は、クレジットカード払いをしている人のポイント代を間接的に負担している』ということらしいのですが、これって当なのでしょうか? クレカのポイントやマイル還元の費用負担は、間接的にニコニコ現金払いの方々が負担してくれてるんですよねえ。ああ、情弱の皆様ありがたや。 https://t.co/3816Q3ifVl — 田端 信太郎 (@tabbata) 2017年2月21日 現金の勘定や取扱、それ自体は何の社会的な価値も富も生み出さない。だから、物々交換が終わって貨幣経済が浸透したように、そろそろ現金払いによる貨幣経済も追えて、完全にキャッシュレスになったほうが、世の中全体では、富が増大するはず。困るのはピンク産

    お店で現金払いをする人たちは、間接的にクレジットカード利用者にお金をあげている?LINE執行役員の過激なツイートが話題に。 - クレジットカードの読みもの
  • まだ現金払い?クレジットカード作ろう? - lisz-works

    みなさん買い物は何で支払っていますか? 現金払いはホント損ですよ。 クレジットカードを作りましょう。 「現金払いをする人たちは、間接的にクレジットカード利用者にお金をあげている」 どのような損得が発生しているのか? クレカは使いすぎるから怖い?見える化すれば怖くない 何を作ればいいの?楽天カードがオススメ アプリで支払額の管理+家計簿 楽天ポイントがザクザク貯まる 「楽天ポイントなんか使わないよ」→ならEdyに変換しちゃえばいい AmazonなどネットショッピングもEdyで払える 支払いは基「一括払い」で あとがき 「現金払いをする人たちは、間接的にクレジットカード利用者にお金をあげている」 最近こんな記事を見ました。 cards.hateblo.jp 「LINEの上級執行役員である田端信太郎氏による、過激ツイートが話題」という旨の内容です。 氏のツイートをまとめると クレカのポイントや

    まだ現金払い?クレジットカード作ろう? - lisz-works
    natsumedeus
    natsumedeus 2019/02/12
    支払は基本一括払いだけど、困ったときはボーナス一括払い(手数料無料)がお勧め。カード会社は手数料取れるリボ/分割を推してきますが…
  • 台湾「QRコード決済は面倒!」。中国「QRコード決済は便利!」 - 中華IT最新事情

    台湾のあるネットワーカーが、「QRコード決済は手順が多すぎて面倒だ」という発言をしたところ、これが中国で拡散して「なんで面倒なのかわからない」という意見が寄せられ、興味深い論争になっていると数碼妖精が報じた。 状況が日とよく似ている台湾のキャッシュレス決済 キャッシュレス決済の面では、日台湾は状況がよく似ている。キャッシュレス決済比率は2015年で26%と、日をわずかに上回っている程度。台湾政府はこれを2020年までに倍の52%、2025年に90%にまで引き上げようという目標を立てている。 現金決済がまだまだ好まれ、街中には多くのATMがあるのも日とよく似ている。また、クレジットカードが普及をしていて、キャッシュレス決済の主体がクレジットカードであるという点も日と同じだ。 また少額決済では、日Suicaにあたる交通カード「悠遊カード」を多くの人が持っていて、公共交通だけでな

    台湾「QRコード決済は面倒!」。中国「QRコード決済は便利!」 - 中華IT最新事情
    natsumedeus
    natsumedeus 2019/02/12
    私的にはQRよりSuicaの方が手間がなくてよき。ただ生体認証になればどちらも不要になるのでしょうが…
  • 本当の問題は量よりも質…IT人材白書「エンジニア不足」の真相 - paiza times

    Photo by Tim Regan こんにちは。倉内です。 経済産業省のIT人材の最新動向と将来推計に関する調査によると、2019年をピークに人材供給は減少に転じ、今後ますますIT人材の不足数は拡大していくと言われています。 同調査の概要をまとめた資料では、「IT人材」の不足は(高位シナリオの場合で)2020年に約37万人、2030年には約79万人と予測されていますが、「当にそんなに不足するのだろうか…?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。 そこで今回はデータをひもときながらIT人材不足の質、特に不足が懸念されている分野、さらにIT人材として今後のキャリアをどのように考えていけばよいのかについて考察していきたいと思います。 「IT人材」の定義 特にIT人材が不足する分野 企業が求めるIT人材の「質」の変化 IT企業自体の変化 IT人材に求められる「質」とは 「IT人材」

    本当の問題は量よりも質…IT人材白書「エンジニア不足」の真相 - paiza times
  • どれ目指す?IT業界のエンジニア職19種類と仕事内容をまるっと解説 - paiza times

    Photo by Matt Madd こんにちは。倉内です。 ITエンジニアというと「アプリケーション開発をする」「コードを書く」などのイメージが強いと思いますが、実際は一口にITエンジニアと言っても職種は多岐に渡ります。 なんとなくは知っていても、実際にどんな業務をしているか具体的には分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はITエンジニアを目指す就活生や他業種から転職したいと考えている方へ、ITエンジニアIT関連の職種について特徴や業務内容を解説していきます。 自分がどのようなITエンジニアを目指すのかを考える上でも、ぜひ職種について知っておきましょう。 ITエンジニアの業務領域 ITエンジニアの職種と業務内容 ◆開発系 システムエンジニア(SE) プログラマ(PG) アプリケーションエンジニア 組み込み系エンジニア フロントエンドエンジニア サーバサイドエンジニア

    どれ目指す?IT業界のエンジニア職19種類と仕事内容をまるっと解説 - paiza times
    natsumedeus
    natsumedeus 2019/02/12
    プログラミングできればSEになれると思ってましたが、実際は記事の通り顧客の業務知識が必要なのと、何よりチームで動くのでコミュニケーション力が必要。SEは一見コミュ障向きに見えて、実際は…∩(´;ヮ;`)∩
  • 電子化が難しい大学の図書館で、テクノロジー導入が進む - 中華IT最新事情

    中国の大学の図書館が、積極的に人工知能、IoT、ビッグデータなどのテクノロジーを取り入れ始めている。大学図書館の蔵書は、専門書などが多く、電子化が簡単ではない。そのため、図書館員の業務をテクノロジーで自動化する試みが進んでいると個人図書館が報じた。 図書運搬に無人カートを採用した清華大学 北京の清華大学では、無人カートを図書の運搬に使っている。2018年3月から試験導入を始め、同年4月29日より正式運用を始めている。清華大学の図書館と自動車工学部が共同開発したものだ。 従来は書庫とカウンターの間を人が台車を使って運んでいた。その代わりをすることになる。もちろん、人を感知すると停止あるいは回避をする。 ▲清華大学で導入された図書運搬用の無人カート。開発は、同大学の自動車工学系の学生たち。図書館テクノロジー導入は、理工系学生の挑戦しがいのある研究課題にもなっている。図書館は、低コストで導入で

    電子化が難しい大学の図書館で、テクノロジー導入が進む - 中華IT最新事情
    natsumedeus
    natsumedeus 2019/02/12
    久々に大学行きたくなりました。日本の大学の図書館はどうなっているかな(・・?
  • 習慣や規律をインストールする街、東京

    blog.tinect.jp 人間の意志というものは基脆弱なものと思っておいた方が間違いなく、「〇〇しようと決意する」というのは基無意味です。 (中略) 決意しただけで習慣を根付かせられる人というのは、存在しないとまでは言いませんが、まあ稀有でしょう。 恐らく「習慣を根付かせる方法」として最強なのは、「自然に動くと、勝手にそれをやっていることになる」という導線とインフラの整備なのではないかなあ、と。 リンク先の話に限らず、「自然に動くと、勝手にそれをやっていることになる」ような導線やインフラは、習慣や規律を身に付けていくにあたって重要だと思う。 たとえば精神科病院などもそうで、病室、ホールの間取り、テレビやテーブルの位置関係次第で患者さんはかなり変わる。 ホールでコミュニケーションをおのずと取りたくなるような病院もあれば、病室に閉じこもっていたくなる病院もある。患者さんが1人でいたい時

    習慣や規律をインストールする街、東京
    natsumedeus
    natsumedeus 2019/02/12
    インフラというかアーキテクチャ?