タグ

2012年6月6日のブックマーク (7件)

  • フランスの森の奥で発見された第一次世界大戦時代のシェルター(掩体壕) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る フランスの森の奥で発見されたという第一位世界大戦時代に建てられたシェルター(掩体壕)。堅い岩で守られたそのシェルターの中には、一次世界大戦のドイツ軍の大砲や戦時中の遺物の他に1960年代から1970年代のものと思われる軍用トラックや武装偵察車両が発見されたという。 ソース:French World War I Bunker (17 pics)

    フランスの森の奥で発見された第一次世界大戦時代のシェルター(掩体壕) | カラパイア
  • ドイツ国民の半数がギリシャのユーロ離脱望む=世論調査

    [ベルリン 5日 ロイター] 独シュテルン誌に掲載された世論調査によると、ドイツ人のほぼ半数がギリシャのユーロ離脱を望んでおり、3分の1がギリシャ危機がユーロに脅威をもたらす可能性を強く懸念している。 調査会社フォルサが1001人のドイツ人を対象に実施。ギリシャのユーロ離脱を望むのは49%、残留を望むのは39%だった。約3分の2が、メルケル首相には引き続き、ギリシャが確約した緊縮財政の実行を求めてほしいと回答した。

    ドイツ国民の半数がギリシャのユーロ離脱望む=世論調査
  • 米世論調査 無党派層が過去最多に NHKニュース

    アメリカでは、2大政党の民主党と共和党のどちらも支持しない、いわゆる無党派層の有権者が全体の4割近くと過去20年間で最も多くなった一方、各党とも、より固い支持層への依存を強めている構図が最新の世論調査によって明らかになりました。 アメリカの世論調査機関ピュー・リサーチセンターはことし4月、全米の有権者およそ3000人を対象に世論調査を行い、このほど結果を公表しました。 それによりますと、政党別の支持率は、民主党が32%、共和党が24%なのに対し、どちらも支持しない、いわゆる無党派層は38%と、過去20年間で最も多くなりました。 各党の支持層に政治的な傾向を尋ねたところ、民主党の支持層のうち「非常にリベラルだ」と答えた人は38%、共和党の支持層のうち「非常に保守的だ」と答えた人は68%と、2000年の調査より、それぞれ10ポイントと8ポイント多く、各党とも、より固い支持層への依存を強めている

  • 最速の赤ちゃん決定戦、リトアニアで恒例のハイハイ競争

    6月5日、リトアニアの首都ビリニュスで、毎年恒例の赤ちゃんによる「ハイハイ競争」が行われた(2012年 ロイター) [ビリニュス 5日 ロイター] リトアニアの首都ビリニュスで、毎年恒例の赤ちゃんによる「ハイハイ競争」が行われた。13回目を迎えた今年の大会には、生後6カ月から1歳の赤ちゃん25人が参加した。

    最速の赤ちゃん決定戦、リトアニアで恒例のハイハイ競争
  • こんな職場は楽しそう…上司が帰ってくるまでのひそかな楽しみ方 : らばQ

    こんな職場は楽しそう…上司が帰ってくるまでのひそかな楽しみ方 口やかましい上司が出張しているときって、同じオフィスとは思えないほど雰囲気が変わるものですよね。 「いつもこんな伸び伸び仕事ができればいいのに!」と思ったのか、とあるオフィスの部下たちが、つかの間の自由を満喫するための楽しみ方を見つけました。 ペン&ホワイトボード&イマジネーションさえあれば出来る、部下たちの宴をご覧ください。 1. 何が見えるかな? 2. 俺の立場も綱渡り。 3. よっ、大統領。 4. ウィリアム・テルごっこ。 5. 上っ。 6. だから上ーっ! 7. 茂みのような天然パーマ。 8. 鳥の巣にぴったり。 9. ひとりハッピーバースデー!(寂) 10. 何?何が起きてるの? 11. ふー、ボスが見てないとおいしいのよね。 12. 芝刈り機。 13. ふわ〜っ。 14. 口臭ぱーんちっ。 15. ぎゃー、戦闘機に狙

    こんな職場は楽しそう…上司が帰ってくるまでのひそかな楽しみ方 : らばQ
  • 「さすがマレーシア、やることが違う」と感心されていた懸賞ポスター : らばQ

    「さすがマレーシア、やることが違う」と感心されていた懸賞ポスター 企業が消費者に対して、抽選によるプレゼント・キャンペーンをすることがあります。 現金から便利グッズまで、企業やプロモーションの目的により賞品も変わってきます。 「マレーシアにはこんな懸賞がある」と、海外サイトの注目を集めていたポスターをご紹介します。 1等はサムソンのGALAXY。これはいいとして、ほぼ同等とも言える特賞が、なんとヤギ! しかも生きたヤギと書かれてあります。 もちろん賞品が家畜であっても不思議はないのですが、スマートフォンと並んでいるのはかなりシュールに見えます。 マレーシアでは、かなり需要の多い賞品ということなのでしょうか…。 どうやらこのポスターはカーマタン・フェスティバルと呼ばれる収穫祭で掲げられていたポスターで、マレーシアでもこういった賞品がユニークに混じったプロモーションは珍しいのだそうです。 とは

    「さすがマレーシア、やることが違う」と感心されていた懸賞ポスター : らばQ
  • The Diamond Jubilee